アカギツネ
キツネと人間の関係性 /iStock
 キツネは食べ残しが大好きだ。野生では、彼らはたいていクマやオオカミなど大型の捕食者が食べ残したエサで生きている。それが、徐々に人間の居住地近くに生息するようになるにつれ、人間の残りものも食べるようになった。

 ドイツ、チュービンゲン大学の研究者、クリス・バウマン博士らは、キツネと人間とのこうした共生関係が遥か昔から行われていたとしたら、彼らが、過去における人間の影響を示す有益な指標になるかもしれないとしている。
広告

旧石器時代中期、キツネは大型捕食動物の食べ残しを食べていた

 南ドイツのシュヴァーベンジュラ山脈には、アッハタールやローネタールという谷があり、初期の人類が住んでいた洞窟が点在している。

 ここから出土した旧石器時代のさまざまな草食動物、大型肉食獣、アカギツネやホッキョクキヅネの骨から、炭素同位体、窒素同位体の割合を比較してみた。これによってどんなものを食べていたかがわかる。

 4万2000年より前に、ネアンデルタール人がここに点在していたとき、当時のキツネの食糧は、このあたりにいた大型肉食獣と同じようなものだった。

 この研究では、人間の狩猟活動が、動物にとってなんらかの有利な状況をつくっていたのかどうか、それを確かめようとしました」クリス・バウマン博士は言う。
もともと、アカギツネやホッキョクギツネのおもな食糧は小型の哺乳類で、彼ら自身が狩りをしていました。

それは4万2000年以上前の旧石器時代中期のことです。南西ドイツでは、ネアンデルタール人の時代でしたが、ここシュヴァーベンジュラでは、それほど人口は多くありませんでした(クリス・バウマン博士)
アカギツネ
Pixabay

ホモサピエンスの時代になり、人間の残り物を食べるように

 しかし、ホモサピエンスが台頭してきたもっと新しい時代の遺跡では、キツネの食糧にはトナカイなども含まれるようになっていた。

 トナカイは、キツネにとってはとても大きな相手で倒すのはなかなか難しいが、当時の人間にとっては重要な獲物だったことは知られている。

 旧石器時代後期には、キツネの食糧は大型捕食動物の食べ残しから、人間が残したおこぼれへと変わっていた。つまり、4万2000年前には、キツネは食糧を人間に頼っていたことになる。
キツネの骨を同位体分析したデータからは、彼らのおもな食糧が何度か変わっていることがよくわかります。

キツネは人間が残した肉を食べて生きていたか、もしかしたら人間にエサをもらっていた可能性があるかもしれません(クリス・バウマン博士)
 データからは、食糧にしていた肉が、マンモスやトナカイのようなキツネが狩ることのできない大型動物のものだったことがわかる。
人間は仕留めた大型のトナカイを自分たちの住む洞窟へ持ち帰ってきました。でも、巨大なマンモスは、仕留めた場所で解体したのです
no title

キツネと人間の関係を調べることで人間が生態系に及ぼした影響を探る

 キツネと人間の関係をさらに研究していけば、古代のキツネの食餌が、長い間に生態系に及ぼした人間の影響を示す有益な指標になるかもしれないとしている。
氷河期のキツネの食糧の種類を復元することによって、初期の人類が4万年前に、その地域の生態系に影響を及ぼしていたことを知ることができます。

人間が特定の地域に広がっていき、キツネが人間に適応していったのです(クリス・バウマン博士)
この発見は、『PLoS ONE』誌のウェブ版に発表された。
Fox dietary ecology as a tracer of human impact on Pleistocene ecosystems
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0235692
References:ancient-origins / sci-news/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
都市部に住む野生のキツネが進化、飼いならされた犬に近づいてきている(英研究)

野生のキツネを犬のような従順なペットにするための交配実験から明らかとなった家畜化遺伝子(ロシア研究)

青銅器時代、キツネは家畜化されていた(スペイン)紀元前3千年から2千年

キツネすごい!地球の磁場を読み取り距離を把握し、姿の見えない獲物を捕える特殊能力(チェコ研究)

