
image by:Tytus Żmijewski / PAP
金属探知機の電源を切り忘れたおかげで、ポーランドですごい発見があった。このたび偶然に見つかったのは、2500年前の鉄器時代の馬具(ハーネス)と珍しい斧などだ。この発見は、紀元前6世紀の鉄器時代の中央ヨーロッパについて、さらに視野を広げてくれることになるだろうと言われている。
広告
偶然発見された2500年前のスキタイ人の馬具
アルカディウス・クルジら歴史研究グループが、ポーランド、トルン近くにあるマワ・ニエシャフカ地区を調査していたときのこと。電源を切り忘れていた金属探知機が思いもかけない場所で反応し始めた。偶然に見つかったものは、青銅板や針金で作られた馬具だった。細かい部分は、木材で作られていたのか長い年月のせいで朽ちてなくなっていたが、ほぼ完璧な状態だった。

ポーランド、マワ・ニエシャフカ近くで発見されたスキタイ人の青銅の馬具類
image credit:Tytus Żmijewski / PAP
トルンのニコラウス・コペルニクス大学のヤツェック・ガツコフスキーは、中央・東ヨーロッパで、このような遺物が出たのは初めてだと語る。これらは植物の葉で包まれ、革の袋の中に入っていた。ほかにも馬具用のさまざまな部品もあった。薄い板金や針金でできたチューブ状やリング状の数々のパーツを見ると、非常に精巧な馬具であったことがよくわかるという。
どうやら、この馬具は落としてなくなったものではなく、意図的に埋められたものではないかという。
そのデザインから、この馬具は遊牧騎馬民族スキタイ人のものである可能性が高い。スキタイ人は、好戦的なイラン系民族で、ユーラシアの大草原を闊歩していた。
紀元前6世紀、ポーランド地域でルサチア文化(ラウジッツ文化)が栄えていた頃、スキタイ人が侵略してきたようだ。ルサチア文化は、バルト海での琥珀と金属の交易において、非常に重要な役割を担っていたが、スキタイとたびたび衝突していたことが知られている。

ポーランド、マワ・ニエシャフカで発見されたスキタイ人の馬具。木材で作られた部分がなくなっているのを除けば、ほぼ完璧に残っている。
image credit:Tytus Żmijewski / PAP
これまで、スキタイ人の武器や遺物はあちこちで見つかっている。つまり、スキタイ人たちが現在のチェコにあるモラヴィア門(ポーランド南部とモラヴィアをつなぐ山道)まで進出していた可能性があることを示している。今回の馬具の発見は、もともとこの地に住んでいた人々と、遠方からやってきた異文化騎馬民族との間に劇的な出来事が起こったことを示しているという。
馬具の他に斧も
今回見つかったのは、馬具だけではない。地元で作られたと思われる斧もあった。しかもソケット型の珍しい斧だった。これら馬具と斧は、戦いや移動の間にあえて隠されたものかもしれない。こうした重い道具は、馬の歩みが遅くなる可能性があるからだ。これらを埋めた者は、後で戻って来て回収するつもりだったが、できなかったということなのかもしれない。何度も繰り返して再利用されていたようだ。スキタイ人の馬具は再び溶かして、ほかの道具を作るのに使われたと思われる。
この馬具と斧は、さまざまな分野で詳しく分析される予定だ。その結果によって、鉄器時代のことがさらに詳しくわかるだろうし、これら宝が埋められた正確な時期が特定できるだろう。最終的に、偶然に発見されたこの馬具は、地元の博物館で展示されることになる。
References:Complete 2,500-Year-Old Scythian Harness Discovered in Poland | Ancient Origins/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ヒストリエ読み返そう
2. 匿名処理班
サルマティズムの国だしな
スキタイとは別だけど
3. 匿名処理班
文化がちがーうからよく分からない
4. 匿名処理班
これだけあるとどこかの機械部品にしか思えない精巧さだ
5. 匿名処理班
ヒストリエは次いつ出るね〜ん;;
6. 匿名処理班
紀元前にこんな精巧なものを
7. 匿名処理班
ヒストリエで出ていたね、遊牧民族であるスキタイ出身の主人公があぶみを造っていた
8. 匿名処理班
スレタイでヒストリエ余裕だと思ったわ
コメントも皆安定のヒストリエ
9. だんごむし
わあいっ♪
やっぱりみんなヒストリエ♪
10. 匿名処理班
※8 ヒストリエ、福岡人なら好きたい。
11. 匿名処理班
※1
鐙?
12. 匿名処理班
日本はどんぐり時代?
13. 匿名処理班
書記官殿は元気かな?
14. 匿名処理班
鐙の発明が騎馬の機動力を一気に引き上げたんだよね。
しかし書き出しから「ついウッカリ☆彡」な感じでワロタw
15. 匿名処理班
サムネのはハミなのかな。
16. 匿名処理班
※11
ハミだね。
鎧はなくても乗れるけど、ハミがないと馬を操れない。
17. 匿名処理班
スキタイってコーカサス山脈あたりの民族の祖先でナルト叙事詩なんかは
彼らがローマに渡った後に傭兵としてブリタニアにも遠征して伝わっていたりする
18. 匿名処理班
色が真鍮っぽいけど本当に青銅か?
もっと新しいものじゃないのか
19. 匿名処理班
鉄器時代なの?青銅器時代じゃなくて?
20. .
スキタイなんてヒストリエを読んでなきゃ知識のかけらもないんだけど、みんなもそんな感じ?
コメント見る限りでは
21. 匿名処理班
※17
だってばよ!
22. 7cg3
>>20
おれはウクライナの黄金芸術の企画展から。スキタイとかサウロマタイとかアラン人とか。
ヒストリエは読んだことないけど、ここで見ておもしろそうな気がしてきた。皆さんご紹介ありがとう。