
image credit:reddit
この冬、全国的な雪不足といわれる日本では、スキー場や雪のイベントだけでなく雪解け水を見込んでいる農業や酪農への影響が懸念される事態になっている。と思いきや、今月20日北日本ではまとまった雪が降り、北海道札幌市では今季一番の積雪を記録。まさに恵みの雪ともいえるが突然のドカ雪にとまどう声も上がっていた。
一方、海外掲示板ではとめどなく降る雪の脅威をとらえたタイムラプス映像が話題になっている。このほどネット民をざわつかせているのは、カナダのある家の玄関ポーチに降り積もる雪だ。
こんこんと降る雪が徐々にポーチを占拠。24時間後には住人の出入りを阻む大きな山となる様子が人々の不安をかきたてている。
広告
Terrifying Blizzard Buries Town over Time Lapse
わずか24時間で!いきなり島を襲った大雪
こちらは今年1月18日、カナダのニューファンドランド島の都市セントジョンズで記録された降り積もる雪の映像だ。ある家の防犯のカメラがとらえた24時間を30秒のタイムラプスにしたものだが、見てるうちにひたすら積もり続ける雪の怖さがじわじわ伝わってくる。
もうやめてぇ!!降り続ける雪が大きな雪山になるまで
まずは雪の降り始めだ。
image credit:reddit
外の雪の量からして、この玄関ポーチや手前の駐車場などはすでに雪かき済みだったようだ。だが時間が経つにつれデッキの床は埋もれてしまい
出入口はおろか手すりまで飲み込んでいく

image credit:reddit
すでにこの時点で「うゎ〜けっこう積もったな」
「ちょ雪かきどうする!?このへんで勘弁してぇ!」
と言いたくなる者もいるだろう。
だが肝心の雪のほうは容赦なく、それでもやまずに降り続く。
かくして24時間後には…こんな量に!

image credit:reddit
天井まであとわずか。もはや景色どころか空がほとんど見えなくなるまで積もってしまった。この件に関する海外の反応は...
・こうして雪に閉じ込められた住人は自宅で春まで過ごすこととなった。音もなく淡々と、だが確実にじわじわと。
↑
・そしていつのまにやら授かった赤子が生まれ、家族がまた一人増えるのであった。
・めったに雪が降らないテキサス在住だが今とても動揺してる。雪が解けるまで家にこもるってのはガチなのか?それともシャベルで雪をかくのか?やるならドアから始めるべきなのか?あまりの光景に脳が追いつかん…
・終末の予兆としか思えん。こんなん普通に怖いわ。
・島の住民はこうなる前に外出して酒を購入する。スナックやタバコを大量に買い込む者もいる。それから懐中電灯などを手元に置き、パジャマに着替えて毛布と一緒にごろごろしながら、ショベル片手に雪かきするタイミングを待ち続けるのだ。
・元救急隊の地元民だが、この地域でこれだけの積雪量は異常でめったにないことだ。
原因は降雪の最中に発生したハリケーン並みの突風。風雪に襲われた町は緊急事態に陥った。やむなく出勤する看護師をスノーモービルで運んだ友人も危機一髪だった。
停電が何度も起き、外はありえない景色だ。私の家周辺も大量の雪で埋まり、隣家を囲うフェンスも見えない。軍が出動し、私のように家に閉じ込められた住民を救う除雪も始まったが、彼らが2日かけて除雪した雪を捨てる場も見つからない。
また警察は安全のために雪遊びを禁じる措置をとっている。なのにこの積雪を知りつつ車で出て完全に埋まった人々もいるから始末に負えない。
・「まあこれぐらいの雪なら…」
12時間後
「いい加減にしろよ!!」
・牛乳とパンとトイレットペーパーだけは確保な。
・雪が好きで喜んでるうちに自宅に閉じ込められた地元民より。通りに出るのに雪かきしっぱなしで体中が痛くてムカついてる。
除雪隊が目の前の道路を片付けるまであと4日はかかる。だもんで自力で買い出しに行かねばならんのだが心が折れそうだ。どこもかしこも雪だらけ。排水溝も解けた雪であふれるだろう。
このままいけば大量の雪解け水で家が浸水するかもしれない。もう無理!雪なんていらん!
あらゆるものを閉じ込めてしまいそうな積もりっぷりは、まさに人間の都合など知ったこっちゃない天候の制御不能な恐ろしさを示しているかのよう。
特に最近は「例年通り」なんて言葉もだいぶ聞かなくなってるし、これぐらいの雪が今後いきなりドカッと降ることだってありっちゃありかもなー
written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カラパイア、まとめサイトの中で一番好き
管理人さんいつもありがとう 次の更新も楽しみにしてます
2. 匿名処理班
これから地球さんはどうなっていくのかねぇ・・・
3. 匿名処理班
令和生まれの人の成人式
無理かもな
4. 匿名処理班
日本のドカ雪に比べたら、まだまだ。。。
2階から出入りするくらいの積雪量がないと、大雪とは言わん
(ちなみに、カナダの毎年の積雪量に対する知識は全く無い)
5. 匿名処理班
沖縄県民からしたら恐怖心MAX
ただただ恐怖としか・・・
コェェッ!
