
image credit:New York Public Library
現在ほど医学が進歩していなかった19世紀後半〜20世紀前半にかけて、およそ6500人の低出生体重児として生まれた赤ちゃんの命を救った男性がいる。医学教育も受けておらず医師免許も持たなかったドイツ人男性はアメリカに渡り、当時開発されたばかりの保育器を普及させるべく尽力した。
低出生体重児の治療費を稼ぐため、保育器に入れた赤ちゃんたちを展示し話題を呼び、後の小児医療にも大きな変革をもたらしたのだ。
広告
保育器で赤ちゃんの治療を試みる
19世紀後半に未熟児(現代の低出生体重児、極低出生体重児、超低出生体重児)として生まれた子供は、医師の対処方法に関する十分な知識がなかったことから、生き残れる確率は今よりもずっと低かった。医師に育たないと宣告された家族は我が子が生きていくことを諦めざるを得ない状況にあったそうだ。そんな未熟児たちを救ったのが、ドイツ人男性のマーティン・クーニーだった。彼は、ヨーロッパで保育器を普及させたフランス人名医ピエール=コンスタンタン・ブーダンの弟子だったと自称していたが、実は医学教育を一切受けておらず、医師免許も持っていなかった。
クーニーはいわゆる「ニセ医者」と呼ばれる存在だったが、未熟児で生まれた子供たちを救いたい気持ちは人一倍強かった。
クーニーは、1880年代にパリで初導入された保育器を普及させるべく、1896年、ベルリンで保育器に入れた未熟児たちの展覧会を行い、話題を呼んだ。

image credit:New York Public Library
アメリカに定住し、赤ちゃん展示を約40年間続ける
クーニーは、以降複数の場所を旅して展覧会を行い、最終的に1903年にアメリカに定住。しかし当時のアメリカでは、保育器は一般的に有効な医療機器とはみなされていなかった。NYのコニーアイランドで、未熟児たちを保育器に並べた展覧会を始めたクーニーは、会場にやってきた客らから25セントを徴収し、赤ちゃんの治療に充てた。
当時の保育器の維持費は、1日約15ドル(今日では400ドル)。25セントというお金はほんのわずかな足しにしかならなかったはずである。
しかし、クーニーは保育器で治療を受ける赤ちゃんたちの親からは治療費を一切受け取らず、入場料と自らのお金でなんとか賄っていた。

image credit:New York Public Library
クーニーが使用していた保育器は、スチールとガラスでできており、内部の温かさは赤ちゃんが寝ているメッシュのベッドを加熱する温水ボイラーにより保たれていた。展覧会場は常に清潔が保たれた。母乳育児を推奨していたクーニーは、看護師らが飲酒や喫煙をしたとわかるとすぐに解雇した。
彼の展覧会の評判は当然医学界にも届いたが、多くの人が「クーニーは単なるショーマンに過ぎない」と敬遠する。
それを知ったクーニーは、メディアを通して「未熟児に十分なケアが提供されるのであれば、今すぐ展覧会を廃止する」と反論した。
当時の医学界に怒りを抱いていたクーニーは、ニセ医者と呼ばれることを承知しながらも、小さな命を守ることに専念し続けた。

image credit:New York Public Library
クーニーの功績が後の小児医療に変革をもたらす
やがて1940年代初頭になると、人々の関心は失われ、展覧会は廃止となった。しかし同時に、未熟児のケアをするユニットが病院に次々と導入され始めた。これこそが、クーニーが最も望んでいたことで、ついに長年の夢が叶ったのだ。
その後、クーニーはニセ医者と言われた表舞台から姿を消し、1950年代に80歳でひっそりと旅立った。彼のもとには、わずかの財産も残されていなかったという。
医学免許を持たなかったにも関わらず、独力で未熟児の治療法を変えたマーティン・クーニーの功績は、彼が亡くなるまで大きく語られることはなかったが、後の小児医療に大きな変革をもたらしたことは間違いない。
彼は約40年にわたり、8000人ほどの未熟児を受け入れ、6500人ほどの命を救ったと言われている。
References:demilked.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
周知されたときに存命ならばノーベル賞クラスの偉業じゃないのか…?
