iStock-614125752_e
Image by ErimacGroup/iStock
 アメリカのトランプ大統領が今月25日午後、動物虐待・拷問防止法案(Preventing Animal Cruel and Torture Act / PACT法)に署名した。

 この法案は、今年3月に米連邦議会に提出されていたもので、法案が通れば動物虐待がアメリカ史上初の全米に及ぶ連邦犯罪になるとして注目を集めていた。

 10月22日、法案は米連邦議会下院を通過し、11月5日に上院でも全会一致で可決された。残るは大統領の署名のみだったが、ついにその署名が行われたのだ。

 この連邦法により、国家レベルで動物の虐待や拷問は重罪となり、違反した場合、最長7年の懲役と罰金が科されることとなる。
広告
President Trump Participates in a Signing Ceremony for the Preventing Animal Cruelty and Torture Act

動物虐待を重罪にする法案に大統領が署名

 アメリカのトランプ大統領が今月25日午後、動物虐待および拷問防止法( PACT法)に署名した。これにより動物への虐待は連邦法における重罪となった。

 超党派法案の「動物虐待と拷問防止(PACT)法案」は、民主党のテッド・ドイチュ下院議員と共和党のバーン・ブキャナン下院議員が今年1月に提出したもので、動物虐待という特定の行為を重大な犯罪にするものだ。



 この法案は今年10月22日に下院で承認され、11月5日には上院でも全会一致で可決されていた。

動物の虐待防止とコミュニティの安全向上

 民主党のリチャード・ブルメンタール上院議員とともにこの法案を支持していた共和党のパット・トゥーミー上院議員はこう述べている。
動物の虐待防止とコミュニティの安全向上の取り組みにおける大きな勝利。動物に危害を加える常軌を逸した人間が、人々への暴力行為に及ぶケースが多いのは明らか。連邦政府が強力な動物虐待法と罰則を定めるのが適切だ

重犯の虐待行為そのものの追訴が可能に

 今回の法案は、2010年に定められた動物クラッシュビデオ禁止法(動物同士の喧嘩の禁止や、その場面をとらえた映像の制作・販売を連邦犯罪とする法案)を拡張し、今まで適用外だった虐待行為そのものを連邦犯罪に定めたものだ。

 これにより当局は、哺乳類、鳥、爬虫類または両生類などの動物を故意に窒息させたり、刺したり、火をつけたりする残酷な行為を、州法や外国貿易にとらわれずつきとめて罰することが可能になった。

 この法は連邦政府が所有する土地などの財産内でそれらの虐待行為が発生した場合に適用され、現時点で違反した者は最長7年の懲役もしくは罰金、またはその両方が科される。

 ただし狩猟や食肉用の屠殺、駆除、獣医学的な研究などは除外になっている。
iStock-858776780_e
Image by undefined undefined/iStock

現地の動物福祉団体からも歓喜の声

 歴史的にも意義があるPACT法の制定は、アメリカの動物福祉団体からも称賛されている。

 毎年多くの動物虐待事件を調査する動物救助団体のHumane Rescue Allianceは、これまで虐待が複数の管轄区域にまたがって発生した場合、真に正当な裁判ができなかったこともある。

 「この法は私たちと動物のコミュニティをより良く保護するために欠かせないものです。これで最も恐ろしい虐待行為が十分に追訴されるでしょう」

  動物への残虐行為に反対するHumane Society of the United Statesは「PACT法はアメリカの価値観。動物たちは最高レベルの保護に値する」と述べた。

 また同団体は、今回の承認が「(連邦法における)動物への思いやりの定義」という新時代を示しているとし「長年にわたり動物虐待の反対を唱えてきた者の夢が叶った」と歓喜の声を上げている。

 さらに動物保護法を支援するHumane Society Legislative Fundは
私たちは動物が過去の経験から抱いた恐怖を変えることはできません。でも、これらの犯罪の拡大を防ぐ取り締まりができるようになりました
 と述べ「悪意のある動物への虐待行為が重罪になった記念すべき日」を祝おうと呼びかけている。

References:abcnews など /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
アメリカで新たな動物保護法案が提出される。虐待者には最大7年の懲役(追記あり)


動物虐待の前科がある者は虐待者リストへの登録を義務化する法案が提出される(アメリカ・ルイジアナ州)


動物も被害者です。アメリカ・オレゴン州で動物も「被害者」とみなす法案が通過する


ロブスターの痛みを和らげるため。調理に大麻を使用するレストラン(アメリカ・メイン州)


イギリスがEU離脱請求書で「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」というという条項を盛り込むことを否決。物議をかもす。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 09:06
  • ID:Sf35eA6F0 #

犬統領や

2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 09:12
  • ID:l.9bXofY0 #

「地獄への道は善意によって舗装される」にならなければいいが・・・

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 09:13
  • ID:TguJJ77X0 #

とりあえず日本でも可決されて欲しい

4

4.

  • 2019年11月28日 09:20
  • ID:F13HS35r0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 09:24
  • ID:K0iMKe0k0 #

動物虐待を犯罪とするのは賛成だが無駄に広く解釈してくるだろう団体がある事は明白なのでやばい橋でもあるよな、たぶん。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 09:33
  • ID:Gw2a4DDV0 #

動物いじめるとFBIが突入してくるようになるって事でいいの?

7

7.

  • 2019年11月28日 09:33
  • ID:Z.vPGdYa0 #
8

8.

  • 2019年11月28日 09:41
  • ID:It0EDOmV0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 09:43
  • ID:GLWgimw.0 #

連邦犯罪ってことはFBIが動くってことか・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 09:45
  • ID:wcQGJhBv0 #

>>3
日本も罰則がある

11

11. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 09:47
  • ID:wcQGJhBv0 #

>>5
ただこれは州の外に出だらどんな残虐な行為でも、これまで追えなかったみたいだからな

重罪にする事で州外に逃げても追えるようにしたみたいだし、そういったリスクよりは比較して追える方が良い気がする

12

12.

  • 2019年11月28日 09:51
  • ID:nn7loqsO0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 09:58
  • ID:CHJ9XQ2v0 #

いいと思う
日本でもやってほしい

14

14. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 10:19
  • ID:.7dxMGtV0 #

動物虐待を取り締まるのは良いんだけどさ、アメリカって「え?それも虐待にすんの?」みたいな頓珍漢な所までやるから変な所に妙な影響が出そう。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 10:36
  • ID:GDnWxcrg0 #

動物虐待がたとえ連邦で罪となっても、1.親が子どもを虐待(これは動物と接する教育も含む)したり 2.保護愛護動物を飼わなかったり 3.去勢しない
以上の人たちがいなくならない限り、動物虐待は人がいるところでは無くならないと思う。

でも、これは悲しくなる動物たちが減る大きな一歩である。

16

16.

  • 2019年11月28日 10:48
  • ID:l2tOjKYv0 #
17

17.

  • 2019年11月28日 10:51
  • ID:l2tOjKYv0 #
18

18.

  • 2019年11月28日 10:54
  • ID:sGPN4TOD0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 10:54
  • ID:sxFEZsfn0 #

※14
そりゃ余計なお世話ってやつでしょう

20

20.

  • 2019年11月28日 11:04
  • ID:AR.mlxMv0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 11:10
  • ID:c.8h96By0 #

いずれ人間に危害加える奴を未然に捕まえられるって側面が大きい気もする。でもこれで虐待目的で飼う奴とかもいなくなるだろうしいいことだ思う

22

22. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 11:13
  • ID:VwWJtv2w0 #

※3
日本でもあるぜ
動管法で犬猫は当たるのだが、イグアナとかトカゲヘビなど
あたらないペットの場合は虐待しようが遺棄しようが罰則無し
そういう面では穴だらけなので無茶苦茶だけどね

23

23. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 11:19
  • ID:jEEpLLMM0 #

この記事の注目点は法案締結に向けては超党派で推進されたことと民主党と共和党の全面一致で早急に可決されたという面
アメリカの動物虐待は語るもおぞましいレベルのが多く、さらに配信されモラルハザードの元になってた
関わった議員と大統領のことを評価したい

24

24.

  • 2019年11月28日 11:19
  • ID:0fWdkoOJ0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 11:22
  • ID:vt9H7Q.b0 #

※5
>哺乳類、鳥、爬虫類または両生類などの動物を故意に窒息させたり、刺したり、火をつけたりする残酷な行為を、州法や外国貿易にとらわれずつきとめて罰することが可能になった。

特定の団体が大義名分を得て
イルカ漁とか調査捕鯨とかも対象にされそうだね。
食肉生産の畜産業にも影響はでそう。

身近なペット系の動物虐待が対象の罰なら歓迎するのだけどね。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 11:28
  • ID:ebfwUeRX0 #

現代の生類憐れみの令か

27

27. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 11:35
  • ID:GIX4dEkx0 #

それに比べて日本は何やっとるんじゃ

28

28. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 11:35
  • ID:wD7BEhRw0 #

現代版生類憐れみの令。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 11:39
  • ID:V0UUXxAY0 #

サンキュートランプ

30

30. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 11:51
  • ID:V0UUXxAY0 #

日本だと野良?ネコ13匹を虐待して殺した税理士が懲役1年10カ月執行猶予4年(求刑懲役1年10カ月)の有罪判決、だそうだがアメリカだとどのくらいの罪になるのだろうか

31

31. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 12:00
  • ID:aNq50fIs0 #

トランプ大統領 “香港法案”に署名 米中の貿易交渉にも影響か

香港で続く抗議活動をめぐってアメリカのトランプ大統領は、香港での人権と民主主義の確立を支援する法案に署名し、成立しました。法律が成立すれば、報復措置をとると警告してきた中国との貿易交渉の行方にも影響が出ることが予想されます。

