
ブラックホールに引き戻される光
ブラックホールの重力は、光すら逃れられないほど巨大なものだ。だが、絶対に引き返せない境界から少し離れた、ブラックホール周辺を渦巻く物質の円盤の中からなら脱出も可能だ。ブラックホールがまったくの暗黒ではなく、明るいX線で輝いて見えるのは、これが理由だ。『The Astrophysical Journal』(3月27日付)に掲載された研究は、円盤の中であってもブラックホールの化物じみた重力に負けて逆戻りし、だが最終的には円盤に跳ね返って逃げ出す光があるという科学的証拠を提示している。
1970年代にはすでに予言されていた現象だが、ようやく実際に観察されたとのことだ。
広告
ブラックホールとそれに食われる恒星の連星
カリフォルニア工科大学(アメリカ)の研究グループによるこの発見は、2012年に運用終了したNASAのX線天文衛星「RXTE」が集めたデータの分析からなされた。観察されたのは、「XTE J1550-564」という、太陽に似た恒星とそれを周回するブラックホールで構成されるX線連星だ。
このブラックホールは片割れである恒星を食べながら、自身を取り巻く平らな構造——「降着円盤」に物質を吸い取っている。
研究グループが螺旋を描きながらブラックホールへ向かうX線光を詳しく調べたところ、それが円盤へ引き戻されるように曲げられながら、結局はこれに反射して逃げ出したらしいサインが見つかった。
こうした逃げ出す光があるために、本質的に降着円盤は発光しているのだそうだ。
Evidence for Returning Disk Radiation in the Black Hole X-Ray Binary XTE J1550–564 - IOPscience
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/ab7afc

NASA/JPL-Caltech
一般相対性理論の間接的な証拠
研究グループによると、このサインは、一般相対性理論の間接的な裏付けでもあるという。また将来的には、現段階ではほとんど理解されていないブラックホールの回転速度の計測にも役立つとのことだ。
ブラックホールは非常に高速で回転している可能性があり、光をただ曲げるだけでなく、捻るような効果もあると考えられるのだそうだ。
References:Black hole bends light back on itself/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
宇宙に関する出来事はプロの精鋭部隊に
観測されているはずなのに、いつも
文字情報にイメージCGしかないので、
妄想で語ってるだけなのではと思う事が
あります。この人達がうそをつくわけない、
見間違いや勘違いもありえないという
信頼はどこまで信頼できるのでしょうか。
と、
2. 匿名処理班
知らなかったのか…?
ブラックホールからは逃げられない…!!
3. 匿名処理班
3次元的にイメージできない。
動画とかそのうちTVでやらないかな。
4. 匿名処理班
なるほどまったく分からん
5. 匿名処理班
これは重力レンズとは別の効果なん?
6. 匿名処理班
なるほどねえ自分で自分を直射日光で炙ってるようなもんか。そりゃあ常識はずれな高温にもなるわな。
※5
同じだよ
7. 匿名処理班
光は空間が曲がることで吸い込まれてる筈なのに、降着円盤に反射して重力から逃れられるってのが
凡人の頭では追いつきません(^ρ^)
8. 匿名処理班
※1
宇宙に限りませんょよ
素粒子物理学や遺伝子工学、医学でも先端科学のほとんどは文字で発表されます
素人がひと目で見てわかる写真がある発見はごくごくまれです
どこまで信用するのは自分で判断して、その後の経緯を見守るしかありません
過去にも正しいとされた発見や学説が実は間違いであったと言う例はたくさんあります
ただし相対性理論等の現在根幹になっている理論は数限りなく反論がでて、それらの全てを打ち負かしています
9. 匿名処理班
※1
論文には査読という第3者の検証システムがあるので、明らかな間違いはそこで指摘されます。
まあ難しい検証はその道のプロにお任せするとして、私も含め、論文を読破するなんてムリ〜な人がその説を支持するかどうかを判断するなら、比較的読みやすい科学雑誌(Newtonや日経サイエンスなど)や、ブルーバックスなどを読んでみるといいかもです。
この記事の例のように、ブラックホールや超新星爆発のような、一般読者の興味を惹きやすいテーマは数多く取り上げられるので、それらと比較してみるのもひとつの方法かと。
紹介された記事は一応専門家のチェックが入っているので、少なくとも妄想レベルのものは弾かれ、それなりの信頼度はあります。定期的に読んでいると、以前の結論を覆す結果などが出たり、特に新しい発見や知見ほど、様々な仮説が乱立します。
どれが正しいか誤りかは「すぐ確定されるもの」というよりは「今現在有力なものと、そうでないもの」が混じり合っているという、あくまで流動的なものということが、傍目にも理解できます。
もちろんSTAP現象のように、論文に不正が発覚したりして後に全否定されてしまう場合もあるので、100%完璧ではないです。
10. 匿名処理班
そりゃあ重力レンズっていう効果もあるくらいだから、光を捻じ曲げたり捻ったりできるだろうね
11. 匿名処理班
正直わけがわからんわ
12. 匿名処理班
こう言うブラックホール系の現象って動画はないの?
13. 匿名処理班
>>1
原爆も実物が完成するまで、世界中の政治家や軍人が物理学者の妄想じゃないかと思っていたとか。
理論だけなら1938年段階であったので、初めから実現可能だと知っていたら、第二次世界大戦前から熾烈な開発競争があったはず。
もしくはナチスドイツも原爆完成まで大戦を延期していたかも知れな。
14. 匿名処理班
ヒデキ、感激!
15. 匿名処理班
図を見ると反対側の円盤から出た光が、BHの上をカーブして反対側の円盤に当たって跳ね返るという意味ですね。BHの近くでは自分の背中が見えるというけど、それが本当だったということです。つまりこの場合は一方の円盤の位置からBHの背後にある円盤が見えるということになります。(想像図で光がゆがんでBHの縁になってるものがそれに相当)多分ぐにゃっとゆがんだ円盤がBHの縁にそって空に見えると思う。蜃気楼をもっと極端にしたようなものですね。
16. 匿名処理班
どうしても研究者たちがそう思い込んでるだけ疑惑が
17. 匿名処理班
※7
降着円盤はまだシュバルツシルト半径外だから、光は(かなり捻じ曲がるけど)逃げ出すことができるよ。
18. 匿名処理班
※1
良い視点ですね。
それを考えられるなら、絶対にそうなのか?という問いに対して 100% をうたうのがいかにおかしいかをご理解いただけますね。
Wikipedia によると、社会科学では 2 シグマの外 95% 、素粒子物理学で 5 シグマの外 99.99994% だそうですが、これくらいの確信をもって、「たぶん正しい」としているようです。 もしかすると 99.99994% では自信がなくて、99.99999999% くらいかもしれませんが、日本語でいうところの「万一」の間違いは否定できないけど、いろんなたくさんの状況からすると正しいようだよということで、天文と物理は非常に近いところにあるので、 99.99994% 以上の信頼性と考えていいんじゃないでしょうか。
それまで、光が曲がるなんて一般人は誰も信じてなかったけど、 1919 年の皆既日食の際に、今でいう重力レンズの効果が観測できて、「おそらく正しい」ということになったわけです。 ニュートンくらいまでの古典物理もだいたい正しい(速度とか重さとか日常範囲では 99% 以上の信頼性w)ですが、相対性理論も将来は、だいたい正しいといわれる時代が来るかもしれません。 今回の話もそういうことらしいという論文がでたってことね。乱文失礼
19. 匿名処理班
>>1
何となくわかるなぁそれ
そんなこと、あんたらの頭の中だけでおきてるんじゃないの?って
けど実際、直接観測出来ないだけで多分本当に起きてる事なんだろうなとも思う
理解できる理屈の説明がつくからなぁ
20. 匿名処理班
サンダーアローやジャッカル大魔王なら
何とか抜け出せるな
21. 匿名処理班
>>19
ブラックホールは光が逃げない(可視光が無い)から周りのガスとか間接的に見るしか無い。
でも、それ以外のものはかなり観測されてるよ。
太陽の大きさでも想像を超えているけど、ビックバンも実は観測的証拠があるんだよね。
22. 匿名処理班
ヤミヤミVSピカピカ