
image by:Marco Milella
これまで、西暦紀元初期に存在したシベリアの古代遊牧民に関する記録はほとんど知られていなかったが、ベルン大学、ロシア科学アカデミーの研究者たちの国際チームが新たなる発見をしたという。『American Journal of Bodily Anthropolog』誌に発表された最新の研究によると、紀元2〜4世紀のシベリアの遊牧民の墓地から発見された骨格遺体に残された傷は、残酷な儀式による生前の暴力が原因で、4人に1人がそれにより命を落としているという。
広告
古代シベリア遊牧民の墓地を発掘調査
このプロジェクト「トゥーヴァの災難:2〜4世紀における南シベリアの遊牧民の生前外傷パターン」は、スイス・ベルン大学医学研究所・物理人類学部の人類学者マルコ・ミレラ博士らが中心になって進められた。南シベリアのトゥーヴァ共和国には、旧石器時代からの人間の活動を記録した考古学的な痕跡が豊富にある。とくに重要なのは、青銅器時代の古い埋葬建造物から出土したスキタイ人の遺骨だ。

古墳Tunnug1から出土した1700年前の南シベリアの遊牧民の遺骨
image credit:Tunnug 1 Research Project
これまで、歴史家たちは、シベリアの古代遊牧民は戦争や略奪にいそしむ、かなり暴力的な人たちだったと考えていたのだが、その証拠は発見されていなかった。そこで研究グループは、南シベリアのトゥバ共和国のにある、「Tunnug1」古墳を発掘し、その証拠を探し出す作業を行った。

(a)鉄器時代後の埋葬地
(b)鉄器時代初期のおもな古墳と関連のあるコケル墓地
(c)コケルの埋葬地における遺物の分布図。埋葬建造物に数字をつけ、skはそれぞれから発掘された遺骨の数を示す。丸印は、生前に傷つけられた痕跡がある骨が見つかった埋葬建造物。星印はサンプリングされた埋葬建造物を表わす。
image credit:
Tunnug1古墳の場所は、これまで確認されているシベリア・スキタイ人の王族のもっとも古い墓のひとつと言われていて、2017年から発掘されている。
暴力の痕跡が見られる遺骨を発見
この周辺から、2〜4世紀のものと思われる87体の遺骨が見つかっていて、その中のかなりの骨に戦争とは関係のない、明らかな暴力の痕跡が見られる。おそらく、儀式行為の一部だったのではないかとみられている。
Tunnug1から発掘された成人女性の頭蓋骨。矢尻によるものと思われる外傷がみとめられる。
image credit:Marco Milella
骨につけられた傷が詳しく調べられ、研究者たちは、このような傷がつけられた状況を再現するために、人類学的な証拠に注目した。これら研究とあわせて、安定同位体比率と骨の古いDNAに関する研究も終了している。いずれ、彼らが食べていたものや移動範囲、遺伝的な系統などが判明するだろう。
墓地に埋葬された25%が対人暴力で命を落としていた
全体の25%の人たち(4人に1人)が対人暴力によって命を落としていた。斬首されるなど、接近しての暴力だったようだ。暴力を受けていたのはおもに男性だが、女性や子どもにも暴力の痕跡が見つかっている。
子供の下顎の骨につけられた刃物と思われるものの傷
image credit:Marco Milella
喉をかき切ったり、頭の皮を剥いだりした痕跡もある。こうした残酷な暴力は、襲撃や戦闘だけに関係しているのではなく、人々の殺害そのものや戦利品の収集などを含めた、謎めいた特殊な儀式の結果である可能性が高いことを意味しているという。マルコ・ミレラは言う。
Tunnug1に埋められた人たちは、さまざまな形で残虐な暴力を受けています。紀元になったばかりの頃は、南シベリア全体が政治的に不安定な状態でした。References:archaeologynews / eurekalert/ written by konohazuku / edited by parumo
この研究によって、現代以前には、政治の整備が個人の生と死にどのように影響したかがわかるでしょう。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
手拭きにしたんだっけ
2. 匿名処理班
人類って中身は変われないんだなって思う
3. 匿名処理班
ロシア人曰く「精神安定剤はどの家庭にも普通にある常備薬」ということが納得出来る(笑)
4. 匿名処理班
受刑者の処刑された場所ってわけでもないのかな?
5. 匿名処理班
言うても古代のお前らの祖先の方が残酷やんけ。ヨーロッパ辺りは奪った奪われたを現代までやってるやんけ。
6. 匿名処理班
歴史的に遊牧民って正直、相対的に残酷なイメージはあるな。
定住することによって生じる固定化された秩序や価値観に
縛られてないから、それらの支配の元にある我々から見たら
そう映ってしまうなんからかの傾向があるのかも知れない。
7. 匿名処理班
※2
ゆっくりとでも、十分変わっていってる。
記事では「残虐」なんて書いてるけど、ヒトも動物、殺し殺されなんて茶飯事だし、そういったことが娯楽だった例もいくらでもある。
悪いところばかり目に映るかもしれないけど、平均して見れば現代社会は相当に平和的かつ理性的だよ。
感情より実利優先なのが進化と言えるかどうかは知らんけど。
8. 匿名処理班
だけど古墳をまで作って埋葬する
ただの暴力殺人ではなさそうに感じる。
9. 匿名処理班
証拠がなかった段階で暴力的ってのはどこからきたんだろう
10. 匿名処理班
人類の文明は争いとともに発展してきた
11. 匿名処理班
暴力による死は近世に入るまでは大きな死亡原因で、事故で死ぬより誰かに殺される確率のほうが高かったらしい。
12. 匿名処理班
この頃はまだまだウォーキングデッドみたいな
食うか食われるかの世界だったんだろうか。
13. 匿名処理班
歴史ゲームのシヴィライゼーションでも開始初期は
蛮族だろうが国家だろうがお構いなしに略奪、奴隷化しちゃうよ。
部族だろうが家庭だろうが太古だと一緒よ。
14. 匿名処理班
トゲ付きの肩パッド&黒の皮ツナギ&モヒカン刈り
で、ヒャッハーしていたのかな?(だいぶ偏見が強い)
15. 匿名処理班
儀式によって暴力を受けた、って言い方が誤解を招かないか?割礼かなにかかと思ったわ。
つまり、殺害されたと思われる遺体を発見したわけだよね。しかも女子供も問わず。
16. 匿名処理班
人身御供や敵対部族放して狩りごっこしてたんじゃないの
17. 匿名処理班
※16
遠くない過去に豪州で大ぴらに先住民に対するマンハントがあったそうだからあり得る
18. 匿名処理班
処刑・・・にしては多すぎるか
19. 匿名処理班
儀式っていうか普通に紛争とか決闘だったのでは
20. 匿名処理班
※9
一方的な敵側視点ではあるが、中国とか周辺諸国の記録で
さんざん「匈奴はヤベーやつ」
「秋の収穫期になり、馬が肥える度、季節行事で略奪に来る」
みたいに言われていたから?
↓
>古代遊牧民は戦争や略奪にいそしむ、かなり暴力的な人たち
21. 匿名処理班
決闘私闘による問題解決が禁止されていなかった時代なら、四人にひとりというのは普通にありそうな気がする。
現代でも、学校や職場で、世が世なら決闘していたんだろうなと思われるイザコザはそれくらいあった気がするしね
22. 匿名処理班
>>7
確かに特定の感情を優先しての殺し合いが常態化すれば、対人戦闘において実利的な形質・思想に特化していきそう
23. 匿名処理班
王族の墓から見つかってるってのがポイントなんじゃないかな
24. 匿名処理班
※7
記事の中にもあるように
>現代以前には、政治の整備が個人の生と死にどのように影響したかがわかるでしょう。
ってことは法や人権の発達が暴力行為の抑制につながっていっただけで、本質的なところは変わってないと言いたいのでは。
日常の犯罪や暴動だの戦争だの、古代なら英雄、現代なら罪人とされてもやってることが変わらないし。
それが推奨されるか非難されるかでやる人間の数は違うだろうけど。
25. 匿名処理班
※15
>暴力を受けていたのはおもに男性だが、
女性や子どもにも暴力の痕跡が見つかっている。
女性や子どもはメインではなく、少数ではあるね
26. 匿名処理班
※7
人間の本質は変わってないよ。
暴力の種類が変わっただけ。
27. 匿名処理班
ほっといても死亡率の高い時代だろうにようやるわ
28. 匿名処理班
「儀式」ではなく、「(冷酷な・残忍な)伝統」と訳す方が正しいのでは?
意訳すれば、「構成員同士の喧嘩やリンチで殺されてきた」であろう。
つまり、学者だから、なるべく、客観的な表現を使ったか、
研究対象を批判するわけにはいかないから、婉曲な表現を使ったかだろう。
29. 匿名処理班
>>26
電子暴力の時代
30. 匿名処理班
>>29
人間の時代
31.
32. 匿名処理班
※9
ヘロドトスとかその辺
33.
34. 匿名処理班
なるほど昔からロシア人はウォッカ飲んでケンカしてたってことですね
35. 匿名処理班
捕虜とか奴隷とか?
36. 匿名処理班
他の民族だって対して変わらんでしょ
37. 匿名処理班
>>15
記事に書かれた内容としては、女子供問わず、というより、男が主であり、女子供は少数であると思うけど