
そのため、戦場で有利に立つために、お金に糸目をつけず、新兵器の開発に全力を注ぐのだ。だが時としてそれは大きな賭けとなる。
大きな戦果を挙げてきた優れた兵器の影には、日の目を見ない兵器も開発されていたのだ。ここでは実戦投入寸前までいったけど、実際には使用されることのなかった10の兵器をその理由とともに見ていこう。
10. パックルガン(イギリス)

苦痛を最大化するために四角い銃弾を射出することも可能とされ、もし有力な軍隊がこれを採用していれば、半世紀後のガトリング砲のように、戦場の風景を一変させていたことだろう。
しかしパックル砲には、信頼性に欠け、高価という欠点があった。また、いくつもの複雑なパーツで構成されていたことが仇となり、大量生産もできなかった。
最悪だったのは、当時の戦術にあまりマッチしていなかったことだ。大型兵器ではないが、固定する必要があり、別の場所に移動させるには分解して、再度組み立てねばならなかった。
こうした欠点ゆえに、結局大きな軍隊での採用は見送られてしまった。
9. ハト誘導ミサイル(アメリカ)
Pigeon Guided Missiles・The Science of Everything
第二世界大戦期に研究されたミサイルで、ノーズコーンの部分に3羽のハトが入れるような設計だった。
ハトの前にはスクリーンがあり、そこにターゲットが映し出される。ハトが中央を突けばミサイルは真っ直ぐに飛ぶ。中央から外れたところを突けば、軌道を修正する。こうしてミサイルはハトよってターゲットまで誘導される。
冗談のような話だが、ハトの訓練はうまくいったらしい。ミサイルの考案者で、ラットの行動実験で有名なハーバード大学の心理学者バラス・スキナーは、ハトの物覚えの良さに感銘を受け、二度とラットを使わないと述べたほどだ。
だが採用されなかった。それはなぜか? レーダー誘導式のミサイルが登場してしまったからだ。
8. コウモリ爆弾(アメリカ)

彼は洞窟探検が大好きで、そこに潜むコウモリに強く感銘を受けていた。真珠湾攻撃のニュースを耳にしたアダムスは、ナパーム弾を取り付けた無数のコウモリをケースに閉じ込め、それを投下させたのちに飛散させるというアイデアを考案。
これをホワイトハウスに提出すると、最終的にルーズベルト大統領に承認され、200万ドルの開発予算が付けられた。
しかし軍はより強力な兵器を求めていた。結局、優先して開発されることになったのは、コウモリ爆弾ではなく、原爆であった。
7. パンジャンドラム(イギリス)

海岸であっても自動車並みの速度で疾走し、ドイツ軍の防衛網をズタズタに切り裂くはずだったが、なかなか思うような方向に転がってくれないという困った欠点があった。
1944年1月、さほど性能が改善されないまま軍上層部にお披露目をすることに。滑り出しは良好で、芝の上を真っ直ぐに颯爽と加速してくれたが、いよいよ高速に達しようとしたその瞬間、車輪からロケットが外れてあちこちに飛びまくった。
危うく大惨事になりかけ、戦場を走る自走車輪の夢は潰えた。
6. ハジャイル(イギリス)

レトロなロケットのようでいて、火星探査機キュリオシティはこの方法で火星に着地したので、最新技術にも通じるかもしれない。
ハジャイル(Hajile)という名称は、神への祈りで天から火を降らした預言者エリヤ(Elijah)を逆に綴ったもの。
初期の実験はコンクリートブロックにロケットを取り付けて行われた。最初は散々で、2度の実験でコンクリートブロックの降下速度はまったく低下せず、3度目は燃料を積みすぎて逆に上昇してしまった。
その後も実験は続けられ、やがては実際の状況に近づけるためにアメリカ軍から2台のジープが寄付されるくらいまで進展した。
ちなみにその1台は時速48キロで地上に激突したが、もう1台は最小限のダメージで着地することができた――ただし上下逆さまにである。
5. カルチベーター No.6(イギリス)

味方の兵士や戦車はその塹壕を進めば、危険をおかすことなく敵陣まで進軍できるのがウリだったが、ドイツ軍が展開した戦術は飛行機と地上部隊を連携させた電撃戦であり、塹壕はすでに時代遅れな代物だった。
