
昔の人が信じた10の捏造 /iStock
昨今は、インターネットの普及により事実確認するのが簡単になった。陰謀論やフェイクニュース、いたずらや詐欺、捏造話はいたるところに蔓延しており、鵜呑みにしてしまう人もいる反面、直感的にそれらを見抜く能力を学んだ人も多い。情報はまたたく間に世界中に拡散される一方で、ネットに投稿されたものや印刷物は、大勢の人々の目で吟味されることだろう。
だが、こうした情報化社会以前の時代、言葉の伝わり方が今よりも格段に遅かった世の中においては、別の意味で人々は簡単に騙されてやすかった。
いったん噂が広まると、それを違うのではないか、とひっくり返すこともできず、何ヶ月もときに何年もかかって事実として認識されてしまうことがある。
現代の基準では、まったくありえないようなことでも、博識な学者ですら驚き、戸惑い、怯えたとんでもない話があるのだ。ここでは昔の人がうっかり信じ込まされてしまった10の捏造を見ていこう。
広告
10. パタゴニアの巨人「パタゴン」
image by:Patagonian Giants
初めて話題になったのは1520年代のことである。それから200年以上にわたって、南米パタゴニアに身長3.6メートルの巨人族がいるという話が探検家たちによって広められた。1766年、ジョン・バイロン船長がドルフィン号で世界を航海した後、ロンドンに戻り、乗組員たちがこの巨人の話を広めた。
1766年5月9日、この話が雑誌『ジェントルマンズマガジン』に初めて掲載され、すぐにほかの新聞や雑誌も飛びついた。多くの人は、この噂に疑問をいだいたが、7年後、バイロン卿の旅の記録完全バージョンが発表された。
これによると、遭遇した一番大きな巨人はおよそ2メートル、当時のヨーロッパ人と比べてもわずかに高いくらいで、噂ほどの巨人ではなかったようだ。
References:The Patagonian Giants
9. 暑さを防ぐソーラーアーマーで凍死

iStock
SFなら、こんな妙な話はとても面白いかもしれない。1874年、ネバダ州の新聞テリトリアル・エンタープライズ紙が、ジョナサン・ニューハウスという発明家の悲運を報じた。ニューハウスは、砂漠の酷暑対策のための防護服、ソーラーアーマーを発明し、ネバダ州のバージニアシティからデスバレーにかけて、徒歩で歩く実験を試みた。この防護服は、スポンジでできていて、冷却混合物で体を冷やすようになっていた。
ところが、これが効きすぎてしまったようで、実験を始めてからわずか1日でガチガチに凍って死んでいるニューハウスが発見された。鼻から30センチものつららがぶら下がっていたという。世界中の新聞は、この話をこぞって報道した。
References:Solar Armor
8. 台湾人と偽り、だまし続けたフランス人

image by:public domain
18世紀はじめ、ほとんどのヨーロッパ人にとって、アジアの文化は未知だった。だから、東洋に関する妙な話も簡単に信じてしまった。あるとき、ひとりの男が、自分はFormosa(現代の台湾)からやってきたと言い始めた。見た目はブロンドに白い肌だったが、誰も本物の東洋人を見たことがなかったし、オランダ訛りの未知の言語をしゃべり、生肉を食べる、椅子に腰かけて眠る、太陽や月を崇めるなど、珍しい習慣や信仰のせい
で、多くが彼の言うことを信じた。
実際はフランス生まれの彼は、スコットランドで洗礼を受けて、名をジョルジュ・サルマナザールと改め、イギリスに渡って、セレブとしてもてはやされた。
台湾の歴史を綴った偽書の傑作『台湾誌』を生み出しイギリス知識人の東洋人認識に多大な影響を与えた。台湾の専門家としての名声を獲得したサルマナザールだが、多くの批判もあり、1706年にすべて詐欺だったことを白状した。
References:George Psalmanazar
7. 異国の王女のふりをしイギリス人をだましたカラブー

