
しかし、ペンギンやフラミンゴの同性愛カップルがいるアメリカのコロラド州デンバー動物園が、ゴシキセイガイインコのオス同士のカップルをSNSでシェアしたところ、多くのユーザーらからの困惑の声が上がった。
鳥は性別を見分けるのが難しいとされており、動物園側がどのように見分けたのか?なぜカップルとわかったのか?など質問が殺到していたようだ。
ゴシキセイガイインコの同性カップルに質問殺到
去年6月にコロラド州デンバー動物園のTwitterでシェアされた1本の動画は、同園が想像する以上の反響を呼ぶ結果になったようだ。東南アジア原産の鮮やかな羽色が美しいゴシキセイガイインコ2羽、アポロとトリーについて、鳥の飼育専門家の男性が「オス同士」であることを明かしている。
すると質問コメントが殺到。園側は対応のツイートに追われることになり、改めて次のようにツイートした。If you thought our flamingos were cool, our coconut lorikeets are already dressed in their 🌈 best! These birds are native to Southeast Asia, but you can find them at our Lorikeet Adventure! Bird care expert Anton tells us about our same-sex lorikeet pair: Apollo and Trey. pic.twitter.com/ugSwMkB5AT
— Denver Zoo (@DenverZoo) June 13, 2019
We've gotten a lot of questions about our same-sex lorikeet couples! We don't assign sexuality to animals. We document what we see as we care for them. With these lorikeets, they perform courtship dances, preen each other, build nests, defend their territory & copulate.
— Denver Zoo (@DenverZoo) June 14, 2019
アポロとトリーについて、非常に多くの質問を頂きました。当園では、動物たちにセクシュアリティを割り当てることはありません。私たち飼育員は、動物の世話をしながら見たこと、気付いたことを記録に残します。
この2羽においては、求愛ダンスをしたり、くちばしで身繕いをし合ったり、巣作りしたり、テリトリーを守ったり、交尾したりとカップル同士がするような行動をしていました。
Hi Kimberly, our lorikeets live in a large aviary where they have the freedom to choose with whom they do or don't associate with, with plenty of choices from either sex. We see this with social groups and with breeding pairs.
— Denver Zoo (@DenverZoo) June 14, 2019
ゴシキセイガイインコは、園内にある大きなケージの中で飼育されているので、異性同性関係なく、ペアを選ぶ自由な選択を与えられています。鳥の社会集団や繁殖ペアにおいては、その傾向は一般的です。ユーザーの中には、こうした鳥の種類は異性の区別がわかりにくいのではないかというコメントも寄せており、それについてはこのように応えている。
It might sound odd, but when you spend enough time with the animals, they just gave certain mannerisms that you know who's who. Some birds, like flamingos, have anklets, but it's all in the personality
— Denver Zoo (@DenverZoo) June 16, 2019
奇妙に聞こえるかも知れませんが、動物と長く一緒に過ごしていると、その行動や仕草などで自然とオスかメス、どちらかがわかってくるのです。
フラミンゴのように足首に付けられたタグで区別ができる鳥もいますが、結局はそれぞれの個性で見分けていることになります。
アポロは愛多き鳥だった
デンバー動物学財団のコミュニケーションディレクター、ジェイク・クービーさんによると、結局このアポロとトリーがカップルだった(と思われた)時期は短く、すぐに離れてしまったそうだ。アポロはトリーとくっつく前は、マーキューシオ(オス)とペパーミント・パティ(メス)のカップルといつも一緒にいました。
どちらかというと、アポロはマーキューシオに愛情を示していたようです。でも、このカップルが繁殖のために一旦群れから分離されたのです。
その間、アポロはオスのトリーと仲良くしていたのですが、カップルが戻ってくるとトリーはすぐに捨てられたようです。(笑)
アポロは再びカップルの元へ戻り、今は3羽仲良くしています。

もし、トリーが振られてしまったのならちょっぴり気の毒だが、アポロはマーキューシオとペパーミント・パティとの間に特別な絆を築いていたのかもしれない。
デンバー動物園では、ゴシキセイガイインコに限らず、ペンギンやフラミンゴの同性カップルが存在すると明かしている。

同性カップルは動物界では一般的
生物学者ブルース・ベージミルが1999年に発表した革新的研究では、1500近くの種が交尾に限られない同性愛的行為を観察されており、そのうち500種においては十分な証拠があると述べている。ハゲタカ、ガチョウ、アヒルなどの鳥は、生涯を通して1つのパートナーと寄り添うことで知られているが、同性を選んだ場合でも、これらの鳥は生涯添い遂げるという。

鳥だけでなく、哺乳類、魚など全ての動物たちの間に発生する同性愛については、カップルだったり同性同士の家族だったりとその形態も様々で、未だその動機や意味は十分には解明されていないが、今や自然界において広く一般的に見られることであるのは確かなようだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
同性愛と言うよりは博愛主義?