飼い犬を慕い、後をずっとついてきたキツネの赤ちゃんの物語(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 15:58
  • ID:wXC6B8Hs0 #

ネコは?
泳げないからきっと人間と一緒に生活してたんだろうな。ネコはお魚好きだもんね

2

2. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 16:10
  • ID:v6UmgiLO0 #

へーと思ったけど
魚とか鳥とかも他の動物のおコボレで生きてる種多いもんな
賢いな

3

3. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 16:31
  • ID:UYBs4vNo0 #

おまい、ほぼ家畜だったのか

4

4. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 16:41
  • ID:QIQ48xXb0 #

わんこみたいにもっとなついてもいいのよ。
キツネさん大好き

5

5. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 17:11
  • ID:YHHgEjFj0 #

エキノコックスどうだったんだろう

6

6. じょん・すみす

  • 2020年07月30日 17:13
  • ID:mXPqOFVJ0 #

聞いた話によれば、イヌ科の動物が人間に近づく過程で、
人間の固形排泄物をイヌ科の動物が好んで食ってた、と言う事が
あった様子。
犬ぞりを使ってた植村直己氏の手記や、日本の南極越冬隊の手記にも
人間の固形排泄物を、犬が先を争う様に食ってたって記述があるんだ。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 17:16
  • ID:m87BjPOm0 #

そのポジションは犬のものだと思ってたから意外

8

8. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 17:29
  • ID:NM.ZYYeM0 #

人間が狩った油揚げの残りを食べてたんだな

9

9. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 17:30
  • ID:84Olx9140 #

そこまで人間に接近したのに何でイヌやネコのポジションになれなかったんだろうな

10

10. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 17:38
  • ID:0RAc5ZwH0 #

狸なんてどんくさ過ぎるから
ガチの自然界では生きていけないんだって…
人里じゃないと生き残れないそうです…

11

11. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 17:48
  • ID:L.2GXwZu0 #

猫や犬のように家畜、ペット化されなかった理由が気になる。頭が悪いようには思えないし、飼いならすのが難しいのかね?

12

12.

  • 2020年07月30日 18:08
  • ID:ie2sZ9SO0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 18:12
  • ID:yAvxxFGc0 #

そうなると謎が一つ。
狐は何故犬化しなかったのか?

14

14. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 18:13
  • ID:3Hvx7DPV0 #

北海道では餌はやるな!
餌に依存して、自立出来なくなるから
って聞いたけど

実際は、野良猫みたいなもんで
猫の代わりに、キツネがゴミを漁ってたりする
どこが野生何だろう?
野生ってなんだろうね?
都会のカラスもネズミも野生なんだし

15

15. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 18:16
  • ID:sWdRsqIK0 #

キツネは好きだ、大好きだ、キャンプ場や林の中で見かけて何度ときめいたか。
でも、_かない⊇いB臉辞ぬ觜埓とかで諦めたよ。
田舎だからアナグマや猪飼ってる家もあるんだけどね(もちろん食べるため)。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 18:34
  • ID:yWDFvZhj0 #

※1
実は魚好きは日本だけで国ごとに好物が違う
日本は魚を主食にしてて猫に魚を与えてたから好きなった

17

17. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 18:51
  • ID:2E670n2S0 #

ゴン、お前だったのか・・・

18

18.

  • 2020年07月30日 19:09
  • ID:TQ0noiQS0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 19:15
  • ID:PpR50ZrI0 #

犬化しなかったのはキツネは群れない(その本能から訓練しても犬ほど人間の言うことを聞かない?)というのが理由だろう。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 20:04
  • ID:zOdpR.If0 #

食べ残しもそうなんだろうけど
やはりメインは人間のそばにいるネズミなんだろうな。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 20:14
  • ID:NmBQGxQ90 #

>>9
しっぽ等の毛皮を狙われたので狐の方からある程度の距離を置いたからじゃなかろうか

22

22. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 20:36
  • ID:Bwu7aXT00 #