image by:public domain/wikimedia
ジョルジュ・サルマナザールの台湾人詐欺からおよそ100年後、イギリス人はまたしても別の詐欺話にひっかかった。1817年4月3日、ひとりの美しい女性がアルモンズベリーの町に現れた。外国人のようで、未知の言語をしゃべり、ショールをターバンのように巻きつけていた。町の執政官とその妻は、女性を受け入れ、何者なのか探ろうとした。
わかったことは、女性は自分をカラブーと名乗り、遠方の島国、ジャヴァス島の王女で、海賊に拉致されたが船から逃げ出、イギリス海峡を泳いで渡ってきたという。
執政官の家族は、王女を保護できたことを喜び、この話を新聞に発表したが、のちにこれはすべて嘘であることが判明した。
ある女性が、新聞に載った王女の似顔絵にピンときてその身元を暴露した。王女カラブーは実はこの女性の元使用人で、メアリー・ベイカーという名の女だったのだ。
References:Princess Caraboo
6. 偽造されたシェークスピア文書

本屋のサミュエル・アイアランドは、シェークスピアを崇拝し、シェークスピア関連のものならなんでも追い求めて、自分のコレクションに加えることに夢中になっていた。
1794年、サミュエルの18歳の息子ウィリアムが、シェークスピアのものらしきサインの入った抵当文書を父親のために買ってきた。
ウィリアムは法律事務所で働いていて、ある不動産書類の中からこれを発見したと伝えた。サミュエルは当然のことながら大喜びした。
もちろん、この文書は偽造だったわけだが、ウィリアムのいたずらはさらにエスカレートしていって、ヴォーティガーンというタイトルの戯曲までこしらえて、シェークスピアの作品だとして世に出
した。
かなり疑わしいにもかかわらず、この作品は一度上演されたが、役者たちはシェークスピアにしてはお粗末な出来だと気づいた。
References:Denis Vrain-Lucas, Prince of Forgers
5. 人間の頭の皮を収集していたイギリス人?

ベンジャミン・フランクリンが、その生涯の間にいくつかの詐欺をもくろんだことは知られているが、彼はこのとき、「Supplement to the Boston Independent Chronicle」という偽の新聞をでっちあげた。
その中に、アメリカ先住民の戦士たちが、戦利品として得たおびただしい数の人間の頭の皮を、イギリス王室や国会議員に送っているという記事を書いた。さらに、頭の皮は女や子どものものも含まれているとその残酷性を強調した。
イギリスの世論は相当なショックを受け、それが嘘のニュースだと明かされても、多くがその記事を信じ続け、真実を知ろうとはしなかったという。
References:founders
4. 著名人の手紙を捏造し続けたブライン・ルーカス

それは、あのジャンヌ・ダルクとカール大帝の書いたものだといい、シャールがこれを買うと申し出たことから、次々と詐欺が始まった。
ルーカスは、ユリウス・カエサル、アリストテレス、シェークスピア、マグダラのマリア、アレクサンダー大王などの"手紙"を偽造して、シャールに売りつけた。
これらの人物は皆、フランスで高く評価されている人たちだ。もしかしたら、シャールは歪んだ愛国心からか、明らかにこれらが偽造だということをあえて信じようとしなかったのかもしれない。
そもそも、手紙がすべてフランス語で書かれていること自体がおかしいし、紙が発明される前の時代の人物もいるのに、すべて同じ透かしの入った紙が使われていた。
18年後、ついにシャールは騙されていたことを認め、ブラインは懲役2年の刑を言い渡された。フランス語で書かれたイエスの手紙は、さすがにこの詐欺には使われなかったようだ。
References:Denis Vrain-Lucas, Prince of Forgers
3. チェスをプレイするオートマタ、ターク

これはトルコ風の衣装を着た木の人形で、大きな木の箱から現われ、考える機械として人間の対戦者とチェスのゲームを行ったという。
木の箱の内部にはチェスのコマを動かすときに作動するギアだけしかなかった。この機械人形のからくりについては、さまざまな憶測をよんだが、ついにその秘密が明らかになった。
チェスの達人が正面から見ている者にはわからないようにこっそり箱の中にもぐりこみ、蝋燭の火をたよりに、中にあるもうひとつのチェス盤とタークの腕が連動したレバーを動かしながら、チェスをさしていたという。
References:The Mechanical Chess Player That Unsettled the World
2. 大がかりな株価詐欺