彼は正しく英雄だ。
2. 匿名処理班
ありがとう、ありがとう
もうそれしか言えない
3. 匿名処理班
映画が、本で読みたい
凄い方が居たものだ
4. 匿名処理班
ウィキペディアだと内科医となっているけどどっちが正しいんだろう?
5. 匿名処理班
リアルBJ (低出生体重児限定)
6. 匿名処理班
ブラックジャックに出てきそうなおじさん
7. 匿名処理班
泣ける
願わくば余生は慕われて幸せに亡くなったと思いたい
このことが知れて良かった
紹介してくれたぱるもたんありがとう
8. 匿名処理班
正規の資格は持ってなかったかもしれないけど、
ヒポクラテスの誓いに忠実だったのかもしれない
9. 匿名処理班
自分は1400gで産まれて保育器にお世話になったみたいだけど、この人が開発したのか。感慨深いわ。
10. 匿名処理班
現在だと逮捕されちゃいそうだね。
その心が優しさに満ちていたとしても。
11. 匿名処理班
こういう人こそ報われて晩年は幸せになって欲しい
12. 匿名処理班
私も赤子の頃、これのお世話になりました。
ありがとうございました。
13. 匿名処理班
記録には残らないけれど、記憶に残る生き方をした人なんだな
何らかの事情で医師にはなれなかった人なのかな?
でも、多くの親や後には助けた本人達に感謝されたと思うよ?
14. 匿名処理班
次が最終回か…
15. 匿名処理班
初めて知りました。
もっと広く知られて、功績が讃えられればいいなと思った。
16. 匿名処理班
この人がいなかったら800gで生まれた俺は今元気に暮らせていなかったのかもしれない。
17. 匿名処理班
昨年初めて赤ちゃんを産んだのですが、難産で生まれた子が過呼吸で苦しそうだったところ、保育器で治療を受け救われました。
なので、このお話を読んで感じるものがありました。
直接助けてくれたのは担当医師、助産師さん達ですが、その医療環境を築くために礎となった昔の人達がいるのだろうなと‥。
改めて感謝の気持ちを持つ機会になりました。
18. 匿名処理班
※1
この人闇医者なので受賞は厳しいと思う
まあ受賞しようがしまいが6500人以上の
人を救ったという事実のほうがすごいし
賞なんてものは不要だと思う
19. 匿名処理班
目の前の小さな命を救いたい。ただそれだけを望んで、自分にできることをやったのだと思う。ニセ医者でも、治療費が払えなければ何もしない本物の医者より、貧しい親にとってはどれだけ救いになっただろうか。こういう人が居たことをもっと知ってほしい。
20. 匿名処理班
名誉も金銭も求めずにこれだけのことができるって本当にすごい人だ
こういう人こそ存命中に功績を認められてほしいと思ってしまうけど、一番の願いは叶ってるんだからご本人は満足なんだろうな
21. 匿名処理班
当時未熟児の前での喫煙はご法度とかを推進していて、現代医学の常識を何故か知ってる人だったらしい。タイムトラベラーだったとか噂のある人だった。
22. 匿名処理班
この人のおかげで俺は生きているのか
23. 匿名処理班
免許持ってたって本番で役に立たなきゃ意味ないしね。無免許はちょっとあれだけど、この人の腕は確かだったわけだし、特例ではあるだろうけど……素晴らしい人だと言わざるを得ないって思った。リアルなブラックジャック!
24. 匿名処理班
義人すぎる
25. 匿名処理班
無私の精神てすごいな…
26. 匿名処理班
※21
もし何かの間違いで過去に飛ばされたら、こういう偉業を成し遂げたい。でもそれなりの知識ないと役に立つことできないから、それなりの勉強も必要だね。
27. 匿名処理班
偽でも医師と名乗らなければ未熟児達を救えないと知って…立派な人だ…
見送った事もたくさんあっただろう
本当に天国で安からに穏やかに過ごせていますように…
28. 匿名処理班
英語サイトまで遡らないと日本のウェブ上ではこの人の名前が2019年以前では全く見られない
で、英語サイトの方には、実はインキュベーターの開発者(クーニーが公言していた人物ではない)が同じ活動をしておりクーニーは模倣者であった、という記事があったりする
29. 匿名処理班
鶴瓶もびっくり、「ディア・ドクター」
30. 匿名処理班
そのままだったら亡くなる前提だった子供が6500人も生き残って無事に大人になったら
文字通り「歴史が変わる」んじゃないか……
この人が救ったものは大きすぎる、神様みたいだ
31. 匿名処理班
映画化して功績を称えるべき
売上金の何割かを子供医療に使われるとなおいいな!
