cover_e6
 時に、偶然開花した才能によって将来とんでもない大物になるという人は稀に存在する。ドイツに住む7歳少年の場合は、幼少期に描いた絵から両親がその才能を見出した。

 現在、“プレスクール・ピカソ(子供のピカソ)”というニックネームで呼ばれている少年は、既にアート界ではその名を知らない人はいないほどで、彼の作品は高額な値段で取引されているという。
広告
Mikail Akar / Abstract Painting/ Abstrakte Kunst Abstract Art

4歳で絵の才能が開花

 ドイツに住むミハイル・アカール君の絵の才能に両親が気付いたのは、ミハイル君が4歳の時だったそうだ。

 ミハイル君は、他の子供同様、小さい頃から既に多くのおもちゃを買い与えられており、ごく普通ではあるが恵まれた環境で育てられてきた。

 両親は、ミハイル君が4歳の時にもっと創造性を持たせてみようと、キャンバスと手形用の絵の具を買い与えた。

 息子には物質的なもので満たされる生活ではなく、何か異なる別のものを手に入れてほしいという願いを常に抱いていた両親ではあったが、それが絵画の才能だとはその時はもちろん予想していなかった。

 しかし、ミハイル君は最初のキャンバスに優れた才能を発揮し、父親ケレムさんを驚かせた。
最初、あまりの出来の良さに妻が描いたと思ってしまったほどです。息子が描いたと知って、この素晴らしさは偶然かもしれないと思い、2枚、3枚と描かせてみたところ、息子の才能が明らかになったのです。

“プレスクール・ピカソ”の名を持つミハイル君

 現在7歳のミハイル君は、すっかりアート界では有名になった。彼の絵は、世界中で数千ドルの価値となり、ファンに購入されているという。
 去年12月にはベルリンのプライベートギャラリーで、ミハイル君の作品のプレゼンテーションが行われたが、ある訪問者はミハイル君の絵を見て、小学校にあがる前のプレスクールの子供が描いた絵とは到底思えないほど、作品のバランスとハーモニーが絶妙だと感心の声をあげたそうだ。

 抽象的な絵を専門的にしているミハイル君は、父親のボクシンググローブを着用してキャンバスを打ち抜いたりする技法も使っている。

周りは天才画家と期待するも、本人はサッカー選手になりたい

 評論家からは、「あまり強いプレッシャーを与えない限りは、彼のアーティストとしての将来は明るいだろう」と述べているが、どうやらミハイル君自身の将来の夢は異なるようだ。

 どれだけ周りがミハイル君の才能を称賛しても、ミハイル君自身の夢は一流アーティストになることではない。
大きくなったら、サッカー選手になりたいんだ。絵を描くのはすっごく時間がかかるし、とても疲れるんだ。ボクシンググローブを使った絵は特にね…。
 このように話す息子とは対照的に、両親にはその才能を生かし続けてほしいという願いがあるようだ。
 まだ7歳というミハイル君に、「あまりプレッシャーを与えないようにし、週一もしくは月一のペースで、本人がやりたい時に描かせている」と主張しているケレムさんだが、やはり息子の画家としての成功が、両親の人生を大きく変えたことを認めている。

 元は営業マンだった父親とリクルート会社勤務だった母親は、現在ではフルタイムでミハイル君のマネージメントをして生活しており、ミハイル君のブランドを確立するための代理店も開設した。

展示会で売れた絵の収益は、慈善団体へ寄付

 ミハイル君の最新の絵画コレクションは、『マヌス11』と呼ばれるもので、サッカーチーム「バイエルン・ミュンヘン」のゴールキーパーであるマヌエル・ノイアー選手とのコラボだった。
Mikail Akar/ Private Exhibition in Berlin/MANUS 11 Preview/Berlin Blog

 その展示会では、ミハイル君の作品の1つが11000ユーロ(約134万円)で販売され、収益はノイアー選手が設立している児童支援の慈善団体『unitedcharity.de』へ寄付されたということだ。