6. 匿名処理班
問題は屋根よ
7. 匿名処理班
買出しに行くって…
店開いてないだろ…
8. 匿名処理班
動画中盤「まぁ向こうはこんくらい降るんだろうなぁ。雪国には住みたくないや。」
動画終盤「...は..⁉︎」
9. 匿名処理班
※1
コメントとしてはなんか違う気もするが、分かる。
他の妬み嫉みを煽って外国人叩きや女叩きしてるまとめと違ってカラパイアは住人が割とマトモなのもいい。
10. 匿名処理班
24時間分の雪が30秒で降ったのかと思った
11. 匿名処理班
今年に限っては半分くらい分けて欲しいと思う
雪まつりの雪が足りないんだよ
12. 匿名処理班
※4
そういえば、ほとんど雪が降らない地方の出身なんで、子供の頃『春よ来い』のみぃちゃんが「表(おんも)へ出たいと待っている」という歌詞の意味がよく分からなかった。「冬でも外ぐらい行きゃいいじゃん、どこまで過保護なんだよ?」と訝ったわ。そりゃ1mも2mも雪が積もるような北国なら、よちよち歩きの子を不用意に出せないわな。戦前の童謡って、東京へ出てきている地方出身者がだいたい東北だの信州だの辺りの出身で「田舎の故郷=雪深い所」ってのが当然の前提になっている感じだから、暖かい地方の人間には、同じ日本語で唄っていても基礎となる文化背景の共有が無いとピンとこない部分もある(『故郷』の象徴が「兎追いしかの山」だったり…)。
>こうして雪に閉じ込められた住人は自宅で春まで過ごすこととなった。
↑冗談抜きでこれに近い生活をしていたら、そりゃ昔の母子手帳には、栄養や日光浴の不足でのクル病に注意〜とか書かれるわな。
13. 匿名処理班
どこかのマンガでも北海道で連日の吹雪で戸が開かなくなり仕方がなく家の中で過ごしていたら家がつぶれたというのがあったな
14. 匿名処理班
※4
新潟県の高田で調べても一日の降雪量の最大記録は1969年1月1日の120cmだそうだ。
120cmくらいじゃこうはならないだろう
降雪量は1953年1月の観測開始だそうだから1945年の豪雪や1927年の豪雪はもっと上の記録があるかもしれないが
15. 匿名処理班
これだけあちこちで気候が変わってると、地軸がズレたんじゃないの?と思ってしまうわ。
16. 匿名処理班
滋賀県の伊吹山は、11.82mで有人観測史上1位の世界記録。
山岳地帯以外では、新潟県妙高市大字関山で記録された2.1m。
17. 匿名処理班
北海道住みだけどさすがにこんなひどい積雪は経験した事がないな。
18. 匿名処理班
豪雪地帯はもう地下道を発展させるしかない、と思うんだけどどう?
19. 匿名処理班
雪国って除雪の分、会社や学校の開始時間遅らせてもらえたりするのかね?
20. 匿名処理班
この動画は正面が特に山が高いので、もしかすると風下側で吹き溜まりみたいになってたりするのかなと思いました。
風が巻きこんで、カメラのレンズ前にも雪が付くのがそう思った根拠を補強してます。
21. 匿名処理班
※4
さては雪国エアプだな?
なんぼ大雪でもここまで酷いのは見たことないぞ。
22. 匿名処理班
※16
青森県酸ケ湯とか新潟県守門とか山岳なのとか以前に関山も362cmが最大記録平年でも216cm
まぁ今回の記事では一日に降った話だから最深積雪よりも日降雪量だな。
23. 匿名処理班
※19
沢山降ってた子供の頃だけど、早く起きてゆきかきしていつもより早く出て(親が雪に気を付けてゆっくり運転なので)、一応時間どおりに学校ついたら学校の雪かき って感じで時間はいつも通り!特に遅れても大丈夫ってアナウンスは学校で無かったし、親の会社でも無かった。 早起きはツライね
24. 匿名処理班
水道管凍ってるんだろうか
水が出ずに家に閉じ込められるのはキツイな
25. 匿名処理班
常温保存できる牛乳パック死ぬほど買い込んで、賞味期限長いパンとスナック類を死ぬほど、雪室に野菜いっぱいいれて、野菜ジュースも買い込んで…冷凍庫に肉と魚ぎっしり入れて。
あとは水道管凍らないように祈り続ける?
うーん過酷やで…