
2600年前の戦士の遺体は13歳少女 /iStock
ギリシャ神話に登場する、女性だけの部族で構成される伝説の戦士部族「アマゾーン」は伝説上の存在とされてきたが、実はかつて、中央アジアで勢力を誇ったスキタイ人がモデルだったという説がある。今回、これまで少年だと考えられてきた2600年前の戦士の遺体が、じつは13歳の少女であることが判明したそうだ。アマゾーンの正体がスキタイ人であるという説がまたも裏付けられたそうだ。
30年前に発見された若い戦士の遺体
1988年、現トゥヴァ共和国サリグ・ブルン(Saryg-Bulun)で半ばミイラ化した若い戦士の遺体が発見された。保存状態は良好で、顔のいぼも確認できるほどだった。お腹には荒い縫い目があり、ミイラにするために処理されたらしきことが見て取れた。その一方で、そうした遺体によく見られるトレパネーション(頭蓋骨に穴を開けること)が行われた形跡はなかった。

30年前に発見された若き戦士の遺体 image by:Vladimir Semyonov
副葬品には、斧、カバノキの弓、矢筒に入った70センチの矢10本といった武器一式が揃っていた一方で、ビーズや鏡などの遺体が少女であることを示すものはなかった。そのために発見当時は少年の遺体と考えられた。

矢尻は2本が木製、1本が骨製、1本が青銅製 image by:A.Yu. Makeeva
最新の調査により13歳の少女戦士であることが判明
それから時が流れ、分析の技術も比べ物にならないくらい発達した。そして、このほどモスクワ物理技術研究所の研究チームがDNA検査を行った結果、じつはようやく13歳になったくらいの少女だったことが判明したそうだ。
「武器と一緒に埋葬されていた子供の遺体は、初期遊牧社会の社会構造について新しい見方をもたらしてくれます」と、1988年に遺体を発見したマリーナ・キルノフスヤカ氏(サンクトペテルブルク物質歴史文化研究所)はコメント。
この意外な新事実は、スキタイ人社会の新たな側面を現代に伝えるとともに、専門家はヘロドトスが伝えたアマゾーンの伝説へ目を向けざるを得なくなるだろうと彼女は話している。
伝説の女戦士部族アマゾーンとスキタイの女性戦士の関係
ギリシア神話に登場するアマゾーンは女だけの戦士部族で、小アジア(現トルコ)のテミスキラを本拠地としていたと伝えられている。アナトリア半島にその武勇を轟かせるが、英雄ヘラクレスやアキレウスとの戦いで衰退し、最後は女王を討ち取られて滅亡した。
長いこと伝説上の存在で実在した部族ではないと考えられてきた。しかし今では、紀元前9〜2世紀頃に中央アジアで勢力を誇ったイラン系遊牧騎馬民族「スキタイ」を見た古代ギリシア人が、その文化や習慣を誇張して伝えたものという説が有力だ。
スキタイでは女性の地位が高く、女であっても幼い頃から戦う訓練を積んでいたことで知られている。また「エナレス」という男が女になる謎の病気が伝えられている(ヒポクラテスによると、馬の乗り過ぎが原因らしい)。
古代ギリシアの医師ヒポクラテス(紀元前460〜360年)もまた、スキタイ人の1グループで、馬上での戦闘に長けた「サルマタイ」という遊牧民には女戦士がいた旨を記している。
女たちは処女であるかぎり馬に乗り、馬上で弓を射て、槍を投げ、敵と闘う。敵を3人屠ると処女を捨て、伝統の神聖な儀式を受けてから結婚する。ひとたび夫を娶れば、遊牧でやむを得ぬ場合以外は馬に乗らない。

副葬品の1つである戦斧(左)と1本のカバノキから作られた弓(右) image by: A.Yu. Makeeva
毛皮のコートを着て埋葬されていた少女戦士
少女の戦士は、トビネズミの毛皮で作った膝下まである長袖のコートを着た状態で埋葬されていた。その下にはシャツを着ていたが、こちらはすでに失われてしまっている。さらに薄茶色とベージュのズボン(スカートである可能性も)を履いていた。
頭には革製の帽子をかぶっており、そこには赤い染料で螺旋状の装飾が施されている。

少女がかぶっていた革製の帽子。赤い螺旋模様の装飾がある image by:Vladimir Semyonov, V.S. Busova

ベルトに通された革製の矢筒 革製の矢筒image by:
少女が生きていたのは2600年前だと推定されている。棺は木製で、50センチほどの深さのところに南西へ向けて埋められていたとのことだ。 image by:Vladimir Semyonov
References:siberiantimes / ancient-origins./ written by hiroching / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まるで英雄コナンの世界だな
2. 匿名処理班
そもそも副葬品が死者の生前の愛用品だと考えることって今日的すぎん?