 ちなみに、ミハイル君の作品はインスタグラムYouTubeでシェアされている。

written by Scarlet / edited by parumo

追記:(2020/1/15)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい
5歳で初めて筆を握り8歳で天才画家と呼ばれた少女、14歳で偉大なアーティストへの道を歩む


神童とは何か?世界にセンセーショナルを呼び起こした天才抽象画家少女、アリータ・アンドレを考察する。


驚異の色彩感覚をもつ5歳の天才抽象画家、アリータ・アンドレちゃん


自閉症の3歳少女の描く絵に世界が絶賛 (追記:5歳になった今)


学校で落書きばかりしていた問題児、絵の才能が認められレストランの壁絵を描くアーティストに(イギリス)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 18:37
  • ID:i5yujpsP0 #

ピカソよりバスキアみたい。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 18:43
  • ID:nbsvofDy0 #

>周りは天才画家と期待するも、本人はサッカー選手になりたい

何故か笑いが止まらなかった
小さい頃には、色々な事をやってみて欲しい
色々な才能が隠れているかもよ?

3

3. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 18:46
  • ID:sjUIVgVa0 #

ご自分のやりたいことをおやり

4

4.

  • 2020年01月13日 18:50
  • ID:iJ.AVn.D0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 18:52
  • ID:5h8hVahq0 #

でもピカソ若い頃写実的だったじゃん
才能の有無はともかく、ピカソではないでしょ

6

6. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 18:52
  • ID:S2X41kKu0 #

ピカソが子供の頃はめっちゃ写実的な油彩画を描いてたはずだが・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 18:54
  • ID:fUxhxfTm0 #

サッカーも独創性溢れたプレーが出来るかもしれないね

8

8. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 18:55
  • ID:fUxhxfTm0 #

ノイアーとのパイプをきっちり押さえてる親御さんもやり手だね

9

9. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:01
  • ID:nDPXnu0q0 #

ピカソのデッサン見たことないんだろうな

10

10. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:05
  • ID:IgjnZw3U0 #

キャンバスから「天才を演出して一儲けしたい」っていう大人の欲しか感じない
サッカーやらせてやれ

11

11. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:06
  • ID:avaMrU8t0 #

何も感じない。作り物のような気がする。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:23
  • ID:xemMn2PR0 #

子供らしい絵以外の評価はないんだけど。今売れている画家の子供の頃の作品は大人顔負けの写実的な表現なんだよね。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:24
  • ID:GCfmDtJP0 #

高い画材で絵を描く環境がある子供って感じ
それでもすごいが

14

14. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:34
  • ID:Wnip.OWu0 #

自分は絵心無いからサッパリ判らないけれど両親がプロデュースする色々な天才って10年経てばだいたい「そんな人もいたね」ってなっちゃうよね。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:37
  • ID:CR.CKiXb0 #

アディダスのやつはロシアで高額取引されそうだ

16

16. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:38
  • ID:ukVULyPJ0 #

前衛的な絵って元々子供の落書きにしか見えないからこの子の絵も特に何とも思わないんだけど将来有望なイケメンだな

17

17. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:39
  • ID:7UlBV6K40 #

絵の具を塗りたくってるだけだよな
子供のうちは持て囃されるけど大人になったらそれが続くかどうか
サッカー選手になりたいって言ってるっていうし好きな事した方がいいよ

18

18. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:42
  • ID:MQszWP270 #

ピカソみたいの本物の天才は
この年齢で圧倒的にデッサンが上手いんだけど
なんでこういう子供はいつも抽象画しか描けないんだろうね

19

19.

  • 2020年01月13日 19:48
  • ID:Z4I5ee430 #
20

20. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:51
  • ID:xaQpDGeH0 #

絵も上手いしサッカーもやりたい
その心は、どちらも作家ーでしょうwww

21

21. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:56
  • ID:m.Ch7inr0 #

街中でこの作品みたらフーンと言ってスルーするかもな
あくまでもオリジナル作画を見たいのであってどこかで
見たような作風はあかんよ

22

22. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 20:00
  • ID:EERXnzMw0 #

晩年に近いピカソっぽいのだとは思う
でもこの子はこの子で名前を残す偉人になるかも
今歪めたら何もかも潰えそうだけど

23

23. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 20:01
  • ID:jbrX0Epq0 #

あかん、ガキの落書きにしか見えん…。

ピカソが7歳の頃のデッサンは常人をはるかに超えた写実的な凄味があった。

24

24.