当時海軍大臣だったウィンストン・チャーチルが熱心に押し進めたプロジェクトだったが、1943年に破棄された。「責任はあるが、後悔はない」とはチャーチルの弁だ。
4. マウス(ドイツ)

しかしせっかくの新型戦車も、特にドライブシャフトの故障が多いという欠点があった。強力なダイムラー・ベンツのエンジンを搭載していたにもかかわらず、重量が災いして、最高速度はたったの時速19キロしか出ない。
また厚さ23センチという装甲はいいにしても、接近戦で利用できる機関銃をまったく搭載していないことが問題視された。ナチス上層部はこれを懸念しており、案の定、戦場ではしばしば接近戦に巻き込まれた。
当初の計画では150台の製造が予定されていたが、結局2台のプロトタイプしか完成していない。なお、巨体のわりに、その名称は「ネズミ」である。
3. C450 コレオプテール(フランス)
SNECMA C 450 01 Coleoptere
「甲虫」を意味するコレオプテールは、機体を巻くようにリング状の翼を取り付けた、航空機の歴史に残るような印象的なデザインが特徴。垂直離着陸が可能で、一度飛び立てば音速で飛行できるVTOL機として開発が進められた。
しかしホバリングの試験では、高度の制御がほとんど不可能であることが判明。その時のパイロットは、エンジンの音を頼りに高度を割り出していたという。またその後の実験機には、縦にスピンするという恐ろしいクセまであった。
唯一、水平方向の飛行に成功したのは偶然によるものだ。最後となる9回目のテストフライトで、下降の最中に機体が激しく揺らぎ、次いでつかの間だけ水平方向に加速。パイロットは脱出し、機体は大破した。
2. ブルーピーコック(イギリス)
A brief History of: Project Blue Peacock
イギリス軍がソ連の侵攻から西ドイツを守るために考案した、核地雷の開発コードネームである。
ライン川区域の地下深くに設置するという前提だったが、困ったことに、地下の低温環境では寒すぎて核爆発を起こすための起爆装置が作動しない恐れがあった。
そこでケースの中に生きたニワトリを餌と一緒に入れておくという手段が採用された。その体温で起爆装置の作動を確保するのだ。餌は1週間分で、ブルーピーコックの最大寿命も1週間なので、それで十分という判断だ。
この冗談のような発想のおかげで計画は中断された――のではない。本当の理由は、放射性降下物のリスクと、同盟国に核兵器を隠すという政治的リスクが高すぎたせいだ。
1. オカマ爆弾(アメリカ)

EvgeniyShkolenko
強力な催淫剤を散布することで、敵兵士に同性愛行為を促し、混乱させる悪魔の兵器。情報公開法に基づく情報開示請求によって、開発計画が明らかになった。計画がまとめられたのは1994年のことで、当時アメリカ、オハイオ州の空軍研究所は750万ドル(約7億5000万円)という催淫性非殺傷兵器開発の予算を申請した。
その科学的な根拠はまったく乏しい。化学物質によって人間の性的嗜好が劇的に変わるようなメカニズムは知られていないし、人体にはっきり計測できるほど強い催淫効果をもたらす化学物質も知られていないのだ。
そもそも同性愛行為によって敵軍が混乱するかどうかについての科学的知見もない。それどころか、同性愛であっても優秀な兵士が存在するという証拠ならいくつもある。
結局、予算はおりず、悪魔の兵器がコンセプトの域を超えることはなかった。なお、オカマ爆弾を研究した空軍研究所には、2007年10月イグノーベル平和賞が贈られている。
追記(2019/01/19)本文を一部修正して再送します。
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
実践じゃなく実戦だよー
2. 匿名処理班
定番のばかりだと思ったけど、オカマ爆弾は知らなかった。
アメリカはいつまで経ってもアメリカなんだなぁw
3. 匿名処理班
半分くらい珍兵器動画で見た。
4. 匿名処理班
これをいい大人達が一生懸命考えていたのだと思うと・・・
5. 匿名処理班
パンコロ〜
6. 匿名処理班
マウスはいちおう出撃したし
7. 匿名処理班
オカマ爆弾で敵兵が全員神聖隊に !