単に宗教的というか呪い的なものだった可能性も大いにあるんじゃないの?
3. 匿名処理班
そなたは美しい
4. 匿名処理班
女性だけの部族だったら続かへんやん。
5.
6. 匿名処理班
日本だって元服は12才からだし、十分大人でしょ。嫁に行く年齢もそんくらいだし。
7. 匿名処理班
今日も馬肉経済が捗るな(アップデート前
8. 匿名処理班
>>また「エナレス」という男が女になる謎の病気が伝えられている(ヒポクラテスによると、馬の乗り過ぎが原因らしい)。
ヒェッ
それバイク事故とかでよくあるチ○ンコと金玉が取れちゃうタイプの怪我じゃねーの?
9. 匿名処理班
少年と間違えられていたということは、
まだ骨盤も発達していなかったのかな(第二次性徴期前)
10. 匿名処理班
※2
日用品(おそらくは生前の愛用品)と一緒に
埋葬するというのは世界中の古代社会で普遍
的に見られる埋葬方法です。
11. 匿名処理班
毛皮でできたセーラー服じゃなかったのかw
12. 匿名処理班
リアルリースか
13. 匿名処理班
リアルアシリパさん?
14. 匿名処理班
※2
まぁ、武具って
守り刀のような あの世の旅の護身品・魔除けや、
ゾンビとして蘇生しないために刃物を首にかます
みたいな風習もあったりするからなぁ…
15. 匿名処理班
※4
伝説上のアマゾンは、近隣の他部族の男と交わり
子をはらんで帰るとされていたんだよ。
産んだ子は、女児だけ育てる。
誇張は誇張だろうけど、母系社会の通い婚だと
まぁそんな部分も無きにしも非ずかも…?
16. 匿名処理班
男連中が遠征している間は若い女性が武装して部族の守りを担ってたのかも
17. 匿名処理班
我が名はエレナス!
そこの※8!
この地では、それを息子スティックと呼べ!
18. 匿名処理班
なんだ「おんな病」てw
19. 匿名処理班
このくらいの年齢までだと、女性の方が成長も早いし体力も勝っていたんだろう
寿命が短かったことも考えると、男性=ハズレみたいな時代もあったかもしれない
20. 匿名処理班
※16
いや、逆だったのかもしれんぞ。
当時、戦いは女の仕事。家を守るのは男の務め、だったかもしれん。
まぁ、男連中に“銃後の守り”させても、ロクでもないことになりそうだが・・
大勝利で凱旋し、帰宅した女戦士の第一声
「何?この洗濯物の山は!?」
21. 匿名処理班
※4
実際女はたくさん居なきゃ種が続かないけど男は遺伝子被らない程度に少し居れば十分だし女だけで育てられる環境なら男はずっといる必要なくて種付けの瞬間だけでいいからな
掻っ攫ってくるなり外で種もらうなり生まれた男のうち少しだけ生かして種用にするなりいけんでしょ
22. 匿名処理班
※10
ですね
後、生贄とか何かしらの他の意味を持たせて埋葬されている場合、また何かしらによって屠られた場合、これまた副葬品とか遺体の状況とか埋葬された状況で判別できますし。
23.
24. 匿名処理班
>>10
そうですね。
言いたかったのは、
副葬品が死者の愛用品「と決めつける」のは今日的すぎひん?
てことでした。結論ありきというか。
25. 匿名処理班
画像はおばちゃんのコスプレ…
26. 匿名処理班
エナレスは要するに乗馬が原因で種無し、EDに陥ることではないかと推察されている
27. 匿名処理班
13歳でタヒんだ少女戦士か…色々と想像が膨らむな
ミイラ化した遺体ならば、死因が特定できないものなのかな?
病死だったのか?、戦いで得た傷が元で死亡したのか?
皮膚の部分が残っているのであれば、炎症反応が出るかどうかで
現代ならば死因の特定ができそうだ…と思ってしまった
28. 匿名処理班
yes!アマゾネス!