  • 2020年01月13日 20:05
  • ID:tRhzj5LH0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 20:08
  • ID:JYoDEbq70 #

色もデザインもいいけど、そこらへんの雑貨屋にありそう
そもそもピカソは基礎デッサンを通ってああなったからあの抽象に意味があるんであってな……

26

26. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 20:12
  • ID:XaLzgMIP0 #

子供の絵をキャンバスに描いただけやんって言う
ピカソの幼年期はアホみたいに精巧なデッサンで
写実的な絵が残ってるし
どっかの店の壁に絵を描いた子供の方がよほど才能を感じるんだが

27

27. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 20:18
  • ID:spL6Nsvc0 #

え?ピカソって子供の頃は超上手い絵を描いていて・・・

新しい道を模索していった結果に歳を重ねた頃にキュビズムにも辿り着いたわけで・・・

28

28. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 20:24
  • ID:IUrhm8L50 #

ピカソと同じくらい正確にデッサン出来るようになってから言えや。畏れ多いわ

29

29. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 20:37
  • ID:GdzwB.e00 #

両親がもしプロデュースしてるのであれば、
変に「両親が応援してる」というスタンスより
「反対してるのに内緒でどんどん絵を描くから捨てていってる、絵もやめさせる」ぐらいのほうが
外野がもったいない!って食いつくんじゃかいかね

30

30. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 20:39
  • ID:FmhDZPuH0 #

何もしてないのに突然才能が開花するなんてあるのか?

31

31. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 20:40
  • ID:xaQpDGeH0 #

ピカソが特徴的な絵を描くようになったのは、上手く描いても注目されず売れないから
話題性のためにやった事なんだよ

32

32. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 21:01
  • ID:yeQ20J.Y0 #

私ならサッカーやらせるかな。
しかしこの4歳ぐらいの年齢は思った以上に色んな才能や絵も個性や情報がない中でクリエイティブなものを作りあげるので、親のプロデュース力が上回った感じかな
うちの子も独創的に上手いのだけれど、強制的に書くより気が乗らないと書いてくれないし、それでいい。
しかしピカソというのはちょっと画風も違う気がするけれど、彼の人生が絵だけにとどまらず沢山色んな経験や興味に触れて豊かであるように祈るばかり

33

33. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 21:01
  • ID:u.CQO9Wc0 #

※1
ポロックっぽさもあるよね

34

34.

  • 2020年01月13日 21:01
  • ID:kzS.13OC0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 21:02
  • ID:4o0vJkzx0 #

※5
青の時代の静謐な美しさと言ったらね…

ハイジ・ハンキンスちゃんのほうが写実的だし、ジョー・ホエール君のほうがイラストとして楽しいし、天才少年もピンキリよね・・・

36

36. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 21:17
  • ID:M8Lw9stf0 #

絵を見ればわかる。この子には才能がある。第二のクリロナになれる器だ、

37

37. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 21:34
  • ID:yL0n5dvS0 #

両方になればいい。空き時間に絵を描いてサッカー引退したら絵だけ描くとか

38

38. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 22:15
  • ID:vTKh4ZX60 #

THE SPOILの横山忠正っぽいな

39

39. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 22:16
  • ID:5iKyldK.0 #

うーん…個人的には現代アートって言うのかな?こういうのは好きじゃないなあ。
価値が理解できない。
まだスーパーリアリズムの方が技術力という点で評価できる。

40

40.

