
機長の体が飛行機の外に投げ出される航空機不時着事故 iStock
最近ツイッターで目を疑いたくなるような画像が投稿された。そこには飛行機の窓から飛び出した男性と、その人物が飛ばされないよう必死に足をつかむ人物が映し出されている。投稿主の説明によると、これは1990年に起きた事故で、パイロットの1人が窓から外へ吸い出されてしまい、もう1人のパイロットが不時着を試みているところなのだという。
これはイギリスで実際にあった事故で、「ブリティッシュ・エアウェイズ5390便不時着事故」と知られている。
広告
操縦席の窓ガラスが吹き飛び機内は急激な減圧状態に
1990年6月10日、乗客81名とスタッフ6名を乗せたブリティッシュ・エアウェイズ5390便は、イングランド、バーミンガム空港からスペイン、マラガ空港へ向けて離陸した。それは普段通りのフライトに思われた。機体は順調に上昇しており、機長と副操縦士は安全用のベルトを外し、少し気を緩めたところだった。
だが機体が高度5273メートルに到達した時点で、予想外の事態が起こる。突然破裂音と共に窓ガラスが吹き飛んでしまったのだ。
機内にはあっという間に霧が充満。急激に減圧し、空気が凄まじい勢いで外へ吸い出されていく。そしてあろうことか、ベルトを外していた機長までも窓の外へ放り出されてしまった。
それだけではない。幸か不幸か、機長の足が操縦桿に引っ掛かり、その衝撃で自動操縦が解除。機体が高度を失い始めたのだ。まさに絶体絶命の大ピンチである。
in 1990 the window of a plane fell off and one of the pilots got sucked out so they just held onto his legs while the plane landed pic.twitter.com/dp4mINhWy9
— David Farrier (@davidfarrier) November 13, 2020
氷点下の気流が吹き荒ぶコクピット
異変に気がついた客室乗務員の1人が駆けつけると、コクピットではとんでもない事態が起きていた。慌てて機長のベルトをつかんで体を支えるが、機体の外は空気が薄く、しかもマイナス17度の低温である。このとき機長はほとんど意識を失いかけていた。客室でも減圧が起きていたが、機内には全員分の酸素マスクが搭載されていなかった。副操縦士はひとまず空気が十分にある高度まで機体を急降下させて、それから付近の空港に不時着を試みた。
だが本来2人で行う操縦を1人で行わねばならなず、さらに機内に進入してくる激しい気流のために、声がかき消されて航空管制との通信も思うように交わすことができない。

image by:twitter@davidfarrier
疲労と凍傷で限界。だが機長は奇跡の生還を果たす?
また機長をつかんでいた客室乗務員も疲労の限界に達し、さらに凍傷と挫傷まで負ってしまっていた。他の乗務員と交代するが、このときまでには機長の体はさらに外に飛び出してしまう。コックピットの窓越しに、その機長の様子を確認することができた。彼の顔は繰り返し風防に打ち付けられていたにもかかわらず、瞬き一つしない。
誰もが機長はもう助からないと考えたが、体を放してしまえば、エンジンに吸い込まれて機体が損傷する恐れがあったので、絶対に手放すことはできなかった。

image by:twitter@davidfarrier
このような大ピンチに陥ったにもかかわらず、副操縦士はどうにかサウサンプトン空港に不時着することに成功。驚いたことに機長は凍傷・挫傷・骨折の大怪我を負ってはいたが生きていた。また、彼を必死につかみ続けた客室乗務員は肩を脱臼し、左目には凍傷を負っていた。それでも怪我人はこの2名だけで、奇跡的に死者が出ることはなかった。
事故の原因は?
一歩間違いば大惨事になっていただろうこの事故の原因は、整備中に交換された窓ガラスに規格外のネジが使われて、強度が不足していたことだった。窓ガラスの交換は2年ぶりのことだったのだが、整備士はマニュアルをよく確認しないまま作業を行っていたのだった。当時バーミンガム空港では、過密スケジュールのために手抜き整備が横行していたのだそうだ。
事故は本当だが出回っている画像はドラマのワンシーン
最後に1つがっかりなネタバレを。この事故は実際にあった話だが、ツイッターに投稿されていた画像は本物ではなく、再現ドラマのワンシーンであるそうだ。— Olayinka Jegs (@Jegrayy) November 14, 2020よく考えればそんな非常時の時に撮影する暇などなかったろうし、飛行機の外からの写真なんて絶対無理だもんな。
でも実際の事故現場ではこのような白熱した展開だったことは確かなようだ。
References:Fact Check: Yes, A Plane Really Did Land With The Pilot Hanging Out Of The Cockpit Window | IFLScience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんてことだ、もう助からないぞ
2. 匿名処理班
ただのメーデーだよな?
