
嘆きの壁に隠された地下室発見 / Pixabay
イスラエル、エルサレムには、ユダヤ教、イスラム教にとっての聖地「神殿の丘」がある。かつて存在したエルサレム神殿の西側の外壁は今も現存しており、ユダヤ教徒にとっては最も神聖な場所とされている。この壁は「嘆きの壁」あるいは「西の壁」と呼ばれている。
「嘆きの壁」付近の地下には、それに沿って不規則にネットワークを広げる通路「嘆きの壁のトンネル」が存在するが、イスラエル考古学庁などによる発掘調査で発見されたのは、その地下通路のこれまで知られていなかった部屋だ。
嘆きの壁付近で地下室が発見される
神殿の丘は、ユダヤ教にとっては最高の聖地だが、イスラム教では3番目に重要な聖地とされている。古代には2つのユダヤ教の神殿があった場所で、今日では「アル=アクサ・モスク」と「岩のドーム」がある。また神殿の丘の西側外壁には、かつて存在したエルサレム神殿の外壁の一部が現存しており、「嘆きの壁」と呼ばれる。
昨年、この「嘆きの壁」から35メートル離れたところにある、東ローマ帝国時代にさかのぼる建物の大規模な発掘調査が開始された。
岩盤を削って作った小さな一連の部屋が発見されたのは、この記念碑的建造物の白いモザイクタイルが敷き詰められた床の下からだ。
New discoveries at the Western Wall Tunnels in honor of Jerusalem's day
居住空間か? それとも秘密の隠れ家か?
東ローマ帝国の建物自体は1400年前のものだが、地下室に残されていた粘土のオイルランプや石灰石のカップはおよそ2000年前のものだ。したがってその時代には地下室が存在したと考えられるが、実際にいつ作られたのかまでははっきりしない。地下室は、上下に連なる2部屋と中庭で構成されており、それらは階段で移動することができる。部屋の入り口には、蝶番とボルトの痕跡がはっきり残っており、当時扉があったことがうかがえるという。
また壁には、丸・三角・四角に削られた窪みがある。それらの1つは、オイルランプを置くための台で、さらに棚として使う長い空間も見つかっている。

発見されたオイルランプ。 Shai Halevi/IAA
地下室の用途は不明だが、こうしたことから生活のスペースや貯蔵庫として使われていたのではないかと推測されている。別の可能性としては、エルサレムがローマに占領されていた時代、隠れ家として使われていたとも考えられるという。

Shai Halevi/IAA
当時の姿のまま現存する貴重な資料
70年、エルサレムはローマ軍によって包囲され陥落(エルサレム攻囲戦)。街はエルサレム神殿もろとも完全に破壊されてしまった。それから10年後にローマ帝国が街を一から再建しているとはいえ、現存するこれ以前の建造物はきわめて少ない。ゆえに今回の発見は、ことさら貴重なものと言える。
もう1つ、この地下室のユニークな点は、大変な労力をかけて岩盤を削って作られていることだ。当時、建物は石材を積んで作るのが一般的だったらしく、墓を除けば、岩を削って作られた完全な部屋はかなり珍しいという。

