
知的生命体の文明の痕跡はいまだ見つからず / Pixabay
宇宙は広い。わけがわからなくなるくらい広い。地球と似たような星はいくつも発見されてきた。ならば知的生命体はどこかにいるはずだと信じたい。では彼らはどこにいるのか? 1000万個を超える星を調査した研究者らは、地球外文明の痕跡は発見されなかったと報告した。
『Publications of the Astronomical Society of Australia』(9月7日付)に掲載された研究では、西オーストラリアに設置されている4096基のアンテナ群「マーチソン・ワイドフィールド・アレイ(MWA)」で、宇宙に地球外文明の存在を告げるサインがないかどうか観測が行われた。
広告
南天の空に人工的なシグナルはあるか?
その観測対象となったのは、日本人にはあまり耳慣れない南天の星座「ほ座」だ。ここは数多くの星々が爆発している領域で、新しい星が誕生しやすい環境にある。電波天文学研究国際センターのシェノア・トランブレー氏は、「ライトを付けっぱなしで車から降りるとピーッピーッとアラームがなるでしょう」と解説する。
彼女らの研究では、宇宙から届く電波シグナルにそのような音が含まれていないか探したのだという。そうしたノイズは「意図的に作られたシグナル」かもしれないからだ。これを「テクノシグネチャー」といい、そこから高度な文明の存在をうかがい知ることができる。
しかし残念なことに、ほ座から聞こえてくる音に17時間聞き耳を立ててみたが、そのような人工的なシグナルは聞こえてこなかったとのこと。調査されたのは1030万個もの恒星で、そこには既知の地球外惑星も存在している。

南天の星座「ほ座」image by:AlltheSky.com / WIKI commons
宇宙はまだまだ広い、1000万個では全然調べ足りない
だが、それも無理からぬことなのかもしれない。1000万個を超える星々というとすごい数が調べられたように思えるが、研究グループによれば、それは海の中にあるものを探しているのに、実際にはプール程度の水を調べたようなものなのだそうだ。
さらに別の要因もあるかもしれない。それはこの調査では、あくまで文明の痕跡は地球のそれに似ていると仮定したうえで行われたということだ。
知的生命がいたからといって、必ずしも電波を送信して通信を図るような能力を発達させるとは限らない。

iStock
検出可能な地球外文明は0.04%未満
なお、『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』(9月2日付)では、地球外生命の捜索対象となる天体を1400個から一気に28万個にまで広める発見が発表されている。その研究では、ESAの宇宙望遠鏡「ガイア」が集めたデータを元に10億個の恒星の距離を測定したうえで、天の川の中で検出できるだろうテクノシグネチャーの限界を推定した。
その結果、地球外文明の捜索対象となりうる天体は、それまでの200倍にも広まったとのこと。
ちなみに、21世紀の地球と同じくらい発達した文明を持ち、私たちにも検出できる電波を放っている可能性のある恒星系は、0.04%未満であるそうだ。
うん、まだまだ期待は持てる。大丈夫、宇宙人はきっとどこかにいるし、地球人に見つかるようなヘマはしないはず?
References:futurism/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
生存時期も違うだろうし。
2. 匿名処理班
温度、大気、重力、水…あらゆる条件が揃ってなきゃいけない。
少なくとも地球型の生物が存在するためにはね。
いるかもしれないしいないかもしれない、どちらにしても気長に探すしか無い。
3. 匿名処理班
そもそも人間を基準とした調査に無理あるんじゃね?
惑星自体、地球と異なるんだから文明、技術、コミニュケーション方法も違うし地表に文明があるとは限らないし
4. 匿名処理班
仮にシグナルを受信できたところで、果たして「今も」彼らが生きているかは別問題。宇宙は広い。
5. 匿名処理班
中世レベルの文明なら電波使わないしなあ
6. 匿名処理班
恒星を調査するために衛星を飛ばしてる種族とかいそうなのにね
7. 匿名処理班
エジプトやローマには文明はあったがプップーと鳴る車はなかったしなぁ
8. 匿名処理班
そんだけ調査して発見できなかったって調査方法が間違ってるのでは?
9. 匿名処理班
宇宙人「地球に知的生命体の痕跡は発見できなかった・・ただ単細胞の原始人がいるだけ」
10. 匿名処理班
ヤァック・デカルチャー…
11. 匿名処理班
ある惑星生物「この惑星全シールドがありゃどの生物にもバレんよ」
12. 匿名処理班
電波を使う文明は意外と少数派かもしれない
電気を使うなら必然的に電波を発見するだろうけど通信手段に別のものが
発展してた場合もあるかもしれない。
13. 匿名処理班
どういう調べ方なんだ?