インコなんて時計やS字フックや机の角に発情する生き物だもん
同じ姿で愛を返してくれる相手なら寂しくなくていいね
お幸せに
2. 匿名処理班
つがいが見付からなくても単独よりはペアの方が安全って判断かなと思った
3. 匿名処理班
知らんけどこういう派手な鳥ってメスは地味だったりするイメージ
4. 匿名処理班
>カップルが戻ってくるとトリーはすぐに捨てられたようです。(笑)
そこは(笑)じゃなくて(泣)だろう
トリー可哀想すぎる
5. 匿名処理班
トリーという名前の鳥
言ってみたかっただけです
6. 匿名処理班
同性だろうが異性だろうが、予め固い絆を結んでおくことで、ストレスとなりうる状況でその衝撃を和らげる効果があったりするのかな。人間もそうだとは思うけど、全くの赤の他人よりも、ある程度関係を築いた人の方が悩み事とか相談しやすいしね。
7. 匿名処理班
ペパーミント・パティはきっと密かにチャーリー・ブラウンのことが好きなんだけど気づいてもらえなくて、寂しくなるけどそうするといつもマーシーっていう真面目な眼鏡っ子の親友が側にいてくれるんじゃないかな
8. じょん・すみす
そういえば、”沈黙の春”って本に書いてあった事だ。
アメリカハクチョウのカップルが巣を作ったんだが、なかなか
卵を産んだ気配がない。
そこで動物園の人が良く調べてみたら(どの様に調べたかは書いてない)、
つがいは両者ともメスだった、って話。
著者はそれを農薬のせいにしてたんだが、そうか
よくある事だったのか、安心した。
9. 匿名処理班
昔 実家にいたパグ犬(雄)は
雄犬同士で遊ぶのが好きで
何故か雌犬には興味を示さないコだったなぁ…
10. 匿名処理班
うちのコザクラインコもオス同士で仲良くやってる。
当人達が幸せそうなのでそれでいい。
11. 匿名処理班
まあ、遺伝子を残す気がなければね
人間だって生涯をともにする伴侶が、異性である必要はないからな
12. 匿名処理班
動物全体というよりは鳥類に多いような
鳥飼いさんのTwitterとかでちょこちょこ見かけるわ同性カップルの鳥
13. 匿名処理班
※1
>>時計やS字フックや机の角
それだけ聞くとインコって単におバカなんじゃ・・・w
14. 匿名処理班
人間に極めて近いボノボがほぼ両性愛らしいので、人間も本当はそうである可能性は高そう。況や鳥類をや。
宗教的倫理感で同性愛を悪徳と見做す事が本来の自然な情緒を歪め、返って差別や偏見を助長しているように見える。
15. 匿名処理班
>>14
日本でも明治時代まではフツーだったし、戦中まででさえまあありふれた事だったからな
嘘だと思うならウィタ・セクスアリスか当世書生気質よんでみぃ
ゲイヘイト激しくなったのはGHQキリスト教的の政策のせい
16. 匿名処理班
雌にありつけんかったマガモの雄同士なんてえらいことになるやん
17. 匿名処理班
トリーに素敵な出会いがありますように
18. 匿名処理班
同性愛って表現が違う
友達、親友でしょ
思春期には、友達に性の処理を施すなんて
だれしも経験があることだし
19. 匿名処理班
色合いがまさにLGBTのシンボル。
20. 匿名処理班
こいつらオスかメスか区別ついてねえだけだろ
あとペアでいないと気が済まないんだろ
21. 匿名処理班
羊のうち10%は完全な同性愛主義って、むかしこのサイトで教えてもらった気がする。
22.
23.
