
ディズニーの研究所が公開したこのロボットは、眼球の動きをとことん模倣していて、目の前の人間とナチュラルに視線を交わすことができる「目は口ほどにものを言う」タイプのロボットだ。
ただじっと見つめるのではなく、まばたきしたりそらしたりと生きてるかのよう。恐ろしげな見た目を超えるナチュラルなまなざしに唖然とするばかりだ。
Realistic and Interactive Robot Gaze
人間の視線を再現。ディズニーのアニマトロニクスロボット
アメリカのロサンゼルスのディズニーの研究者チームが不気味なアニマトロニクスロボットを公開した。のっけから一皮むけた人体解剖めいた容貌が目につくが、実はこのロボットは人間の「視線」を再現し、よりリアルに見せる実験に使われている。
動画をみればわかるようにこのロボットは目の前の人を見て、まばたきまで行う。

生きてるみたい!目の前に来た人間と視線を交わすロボット
ディズニーはリアルな動きや信憑性が最も重視されるキャラクター作りのために、レンズを通じて人間と視線を交わせるロボットの開発に取り組んでいる。ほんのわずかな目の動きで本当に生きてるようにみえるロボット。しかもその動きはきわめて自然でまるで意思をもっているかのようだ。
このロボットは首の下の黒い装置にセンサーがあり、目の前に来た人を察知する。そのため無人のときは目はボーっと退屈そうにしてても…



自然に見える工夫の一つは眼球の不随意運動
実は研究チームはこのロボットに呼吸やまばたきだけでなく、マイクロサッケードと呼ばれる眼球の不随意運動まで模倣させている。実は眼球は何かを注視してるときも実際は止まっておらず、常時にかすかに動いている。マイクロサッケードはその運動の中で最も動きの幅が大きいものを指すという。