SETI計画では周波数をどれに合わせるかでも
苦労してるのに。
それに電波は数光年で知的生命体が発したと判別できないぐらい劣化するってKurzgesagtで言ってたぞ
14. 匿名処理班
新しい星が誕生しやすいのなら
まだ生命が発生すらしてない可能性が高いんじゃ?
15. 匿名処理班
「全然調べたりないうえに、そもそも ”現時点で発見できなかった” であって ”不存在の証明ができたわけじゃない”」
ということを正直に報告してきただけなんで、非難や否定するにはあたらないな
ある意味、悪魔の証明だしなぁ
「うーん、残念。まだまだ頑張ってね」と
16. 匿名処理班
広い宇宙、どこかにはいるとは思うけど
地球からコンタクトが取れる、調査が可能な範囲の存在は厳しい気がする
人類が思うより宇宙はでかい
17. 匿名処理班
地球人みたいな知的生命体を探そうとしてるから見つからないのでは?
他の星の環境を考えたら、居ても地底に居て、全長200キロで、超高圧環境で液体金属の体、思考の受け答えに1000年を要するような生物に見えない何かだと思う。
18. 匿名処理班
通信に電磁波を使っていない可能性ってのもあるんだよね。
まぁ地球レベルだと電磁波使わざるを得ないんだけど。
19. 匿名処理班
さまざまな科学解説書で学べば学ぶほど、地球という生命の誕生と発展に極めて恵まれた惑星がしかるべき軌道に誕生し、そこに多細胞生物が発生し、さらにそれが知的生命体まで進化したというのは奇跡の中の奇跡であることが自分にはわかってきた。
しかし、この広大な宇宙には、あまたの星を含む広大な銀河が無数に存在するから、奇跡の中の奇跡が生じている惑星や衛星がどこかにあるのは確実である。というよりも、「広大無辺な宇宙空間において知的生命体が誕生した星は地球だけである」という仮定の方が、とてもありえない。
しかし、宇宙はあまりに広すぎて、知的生命体の痕跡を地球から探すのはあまりにも困難であろう。
仮に、地球外文明の存在を明かす電波がキャッチできたとして、それが数万光年彼方の星から送られてきていたら、その文明ははるか昔にすでに滅びているかもしれない。
仮に存続していたとしても、その文明へ向けてこちらがシグナルを送っても、それが届くのは数万年後になってしまう...
我々は孤独ではないはずだ。
だが、宇宙の広大さを前にしては、孤独に等しいのかもしれないのだ。
20. 匿名処理班
これこれこの範囲に、文明がないと確定した。
それが今のところSETIの最大の成果。
「大沈黙」とも言われている。
21. 匿名処理班
1000万程度じゃ探したうちに入らんわなぁ。
22. 匿名処理班
地球だって電波を発して150年ほどしか経ってない。
150光年以上離れた他の星からは知的生物の住む星だと思われていないわけだ
23. 匿名処理班
こういう調査こそAIを使うべきだと。
AIなら24時間365日不眠不休で作業できるだろう。そうでもしないとこの広い宇宙を
調査しつくせないと思う
24. 匿名処理班
葉巻型の人工物らしきものが太陽系に来てるらしいじゃん だけど、自然物って結論だった。結局、否定してた方が研究者生命が安全ってこと。
25. 匿名処理班
え。たった17時間?
170時間でも短ろうに。
天文台借りられる予算の問題もあるのはわかるが、一日にも満たない調査で結論て。
本当に科学者なのこの人。
それで思い出したが、ハッブル望遠鏡って民間人でも金出したら借りられるらしいね。
使ってみたいなあ。
26. 匿名処理班
まだ電波なんて使っているの?
これだから田舎者は……とか陰口を叩かれてたりして(´・ω・`)
27. 匿名処理班
宇宙の時間軸に対して人間の生存時間が短すぎる
人類の歴史なんて地球の寿命を一日に換算したらその内の数秒くらいだと言うじゃないか
28. 匿名処理班
※9
宇宙人から「あいつら、いまだに電波なんて使ってやがる。原始的すぎて話にならねえ。」と思われていたりしてな。
29. 匿名処理班
>0.04%
けっこうデカくね?
まだまだ期待持てるじゃん
30. 匿名処理班
宇宙が膨張が加速してると言われてるんだけど、
そうなると1000億年後には周囲の光・電波を観測するのさえ物理的に不可能になって、
完全に孤独な宇宙になってしまうっていわれてる。隣の銀河も見る事さえ絶対に出来なくなるって。
もう無理やん。
って思ったけど、1憶年くらいたったらなんかすげぇ技術で宇宙旅できそうだし何とかなるかも!?