  • 2020年01月13日 22:54
  • ID:Uky.sCWp0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 23:13
  • ID:tNTR9JTr0 #

ピカソは幼少のみぎり、画家で美術教師の父親からアカデミックな英才教育を受けたはずだが?
そういう身に沁みついた一切合切を超越するという過程を経なければ「ピカソの再来」とは言えないだろう。

42

42. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 23:17
  • ID:k114AWB70 #

アートでの成功って技術的に上手いだとか芸術的だとか全然関係ないんだよね
よりたくさんの人に「価値がある」と思ってもらえるかが重要で、ただの絵にあたかも何千万や何億もの価値があるかのようにプロデュースする人物が必ず裏にいる
ようするに有名なアーティストは画商がでっち上げた商品で、世にいる天才少年少女たちは親がでっち上げた商品

43

43. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 23:18
  • ID:V2esYVFc0 #

ピカソが引き合いに出されていることで、デッサン力の追求から抽象画への展開をもって、大芸術家としての価値と比較する意見が多いが、プリミティヴな表現にそれを求めてもあまり意味がない。

今まさにこの形と色を画面に定着させるのが本当に正解か、と考える前にその作業を行うのは、実はかなり困難で、着地点を探すとすれば、究極の計算の上での方法論か、手が勝手に動くまで修練した職人技か、子供の落書きか、にあると思う(もちろんすべてとは言わない)。そしてどれが正しいか間違いかを決めることこそ、アートの本質からは離れる。

44

44. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 23:21
  • ID:Y.nh6Yt.0 #

子どもでピカソの再来なんて言うもんだからスーパーリアリスム系の絵を描く子なのかと思って開いたら予想と違ったわ…ピカソの凄さは超絶デッサンあってのキュビスムだから最初からこういう絵ってのはなんか違う気がする

もちろん絵を描くこと自体は悪いことじゃないし本人が描くの好きなら続ければいいとは思う

45

45. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 23:57
  • ID:11Tl4s9e0 #

何かのスレで今はもう絵の出来じゃなく
画商がいかにプロデュースして値段を吊り上げるかって聞いたが
まさにその典型だな
両親共に仕事やめて子供のマネジメント業までしちゃってるし…
残念ながら息子はサッカーできなさそうね
学校行かない小学生YOUTUBERみたいなことにならないといいが

46

46. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 00:01
  • ID:Dc4YEvwW0 #

※42
一面では確かに間違いじゃないんですが、例えば技術的に稚拙でも「素敵な絵だな、壁に飾っておきたいな」と思わせる作品はあるでしょう?その基準が人それぞれだから様々な作品を発表、または発掘して、その感動を共有せんとするシステムと考えられませんか?(別に私はその業界の人間ではないですが)

最近ではSNS上で発表することで、表現する側と受け手の距離が近くなり、もうけ主義とは別次元で自由に活動するアーティストも増えていると思います。要は、どんな作品でも言えますが「もっと素直に作品と触れ合おうぜ」と言いたいんです。

47

47.

  • 2020年01月14日 00:08
  • ID:3Xzn1Hji0 #
48

48. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 00:19
  • ID:5piQ37bm0 #

※36
iいやいやラウールでしょ
スペインだけに

49

49. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 00:25
  • ID:eDBtD59L0 #

ボクシングペイントはギューちゃんが確立したんだよ…

50

50. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 00:38
  • ID:BApGS59.0 #

子の絵の才能より、親の商才を感じる

51

51. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 01:15
  • ID:KwFidqk.0 #

勘違いさせれば勝ち
サムラゴウチももう少しだった

52

52. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 01:58
  • ID:tPYZ27.Q0 #

>>30
世の中には天才ってのが一定数いてだな…

53

53.

  • 2020年01月14日 02:04
  • ID:e8Pzx11D0 #
54

54. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 02:26
  • ID:kvBkP9dD0 #

言ってることはおれといっしょだ

55

55. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 03:42
  • ID:Ug8irQ2B0 #

>とても疲れるんだ。ボクシンググローブを使った絵は特にね…。
さもありなん。

56

56. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 07:06
  • ID:wKHWAtMY0 #

ピカソじゃないやないかーい!
芸能人の絵が上手いって言われてる作品もこんな感じだが、自分にはこういったアートに魅力が持てないなぁ
断じて嫉妬ではない、嫉妬では!