8. 匿名処理班
ブルーピーコックがあって安心した。
パックルガンの欠点は、いくつかの部品の
製作が極度に難しくて、当時の技術では職
人技どころか芸術品レベルの工作精度が必
要だったこと。
こんなんじゃ量産は無理ですわw
ただ、実謝実験では7分間に60発程度(当時
のマスケット銃の発射速度は、理想的な状況
で熟練兵が射撃して5発程度。実戦で平均的
な技量の兵士が射撃する場合は2~3発)の
発射記録を残している
9. 匿名処理班
パンジャンドラム好き
10. 匿名処理班
古代ギリシアには「神聖隊」という男性カップル達による部隊があって、全員が自分の恋人の前でいい所を見せようと必死で戦ったことで、ギリシアで最強の部隊と謳われたんだが……。
11. 匿名処理班
もっとこう、ものすごく強いけど破壊の意思に目覚めたために封印されたロボット兵器とかそういうではないの?
12. 匿名処理班
ブルーピーコックは頭一つ出ている感じ
英軍の独創的発想を皮肉った嘘だと思っていた
13. 匿名処理班
日本だと終戦間際に特3式内火艇という潜水艦を
叩き潰す目的で作られたものがあったが、負け戦
状態だったので作っても実践できなかった
でも水深100メートルでも動くなど性能はすごかった
これ以外にもホバークラフトの開発になった湿地車や
模型オタが絶叫した装甲作業機など日本軍には変な
もの多いので調べてみるとおもろいぞ
14. 匿名処理班
ゴリアテは許されたのか・・・
ぱんころ〜
15. 匿名処理班
ドイツ戦車「マウス」の説明文の中に「フェルディナント」についての説明が混ざっている気がする。
16. 匿名処理班
パンジャンドラムは、欺瞞兵器だってところがひろまんねぇなぁ
情報部がドイツを騙すために採用したため、
秘密兵器だっつうのに、海水浴客がいる浜辺で実験したり。
まぁ制作側は本気で、それが目について欺瞞兵器として採用なんだが。
17. 匿名処理班
アコースティック・キティーを思い出した
18. 匿名処理班
※11
ナウシカでも読んどけ
19. 匿名処理班
ガンダムもこの設定の機体が多すぎて
アムロが乗ってた最初のガンダムより
お蔵入りボツ機体がニューガンダムや
ユニコーンガンダムより高性能で
なんでボツだったんだよみたいになってる。
名もなきザコ兵が乗ってた試作ガンダムが
3〜4作品先のラスボスより強かったりする。
20. 匿名処理班
おかま爆弾てwww モンティパイソンのネタみたいなこと本気で考えたんだ
「ケツだせ! ウラー!!!」って暴力的なんじゃなく、好意が愛が生まれて平和な気持ちで戦意喪失〜なら流れる血も減るよね。イデオロギーの勝敗はつかないけどさ
以下どうでもいいことを
・レーションにラッコを混入
・マウスって何か気持ち悪いな
・パンジャンドラムは糸巻き+輪ゴム+割り箸のおもちゃ
21. 匿名処理班
よくわからないけどニューガンダムってアムロレベルの超人じゃないとまともに動かせないんでしょ?
作った所で誰が乗るんだよみたいになるんじゃないか
22.
23. 匿名処理班
罪深いお医者様が多いようだ
24. 匿名処理班
パイプ爆弾的な物を想像してたらオネェの方かよ!
25. 匿名処理班
全く期待を裏切らないパンジャンドラムの不動感www
26.
27. 匿名処理班
パックルガンは某ゲームにいたけどクソ雑魚だったな
遅い発射速度、短い射程
28. 匿名処理班
30年程前❓
「紫電改」という育毛剤が発売されて
CMを見た父が「何故、旧日本軍の戦闘機と
同じ名前なのだろう❓」と疑問を呈していた
後に知ったトリビアだが
戦闘機の紫電改は終戦前に完成して
実戦投入出来た「ギリギリ間に合った」というエピソードが有名だった為
育毛剤の方も「全部無くなる前にギリギリ間に合うだろう」というコンセプトで同じ名前を付けられたそうだ
29. 匿名処理班
日本陸軍が銃後の奥さんたちの浮気防止に「女性用特殊兵器」なるものを開発したけど(棒状のマシン)、結局奥さん方にご入用の有無を聞く術に詰まってお蔵入りになったってのをむかしなんかで読んだ
30. 匿名処理班
※19
そりゃ既に存在してる世界観の時間軸と設定を元にして可否を見極めるって労苦を一切投げ捨てて、その時々のMS設定した人物がこれこそサイコーってのを詰め込むのがガンダムシリーズなんだから、しゃーない
歴史の影に埋もれた、って便利な言葉よねー
31. 匿名処理班
検索しても出て来なかったが日本でも百式とかいうバカでかい戦車が試作されてどこかに埋められたという話を聞いた事があるのだが。。。
32. 匿名処理班
>コレオプテール
"縦にスピン"とか正気ではないにも程がある…
33. 匿名処理班
Randam Hajile
↓
Elijah Madnar
の、逆さ読み…
PCエンジンミニが待ち遠しいぜ
34. 匿名処理班
パンジャンいそうだなと思って見たら記事にもコメにもパンジャンいたのでほっこり
35.