24. 匿名処理班
こういう記事をみると、同性カップルの動物たちは「同性愛(or両性愛等)カップル」なのか「トランスジェンダーの異性愛カップル」なのか、ということが気になる。
(そもそも人間以外の動物に性自認という概念が存在するのかはわからないし、仮にあったとしてもそれを客観的に検証するのはとても難しそうではあるけれど)
25.
26. 匿名処理班
>>18
どうして情愛ではなく友愛だと思うのですか?
友人に性処理を施すのは一般的な話なのでしょうか
27. 匿名処理班
>>18
えっ、
28. 匿名処理班
>>20
オスかメスかどころか鳥と人、無機物の区別もついてませんけどね
知能は結構高いのに何にでも恋しちゃうんだなあ
29.
30. 匿名処理班
インコの同性カップルはよくあるし、飼い主の人間が伴侶として思われている場合も多いよ。ウチのオスのインコは私の事を嫁だと思っているらしく、そっちゅう求愛ダンスと求愛給餌(別名ラブゲロ)をプレゼントされる。ちなみに同居している他の家族にはしない。
同性カップルも異性カップルも異種族カップルもあるんだから、要するに鳥って博愛なんだと思う。
31. 匿名処理班
>>30
うちの犬(メス)は夫の嫁は自分だと思っているらしく
私と夫が楽しそうにしている(ように見える)と
「私以外の女とイチャイチャするの禁止‼️」とばかりに百裂拳の如く前足で夫をシバいてますw
私がバカ話して夫は「あーハイハイ」って
聞き流してるんですけどね…
32. 匿名処理班
>>24
同性とカップルになったとしても異性の振りをするわけじゃないなら性自認は変わらないんじゃないの
というか人間は暇だから自分の性に疑問を持つのであって動物はもっとシンプルだと思うよ
自分に羽根があるけど本当は犬なんじゃないかと悩んでる鳥はいない
33. 匿名処理班
多数羽飼いしてるとインコの同性愛カップル誕生はあるあるだよな。
インコは結構独占欲も強くて大好きな相手に他の誰かが近づくと威嚇したりもする(家族内だと結局許してくれる)博愛っていうより愛情深くて仲間意識が強いって気がするな。
カップルであれ家族愛であれ、大好きな相手が先立つと片割れも一気に生気を失って後を追うように…ってこともあるよね
34. 匿名処理班
※32
性同一性について「悩む」のは確かに人間だけかもしれませんが、ある動物が自分の性を生物学上の性と逆に認識している可能性は普通にありそうに思いませんか? トランスジェンダーの方の話を聞くと、かなり幼いころから自分の性別に違和感を抱いていたという話を聞きます。そのような感覚がもし先天的な原因に起因するものであれば、人間以外の動物にも同じようなことがありそうだと思うのです。
35. 匿名処理班
同性とかよりも、三角関係の方が気になっちゃう・・・カップルを群れから離してなかったら3羽で子育てするのかな?
36. 匿名処理班
>>18
つらい過去があったんやな
37. 匿名処理班
「カップル同士がするような行動」。その本質は子孫を作ることでは無いということかな。
38. 匿名処理班
ウチで飼っていたセキセイインコもつがいのメスが亡くなった時にオス同士でくっついてしまった
しかも兄弟鳥
兄鳥の上に乗っかってる弟鳥をよく見かけたけど、ホルモンバランスが崩れると病気になると言われて離して飼うようにした
結局兄鳥は10歳くらいで亡くなり、弟鳥は15になる今も健在
39. 匿名処理班
誰かを愛したい愛されたい、と言う本能が哺乳類にはあるのかな
40. 匿名処理班
哺乳類というより子孫を残そうとする系の生き物というべきかな
41. 匿名処理班
※34
よくわかりませんけど、基本的に物事の感じ方は人それぞれだと思っています。
ああ、だからこそ似たぶぶんがあるとうれしいのかもしれません
もうひとついうと、自分が思ったことを完全におもったとおり相手につたえるのはむずかしいとおもいます。だからこそ思いが合う気がした時うれしいでしょうね。
基本的にはわかりあえないでしょう しかしもうそれはひとそれぞれでわからないのです
42. 匿名処理班
ぎゃくになんかそんなむりに分かり合わなくてもよくないかなぁというか
43. 匿名処理班
※34
人間以外の動物にそのようなことがあったとしても、特に問題にせず、ただ感じたままに生きてそう