57

57. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 08:43
  • ID:umgtzsvl0 #

>>35
青の時代の絵は未だ評価が低くて晩年のキュビズムに比べたら高値とは言いがたい価格で取引だからね
まあ絵の価格ってのは大多数が金持ちの脱税目的だから欲に塗れない正当な評価ってまずないんだよね

58

58. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 08:53
  • ID:6a6jmgta0 #

良く分からん抽象画に世界中からファンが付いて数千ドルの価値が見出される現実に、筋肉やパースやポージングで頭捻りながら絵を描いてるのが馬鹿らしくなってくる。金儲けではなく趣味で描いてるだけだけど…こう言うの見ると何かモヤっとしちゃうんですよ……。

59

59. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 09:05
  • ID:K8qtneOR0 #

※5
どっちかというとジャクソンポロックだね
ピカソのキュビズム時代の絵は訳わからんようでいて計算に裏打ちされてるから

60

60.

  • 2020年01月14日 09:22
  • ID:iB88ozJc0 #
61

61. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 10:55
  • ID:A.Yv4YWK0 #

こんなに小さい子供が自分で勝手にこういう絵を描き続けているならそれは特異なことだと思うけど
これは両親による子供をダシにした人形劇っぽい。子供のYouTuberと同じ空気を感じる

62

62.

  • 2020年01月14日 11:19
  • ID:vgHmBWOV0 #
63

63. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 11:22
  • ID:whIQe2SS0 #

ピカソは子供のような絵が描きたかったらしい。

64

64. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 11:57
  • ID:mbTXRJsf0 #

こういう親の所で産まれてたら自分も違ったのになぁ

65

65. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 12:39
  • ID:oR..62Sc0 #

説教が多いな

66

66. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 13:05
  • ID:f6UMwSzF0 #

※52
天才の中でも特別なモーツァルトですら小さい頃から長時間の練習を繰り返していたっていうけどね
この子はそれまで絵を描いていないのにいきなりプロ並みの絵を描けるとかあり得るのかな

67

67. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 13:30
  • ID:vSajK24i0 #

ボクシングアートは既に日本人画家の篠原さんが生み出してるよ。

68

68. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 17:04
  • ID:ZI5.3G7Q0 #

何の才能もない外野の皆さんの声

「ピガソが○歳の頃は」「そもそもピカソは」「ピカソの」「ピカソだと」

69

69. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 21:19
  • ID:FEfB0ufE0 #

定期的にこういう子供が出てくる度に、やっぱピカソって別格の天才なんだと改めて思い知らされるわ

70

70. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 21:59
  • ID:.KmrlEKW0 #

どうにも”芸術”界隈は胡散臭くて嫌いだ

71

71. 匿名処理班

  • 2020年01月15日 03:05
  • ID:dfjUSpjw0 #

キャンバスにボクシンググローブを使って描くのはこいつが生み出してねえから。ちゃんと調べてから記事にした方がいいよ。
その手法は1960年代に日本の前衛芸術家の篠原有司男(しのはら うしお)がボクシング・ペインティングとして生み出してっから。篠原のオリジナルアートね

72

72. 匿名処理班

  • 2020年01月15日 04:02
  • ID:87G26AxA0 #

芸術は別に技術を競っているわけではないし
金になるから偉いわけでもない
その作品が良いか悪いの価値判断は全てその作品を見た人間個人個人の
個人的な価値観、感性にゆだねられる
つまりは芸術に対する決まった価値基準なんてないし、あらゆる社会的な価値基準と芸術とは全く無関係で全てはその作品を見た個人の感性にゆだねられるってこと
そこが芸術のいいところなのでは?
だからこの人の作品をいいと思うのも悪いと思うのももちろん自由だけど技術的にどうとかここまでの金になる価値はないとかいう話は本来の芸術の話とは無関係な話だと思う
まあ、でも別に芸術の話ばかりしなければならない義務があるわけでもなし芸術の話とは無関係に単純にこの人の作品にそこまでの金銭的的な価値がないと思ったのであればもちもんそれを言うのは個人の自由だけどね

73

73. 匿名処理班

  • 2020年01月15日 12:23
  • ID:m36t.FdN0 #

宝石や金や毛皮なんかだとあーそれなら高いよねーってわかるけど、絵とか像とか物的には無価値なのに誰かが素晴らしい!◯◯の再来!希少!って言えば価値がつくみたいな物は胡散臭さしかない

