隕石落下
隕石落下で死亡した人の最古の記録 /iStock
 これまで、隕石落下に巻き込まれた人の記録で最も古いとされていたのが、1954年、アメリカ・アラバマ州でのケースだった。

 隕石は、民家の屋根を突き抜け、カウチに座って昼寝をしていたアン・エリザベス・ホッジス夫人(当時34歳)を直撃し、左太腿を負傷したものの幸い命に別状はなかった。

 ところが最近、トルコの国家文書局の職員が、1888年、イラクのスレイマニヤで隕石が落下による死亡事故があったという記録を発見した。

 これは、かなり信憑性の高い歴史的記述で、もし本当なら、世界最古の隕石落下による死亡事故案件だという。
広告

隕石の落下により1人が死亡、1人が重傷

 『Meteoritics & Planetary Science』誌に発表された記事によると、1888年8月22日、宇宙から落ちてきた隕石が墜落し、その衝撃で男性ひとりが死亡、もうひとりが重傷を負って体に麻痺が残ったという。

 隕石に当たって死んだと言われる人の話は、聖書の時代にさかのぼっていろいろあるが、歴史家が納得するような、しっかりした文書として残されているものは何もなかったという。

 だが今回発見された記録の信憑性は100%とはいかないまでも、かなり高い方のようだ。
隕石落下
Pixabay

隕石による死と損害の最初の記録として歴史に追加される可能性

 今回発見されたこの1888年の記録は、トルコ文書館にあるオスマントルコ語で書かれたものに詳細が記されている。

 事件が起こった当時の地元の役人が書いた3つの文書のうちのひとつには、この隕石はおよそ10分間にわたって、地球に次々落ちてきたもののひとつで、人を傷つけただけでなく、作物や畑にも損害を与えたとある。

 近くの町の上空で爆発した燃えるような火の玉が目撃されているため、隕石は南東からスレイマニーヤに近づいてきたことがわかるという。

 この現象は、スレイマーニーヤの知事から、当時のオスマン帝国第34代スルタンのアブドュルハミト二世に報告されたという。

 文書のひとつには、隕石のサンプルが添付されていると書いてあったが、見つかっていない。研究チームは、この発見は隕石による死と損害の最初の記録として歴史に追加される可能性があると言っている。
隕石落下
Pixabay

隕石落下による人間の負傷事故の証明の難しさ

 隕石が原因と思われる人間の負傷事故案件は、果たして本当に隕石が原因なのかどうかを証明するのが難しいようだ。

 最近の例では2016年、インドでバスの運転手が大学のキャンパスを直撃した隕石らしきもののせいで死んだと報道された。

 だが当時、流星群のような現象は観測されておらず、予報もなかった。NASAの専門家が証拠とされている写真をつぶさに調べたところ、これは隕石落下ではなく、地上でのなんらかの爆発によるものだと結論づけた。

 地球上のあらゆる場所に落ちてきた隕石は、流星などとは区別され、『国際彗星四季報(International Comet Quarterly)』で管理されリストアップされている。このリストの中には、間接的に怪我を負った人や、家畜の死亡、建物の破壊などのケースも含まれている。

隕石が直撃したレアケース

 だが、アラバマ州のアン・エリザベス・ホッジス夫人のケースはちょっと違う。1954年11月30日、アンが自宅の長椅子で昼寝をしていたときに、重さおよそ4キロの隕石が家の天井を直撃した。

 この45億年前の岩はアンの左足に当たり、大きな打撲の跡を残した。このとき砕け散った隕石の破片は、スミソニアン自然史博物館に保管されている。



 不運な場所に、不運なタイミングで正確に居合わせる確率はほぼゼロに近いため、この事件は注目すべき例といえよう。

 「竜巻や雷、ハリケーンに同時に直撃される確率のほうがまだ高い」フロリダ州立大学の天文学者マイケル・レイノルズは言う。

References:Archivists Find the Oldest Record of Human Death by Meteorite | Smart News | Smithsonian Magazine/ written by konohazuku / edited by parumo
追記:(2020/05/03)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい
歴史上唯一確実な記録が残っている、隕石にあたって負傷した被害者「アン・ホッジズ」とホッジズ隕石(アメリカ)

本当に隕石が爆発したのか?ロシアで起きたツングースカ大爆発の謎を追う

3700年前に飛来した隕石(もしくは彗星)の空中爆発で中東の一部が吹き飛んでいた可能性(ヨルダン)

地球に衝突した隕石の中から糖が発見される。生命誕生の素材は宇宙からもたらされた可能性強まる(NASA)

謎めくミステリー。隕石が展示されているケースが突然浮かび上がる怪現象が発生(ロシア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年05月02日 22:35
  • ID:hB.mKm850 #

大気圏で消え去れば「流星」
落ちたら「隕石」

2

2. 匿名処理班

  • 2020年05月02日 22:43
  • ID:WMr9zedk0 #

何という小説で読んだのか忘れたが、隕石が車を直撃して人が亡くなった話から始まり、カレイド(枯れ井戸?)がどうとかこうとかで連続殺人事件が起きて・・・迷路とか人工の滝だったか出てくる推理小説だ。隕石で死ぬってそこから始まるってと思いながら読み始めた。
……(o_ _)o パタッ……(o_ _)o パタッ
……(o_ _)o パタッ……(o_ _)o パタッ

3

3. 匿名処理班

  • 2020年05月02日 23:18
  • ID:.dk43QKq0 #

銃弾が1万卆茲糧行するハエに当たったようなものか

4

4. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 00:00
  • ID:HsgG8c2K0 #

隕石に当たって打撲で済むってその方がよっぽどレアな気がする

5

5. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 00:14
  • ID:yJpmhm840 #

>>この450億年前の岩は
宇宙の関わる話って唐突に凄まじい単位が出てくるから面白い

6

6. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 00:24
  • ID:LoU1VoiS0 #

>>この450億年前の岩はアンの左足に当たり
宇宙ができたのは138億年前。
450って数字は何から出てきたんだろう?