人々は大喜びして、早馬でロンドンにそのニュースを伝え、株価も急上昇。ところが、まもなくこれはガセで、ナポレオンはまだ生きていることがわかった。
よく調べると、ロンドン証券取引所の株価を操作するために仕組まれた計略だったことが判明した。
わずかな情況証拠だけで、トーマス・コクラン卿が首謀者として逮捕され、刑務所に入れられたが、結果的に冤罪だとして国王に恩赦された。結局、決定的な証拠は見つからず、真の黒幕はわからないままだ。
References:thehistorypress
1. マンハッタン島が沈む?

始まりは1824年、新たな建設工事が多数重なったせいで、マンハッタン島が傾いで、先端がゆっくりと海に沈みつつあるという噂が広まった。数週間のうちに、噂はさらに広まり、引退したある大工がとんでもない解決策を提案した。
ロージアーというこの大工、島をノコギリで半分にしようと言い出したのだ。切り離したほうを海へ引っ張って向きをひっくり返せば、重さの配分が修正されるので、また島がひとつにくっつくというわけだ。
その作業を請け負う者を雇うという広告に労働者たちが殺到し、"切り離し工事"の日付まで決定した。果たしてその日がやってくると、当のロージアーは姿をくらまし、後には雇用をおじゃんにされて怒り狂った労働者たちが取り残された。
References:untappedcities written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
10のマンハッタンをぶった切ろうとする大工が笑かしてくれるw
こういう捏造事件ってさ、金目当てだったり歪んだ承認欲求だったり、ホントにただの愉快犯だったりとかするんだろうけど、なにが目的なのかわからないのもあるよね
ウソがバレるときの絶望的なハラハラ感を思えば、正直に生きるのがいちばんだよ
3. 匿名処理班
>切り離したほうを海へ引っ張って向きをひっくり返せば、重さの配分が修正される
ちょっと何言ってるか分からない
4. 匿名処理班
5. 人間の頭の皮を収集していたイギリス人?
これは本当、インデイアンの長い髪を欲しがる西洋人がいて、彼らを殺して頭を剥がして売る連中が居た。
もともとは戦争などで殺した敵の数を報告するのに鼻とか耳とか持ち帰る習慣が世界中で有るけど(報告を胡麻菓されかれないため軍の上の連中が決めた。日本では御首級=生首の塩漬け)、インディアン討伐でも同様のことが行われ、頭の皮を持ち帰るとそれを欲しがる連中が出てきて、それが商売になった。
インデイアンは敵の戦略を学び盗み自分のものとすることが多い(スペイン人とか持ち込んだ馬を自在に操るようになぅたり、アメリカには人を乗せる動物は居なかった)。
で「勝者は敗者の頭を剥ぐ」習慣を身に付けた。
それが「インデイアンに捕まると頭の皮を剥がれる」という話になぅた(まあ事実だけど順番が逆、西洋人が教えた)。
前にも書いたけど、インデアイアンの戦いは恥をかかせる(相手を出し抜く)ことで決着をつけることが多く、隣の部族から嫁を取ることもあり、相手を殺すというのは極力避けた。
相手の妻を寝取ったり、家畜を盗んだりだが、時にはオリジナルのラクロスで勝負したりしという。
ただしそれは別名「小さな戦争」と呼ぶくらい激しいもので、今のホッケーより過激で、怪我をして不具になるものもいたという。
長文すまない、インデイアンの話は長くなる。
5. 匿名処理班
※4
なんだよ前にも書いたけどってw
ここはお前のブログか
・・・まさかパルモ本人じゃないよな?
6. 匿名処理班
タークは真実もそれはそれですごい
7. 匿名処理班
2mって日本人には立派な巨人だな
やっぱ鬼って外国人だったんかなぁ
8. 匿名処理班