31. 匿名処理班
ジョディ・フォスターじゃないと駄目なんだよきっと。
32. 匿名処理班
というか、地球文明の痕跡は隣の星系から観測できるの?
33. 匿名処理班
※32
ちょっと電話して聞いてみるよ
34. 匿名処理班
※31
チャーリー・シーンも仲間にしてあげて。
35. 匿名処理班
数百光年の彼方から観測して確認できるレベルのヤバい生命活動の痕跡があったけど公表するとパニックになるから「『知的』生命体の文明活動の痕跡はなかった」とお茶を濁しているんだよ
36. 匿名処理班
周波数と間違えるぐらい高速で回る星とかあってもよさそうだけど
37. 匿名処理班
「火星探査機で地球を観測すると生命が存在しないという結果が出た」なんて笑い話が昔ありました。つまりその程度の尺度しか人類は持っていないって事。
38. 匿名処理班
海底にタコみたいな生物が進化した知的生命がいた場合、宇宙に電波など出さずに文明を築いているかもしれないし、そんなのは地球からじゃわからんからね
39. 匿名処理班
電波の利用なんて、宇宙文明から見ればそれこそ原始人が口笛や太鼓で隣村とコミュニケーションとるのと変わらんと思われてるだろうな
発達した宇宙文明ならニュートリノとか重粒子線とかクォークとかタキオンとか使ってるかも知れないし、ワームホールや余剰次元を使った超空間通信が主流かも知れない
40. 匿名処理班
※30
太陽の寿命ってその前に尽きなかったっけ・・・?
41. 匿名処理班
シミュレーション理論ってあるやろ。俺らは地球アカウントにログインしている神様の世界だから、よその惑星の生命体を見ることはできない。同様によその惑星からも地球の生命体を見ることはできない。物理的にはできない。チート使わないとできない。チャンネルが違うという言い方をする人もいる。どちらにせよオカルトな話なのでこれは話半分で。
42. 匿名処理班
※38
地球人は陸に上がった生物が進化した結果だけれど、水中の生物が知的に進化ってけっこうあると思うんだ。
っていうかエンケラドゥスやエウロパみたいに惑星表面が氷で覆われていてその下に海があってそこで進化した生物がいるパターンは多いと思う。
43. 匿名処理班
今現在、文明が生まれている可能性はあるけど
仮に見つけてもなんもできることないからな
どうにかして行ってもほぼほぼ絶滅している
これは人間の進歩を見れば容易に想像がつくこと
人間が電波を使用し始めたのは120年前
つまり情報の広範囲の伝搬が始まってからたった120年で人類は、人類を容易く滅ぼせる力を手に入れたことになる
そう考えると知的生命体の寿命は一般の人が思ってるよりもずっと短いんだろうなあ
44. 匿名処理班
138億年の内のわずか数十年、高々1000万個の星を調べただけで、生命が見つかる訳もない。「砂漠に隠したダイヤを探し出せ、与えられた時間は0.01秒だ」と言われるに等しい。
45. 匿名処理班
宇宙空間の中で、電波みたいに到達時間が掛かる方式を利用している訳がないと、何故に気が付かんかな?電波はせいぜい...同じ恒星系に所属する惑星間…くらいの間でしか実用的には使えないハズだ。
46. 匿名処理班
※36
つパルサー
47. 匿名処理班
数百光年先の惑星で核戦争が起きたとして
地球から観測できるものなのかな
ましてや恒星だけで1000万を超える宙域に対し
たった17時間だけ電波を聞いて何かが分かるのだろうか
48. 匿名処理班
インチキ臭い学者だな
そもそも現場に行って調査したわけでもないのに調査した結果とか言ってる時点でただのイカサマ野郎だろ
科学者ってこの手合いが大半じゃねーの
49. 匿名処理班
>>28
あちらさんからしたら、何か電波がウホウホ言ってて何言ってるか分からないって事も有り得るよね。
もしくは電波そのものがシャットアウトされてるとかさ。星全体にシールドとか張られてるかもしれんと思うと、それはそれでワクワクする。
50. 匿名処理班
これって人間型の生命体基準で探してるから見つからないだけでは
人間型じゃなくて金属生命体とか精神生命体とかガス生命体を基準にしてみれば見つかる可能性も出てくるんじゃないか
51. 匿名処理班
※23
AI「人間が喜びそうな偽情報を出して、心理的な不安から解放してあげよう!」
なんてことになるかもしれん
52. 匿名処理班
※48
天文学をなんだと思ってるんだ
53. 匿名処理班
※45
そういう技術もある可能性はあるが現在の人類の科学力、技術力で調べられるものしか調べられないのだよ
出来る範囲の事でしか出来ないから、その中で出来る調査をしている