7

7.

  • 2020年05月03日 00:30
  • ID:.cwfAPBU0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 00:38
  • ID:0oBeCFr50 #

そりゃあ、人間ってたくさんいるように見えても
一箇所に集めたら琵琶湖に収まる程度しかいない
滅多に落ちない隕石がちょうど琵琶湖に落ちる
可能性なんか計算するまでもなく極小だよ

9

9. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 01:15
  • ID:KSi.dB2q0 #

※4
アンさんのケースは屋根を突き破って部屋に落ちたのが跳ね回ってあたったから直撃ではないようだ

10

10. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 01:35
  • ID:vESpOiYk0 #

明治21年か

11

11. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 01:48
  • ID:b3RjOG9y0 #

※4
屋根に当たったときに威力が弱まったのだと思う

12

12. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 03:05
  • ID:Ym2YnQml0 #

人工隕石「タングステンの槍」

13

13. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 05:07
  • ID:eQaNAXVH0 #

いわゆるメテオは最上級の魔法扱いされやすいですよね

14

14. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 06:29
  • ID:Ijs.Ef0X0 #

FFのメテオってクッソ迷惑な魔法だな

15

15. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 07:37
  • ID:A1xjYxVk0 #

>不運な場所に、不運なタイミングで正確に居合わせる確率はほぼゼロに近い

まあ、確率論的にはそうなのかも知れんが、一軒の家に何回も隕石の落下が有った例も実際に有るというから、隕石の落ち易さは地域によっても差が有る気がしている。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 08:53
  • ID:sz.UV4770 #

しまったーー インケツや

17

17. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 09:33
  • ID:Dhfgmndc0 #

※3
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」って奴ですな

18

18. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 10:16
  • ID:W70AhSrQ0 #

最古のITEッ

19

19. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 10:45
  • ID:xpQcpKmS0 #

>>15
まあ、直撃したら死ぬほど運がいいと思うよ

20

20.

  • 2020年05月03日 11:07
  • ID:q.PZm3eP0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 11:14
  • ID:84leWh5j0 #

最新の画像では、グロテスクな姿を現してきた木星だけど
強い引力で、彗星や隕石などを吸引し
地球にそれらが向かって行くのをいくらか防いでくれてるんだよね。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 11:23
  • ID:U2zMXX.B0 #

※6
この英文記事だと、「4.5-billion-year-old」となってる。
45億年前だね。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 11:49
  • ID:EvyYe3PX0 #

隕石降ってきたんよ

飛行機から落とされた糞尿
ってあったよな

24

24. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 15:46
  • ID:6nNhLVwv0 #

※15
隕石の落下地点に影響を及ぼすと思われる因子としては、緯度や気象条件などが思い当たるけど(他に何かありますかね?)、いずれも惑星間空間を浮遊していたものが、いったん地球の重力に捉えられた後に落下してくることを考えると、ほぼ地球上どこでも確率的には誤差の範囲程度でしかないのでは。

ただし「隕石の落下によって人的被害が発生する確率」となると、それは人口密度によって大きく変わりますね。当然隕石が発見されやすい地点も、陸上の人里近い場所のほうがより多い。南極でも多く見つかっています。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 17:47
  • ID:S4yUDmDn0 #

隕石で死んだ競馬馬がいたらしい

26

26. 匿名処理班

  • 2020年05月03日 21:40
  • ID:1ynRoh2E0 #

ルパンを思い出した。
タイトルを調べたら「二つの微笑を持つ女」っていうのか。
ネタバレだったらごめんな。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年05月04日 01:39
  • ID:Ns3CaUza0 #

>>2
乱れからくり/泡坂妻夫

28

28. 匿名処理班

  • 2020年05月04日 14:35
  • ID:hDXy1YYn0 #

※24
多分低緯度地方のほうが少しだけ確率高そう時間帯でいえば日の出のちょっと前ころじゃないかな。
隕石になるチリや石があらゆる方向から向かってくるという前提ですので、この前提が崩れればその限りではありません。
まず、公転面に垂直な方向、北極や南極が基準となるでしょう。公転面の上や下から降ってくるわけですね。これが公転の進行左右でみると、太陽からはおそらく太陽に吸い込まれて地球到達は低そうですから、昼間は極地方よりは少なそうです。夜は太陽と反対側ですから、極地方とそう変わらないかも。公転進行の前後方向ではたぶん公転速度分後ろは少なく前は多いハズ。と考えると明け方あたりがほんの少しだけ、多いかなと。雨が降ってるときに走って背中よりもお腹に雨粒がより多く当たるくらいの差ですけどね。
いま、ふと思ったけど、もしかすると流星群の放射点方向が地球が進んでいる方向かな?

29

29. 蜘蛛のファンです

  • 2020年05月04日 16:45
  • ID:wClZgFuq0 #

リアルFF7:……(震え声)

30

30. 匿名処理班

  • 2020年05月04日 18:53
  • ID:yzJT8qv.0 #

※28
なるほど時間帯による差というのは気づきませんでした。地表に到達して痕跡が残る量がもっとあれば、はっきりするでしょうけど、それじゃ後期重爆撃期みたいで大変なことになるでしょうね。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年05月05日 08:51
  • ID:ZzGDW9zl0 #

メテオストライク撃たれるとか、どんな経験値持ってたんだよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links