嘆きの壁のそばで発見された2000年前の地下室。Shai Halevi/IAA
まだまだ謎だらけの聖地
研究者によれば、この場所の秘密を解き明かすには、さらに2、30年の発掘調査が必要だろうとのこと。現在の目標の1つは、発見された地下室とメインストリートがあった区画とをつなげることだという。じつのところ地下室だけでなく、それを何世紀も守ってきた東ローマ帝国の建物自体が謎に包まれたままだそうだ。宗教施設なのか、民間施設なのかも分かっていない。ただ11世紀初頭に地震によって崩れてしまったことなら判明している。
発掘調査は今現在続けられており、さらに地下室が見つかる可能性もあるという。
References:jpost. / livescience / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
聖地とか全部ウソだから喧嘩やめなさいとか書いてあったらいいのに
2. 匿名処理班
どうでも良い事だけどうちの母がジョージハリスン監修のサントラ「不思議の壁」をずーっと「嘆きの壁」と誤解してたなぁ。
3. 匿名処理班
愚痴とか今日の日記など当時の人がどのように生きてたのかという
記録が出てきたら面白いだろうな
自分としては料理本とか観光地図なんて見てみたい気がする
4. 匿名処理班
宗教関係の発掘調査は、その宗教に不利な物が出てきたらどうするんだ?
ということを考えると、あまり期待できない。
5. 匿名処理班
なんだっけ、深さは忘れたけど…
嘆きの壁は壊された宮殿の一部で全体が埋もれてるから、今の地面から20m?とか下の部分があるらしい(雪国で二階から出入りするだろ、あんな感じ)。
だから地下通路と言うより、普通の回廊が埋まっていると考えるほうがいい。
まあ宗教上、重要すぎて誰も発掘できない状況。
6. 匿名処理班
何故かワールドウォー Zの1シーンが蘇る
7. 匿名処理班
こういう発見は、何時だってワクワクさせてくれる!
何千年も陽の目を見る事が無かった文物が
現代に蘇るのだから、興奮させられる!
もっともっと研究して、ポンペイみたいに全体を究明して!
8. 匿名処理班
丁度漫画のサガラを読み始めたから面白く読ませていただきました。
9. 匿名処理班
※5
wiki「広場の前における壁の高さは約19m。地下に埋まっている部分も含めると32m。」だって。
じゃあ壁は12m埋まってるてことか、全体もそのくらいか。
10. 匿名処理班
EVA新作公開にコラボして裏死海文書が出てくるよ
11. 匿名処理班
※4
まさか、
少なくとも2000年以上も前の貴重な情報に、100年も生きられるかわからないような個人の宗教的な信仰ごときで捏造や破壊を加えるなんて…
と思ったけど、普通にありそうで怖いよね。実際に歴史を捏造する国や政府は今も多いし、書き換えられた歴史を再検討しようとする動きもあれば、それをまた歴史修正主義だと批判する動きもある。
発掘に携わる現場の人が科学に忠実だったとしても、狂信的なテロや国際的な買収なんかの触手が忍び寄ってきそうで心配は尽きない。成果にどこか不審な印象を感じてしまう気持ちも尽きない。
考古学にはもっと自立性が必要なんだと思うけど、難しいのかもしれないな
12. 匿名処理班
現在のイスラエルは過去のイスラエルと地域が違うけどね
でも石油の埋蔵量が多いから狙われた
13. 匿名処理班
封印された魔物が蘇ったりしてないか怖いわ
14. 匿名処理班
3D で作られた物っぽい。
何か企みがあるね。
15. 匿名処理班
ここがエルサレムだっていう前提で物事が進んでいるけど、証拠がないんだよなあ。
16. 匿名処理班
イスラエルが発掘してるから、ユダヤ教に関係あるに違いないという前提で記事も書かれているけど、遺物の内容を見るとユダヤ教まったく関係ないよね
17.
18. 匿名処理班
換気が悪そうだから貯蔵庫かな
生活するのは難しい感じ
19. 匿名処理班
アッラーアクバル!! Wドッカーン!!!W
20. 匿名処理班
宗教的な聖域にも発掘調査を入れるあたり、俺らの哲学との違いを感じるなあ
21. 匿名処理班
The long wooden wall.
(長げー木の壁w)
22. 匿名処理班
>>20
宗教的聖域ってどこ?
嘆きの壁は、壁が遺物として有名だけど聖域と違うんじゃないかな
23. 匿名処理班
発見されたオイルランプを触媒にサーバントが召喚できそう
24. 匿名処理班
本当の古代エルサレムは現代のサウジアラビア・アシール地方にあった。
25. 匿名処理班
壁の辺りは掘れないから、離れたところを小規模で探ってるんだよ。
だからこそ、ここがなんだったか、本当のことはわからない。
26. 匿名処理班
地下空間の灯りの問題がいつも疑問だったけど、オイルランプだったのか、なるほど、、
27. 匿名処理班
ロマンあるなぁ
28. 匿名処理班
一番下の空間に古代に落ちた宇宙船の残骸とかあったら凄いのにな
29. 匿名処理班
※11
今の歴史の流れを見てると、「今の自分に利益がある」から貴重がってるんであって、
自分に不利益な歴史を堂々と掲げてる例って殆どない気がする。
30. 匿名処理班
インディアナジョーンズ第一作目の邦題は「レイダース失われたアーク」だったんだけど
アークってなんだ?と思っていた。実はモーゼの十戒を納めた契約の箱のことで、このイスラエル神殿に保管されていたと言うことは大人になってから知った。
十戒がひょっこり出てきたら良かったのに。
31. 匿名処理班
>>30
モーセの十戒には 表十戒、 裏十戒がある。
モーセは日本に修行に来ていて そして富士山で神からのお告げを持ってこの 十戒 を 書き表した。それを 中東に持ち帰って石板に書いた。 これを表 十戒 と すれば、 これに書きあわらわされていない 秘密の 十戒 がある 。
それには日本と日本人についての記述がある。 だから今でもこれは秘密にされている。 Amazon でこれについての本がある から調べてみてほしい。 こちらにしてももうでもキリストも日本に修行に来ていてそして中東に帰って彼らは成長を表して世界中に広めた つまり彼らの宗教の大元は日本の富士山。