54. 匿名処理班
※45 こちらへ向けて通信を試みる信号というよりは、先方の星の中で使用されている信号(地球でいえばラジオとかテレビとか)を探そうとしたという趣旨で読んだけど。
もちろん予期せぬ大成果が上がってしまう可能性もゼロではなかったろうけど。
それより「数多くの星々が爆発している領域で、新しい星が誕生しやすい環境」で探したってそりゃ見つからんやろと思った。仮に生命が誕生したとしても、安定的に存続して文明を築くには酷な環境なのでは…。ってのを素人よりはるかに理解したうえで調査したのだろうと思うが。
リンク元とか読んでないから見当違いかもしれんけど、機器の性能テストとかデモの意図もあったのでは、なんて思ったり。
55. 匿名処理班
みんな電波を見下してる(?)けど、電波って相対性理論では宇宙最速で簡単に作れて個性ある様々な波長があり通信手段として非常に使い勝手の良い便利な手段で、文明が発達したらほぼ必ず通る道だと思うぞ。更にその上の通信手段があるのか分からないが、あるとしても現在の科学から察するに実現には非常に高度な科学力が必要であり、そこに至るまでの期間は電波に依存すると思う。
水中生物の文明では最初は電波は使わないかもしれないけど、文明が発展して水上(陸から空や宇宙)に進出すればそこで電波を使うと思う。
56. 匿名処理班
小説の「三体」はこの問題を逆手に取ったアイデアを使っていたな。
宇宙社会学っていうやつ。
こういう記事に興味を示す人は是非読んでもらいたい。
すごく面白かったよ。
57. 匿名処理班
※55
同意です。電波を利用するメリットとして、ある程度一定の品質があり、設備が簡易で危険性が少ない、要は技術として普及しやすい面も大きいかと。これは未知の文明であろうと大きくは変わらないでしょう。機械文明が進歩して物理法則の理解がある一定の水準まで進んだならば、電波はまず試すと思われます。
(もちろん量子通信やニュートリノ通信のような、次世代または夢の技術を彼らがさっさと入手していれば話は別ですが、それを探すのはこちらに受信できる技術がないので無理な話です)
自然に存在するノイズとの切り分けが難しいのは確かですが、深宇宙を対象として探査するなら、電波以外の観測対象が限られる以上、この方法が最も効率がいいのでしょう。
あとは精度と信号の解釈を高めていけば、いつかは見つかることを期待しています。
58. 匿名処理班
AIに頑張ってもらうかね。
59. 匿名処理班
>>51
AI「本件は解明を許さない」
60. 匿名処理班
>>5
逆に数世紀先の文明もね。
61. 匿名処理班
そもそも何十何百何千光年先に届く人工信号って途方も無い出力でしょ
調べた星の中に文明が仮にあってもわかるものかよ
62. 匿名処理班
例えば、ガスのような生命体がいたとしたらどうだろう。
63. 匿名処理班
地球の未来でさえ、プップーという信号は使わなくなるかもしれない。利用するには電波は非常に遅く弱いエネルギー。
64. 匿名処理班
※48 あなたが現場に行ってみては?
65. 匿名処理班
※26
「アルファ・ケンタウリの掲示板に立ち退き要求がでてたでしょう?ちゃんと見に行かなきゃだめだよ」
とかいわれそう。
66. 匿名処理班
>>9
宇宙人「身体がケイ素で出来ていない非生物しかいなかった」
67. 匿名処理班
>>66
非生物じゃなくて、知的生命体と認識されなかったんじゃ?
68. 匿名処理班
あちこちで爆発してる北斗の拳みたいな環境の銀河のうちの、1000万個の星が、地球人が受信できるレベルの電波を発信してるかどうか、17時間調べて、ここには文明が無いと言い放つ。
あんまりだと思うのは私だけだろうか。
そんな区域で文明作る宇宙人って、
完全に宇宙線をコントロールできるレベルか、
ガンマ線おいしいです体質とかじゃないんか
どちらにせよ電波とかあんま頼らないんじゃないか
69. 匿名処理班
※61
出力100000000倍でも天の川銀河の1%もカバーできない計算になる
70. 匿名処理班
>>1
宇宙の生命の存在を考える時は現在と観測可能な過去(距離)においてのみの可能性を考慮して計算する。その上での数は、極めて小さく見積もると銀河に一つ、そうでなく見積もると途端に増える。
71. 匿名処理班
意思を持ってよほど莫大なエネルギーを使って放射しないと、電波は拡散減衰するからチリのアルマの規模でも今の人工的電波が埋もれず捕らえられる距離はそれはそれは頑張っても数光年しかないし、エネルギー的にも安全的にも、知的生命体が発信をする事があまり起きない可能性もある