家畜化されなかったのは犬や猫ほど人間にとって有益じゃなかったからかね

23

23. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 21:02
  • ID:VGSAzfwW0 #

※16
「そんなにネコが魚好きならば、ネコはラッコのような泳げる体つきになっていたはず。」
てツッコミがあつたな。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 21:06
  • ID:MtH8dMDM0 #

そういや日本昔話に飼ってたニワトリを殺さずに生んだ卵を取るキツネの話が有ったなぁ
飼い主の御婆さんが一日おきでキツネに分けてたっけ

25

25. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 21:46
  • ID:0mvT13930 #

日本語の「きつね」という言葉の由来は「来つ寝」であるともいう
つまり「こっちにきて一緒に寝よう」=嫁になってくれということであるという
日本は古代、猫が存在せずそのニッチを埋めて鼠などの害獣を食べていたのは狐であり
その姿を見て古代の我々はこう思ったのだろう
あのコは俺の嫁、と。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年07月30日 22:57
  • ID:7.BG3gqS0 #

※17
そういう胸にくるのはやめてくれください

27

27. 匿名処理班

  • 2020年07月31日 00:18
  • ID:eVzXnahI0 #

>>5
衛生もくそもないような時代にどうだったんだろうも何もあるか
キツネだけがエキノコックス飼ってるわけじゃねぇぞ

28

28. 匿名処理班

  • 2020年07月31日 01:33
  • ID:CzxABW4Z0 #

>>9
・キツネはネコのように短期決戦で小型の獲物を狩るから、人間の狩りと相性が悪い
・ネコのように人間の集落に忍び込んでネズミをとるほど隠密性もない

という感じで、イヌネコより家畜の価値が無かったんだろう

29

29. 匿名処理班

  • 2020年07月31日 01:42
  • ID:CzxABW4Z0 #

>>13
キツネは単独で、一撃で仕留められる小動物を狩る
イヌは集団で大型動物でも追い回して狩る

大型動物である人間にとって、狩りのパートナーにはキツネは明らかに力不足だからね
群れも作らないから、人間の群れに組み込むことも出来ないし

30

30. 匿名処理班

  • 2020年07月31日 05:54
  • ID:.sxeQZze0 #

>>15
狐は美しい獣だよね。なつかないところが
また、人間に媚びない感じで好きだ。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年07月31日 06:53
  • ID:4p.8XrRN0 #

ヨーロッパで猫を意味するキャット、ケット、カッツと、世界の辺境の北欧と日本で狐を意味するキッツ、キツ(キツネの古語)の類似性から、
古代ネズミ捕りはキツネの役目で、神格化と家畜化の道を歩んでたが、中東から伝播したイエネコに利便性で負けて地位を乗っ取られた説がある

32

32. 匿名処理班

  • 2020年07月31日 09:53
  • ID:neByhUB90 #

>>1
猫は別に魚好きじゃない定期

33

33. 匿名処理班

  • 2020年07月31日 13:11
  • ID:ARoCjn.G0 #

※16
別に魚食うのは日本だけじゃないぞ

34

34.

  • 2020年07月31日 19:00
  • ID:KX2CZ6F30 #
35

35. 匿名処理班

  • 2020年07月31日 19:16
  • ID:VY2twu.i0 #

玉藻前のお話なんか残ってる通り、昔から見た目は美しく、しかし懐かない神秘性みたいなものがあったんだろうね。
狐の嫁入り、「狐につままれる」、お稲荷さんみたいに、狐にまつわる言葉はいくらかあるけど、犬やネコに神秘性のある言葉は無い。
それだけ昔から身近だけど手の届かない存在だったってことだ

36

36. 匿名処理班

  • 2020年08月01日 05:34
  • ID:pPraG37t0 #

1回だけ自然の狐を森で見たが、ハッとする美しさだった

37

37. 匿名処理班

  • 2020年08月02日 19:28
  • ID:W.oG8DZi0 #

※26 フッフッフッ・・・「このおててにあうテブクロをくださいな」

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links