
AlexLinch/iStock
海外の統計によると、4人に1人が子供時代、あるいや思春期に、一度は盗みやいじめ、嘘、暴力といった反社会的な行動パターンを見せるという。だがほとんどの人は、こうしたことからいずれは卒業することになる。しかし、そのうちの1割は、大人になっても反社会的行動パターンから抜け出せない。そうした人の脳をMRIで検査した結果によれば、彼らの脳は普通の人とは少々違うところがあるようだ。
『Lancet Psychiatry』(2月17日付)に掲載されたユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンをはじめとする研究グループによる調査結果によると、反社会的行動をやめられない人の脳は表面積が小さく、いくつかの領域の皮質が薄いことがわかったという。
広告
反社会的行動が止められない人の脳は面積が小さく皮質が薄い
この研究では、45歳の参加者672名の脳をMRIで検査して解析した。参加者の66パーセントは反社会的行動歴がない人(非反社行動グループ)、25パーセントは若い頃にそうした行動が見られた人(元反社行動グループ)、12パーセントは大人になってからもそうした行動が見られる人(反社行動グループ)だ。
なお最後のグループは、暴力を伴う喧嘩、虐め、器物破損、嘘、無断欠勤、窃盗といった問題行動が45歳になっても続いている。
脳全体で見た場合、反社行動グループの脳では、360領域のうち282領域で表面面積の縮小が確認された。また目的指向行動、感情の制御、動機(いずれも反社会的行動の要因となりうる)などに関連する11領域の皮質が薄いことも分かった。
一方、元反社行動グループでは、このような脳の広範囲に見られる構造的な違いは認められなかったという。

Pete Linforth from Pixabay
生まれつきのものか? 環境か? 今なお続く議論
この結果は、やめられない反社会的行動が生まれつきのものであるとはまでは言っていない。問題行動が生まれつきの脳の構造に起因するものなのか、それともその行動自体の結果として徐々に発達するものなのかは、今のところはっきりしないままだ。また麻薬や喫煙、あるいはダイエットといった環境要因に起因する部分もあるだろう。
脳の発達異常と反社会的行動とが結びつけられたのはこれが初めてではない。だが、それが子供時代だけで終わる人と大人になってからも続く人とで、脳のどこが違っているのか具体的な領域まで明らかにしたのは、この研究が最初だ。
この結果は、子供の反社会的行動が、成人後の服役および心身の健康悪化のリスクを増大させると指摘した、2018年の研究結果とも一致している。
だが、こうした行動が人生や脳にどのように影響するのか解明にするにはさらなる研究が必要であるようだ。

Gerd Altmann from Pixabay
早期の治療で反社会的行動を抑制できる可能性も
また、今回の結果は、反社会的行動の治療の可能性についても含意がある。もしこうした変化が幼い頃に、少なくとも生まれてから生じているのだとすれば、早期に治療を始めることで、大人になってからも続く悪習を違うものにできるかもしれない。
一方で、MRIのような脳撮像による分析結果は、個々の人間に当てはめられるほど確実なものではないと、研究グループは注意している。
いつまでも反社会的な行動が治らない人の脳が普通の人とは少々違うという一般的な傾向はあるものの、個人個人で見るとこれに当てはまらないケースも考えられるということだ。
References:eurekalert / inverse.など/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
生まれつきでしょ。
ただし家庭や人間関係次第では善良なままいられるというだけ。
3. 匿名処理班
教育
4. 匿名処理班
環境に左右されるところも大きいが
もともと生まれつき違う人間のようには思うな
5. 匿名処理班
社会的に立派な職なのに反社会的な行動ばかりしかしない
人たちもいるし、脳は関係あるのかな
6. 匿名処理班
何度も刑務所に入っている人には
脳🧠を損傷した形跡がある人が多いって記事を
読んだ事がある
7. 匿名処理班
生まれつきだな病気と一緒
ただ受け手がどう取るかの問題なだけ
8. 匿名処理班
使わないから発達しないんだと思う
9. 匿名処理班
※2
根拠を示してください
10. 匿名処理班
いい歳なのに平気で職場いじめするタイプなんかは確かに脳のどこかが縮小してると思う
子供かいな
11. 匿名処理班
みんな何かしら持ってるんだよ
環境で良くもなれば悪くもなる
別々に育てられた一卵性の双子が良い例
12. 匿名処理班
子供の頃のクラスメイトに大人になって会った。いじめっ子だった子は大人になっても言動が危なっかしく極端で、snsでも炎上しがちで、それでもすこぶる楽しそうに生きていた。正直どんな奴か忘れていたけど言動を目の当たりにして、いろいろ昔の彼を思い出した。
それが元々の性格なのか家庭環境から来たものかはわからないけど、人は簡単には変わらないだなと思った。
13.