74

74. 匿名処理班

  • 2020年01月15日 12:35
  • ID:2.HwCQ2l0 #

子供の絵をアテにして仕事をやめてしまった両親ってどうなん?
グリザイアの果実って作品にも似たような家族がいたが、その末路がね・・・

75

75. 匿名処理班

  • 2020年01月15日 17:36
  • ID:xULTwe2z0 #

絵の良し悪しはわからんが可愛い子供が描いたってだけでお金を払いたくなる気持ちは少しわかる

76

76. 匿名処理班

  • 2020年01月15日 22:44
  • ID:OZuzqLDq0 #

※74
好きなときに描いたのを売るだけなら全然いいのに親が仕事を辞めちゃてるのがヤバイよな。
父親から「プレッシャーを与えないようにして」なんてワードが出てくる時点で、裏を返すと息子が絵を描いてくれないと生活が困ることも物語ってる。
そして子供はいくら幼くても親のそういう雰囲気を感じ取るもんだからね。今後この子が親との関係に悩んでいくことがないよう祈るわ。

77

77. 匿名処理班

  • 2020年01月15日 23:22
  • ID:FFWMr1mB0 #

原始平面、子供の絵だよ。
でもセンスがあるね。

78

78. 匿名処理班

  • 2020年01月15日 23:26
  • ID:qQ.B6UEp0 #

おいおい、両親。

79

79. 匿名処理班

  • 2020年01月15日 23:28
  • ID:qQ.B6UEp0 #

>>20
大好きやで

80

80.

  • 2020年01月16日 00:04
  • ID:AhHPZ8sr0 #
81

81. 匿名処理班

  • 2020年01月19日 09:11
  • ID:s.1prVt80 #

>>18
ピカソの骨頂は変革。驚異な具象描写から変化を繰り返したピカソ。
抽象から始めたこの子はこの先どうなって行く?これだけで終わりそう。

82

82.

  • 2020年01月19日 09:16
  • ID:s.1prVt80 #
83

83.

  • 2020年01月24日 03:11
  • ID:8feDDUva0 #
84

84. 匿名処理班

  • 2020年02月06日 00:34
  • ID:gwi7Ryse0 #

仕事やめてンのなんかなァっておもっちゃう

85

85. 匿名処理班

  • 2020年02月06日 23:40
  • ID:OkJKZNhj0 #

>>74
おんなじ事思った。
仕事辞めてる時点でお察しだよ。

86

86. 匿名処理班

  • 2020年02月06日 23:42
  • ID:OkJKZNhj0 #

>>84
ホントそれ。
週一ペースって結構なハイペースだと思う。
月一だって描けない時は描かないからね。

87

87. 匿名処理班

  • 2020年12月07日 19:42
  • ID:.ahx0n.50 #

子供だから持ち上げられてるだけで、ここから特に上手くなる事も無く飽きられて瞬殺で終了ってオチだろうとは思う
仕事辞めちまった親は今のうちに生涯年収分で二人分(数億くらいか?)くらい稼げないと後々詰む

既に言われてるけど、ピカソは画家&教師だった父親に幼いころから英才教育受けてたとかだからなー
9歳の時点でこいつとは比べ物にならん明確な上手さしてた上、12歳13歳の作なんて美術館に所蔵されてるとかだ。石膏のデッサンとか、肖像画や風景画の類なんて子供の作とは思えん域だったし

そんな画力があるにもかかわらず例の作風に進んで開花・成立させたから凄いんであって、最初からそれに当て嵌めて凄い凄い言ってる時点でたかが知れてる

88

88. 匿名処理班

  • 2023年04月09日 11:49
  • ID:wQBIkn9.0 #

アート作品に年齢の付加価値が付随するのはピンとこないな
彼の才能にケチをつけたい訳ではなく、良い作品なのであれば背景は関係なく成立していて欲しいと思う
80代でようやく子供の絵が描けるようになったと喜んでたピカソが気の毒やわ

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements