
勇敢な犬のストーリーをSNSでシェアした飼い主の身内にあたる女性は、「大変な時だからこそ、人は心の支えとなる前向きな話を必要としていると思う」と語っている。
炎がビクトリア州の農地を襲う
去年9月頃から続いているオーストラリアの大規模な森林火災は、現在も南東部ニューサウスウェールズ州とビクトリア州に莫大な被害を与えている。異常な高温と乾燥した空気により火災発生しやすい状況が続き、1月6日の時点では死亡者24人、1500棟を超える住宅が被災し、焼失面積は500万ヘクタールに及ぶと言われている。
これまでの火災で、最大8000頭のコアラが死亡し、哺乳類や鳥類、昆虫類などおよそ5億匹もの動物が犠牲になった。My last day of the decade felt like the apocalypse. Been covering the Australian bushfires for the last 6 weeks, but haven’t seen anything like yesterdays fire that decimated the town of Conjola, NSW. #bushfirecrisis #AustralianBushfires #NSWisburning work for @nytimes pic.twitter.com/KmVKqDMKsf
— matthew abbott (@mattabbottphoto) 1 January 2020
Poor burnt Wombat. Super sad to see. 😢 - Gave it half my water bottle. #Bushfire #AustralianFires pic.twitter.com/zr2UmvJySF
— Michael Richardson (@m_richo) 5 January 2020
消火活動が難航しているという過酷な状況の中、被災した地域の住民らは避難や救助活動に奔走しているが、5日には炎はビクトリア州コリヨングを襲った。DRINK!!
— Rakusa 👍🌎 (@RakusaStudios) 6 January 2020
Koala needs water too. Pray for Australia!#koala #australia #twitter #video #bushfirepic.twitter.com/0dcHQLIANU
地域住民によると、コリヨングは川や山など自然が溢れ、全体が農村地域となっているそうだ。
普段はのどかな田舎地帯だが、一方では他の地域から孤立していることを意味し、停電や通信不可、道路遮断などが発生した場合、不便さを強いられてしまうことも多い。それでも地域の人々はそうした問題には慣れているのか、時間をかけて解決を待つ辛抱強さを持っているという。
そんな住民らが、新年早々広がって来た森林火災と戦い続けている。火災により、この小さな地帯が受ける打撃は、計り知れないほど大きいものだ。
しかし、頑張り続ける住民と共に1匹の犬が勇敢さを見せた。飼い主が大切にしている家畜の羊を、迫りくる災から守り抜いたのだ。
ボーダーコリー、羊を誘導してお手柄!
ボーダーコリーのパッツィー(6歳)は、炎が農地に迫る瞬間を見ていた。パッツィーの飼い主で農夫でもある男性は、水を入れたタンクをトラクターに積んであったため、それを使って消火活動を試みた。その間、パッツィーは羊たちを安全な放牧場へと誘導。そのおかげで、サイレージや刈り取り小屋、干し草小屋などからほとんどの羊を無事に避難させることができた。
キャス・ヒルさんは、兄の優秀なヒーロー犬パッツィーの動画や写真をSNSでシェア。その中には、炎がすぐ近くまで迫っている写真もあり、被害の深刻さが想像できる。
キャスさんは、後のメディアの取材でこのように話している。
火災は、まるでハルマゲドンのようです。みんな、水を手に入れて動物たちに与えようとしていますが、やけどがひどくて救えないと判断した家畜は、射殺という苦渋の決断を強いられています。
燃え続けている切り株や丸太の消火活動にみんな必死になっています。被災した人たちの中には、着の身着のままでなんとか避難できても、全てを失ってしまったという人もいます。
信じられないほど状況は酷く、悪化する一方です。でも、こんな大変な時だからこそ、人は勇気をもらえる、前を向ける話が必要だと思い、パッツィーの姿をシェアしました。
Catastrophic fires are ravaging large swaths of Australia, as seen in this image taken on Jan. 1 by one of our @NASAEarth observation instruments. Fire management officials can use satellite data like this to make life-saving decisions: https://t.co/22UjnM1LRS pic.twitter.com/gf4zeGvnLn
— NASA (@NASA) 2 January 2020
まだまだ広がり続ける火災
報道によると、ここ2日は雨が降り涼しくなったため、火災が広がる速さがほんの少し落ちたようだ。しかし今週木曜には再び暑くなり、風が強い日がやってくると予報では伝えられている。
この大規模な森林火災により、多くの野生動物が命を奪われているだけではなく、農家の家畜動物も大きな犠牲になっている。From its vantage point nearly 23,000 miles up, #GOESWest can see massive amounts of brownish-gray #smoke from the #AustralianBushFires spreading over #NewZealand and the #SouthPacific.
— NOAA Satellites (@NOAASatellites) 3 January 2020
More real-time imagery: https://t.co/U2kJQTbbdy#FullDiskFriday #Australia #NSWFires #BushFire pic.twitter.com/Uv7v1MYmb4
つい先日も、ニュースサウスウェールズ州クーラゴライトの農夫が、火災によるやけどが酷くて救えないと判断した牛20頭を断腸の思いで射殺した姿がニュースで報じられたばかりだ。
火災が起こった地域では、懸命の消火活動が行われている一方、コリヨングをはじめ被災した地域の人々を助けるため、現在クラウドファンディングサイトでは寄付が呼びかけられているという。
References:Metroなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
本当にひどい火事だ‥‥胸が痛む。
パッツィーだって炎が恐ろしいはずなのに、本当に賢くて優しい犬だ。
出来る事と言えば募金くらいだが、早く終息するように祈る。
2. 匿名処理班
保護施設の職員さんが、野生動物たちを救い出しても彼らが帰る森や草原が焼失してて帰す場所が無いと嘆いていた。豪州はユーカリみたいに山火事の後も復活できる植物が多いそうだけど、それにしても範囲が広すぎていつ消えるのかね...。
3. 匿名処理班
コアラ助けはゴーファンドミー、動物一般はヒュメインソサエティー、ヒトは豪州赤十字やぞ、一豪ドルは80円弱の交換レート、カードも使えるし、在日豪大使館でもやってるかも。みんな、シャラポワのケツ追うの好きだろ?彼女も2.5万ドルだかやってるぞ。
4. 匿名処理班
森林火災の8割は放火らしくて去年200人以上逮捕されてるって。
5. 匿名処理班
コアラの映像が可愛そうすぎて涙が出た・・・
6. 匿名処理班
ワンワン!
7. 匿名処理班
東京都と周り5県合わせて300万ヘクタールあまりだそうで、それで500万ヘクタール以上焼失って改めて考えると、凄まじい…しかもまだ継続中で、鎮火の目処もたっていない…
消防士さんも数が足りずにボランティアさんたちも加わって消火活動してるけど、忙しすぎて本業出来ずに収入を失ったり、命も落とした方もいるそうです。
近年日本は相次ぐ地震や台風などで、海外の多くの国の人々からの善意と温かい気持ちを受け取って来ましたけど、それを返していく機会なのではないかな?って思います。
8.
9. 匿名処理班
>>3
分かった、ありがとう。
シャラポワのお尻を追いかける趣味は無いが。
10.
11. 匿名処理班
カッコいい
12. 匿名処理班
防火帯を作っていた行政に対して自然保護団体が自然のままにしろと抗議活動を行った結果、防火帯を作らなくなった為に、本来なら防火帯で防ぐことができた森林火災が延焼に延焼を重ねて大規模になったんだってね
自然保護団体がまさか火を…
13. 匿名処理班
現実逃避の記事は不要
5億匹の生物が死滅したかもしれないのなら、鎮火後の絶滅危惧種の状態が知りたい
地球に対して取り返しのつかないことをしたんだよ、オーストラリアは!
14. 匿名処理班
犬さんの機転凄いな!
コレを研究して火事の早期発見やスムーズな避難に活かせないだろうか。
15. 匿名処理班
>>3
ありがとう。とてもわかりやすい。ゴーファンドミーで寄付してきました。VISAカードで簡単に出来ました。寄付者の名前に日本人たくさんあったよ。
16. 匿名処理班
名前からすると、名犬は女の子かな。
(最近は分かんないけど)
ボーダー、ショートヘアもいるんだね!初見。
6才にしてはちょっと太目?(失礼)で
身体能力が不安な感じだけど、
頭脳明晰で行動力もあり、立派だ。
見かけで判断してはいけなかった。
17. 匿名処理班
>>16
この子はワーキングタイプかな?ショーに出るような子と牧羊犬する子は姿がちがうからね。
18. 匿名処理班
※4
もともとオーストラリアの乾燥した大地はよく燃える
(燃えることを前提として適応した植物とかある)ので
大火災にならないよう、アボリジニが経験をもとに小規模火災を起こして
燃えるもののない防火帯を定期的に作っていたんだよ
なのにオーストラリア政府はそれを放火扱いして禁止してしまった
(農場が燃えたら困るという理屈だけど、もともとが農業向けの土地じゃない)
結果、いったん燃え始めたらこのありあさま
19. 匿名処理班
※17
ワーキングタイプは短毛なの?
日本では固定化した姿の純血種しか売れないからね。
20. 匿名処理班
※3
シャラポワはともかく、有益な情報をありがとう!
21. 匿名処理班
頑張った頑張った、よくやったね
22. 匿名処理班
>>19短毛が多いよ!あとツーカラー以外の色んなカラーが混じった柄の子もいるよ!そういう子はショードックにはならないみたい。
23. 匿名処理班
※22 そうだったのかー。日本でトライカラーと
マールの入ったトライを見たよ。
前者はいわゆるボーダーより体高が高く、
後者はミニ・オーストラリアンシェパかと思った。
24. 匿名処理班
>>16
動画でグッドガールって褒められてるから女の子かな
25. 匿名処理班
賢い。惚れ惚れする。
26. 匿名処理班
犬の六歳ってイメージ的には人間のアラフォーくらいで、自分で判断できる分別がついて体力的にもまだ前線で活躍できる、一番脂が乗ってるって感じ。
27. 匿名処理班
>>3
良いこと書いてるんだけど、最後の2行は余計だな
28. 匿名処理班
森林火災の放火は焼き殺してよい