ただの与太話、おもしろ話、当時の芸人さんや大道芸人のネタだろ
本気で騙されていたやつも本当はいないけど
楽しんでたんじゃない
9. 匿名処理班
狼に育てられた少女とか言うのも実は単に重度の自閉症だっただけで狼に育てられてなんかいない所か実の母親がぴんぴんしてて、報告上げた神父のでっち上げだったらしいね。
10. 匿名処理班
架空の台湾の歴史風俗言語まででっち上げ本にして大ベストセラーというサルマナザール
最初から詐欺師なぞではなく作家を目指していれば大文豪の仲間入りできたかもしれないのに
11. 匿名処理班
全部フランス語で書かれた偽の手紙は笑うわ
12.
13. 匿名処理班
日本だと天狗小僧寅吉かな。大学者平田篤胤が己の幽明論を傍証するためにでっちあげたのか、それとも平田も騙されたのか。あるいは嘘と知りつつ利用したのか。身内からも平田の弟子の老母が「あれは先生を陥れようとする悪魔だから信じちゃいけない」と嘆願している。
14. 匿名処理班
5. 人間の頭の皮を収集していたイギリス人?
この頃の他国に対する所業はどの国、民族も貴賤なしと言いたくなるカオスだ。
それでも当時のイギリスのやり方と自己正当化の歴史を今の価値観から見ると辟易してくる。
15.
16. 匿名処理班
河川敷のエロ本、やらせてくれる女子生徒、カーセックスの穴場公園、昔の俺を信じ込ませた3つの捏造
17. 匿名処理班
最後の大工の話は、冗談だったんじゃw
ちょっと気の利いた冗談を言ったつもりが、
気の利かない人たちに本気に取られちゃって、
引っ込みつかなくなっちゃったって感じなんじゃなかろうかw
たまーにあるよね、そういうこと。
冗談を言ったのに、へぇそうなんだーってな具合に感心されたりして、
冗談だって言わなきゃいけない時。
18. 匿名処理班
チェスのオートマタは詐欺の道具だけど、使われている技術と中に入って対局してた人のレベルが何気に高い
19. 匿名処理班
>>13
あーっ読んだわ。
漢方とか専門的な回答してるのに、生物学の話しがでたらめだったりしてる。
おそらく実在しない人物の話。
20. 匿名処理班
>>2
なんかこりん星を思い出した。まあ目的はキャラ付だったんだろうが、「事務所にそう言えと言われた」とのカミングアウトで人気が上がってる気もする
21. 匿名処理班
2. 大がかりな株価詐欺
これ1844年〜1846年にかけて出版されたモンテ・クリスト伯の、あるエピソードの元ネタかな?
銀行家のダングラールを破産させるために、モールス通信の通信所員を買収して「ナポレオンがエルバ島を脱出した」というデマを流し、公債を売らせて大損させた話。
22. 匿名処理班
アンビリーバボーで見た野人の存在を
ネット検証時代が来るまで信じていた昭和民としては
この記事割と他人事じゃねえわ…
23. 匿名処理班
6のサミュエルさんは、もちろん、シェークスピアにちなんで子供を「ウィリアム」と名付けたんでしょうね。
ウィリアム君は、それほど悪気はなくて、「親父へのプレゼント」のつもりで偽造を行ったのかも?
そもそも、シェークスピアの作品とされているもの中にも偽作の疑いがかかっているものがあるし、シェークスピアの存在そのものが「偽造」という説もあるし。
ウィリアム君にもう少し才能があったらね。
24. 匿名処理班
チェスをするオートマタをネタにした漫画が昔あったと思ったが、タイトルが思い出せない……。
確か現代のチェスの強い少年がタイムスリップして、オートマタを操作して勝負をするストーリーだったと思ったが。
25. 匿名処理班
>>24
サンデーでやっていた漫画だ。
打ち切りで長くは保たなかった。
26. 匿名処理班
ベンジャミン・フランクリンってフェイクニュースやってたんだな