32. 匿名処理班
保育器にあまり長いこと入れてると斜視になるよね
今はならないのかな
酸素濃度やら原因だとか聞いたな
33. 匿名処理班
ブラックジャックに、田舎村を支えていた無免許医の話があったな
34. 匿名処理班
>>4
wikipediaって誰でも書き込めるんじゃなかったっけ?
それ聞いて信憑性に欠けると思いながら開いてる
35. 匿名処理班
これが仁術か
36. 匿名処理班
※6
「無免許」「多くの人を助け信頼されていた」って点ではブラックジャックの「古和医院」の先生が似てるかもね。
ブラックジャックがたまたまバスに乗ったら重症のバセドウ病患者の少女がいて、村の唯一であり、評判の医者の元に行くというのでついて行ったら、実はその先生もモグリの医者で、その少女の緊急手術をブラックジャックがお手伝いするお話。
先生、あなたは立派です
こんな無医村で三十年も医者をやって、村人の尊敬を受けているのだから
私はね、先生にほれこんだんですよ……だからこそオペもお手伝いしたんだ
って最後のブラックジャックの言葉が印象的だった…
37. 匿名処理班
アラフィフのおばさんだけど、40年くらい前は医者が診察室でタバコ吸ってるの割とあった
待合室にも灰皿あったし、職員室も臭かった
38. 匿名処理班
※4
ちょっと違うが、よくテレビ場組とかで”医師””医学博士”とで書いてあるけど、医学博士は医学部の大学院を卒業して取ったもので、別に医者でなくてもちゃんと勉強して、研究もすれば取れる。
だから○○博士と言うのは大学で別のことを学んで、大学院でその科目の勉強、研究した人も結構多い。
39. 匿名処理班
甥っ子が保育器にお世話になった。今は本当に元気な悪ガキに育ってくれている。普及させてくれてありがとう。
40. 匿名処理班
※32
黄疸などの症状が出た場合、紫外線をあてる治療が行われるのですが、その際に紫外線保護のアイマスクを昔はしていなかったことで目に影響がでたこともあるかもしれません。
ただし未熟児には網膜が未発達で生まれてくる子が多いのです。なので保育器が原因ではなく、未熟児での誕生が主な原因です。なお斜視は現在、手術で簡単に治り、大人では日帰り手術も可能です。むしろ斜視より先天的な網膜剥離の方が重症ですが、それも早期治療によって十分完治は可能です。
41. 匿名処理班
にせ医者って言い方はちがくない?