14. 匿名処理班
もし薬や療法で治せるんだったらかなりすごくないか?
15.
16. 匿名処理班
統計調査に必ず付きまとう問題だね。>>傾向と個人
2集団の平均値で有意な差があっても、それをそのまま個人に適用できないという。
17. 匿名処理班
そう言うタイプって親も大概だったりする事多いけどな
ソレを持って遺伝と捉える事も出来るけど環境遺伝って気がしてる
親のふり見て育っただけじゃないのかなと
18. 匿名処理班
>>6
小さい頃に凄いストレスを感じ続けると脳が萎縮したり損傷するってやつだな
19.
20.
21. 匿名処理班
>>10
そんなやつ普通にいるよ。いじめはアメリカの人種差別のように、ガチガチのポリコレや社会的制裁がなければ人間はやるんだと思う。
22. 匿名処理班
脳に問題あるやつがなりやすいってことでしょ
少数だろうけど脳に問題ないやつでもいるだろうし
どれくらい脳に問題があるのかによっても違うだろうし
1割ほどってのは違うような気もするけど悪質なのは含まれてないのかな
23.
24.
25.
26. 匿名処理班
>>18
小さい頃に両親の喧嘩の様子を年中見聞きしていると
脳が萎縮してしまうって記事を読んだことがある
そういうのも間接的な虐待になり得るんだよね
27. 匿名処理班
面積が小さく皮質が薄い
これは「脳のサイズが小さい」ということではないの?
28. 匿名処理班
『抑制に欠ける』のだろう、前頭葉に障害あるとか。
衝動や欲望には人によって強さや対象、目的、充足感が違うが、またそれを抑制する能力も個人差がある。
いい例えではないけど「猫に待てはできない」ってやつ、食べたい衝動を抑えるのには大きな前頭葉が必要(彼らなら健全な前頭葉が)。
ゼミの先生いわく「この人は衝動がある」と言うのは「この人は生きてる」あるいは「鼓動があります」と言うのと同じだそうだ。
衝動他はあるのが当たり前で、それの強さ、大きさ、どこに向かうか、上手くコントロールできているかいないのか、どういうときに発現するか(ブレーキが外れるか)、誰に向かうか(父親に似た人とか)、そういう評価をして人物象を描けないといけないと…
ゴメン上手くまとまらない。
29. 匿名処理班
4分の3は嘘ついたことがないと?そんなバカな
こういうの考える連中ってホント時代遅れの社会主義の偽善者だと思う
30.
31. 匿名処理班
社会のルールなんて生物としては何も関係ない、所詮人間が作った決めごとなのに従えないからって脳機能、ねえ…
32. 匿名処理班
>>31
そんなことは誰も言ってないんだよなあ。
33.
34. 匿名処理班
※31
生物として発展するために社会性を持ち、社会を維持するためのルールを作ったのでは?
治療の可能性って言うけど、下手するとロボトミーになりかねないからなぁ
脳の構造が少し違うだけで治療と言って大量投薬しかねないし、やるとしてもある瞬の犯罪行為に対する罰則にするべきだと思う
35.
36.
37. 匿名処理班
生物学的にも「石川や 浜の真砂は 尽くるとも 世に盗人の 種は尽くまじ」
38.
39.
40. 匿名処理班
※3
生育環境だけでは説明できない異常犯罪があるのも事実
41. 匿名処理班
※40
完全にイカれちゃってる系はこの中の統計に含まれないイレギュラーだよ
42.