にしても人体模型さながらの頭部をダイレクトにさらしとくのはいかがなものか。研究用にしてもむき出しの骨格を覆うとかするとより愛着がわいたり、より深い不気味の谷にはまったりすると思うんだがそこんとこどうなんだろう?
References:futurism / laughingsquid / uniladなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
コメント
1. 匿名処理班
コミュニケーション取れてる感すごい
2. 匿名処理班
ヒィイイイ!!
怖すぎる!!
夜中見たら泣くわ!
3. 匿名処理班
なんだろうな…こう、喋ることのできないほど重傷を負った人間が、健康な人間を睨みつけ呪っているようにしか見えないのだけれど…
4. 匿名処理班
やりたい事はわかったが
もう少しかわいくできなかったのかい?
5. 匿名処理班
ウエストワールドのテーマパークを造るつもりかな
6. 匿名処理班
中にヒト入ってるやん
7. 匿名処理班
ダフト・パンクのアレじゃないの?これ
8. 匿名処理班
ぎやああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
9. 匿名処理班
頭蓋骨もしたガワならともかく
肉もついてるような輪郭のせいで顔の皮剥いだように見える
10. 匿名処理班
こういうぎこちない動きになってしまうのであれば
3DCGの方が楽でもっと自然だと思うが…。
自社映画の登場人物でもするのかね?
11. 匿名処理班
やべぇな
12. 匿名処理班
何もそんな部分的にリアルにせんでも…
13. 匿名処理班
良いサイトなのに広告を一面にバァン!!と出すようにしたのは
本当に糞だと思う。
14. 匿名処理班
目の動きは確かに不気味の谷を越えた感あるが、口元をもうちょいなんとかしてくれ、これでは鬼畜島のマリちゃんみたいだ…
15. 匿名処理班
たぶんデモンストレーション用に機械部むき出しなんだろうけど、ディズニーだから、これでスキンかぶせて映画で巨人・小人・怪物・妖精なんかに使えば、もう人間が特殊メイクで演じるのと遜色ない気がする。
16. 匿名処理班
ダフトパンクのテクノロジック感
17. 匿名処理班
ダフト・パンクのアレやん
18. 匿名処理班
意外と仲良くなれそうな気がする
人間そっくりだけど違和感があるという方が怖いかも
19.
20. 匿名処理班
なぜ口を付けた
21. 匿名処理班
ちょっと眠そうな人に見える
22. 匿名処理班
不思議と嫌悪感とか恐怖は無いなぁ
不気味の谷現象も無い
コレは凄いわ
23.
24. 匿名処理班
手を振るとコクンと頭を下げるの「ああ、ワタシ喋れないけど、どうも…。」って言ってるみたい。
不自由なのに意思を持ってしまった機械みたいでなんか悲しい。
「エクス・マキナ」思い出す。
25. 匿名処理班
目と瞼の動きって相当な情報量を持ってるんだな
眼瞼下垂の私が昔から人とコミュニケーション取るのが不器用なのは目周辺の情報量が少な過ぎたからか
26. 匿名処理班
※3
リアル過ぎな所為で、
顔の皮を剥がれた人間みたいに見えるんですよね。
次は皮膚付けてお披露目して欲しい。
27.
28.
29. 匿名処理班
静か動だけじゃない揺らぎが入ってんのいいねー
だからこそ余計に他の部分が怖く感じるのかも
口元も動かせそうに見えるんだけどな
30. 匿名処理班
🤖「テクノロジッ テクノロジッ」
31. 匿名処理班
※3
「ダークナイト」の、顔が半分焼けたハービー・デントのようにも見えるかな。
32. 匿名処理班
ディズニーランドにいたら子どもガン泣きしそう
33. 匿名処理班
また現れたな!
初代ターミネーターめ!
何度リブートしてコケたら気が済むんやw
34. 匿名処理班
ピザ屋のバイトしてたら走って襲ってきそう
35. 匿名処理班
動画で見たらすげえなこれ
目はほんと人間
36. 匿名処理班
ダフトパンクのテクノロジックやん。あれから大分進んだなぁ
37. 匿名処理班
ゴールデンカ○イの杉○が頭にミイラのごとく包帯ぐるぐる巻にした時の顔に似てるなと思った。
しかしなんだろう、強烈なこっちみんな感…
38. 匿名処理班
シャツ着せるくらいなら簡素な皮でもいいから被せてくれよw
39.
40. 匿名処理班
※1
「とれてる感」って所が肝だね
つまり、実際にコミュニケーションが取れてなくても、それっぽく見せる事が出来る。
と言う事は、コミュニケーションを構成する要因で重要なのは、言葉じゃなくて視線とか仕草だってのが良く分かる。
多分、何も動かないロボットに「あ〜」と言わせても何も感じないけど、このロボットに「あ〜」って言わせると、何かリアクション取ってるように見える。
41. 匿名処理班
普通に口元が怖い
42. 匿名処理班
>>7
同じくダフトパンクのテクノロジックのアレを思い出したわ
43. 匿名処理班
スケキヨ!マスクをとって見せておやり!
44. 匿名処理班
これ目の上に穴が開いて部品が飛び出してるように見えるのは
多分眉毛を動かすためかな?
むき出しだと不気味だけど皮一枚被せたら本当にリアルに動きそう
45. 匿名処理班
事故等に関するヒューマンファクター研究では、言葉による意味のやりとりの上に、身振り手振りや表情といった部分が被さって来るし、このようなある種のバイオニクス・サイバネティクス的な観点は面白い。
このご時世、日本人はサングラスを嫌い、米国人はマスクを嫌うなんて言われてるけど、そんな理由の一端が分かるなぁ。
(公衆衛生にマスクは必須だし、眼球の保護に適切なサングラス着用は重要です)
46. 匿名処理班
※22
不気味の谷を軽減する一つの方法かもね。
大人のおもちゃのアレもどんなに人に似てても視線がわからないから人形のままだし
石黒教授の作るアンドロイドも視線が定まってないから違和感あるもんね(石黒教授自身が視線が定まらない表情なんでちょっと不気味ではある)
マネキンになりきるパフォーマンスも視線を外すもんなあ。
まあ目の動きを極めても別の不気味の谷ができるかもしれんが…
47.
48.
49. 匿名処理班
いろんな突起は皮かぶせて表情とか動かすようなのかしら
50. 匿名処理班
今、偶然に「犬神家の一族」見てたんだけどさ。
ちょっと似てる。
51. 匿名処理班
とっくにゆきりんロボットでやってるやん。
52. 匿名処理班
可愛いな
ロボットに視界に入る人間へのリアクションしか持たせてないから
退屈してる犬が通りすがりの人間に尾を振るような印象をこっちが一方的に抱ける
器械にどれだけ複雑な行動をとらせられるかも面白いけど
どんな行動だけ押さえておけば機械を使う人間が
勝手に好意的な印象を持ってくれるかが見えてきて面白いね
53. 匿名処理班
C.ウォーケンに似てる
54. 匿名処理班
鶴見中尉殿!!!!
55. 匿名処理班
たしかに犬っぽい。
56. 匿名処理班
正直この見た目...好きです
57. 匿名処理班
もっとリアルな顔のロボットはいっぱいあったけど全て人間には見えなかった
けど、視線をリアルにするだけで非人間的な見た目なのに人間が入っているように見えるようになるのは凄いな
58. 匿名処理班
会釈返してたぞ
可愛いじゃないか、将来たのしみだ
59. 匿名処理班
何十メートル級の巨人かな?
60. 匿名処理班
これはロボットだけど、最近はゲームやCGの表情もリアルで凄いよね。
人間の表情は難しいからリアルに表現できる時代はしばらく来ないと思っていたけど、予想より早かったです。
61. 匿名処理班
自分が今まで見てきた、人間の外見したアンドロイドよりもリアルだった
こっちの方が骨格と筋肉しか付いてないから、普通に考えれば不自然な筈なんだが……
62. 匿名処理班
ペッパー君でさえ こっちを見られると落ち着かないというのに
63. 匿名処理班
考えた人天才か…
なんだろう、違和感がないのが違和感?いや無いけど。
なんか、リアルなロボット特有の不気味さではなく、グロいような事故で声を失い包帯を巻いた人みたいな不気味さがあるような、ちょっと人間味ある感じが好きかも。むしろこのまましゃべらないで目線のリアリティだけ追い求めて欲しいよね、これは。
ツンデレな目線とか、あたふたしたり、びっくりしたりした時の感じとかも搭載してくれたら好き
64.