42. 匿名処理班
ハリウッドは爆死ばかりの アニメやゲームの実写化に金を使うより
この人の生涯を ドキュメントタッチで映画化するべき
そして収益の1部を 未熟児医療へ寄付とか
43. 匿名処理班
>>9
発明したのではなく展示会を積極的に行って世の中に広めた人だね
ネットもレビューもない時代だからこういう風にして普及させる工夫が必要だったと思われる
44. 匿名処理班
※28
なかなか興味深い情報だね。
模倣者であろうが、多くの赤ちゃんの命を救ったのならそれは賞賛されていいことだと思う。模倣された人も報われればさらにいいことだと思う。
45. 匿名処理班
本物のブラックジャックじゃないか。
46. 匿名処理班
>>36
あの話はその後村医者の先生が医科学校に通い始めたって締めくくりなのがまた良い
47. 匿名処理班
※38
ちょっとっていうか全然違う話やん
48. 匿名処理班
自分も保育器がなかったらと思うと慄いたり不思議な感覚だったり・・・
ともあれありがとうございます
「当たり前」を当たり前にしてくれたそれは途方も無いことだったんだなと
49. 匿名処理班
19世紀に6500人の未熟児の命を救うというのがどれほどの偉業か想像すると凄まじすぎて泣ける。
50. 匿名処理班
この人が亡くなったとき、天国の門は大きく開かれただろうな。
51. 匿名処理班
6500人っていうか、それ以上を救っているな。この人が居なければ、未熟児の保育という概念が一般化するのはさらに遅れて、もっと多くの育つことのできなかった未熟児がいただろうから。
52. 匿名処理班
もう保育器が一般的になった時点で、
低体重新生児を無限に救ってると言って良いよね
53. 匿名処理班
表彰も資格も第三者が○○を認めてやるって話でしかない。彼は当事者の問題を解決し実績を残したんだ。手段はどうあれ目的を達成し得る効率の良いやり方であったことは間違いない。
54. 匿名処理班
見世物小屋を覗きに行くような気分で見に行った人たちが
徐々に成長する赤ちゃんを見守るためにリピーターになったという話が好き
55. 匿名処理班
※34
誰でも書けるし編集もできるが、どこかの掲示板みたいに好き勝手にデタラメをやっていいということではない。「ウィキペディアへようこそ」をご覧ください。書き込みにはすべて責任が伴うことがよくわかります。
56. 匿名処理班
>>28
良い事の模倣者ならOKだと思う。(^^)d
57. 匿名処理班
※47
理解してないな。
何故批判されただけで終わったのか?
小児科医ではな医師だったのか?
本当に医師免許を持たないニセ医者だったのか?
仮に後者だったとすれば診察、診療をすれば完全にアウトだが、機械に入れて観察するのはグレーゾーンだし、医博を持っていればそうなるだろう。
今コロナウイルスの話題になってよくテレビに出ている某女史は医師とは聞いてない。
多分治療法については聞いたことが無いし、医師が同席していればそちらへ振る。
ただ医博はもっていて、厚労省でSARSの時に対策とかに関与していた。
たぶん疫学(公衆衛生学)かウイルス学を専攻していたのでは?と思うわな。
そこら辺のタダのおっさんだったかどうかは医師かどうかだけでは片付かないし、警察沙汰にならなかったことを考えたことがあるかな?
58. 匿名処理班
大した人だ
善そのものと言っていい
59. 匿名処理班
医者はエリート階層だし医学会はエリート階層が集まる学会だから、資格を持っていないこの人を馬鹿にしてたんだろうな
だけど、理解者もいたんだろう
60. 匿名処理班
>>57
関係ない話をだらだらするのはやめてくれ
61. 匿名処理班
俺も赤子の頃はこの箱の世話になってた。
62. 匿名処理班
>>57
日本の医学博士や博士(医学)は、確かにそれだけだと見分けはつかない
でもアメリカやヨーロッパでは違う
例えばアメリカは医学部出ないとMDはとれない
PhDとは別物
63. 匿名処理班
今こうして自分が生きていられるのもこの人のおかげか
64. 匿名処理班
>33
昭和40年代の使いはじめは酸素濃度の調整が問題で網膜剥離になってしまったけど、今はそういう問題はクリアされたから長く保育器に入って居ても大丈夫。レーザー凝固の対処が発達したのもこの頃。
65. 匿名処理班
間接的に何人分の人生を作ったのかはかり知れないな
66. 匿名処理班
世界一やさしい嘘つき。
67.
68. 匿名処理班
今これを日本でやると逮捕されるんだよね
法こそが正義であるという法治国家が
資格という紙切れ1つでその内情を見ない世界になってる
怖いなぁ・・・
69. 匿名処理班
私の長女は低体重で生まれました。
保育器に入るまでもなく、元気だったので
母子同伴室で母乳ですくすく育ちました。
今でも少し小さいですが、この春から無事に小学生になります!
次女は体重は問題なしでしたが
黄疸がひどく保育器生活でした。
次女も今では元気に幼稚園に通ってます!
本当に感謝です(^人^)
70. 匿名処理班
多分ガチで映画化されるやつだ…