29. 匿名処理班
もののけ姫か
30. 匿名処理班
ヒストリエのエウメネスの無双かーちゃんか。
スキタイの女戦士だったな。
31.
32. 匿名処理班
※16
未婚のうちは少年少女とも騎馬で戦い、
数年間、見習いから実戦力になって
ある程度の実績(敵を3人討つ)を残したところで
成熟年齢になった女は寿退職、
出産・育児に響く乗馬や合戦からは引退する。
――ってシステムも、なかなか合理的な感じがする。
12〜13歳くらいだと、下手すると女子のほうが
男子より大柄だったりする逆転期だし。
そういえば、鷹狩りなんかも
体の大きいメスの若鳥を使い、
繁殖年齢になると山へ返して個体数の維持を図るそうだ。
33. 匿名処理班
※26
スキタイには女装した男シャーマンという文化があり、
その文化に馴染みのない異民族の古代ギリシャ人は
「乗馬のしすぎで生殖機能がダメになった」
「うちらの神殿を荒らした罰で女おとこになった」
という珍解釈をひねり出した、という説もあるぞ。
34. 匿名処理班
※16、※20
私がこの話を読んで思ったのは、多分に個人差が大きかったろうな
という事だ。『全ての女性が…』とかいうのではなく、
『もの凄く戦いに優れた技能を持つ個人、又は一家』が居たのかも
そして、その1人としてこの少女も含まれていたのでは?と思った
この一族の習慣までは良く知らないけれど、
戦いを余り好まない女性も一定数は居ると思うので、
周りの状況からして戦わざろう得ない状況だったとしても、
『全ての女性が戦士だったか?』と考えるのは無理が有る気がする
女性は男性と比べると筋力は劣るので、技的に回避する必要が有り
どうしても男性に比べると戦士としては不利になると思う。
でも中には『女性だけど凄い戦士も居た』と思う訳だ。
35. 匿名処理班
※30
ミイラ化遺体ならば、子宮が残っているかもね?
エジプトの女性ミイラで何人の子供を産んだかまで判別可能みたい
子宮内膜の胎盤が付着した痕跡を調べると、分るそうだ
36. 匿名処理班
子供が産める女性の数=人口増加要因と捉えるなら、戦争を使った人口抑制策と見なせるかもしれませんね。
戦果を上げないと結婚できない掟があれば、その前に戦死する子もいるでしょうから、戦力として使える分、口減らしや間引きより効率は良いかもですし。
37. 匿名処理班
>>24
数多の墓所を発掘して仔細にけんとうした
38. 匿名処理班
>>24
なんで送信されんねん
検討した結果そのような見解に至ってるんだろう
学者さんたちが根拠もなしに決めつけてると素人が決めつけるのはおこがましいんと違うかな
39. 匿名処理班
>馬の乗り過ぎが原因らしい
>男が女になる謎の病気
あっ……(察し)
40. 匿名処理班
あずみ
41. 匿名処理班
※36
与那国島の久部良でも、間引きのために
崖と崖の隙間を妊婦に跳ばせて
生き残った健脚の者だけに産ませた、という伝承があるな。
(ただ、「〜といわれている」みたいな伝聞記録ばかりで
事実を裏付けるような公的記録や人骨などは無いそうだが。)
少女時代に戦闘へ出し
生き残って成果を挙げた頑健な女のみ母親になる、
という仕組みは、屈強な体質の淘汰にはなるかも。
ただ、戦闘以外に優れた能力を持つ繊細な人は失われていくが…。
42. 匿名処理班
本当にアマゾーンなら、着飾る服飾品より武器防具を入れるだろうね。
43. 匿名処理班
※2
その可能性は大いにあるね。
特に弓はアジア全域で神聖な道具で、魔を祓うと考えられてきた。
日本でも破魔矢とかそうだし。
古代では青銅製鏃が貴重品だったことを踏まえれば、これは少女の所有物ではなく、部族長などからのあの世への餞として与えられたものであると考えた方が自然かもしれない。
44. 匿名処理班
このトゥヴァという土地は、プーチン大統領お気に入りの保養地らしいね。例の半裸で馬に乗ったり魚獲ったりしてた写真もトゥヴァでの休暇中に撮影されたものらしい。休暇中というか修行中とか特殊訓練中という感じに見えてしまったけど。
強き戦士同士、魂が惹かれ合っているのかもしれないな。
45. 匿名処理班
※2、※43
なるほどねぇ。これはこの一族の宗教観とも繋がっているかもね?
例えば、この世とあの世の境界に怪物が棲んでいると考えられてて
その怪物と戦う為に、武器を持って行け!無事にあの世へ行けよ!
等というストーリーを連想してしまった。
本当に、どういう一族だったのだろう?凄く興味が出て来た。
(同部族の他の女性の埋葬事例と比較すれば、ハッキリするだろう)
46.
47. 匿名処理班
確かに子供産める個体がいっぱいいた方が種族としては栄えるから女の割合がやたら多いってのは変ではないし
数少ない男が女王様の国でそれに従わなければ別に要らね、ってなるなら小さくなってペコペコしてる可能性あるし
「どっかから拐われてきたんか」とか、ならなくもないかもな……
48.
49. 匿名処理班
「武器あるから兵士だろ」「兵士だから男、少年だろう」(30年間そう信じられる)「え?少女だった?でも武器あるから兵士だろ」
って決めつけてさ、ホント頭固いよねぇ
50. 匿名処理班
>>19 そうか。確かに、寿命が短ければ、そういう考えも成り立ちますね。
51. 匿名処理班
>>49 一応、研究者さんたちにもプライドがあるし、派閥とかもあるだろうから、今までのことを覆してまで自分の意見を主張する方は、あまりいないのでは…。これからは、かわると良いですよね。
52. 匿名処理班
※49
今まで、ある程度の研究はされていた…とは言っても、外観を見てとか、出土した遺物の研究の方が中心だったんじゃないの?それが予算が付いた…等の理由から『もう少し本格的に遺体の方の研究もしてみようか?』となる事は結構と有る事だと思うけれどね。外観を見ての研究なら、一般的な常識を元にしての判断になるのは仕方がない事だと思う。むしろこの発見が、今までの常識を超える発見だった…という事で、喜ぶべき事だろうと思うよ?(研究者の中に居ても『頭が固い』なんて批判できる人は、そうそう居ないだろうね)
53. 匿名処理班
「黙れ小僧!」かと思ったら「そなたは美しい」だったって事か。
54.
55. 匿名処理班
※49
例えばその武器に「戦闘に使うには無理がある装飾などが多く付いていた、さらに武器ではない副葬品も多く伴っていた」場合では、兵士ではなく「貴族」と判定されるように、遺体を取り巻く状況を総合的にみて判断されるだろう。
多くの文化で戦闘を担うのは男性で、性別を判定するすべがなければ、いったん「男性と思われる」と仮に決めることは、特におかしくはない。
言いたいのは、不明な事象の推測にあたり「今用いることができる証拠から、最も適当と思われる結論を導き出した」結果がそれであり、先入観に因われて結論を急ぐことは、同時に否定的意見も多く導かれるため、避けるべきであること。
56. 匿名処理班
以前にNHK?で放映されていたアマゾネスとスキタイの話では、ギリシャ軍によりアマゾネス達が破れ船に乗せられたが、アマゾネスが反乱し船を占領するも船を操縦する術を知らないアマゾネスは黒海沿岸に漂着、そこでスキタイの若者とアマゾネス達が集団結婚しサルマタイが生まれたという伝説があるとのこと。それにしても、ヘラクレスの3男が祖先という伝説もあるのにペルシャ寄りのスキタイとギリシャの仲の悪さよ。
57. 匿名処理班
※49
13歳くらいで内臓が入ってなかったら女性とは分からないのでは
まだ骨盤が発達してないだろうし見た目で分からなかったら埋葬品で判断されたのは仕方ないと思う
58. 匿名処理班
>>43
前のコメントにもあるように、何千何万という例から学者が弾き出した答えを素人がかもしれないで否定するのはどうかと思うよ。
59. 匿名処理班
古代の神話にしばしば「武装する女神」がいることを考えると、男性に比べて少ないながらも女戦士は普遍的にいたんじゃないかな、と思う。
日本でも女護が島なんて昔話にあるしね。
60. 匿名処理班
※38 ※58
でも、その“専門の学者さん”が今まで雁首揃えて
「副葬品は、ビーズや鏡などは無く
斧・弓・矢筒……うん、少年だな」と言っていたのが、
DNA検査をしてみたら違ってたんでしょう?
61. 匿名処理班
※59
「武装の女神」が信仰されていることと
現実に女戦士が普遍的だったかどうかとは、
必ずしも直結するとは限らない気がする。
なんていうか、男の軍神がともすれば粗暴がちだったり、
実際に存在した英雄が神格化されている場合
けっこう泥臭い征服譚や利権闘争エピも混じっているのに対し、
腕力とは相容れない“美しい女神”を武神に据えると
純粋に抽象化された「守護神」ないし「破壊の地母神」
といった神聖なパワーの象徴にしやすいというか。
ちょっと例えは違うけど、
男の心意気を女性の演歌歌手が唄っていたり
(「柔」「あばれ太鼓」とか…)、
女形や、男性が唄う切ない女心の歌謡曲
(「バス・ストップ」「あずさ2号」とか…)のほうが
実際の同性のドロドロした情念より
要素が純化されていて、好評を博したりするような。
62.
63. 匿名処理班
>>41
暢気に美少女戦士の妄想してる奴らばっかだろうが、ガチで修羅の国みたいな文化だったら残るのは完全に頑強なゴリラばかりだよな。
64. 匿名処理班
12歳や13歳のころは、クラスの男子より体格や腕力で勝る女子いたもんなあ…女戦士もないとは言い切れん
※60
「学者=頭が固い・結論ありきで考える」と決めつけるのも、ちょっと「固定観念にとらわれてる」よね。
そこは「学者も人間だから、見落とし・勘違いがある。全能じゃない」くらいにしておこうよ。
それとも「学者=頭が固い・結論ありきで考える」ということにしないと、あなたの人生に不都合でもあるのか?
65. 匿名処理班
※64
??
レス元を辿っていくと、
※2、※24、※43あたりは「生前にその武具を愛用した女戦士だとのみ断定的に語るのは早計では。単に魔除けの副葬品かもしれない」と別の可能性を提案しているだけなのに、それに対して「学者が検討してその見解になったんだ、素人が横から口を挟むのはおこがましい」と不寛容な固定観念的決めつけで意見を抑圧しているのって※38、※58の側に見えるが。
こういう歴史の謎を扱うサイトのコメント欄って、いろんな人の多様な見解を見比べられるのも醍醐味の一つだと思うのに。
もし魔除け説に異論があるなら、「○○博士の研究で、××という根拠から愛用品である蓋然性が高いと結論付けられたようだ」等の再反論を出してきてぶつければいいだけだと思うが(現に※10は、「愛用品と考えるのは今日的すぎる」という※2に対して「古代から普遍的」と指摘し、円満に※24の議論へと続いていた)、「学者先生が言ってる事を素人が否定するな!」と権威を笠に着て大上段に構えるのは なんか違わない?(しかも、それこそ「長年の学者の見解が誤っていたと判明」という話題を扱っている記事で。)
66. 匿名処理班
※60
その時代時代の技術には限界があるの
科学者や研究者たちはその中で最大限検証して仮説を組み立ててるの
時代が進んで技術が進化し、その結果それ以前はわからなかったことがわかり定説が覆ったからと言って彼らには何の落ち度もない
67. 匿名処理班
>>59
古代中国でも女性の将軍がいたしね
原始時代も狩りはもっぱら男性がしていたとされる時期が長かったけど、実は女性も参加していたとわかってきたし
68. 匿名処理班
※8
鞍も鐙もなく乗馬していただろうから、
あそこへの衝撃は破壊的だろうしな...長年疑問に思っていたが、
やはり
69. 匿名処理班
>>30
なんで米欄ここまでヒストリエの名前が出なかったんだ?
70. 匿名処理班
戦斧がこれほどまでに綺麗に残っているのは素晴らしい
71.
72. 匿名処理班
現在は歴史上「鉄器時代」に分類されるが、その鉄器を初めて工業生産的に製造、流通させたのがスキタイ族である。つまり、現代文明の礎を築いた人々。かつて鉄は金よりも高価であった。
73. 匿名処理班
それぱねーじゃん!
74. 匿名処理班
Fateに出てた
75.
76. 匿名処理班
ページ頭の絵だけどさ。
シベリアは確かにロシアだよ?アマゾンがスキタイ人かもしれないよ?
でも、トゥバ共和国がどこにあるかくらい調べようよ。
場所柄、写真になるのにふさわしいのはモンゴル娘だろ。
77. 匿名処理班
※47
パラオでは酋長〈今は区長さんぐらいのあつかいらしいが)は男がなるが、
その決定権は年上のお姉様たちにより決められるとか