3. 匿名処理班
「無事」とは
4. 匿名処理班
着陸した事故直後の機体を写した写真には、機首の窓の辺りに血痕が残ってるものがある
5. 匿名処理班
タイタニック機長か
6. 匿名処理班
アンビリバボーでやったな。
7.
8. 匿名処理班
メーデーの映像だね。機長の実際の写真は検索すると出てくるよ。入院中の写真だけども。
9. 匿名処理班
>整備士はマニュアルをよく確認しないまま作業を行っていたのだった。
ネジの交換を目視で行なって、取り外した前のネジよりも一回り小さいものを選んで取り付けてしまった(実は前のネジ自体も誤って大きさが違うのものが取り付けられていた)
機長は半年後にパイロット業に復帰しているという物凄さ
10. 匿名処理班
メーデーで映像作られたあと日本の番組でアホほど繰り返し放送されてるね
11. 匿名処理班
テレビでよくやってるやつじゃん
5回くらい見たことある
12. 匿名処理班
大きさから言って4枚目ネタじゃないの?!こんなにデカいのか?あるいは機体が小型機なのか?!
13. 匿名処理班
>>9
海外は基本懲りない奴が多い。
クマに半分くらい喰われても
また森にキャンプに行くよとか言うやつとか
14. 匿名処理班
メーデー民おなじみ「キャプテンストライク未遂」ブリティッシュさんの事故ですね。小さなネジひとつで大勢亡くなるところだった……確認不十分な「ヨシ!」、ダメ絶対。
15. 匿名処理班
メーデー見てるとほんと酷い人為ミスが多いんだよな
手探りでネジ止めしようとして落ちたワッシャが燃料タンクに突き刺さったとか
計算ミスって空の上で燃料ぎれとか
整備士が入れたスイッチを切り忘れてたとか
16.
17. 匿名処理班
すごい深刻な状況の写真なので、こんな不謹慎なこと言っちゃいけないと思うんだけど
boketeのお題に使われそうな一枚ですね。
18. 匿名処理班
これ「奇跡体験アンボリバボー」で視聴率27%とった回の話だ
19. 匿名処理班
機長の貴重な映像に機長が「ちきちょーうっ!」
20. 匿名処理班
マイナス17度の暴風の中で脱臼するまで機長をつかんでいた乗務員グッジョブ
私ならはなしてしまうわ
機長の命より機体の故障を恐れてという理由が生々しい
21. 匿名処理班
機長「ここは俺に任せて、お前は飛行機を着陸させろッ」
22.
23. 匿名処理班
メーデー民わらわらでワイ大歓喜。
あの映像は何度見ても笑える。
いやまったく全然笑い事じゃないんだけど。
機械に触ることが多い人は、メーデーは絶対に観ておくべきだとおもうよ。
24. 匿名処理班
これ機内から吹っ飛ばされた機長より
ずっと運転してた副機長の方がトラウマになって
件のメーデーには関係者で唯一出演しなかったやつ
そりゃトラウマにもなるって……
25. 匿名処理班
※13
その半分、てのが
キャンプ仲間の半分の人数、なのか
身体の半分、なのかでだいぶ意味合いが変わってくる。
26. 匿名処理班
部品置き場の管理人のおっちゃんが正しいネジを記憶していたのに、結局そのままやっちゃったんだよね。
27. 匿名処理班
※9
補足すると、ネジの大きさの違いは目視でぱっと見しただけでは分からないレベル。整備士は古いネジと新しいネジを比較して選んだけど、それでも間違えたって話だったかと思う。
これ俺も絶対間違えるやつだ、と怖くなった記憶がある。
28. 匿名処理班
自分もアンビリバボーで見たな。もう15年以上前だったと思うけど。
当時兄と喧嘩してて猛烈に険悪な空気感だったんだが、家にTVが一台しかなかった手前、家族全員でこれ見てたんだが、不謹慎な話コレの再現VTRがあまりにも滑稽で必死に笑いをこらえながら見てた。 なんというか、兄貴に前でこんなの見て笑ったらなんか負けた気がするから。 なんかそう思ってしまうくらい「シリアスな笑い」的なVTRだった。出来損ないのタイタニックごっこを見せられているようで…
29. 匿名処理班
※24
せめて「操縦」と言って差し上げて・・・。
それにしても、副機長も客室乗務員も(耐えた機長も)、皆一生楽ができるくらいのボーナスが支給されてほしい。
30. 匿名処理班
※2
FND! FND!