36. 匿名処理班
この手のキテレツな変態武器はだいたいイギリスが多い。
英国が開発した世界初の垂直離着陸機シーハリアーも
フォークランド紛争で実戦で使える事を証明したけど
開発当初はかなり懐疑的に思われてた。
37. 匿名処理班
※14
戦果も挙げてるし立派な実用兵器なので
※20
前線で英軍兵によるドイツ語でのギャグの一斉斉唱てのがあったよな、原稿を独語訳しているときに翻訳者が何人も笑い死にしたとゆう……
38. 匿名処理班
パンジャン、後に滅茶苦茶な魔改造で走らせるゲームが出るとは開発者も想像しなかっただろう。
39. 匿名処理班
>オカマ爆弾
言葉の破壊力だけで吹っ飛んだわ
40. 匿名処理班
戦争なんて起きなきゃ良いのに
41. 匿名処理班
※10
なんて恐ろしい部隊…
42. 匿名処理班
オカマ爆弾が結構最近の計画だった事に笑った
オチとしては最高
43. 匿名処理班
どうしてアメリカだけこう発想が斜め上なんだ
44. 匿名処理班
なんだ1の兵器は...たまげたなぁ...
45. 匿名処理班
ハト:「平和をお届けやで〜」
46. 匿名処理班
いや総カップルになっちゃったら逆に結束が高まって士気が上がっちゃうのでは……
なんか作った人が男で失敗した思い出でもあるの?
47. 匿名処理班
冷戦時代に米ソが開発してた原子力推進爆撃機も大概なもんだったけどね、剥き出しの原子炉の熱を使ったターボジェットエンジンとか何考えてんだか、飛ぶだけで周囲が放射能汚染されると判って中止されるのは飛行実験した後だとかもうね・・・
48. 匿名処理班
※36
掃除機のDyson社に飾られているそうです。分かる気がします。
49. 匿名処理班
※16
上陸作戦でノルウェー海岸線沿いにあった要塞線を破壊突破するための兵器、として開発を進めているように見せかけて、実際には要塞線が未完成だったノルマンディーの海岸地帯に上陸したとかいうやつだっけか
50. 匿名処理班
安定の英国面w
パンジャンドラムは注目させることが仕事だから多分仕事をしたはず。
51. 匿名処理班
※43
イギリスが斜め上でないみたいな言い方やめろ
52. 匿名処理班
兵器というとその目的がアレで、実用化失敗は歓迎だ。
だが、唯一オカマ爆弾は実用化してほしかったなw
53. 匿名処理班
やはり材料はラッコなのか?
54. 匿名処理班
※10
実際、スパルタ軍を打ち破ってるのでめちゃくちゃ強いw
55. 匿名処理班
蝙蝠爆弾の投下実験で燃えた物の中には
近所の農家の納屋、物置、そして実験基地の航空隊司令の車が在った…
揚げ句、日本軍の地下陣地他に見立てた標的には、
何でか蝙蝠はロクに寄り付かなかった模様、何だこのオチ担当兵器
56. 匿名処理班
超重量級でなく超重力級と書くマクロス感w
57. 匿名処理班
>>16
違うゾ。
みんなのおもちゃだゾ。
58. 匿名処理班
※36
飛行機ヲタは新しいもの好きだから食いついてたけど、確かに軍事評論家はみんな使い物になるかどうか懐疑的だったんだよな。
59. 匿名処理班
※13
水深100メートルってそれエンジンの吸気と排気はどうやってたの?
通常の潜水戦車は海面までチューブ伸ばしたりしないとダメだから精々20メートルが限界だけど…
たぶんそれ「水深100メートルまでなら車体が耐えられますよ」てだけで
潜航できるってのはだいぶ誇張されてるんじゃないかな
60. 匿名処理班
ハトはミサイルの中にいるんだろうけど、Gに耐えられるの?