43. 匿名処理班
※29
疑うのなら
「あなたは正直者か?という質問に肯定しますか?」
って質問すれば、本当に正直者かどうかわかるよ
44. 匿名処理班
性格はどうにもならんからなあ
45. 匿名処理班
ケーキの切れない非行少年たちに通じる話。
発達障害の仕組みをザックリ言うと大脳には領域によって様々な役割があって
部分的に発達が遅れるとその領域が司る機能や能力に障害が出るということです
ですから一口に発達障害といってもASD,ADHD,自閉症スペクトラム・・・等色んなパターンがあるわけです
認知機能が未発達だと反社会的な行動に罪悪感や問題意識を関連付けづらくなるので安易に犯罪に走ったりしてしまうんですよ
これは差別ではなく、事実としてうけとめて
社会が上手く導いて共存を目指さなきゃいけない問題
46. 匿名処理班
こういう研究とか見ると、頭がいいとか頭が悪いとか、頭がおかしいとか、そういう言葉って生まれたのは結構古いんだろうと思うんだけど、どういう経緯で生まれたのかなって不思議に思う。
47. 匿名処理班
>>14
実際に、万引き依存症の人に衝動性を抑える薬を投与したらピタリと万引きしなくなったという話を聞いたことがある
48. 匿名処理班
これは、反社会的な行動をする人たちの脳の表面を意図的に増やしてあげればいいかもしれないってことか。
眼窩にスティックを差し込んで、グーリグリと。
49. 匿名処理班
※41
意味不明
50. 匿名処理班
※27
ノー。同じ脳容積なら表面のシワが浅ければ表面積は小さくなるわけで。
51. 匿名処理班
犯罪と脳の研究は以前からある
しかし人間より脳の小さいゴリラさんはやさしい森の賢者
(あっでもさらにい小さいチンパンジーやニホンザルには凶暴な個体が・・)
52. 安房守
遺伝と環境かと。
53. 匿名処理班
人の凶暴性は男性ホルモンのテストステロン量で決まるらしく『遺伝病の分類』という本曰くそれは父系遺伝なので、例えば暴力的な夫からは暴力的な子が生まれやすいとか。
記憶に新しい事務次官の長男刺殺事件も、普通なら子供が手を付けられないほど暴力的であれば、どこか病院や施設等に相談するなり放置したりするのに、自身で始末付けてしまったのは結局父親にもそういう資質があった、という事なのかもしれない。
裁判でもそういう結果に至っていたし。
54. 匿名処理班
>>21
イジメは動物がする自然の行動だから、人になりきれていない人がする行為
55. 匿名処理班
懲役刑など意味がないことが証明されてしまったか
56. 匿名処理班
>>28
地雷っつーか怒りのスイッチっつーか
理性の箍が外れる条件は人それぞれだから
他人から見ると
「怒る所そこなの❓怒る程の事なの❓」って
あるある
57. 匿名処理班
※29
これ、日本語の「嘘」だと軽めに聞こえるけど、
暴力行為や器物損壊などと同列で列挙してあるところを見ると
「欺罔行為」ぐらいのレベルなんじゃないだろうか…?
何か問い詰められた時の咄嗟の言い逃れ程度じゃなくて、
予め 誰かを陥れる or 自分が何らかの利益を得る目的を持って
意図的に事実に反することを吹聴するような。
英語のlieは、日本語の嘘よりも悪質性が高いニュアンスで
他人をliar呼ばわりするのは人格否定に近い弾劾だし。
58.
59. 匿名処理班
※57
漢字を難しくすれば説得力が出るわけではないと思う
60. 匿名処理班
でもこの研究が進んで「反社会的の脳」って区別がされるようになったら
実際に何もしていなくても犯罪者予備軍みたいな扱いされるようになるのだろうか
61. 匿名処理班
※50
脳だけにノーってかww
62. 匿名処理班
>>48
むしろ破壊しとるやん
63. 匿名処理班
>>61
ノー書きは程々にしてくれたまえ
64. 匿名処理班
※59
難しい話を簡潔に伝えるために漢字をつかったらたまたま難しい字になっただけでしょ
むしろ分かりやすい文じゃん
※60
ここ数年サイコパスに対して排斥と共存の議論があちこちで起こってたのと似たパターンにはなり得るけど
何もしていない限りは悪い扱いはうけないのは明白
65. 匿名処理班
>>2
そのように物事を言い切ってしまうと、価値観のアップデートが止まっているように見えてしまいますよ
あなたのおっしゃっている事は真理ではなく、あくまで自論なのですから
66. 匿名処理班
3Dプリンターで神経回路を作れたら良いのに
67.
68. 匿名処理班
>>27
サイズは変わらなくてもシワが少ないという事もある
69. 匿名処理班
※41
いや、そういう人も含まれていると思う。
大体からして、反社会性行動を繰り返す人格障害は
先天的な精神病質(サイコパス)と
後天的な社会病質(ソシオパス)とが想定されるし。
4人に1人の一割ということは、40人に1人。
サイコパスは、100人に1人ぐらいいると云われる一方、
サイコパスの中にも問題行動とは認識されず
アクの強い実業家などとして利己性を発揮している人もいる。
てことで、先天的な反社会性行動をしやすい脳の人の一部も
この40人に1人の中にそれなりの割合で含まれているんじゃないかと。
70. 匿名処理班
人によるだろうから断定する事は出来ないんじゃないかな。
71. 匿名処理班
>>31
人間という生物に備わる社会性の話だから的外れでは?
そもそも社会性は他の生物にもありますよ。アリやハチが社会的な生物だとか聞いたことありません?
72. 匿名処理班
※12
そういう系のいじめっ子はどっかでもっと転落するかもね
でもそれ以外のいじめっ子は頭もいいしコミュ力高いからすごく幸せになってるよ
73. 匿名処理班
※71
その例えを持ち出すと人間の社会性は郡のために個の犠牲を厭わない真社会性ということになるが…
74.
75. 匿名処理班
そこまで行かなくても、社会に不満がある人が意図的にポイ捨てやら痰吐き捨てやってる場合も有るよ。
76. 匿名処理班
嘘はほとんどの人が該当するので、99%が反社判定になる。