31. 匿名処理班
この事故の後、窓は外から嵌める型から内側から嵌める型に変更されたんだっけ?
同じミスが起きても、気圧差で窓が吹っ飛ばないように。
32. 匿名処理班
一昨年には四川航空3U8633便で副操縦士が吸い出され、上半身が窓の外に出てしまうという事故も。
33. 匿名処理班
※24 ※29
機長は何年か後、副操縦士は事故後まもなく
それぞれ別の航空会社に転職したりしつつも、
どちらも定年までパイロットを勤め上げていたはず。
機長インタビューだと、空の男は飛んでナンボ
復帰は当然で 好きな事に努力は惜しまない、なノリだった。
逆に、死体と思っていた機長と目が合いながら
(微かに意識があった機長が風を避けるよう向き直ったらしい)
腕が持ってかれそうな極限下で掴み続けていた男性客室乗務員
なんかの方がトラウマが酷かったっぽくて、
どの段階でかは知らないけど、空の仕事はもう辞めてた。
他の事故でも、生存パイロットということは
緊急事態でもそれなりの対処で不時着に成功している訳で、
「不測時でも適切に動けると確信を深めた、辞める理由が無い」
みたいな感じで、9割?(ウロ覚え)とか復職率はかなり高かったはず。ハイジャックと果敢に戦いながらも頭部殴打で後遺症を負ったとか計器故障のPTSDで何を信じて飛べばいいのか分からなくなった
等の理由で泣く泣く退職したパイロットは、
子供の頃からの憧れの生き甲斐を失って辛そうだった。
34. 匿名処理班
さてはインチだなオメー
35. 匿名処理班
>>15
こんなの嘘でしょ・・・何故なんですか・・・
36. 匿名処理班
※9
交換せずにそのまま使えばセーフだったのに、几帳面な整備しは丁寧にも交換してしまったんだよな。
しかも実物と比較しながら慎重に。
マニュアルを確認しないのは悪いけど、丁寧な分責められないわ。
37. 匿名処理班
再現と分かっていても恐ろしいほどの絶望が垣間見える
JAL123のボイスレコーダーもかなりキツイ
38. 匿名処理班
この機長それでも定年まで飛び続けたんだっけ?
胆力ありすぎやわ
39. 匿名処理班
重大な事故なんだろうけどコントみたいだよね
40. 匿名処理班
※36
そうでもない。
本当に丁寧な整備士は、キチンとマニュアルを確認する。
マニュアルと現物が違う時はメーカーに問い合わせる。
慣れた頃が一番重大な失敗をする事を理解しているから。
そういう整備士が整備してくれた機械は、安定して素直に稼働してくれるよ。
41. 匿名処理班
※1
それはギムリーでは?
42. 匿名処理班
>>35
一番酷いのは、経営で補修部位の交換をする為の予算の余裕の与えられない現場(老朽化したDC10とか得に(他の事故の原因にも多く成ってきた))での整備問題で、会社が整備している事にする為だけのチェックマークを入れさせられる問題を訴えても事故っても首になる事案とか
、アジアのステータス社会での社会的な組織の上下関係が原因が原因になって、起きている事の健全な認識共有が出来ず慢性的なヒヤリハットを起こしていた大韓航空の事例とか、アメリカの航空エリートの教育が、「乱気流に対応する時は垂直尾翼のラダーを左右に踏み込む」とかの、(機体をしならせた先に機体の重量をかけて反対向きに折り取るような恐ろしい物で普通は怖いと思う動き)になってたりして現場と乖離してたりした事例
43. 匿名処理班
>>21
何と闘ってるんですかね機長…
44. 匿名処理班
>>20
最初に機長を掴んだ乗務員は自分も吸い出されそうになっても腕を離さなかった。その後に来た乗務員の仲間がベルトを掴んで助けてくれたんだけど、脱臼するまでって相当な力だよね。