耐えられたとしてGやエンジンの爆音で普段の行動しなさそう
61. 匿名処理班
コウモリ爆弾と似た話でモンゴル軍がツバメに燃える布を括り付けて放ち炎上した都市を攻略したという伝説があった。
62. 匿名処理班
※31
オイ車のことか?ある意味マウマウとの兄弟だな
元々はソ連で超重戦車が開発されるという情報が流れて対抗馬としての開発意図があるから
まあ日本軍は車体(100t)だけ作って石畳で走らせたら地面に沈んだから運用不可能=作られてるわけないってことで凍結させたが
63. 匿名処理班
※36
現行で最強の陸戦兵器こと戦車もブリテン製だしな元々
形状としての最適解はフランス、運用方法はドイツが完成させたけど生み出したのはブリテン
もちろん当初は有効性に懐疑的だった
64. 匿名処理班
>>3
解説を聞く方のアヤノだよー
65. 匿名処理班
※59
まぁその通りで特三式内火艇ってのは浮体つけて水上航行能力付けた戦車で、上陸作戦とかに使うもの、深度100mと言うのは潜水艦での運用時に深度100まで潜っても問題なく使えると言うだけでこれ単体で潜水行動できるわけじゃない、これの前の二型は潜水艦運用時は水密が無いので潜水艦からの発進時は外したエンジンや電気系を付け直したり中の水を抜いたりと発進に時間がかかったが、これは水密があるので乗員を乗せたまま潜航し、浮上からすぐ発進して迅速な上陸作戦が行えるという利点がある。
この特シリーズは特五型まであるが実戦投入されたのは特二型までで後は配備されたけど戦局がもうそれを必要とする状態じゃ無かったので実戦参加せずに終わってる、2型は南方で運用されたほか千島列島でソ連軍相手に戦ったりして、鹵獲された車両がロシアの博物館に飾られてたりする。
66. 匿名処理班
※10
それの創設時の基盤理念はプラトン主義
あのプラトニックラブのプラトンな
つまり腐女子が期待するBL肉体関係とは違うんだよなー
67. 匿名処理班
この手の話題では常連のパンジャンドラムなどいくつか見たものはあるが
ハトは実現しなくてよかったと思う
※66
むしろ腐女子は精神的なつながりに萌えるの方が多いよ
10さんのコメントで妄想が滾った人もいるのでは(自分とか)
68.
69. ・・・
マウス「なんでや!T-35よりはまともやろ!」
パンジャンドラムは、作家のネヴィル・シュートさんが開発に参加してるのがポイント高いと思った
あと最後のオカマ爆弾は、発案そのものに実在するホモ・セクシャルな人への偏見が多分に含まれているあたり、他とは別なベクトルで笑い事じゃないと思うの
70. 匿名処理班
※2
オカマ爆弾の開発者のインタビューをTVかなにかで見た記憶がある。
71. 匿名処理班
※18
ちなみに巨神兵は日本製らしい
72. 匿名処理班
コメント欄の何名かは英国面に堕ちてるようですね…
73. 匿名処理班
>>2
ヒトラーを暗殺すれば神格化される恐れがあるから女性ホルモンを投与して戦意喪失させよう という計画がアメリカで立案され実行された事もある。 失敗又は効果が確認されなかったようだが
74. 匿名処理班
※10
パートナーが生きてる間はいいとこ見せようと張り切って強い
パートナーが戦死したら弱くなるかと思いきや、今度は敵討ちに燃えて余計に強くなるっていうw
75. 安房守
※28ファーストガンダムに出てくるガンキャノンのクルーのカイ・シデンは紫電改をもじったもの。
76. 匿名処理班
でもムラムラさせて戦意削ぐってのは有効そうだしホルモン兵器みたいなの作れないかな…
いや環境への悪影響が凄そうだからやっぱだめだ
77. 蜘蛛のファンです
>>38
モンストのパン・ジャジャーンの事ですか?
78. 蜘蛛のファンです
開発者の方々は、ゼノ爺ちゃんが言う所の
頭は良いが、馬鹿な所が玉に傷ですよね……
79. 匿名処理班
カスピ海の怪物(海面効果機)がリストに入ってると思ってたら無かった…