この法案は、香港に高度な自治を認めた一国二制度が中国政府によって損なわれていないか検証し、抑圧に関わった中国の当局者への制裁を可能にする内容で、アメリカ議会の上下両院で今月20日までに可決されていました。トランプ大統領は27日、この法案に署名し、法律が成立しました。

こっちは取り上げないのかな。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 12:14
  • ID:DoK2kfom0 #

日本も厳罰化すべき

33

33. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 12:24
  • ID:iKtSSZeH0 #

日本でもやろうぜ

34

34. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 12:25
  • ID:OrzWbNys0 #

どんな法律も結局は「人対人」になると思うけど
これは「人対動物」なのが画期的
殺人者が事件前に小動物を殺すことが多いから殺人の予防につながると言うかもしれないけど
それなら殺人罪があれば殺人なんて起きないわけで
この法律は人から動物への無償の愛の証明といえる

35

35. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 12:31
  • ID:veqIYweu0 #

過剰な取り締まりなどの不安もあるがとりあえず虐待はなくなってほしい

36

36. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 13:09
  • ID:6xOWHv6l0 #

※31
それは普通?のニュースでいっぱい取り上げてるから
カラパイアでやらんでも

37

37. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 13:34
  • ID:quaenlRQ0 #

トランプは動物には関心ないのかと思ったら違うのか

38

38.

  • 2019年11月28日 14:51
  • ID:CdvRGRdl0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 15:20
  • ID:ErqA5P6q0 #

>>11
なるほろ、隣でまた虐待をはじめるような人を取り締まる為のものなのね

40

40. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 15:25
  • ID:LFAc9LWn0 #

>>36
遺跡とか宇宙ネタもそうやん。同じタイミングの同じ大統領の法案だし少数民族やらLGBTネタもやるのがカラパイアじゃん。

41

41. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 15:35
  • ID:jqqIfpt.0 #

※37
前のテロリストやっつけた時も軍用犬の写真を大きく報道してたし、最近は犬頼みなのかも

42

42. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 15:56
  • ID:K0iMKe0k0 #

>>30
7年×13? 91年の禁固刑。アメリカならあり得るかな?1000年越える犯罪者もいるんだし?

43

43. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 16:11
  • ID:yIdqeGHW0 #

>>31
カラパイアっぽくない
もちろんパルモさんに任せることだけど

44

44.

  • 2019年11月28日 17:48
  • ID:XvvvG4Jd0 #
45

45. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 18:20
  • ID:OPHFtNXS0 #

アメリカさんはまず人間の虐待をやめましょうよ。他国にケチ付けて戦争起こす方が害悪

46

46. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 18:23
  • ID:5dnoTYCs0 #

生き物でなくともクラッシュビデオはちょっとなあ…
動物虐待はもちろんのこと、物をわざわざ壊して楽しむということが理解できん…

州またいで罰則や捜査できるのはいいことだ。あとは頓珍漢な解釈して暴走する団体が出ないことを祈る。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 18:31
  • ID:3cTSew6D0 #

今までは、市や郡、州レベルでの条例や法律だったのが国レベルになったということですね

48

48. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 18:52
  • ID:3cTSew6D0 #

>>13
既に動物の愛護及び管理に関する法律がある

コメントするなら少しは調べてからコメントしてはどうだろう

犬や猫に所有者の情報を記録したマイクロチップ装着を義務付ける事、生後56日以内の犬や猫の販売禁止、殺傷した時の懲役を2年以下から5年以下へ罰金を200万円から500万円への改正が2019年に行われている

49

49.

  • 2019年11月28日 19:00
  • ID:l2tOjKYv0 #
50

50. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 19:39
  • ID:81dJqRFT0 #

「国の偉大さと道徳的発展は、その国における動物のあつかい方でわかる」
マハトマ・ガンディー





51

51. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 19:53
  • ID:sxFEZsfn0 #

※45
不介入志向のモンロー主義がアメリカで主流だった頃に、ホイホイ大戦が起きたもんだから…
まあ俺たちもそんな傘の中よ

52

52. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 20:34
  • ID:ouIbw.Oy0 #

日本には既にあるっていうコメントいくつかありましたが、日本の場合は動物は所有者のあくまで所有物であり、動物そのもの定義はあくまで物であることが、今回成立したアメリカの法とはそもそも違うんじゃないのかな。
カラパイアさんの過去記事だと、この法案については「飼い主が扱う(または酷使する)動物を単なる所有物(器物)ではなく、それ以上の者としてみなすというものだ。」という記載がありましたので、その動物に対する定義が違う時点で本質の違う法律だと思うのですがどうなんですかね。
法案段階の訳だったので、制定した物ものとは変わっていたりするのかな。ちょっとわからないので知りたいところではあるけど...。
日本の動物の愛護及び管理に関する法律とは本質が違うんじゃないかなぁ。。

53

53. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 20:55
  • ID:e6FXGERm0 #

>>31
別のニュースサイトをご覧になった方がよろしいかと。

54

54. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 20:56
  • ID:rAQlo1kH0 #

※48
知った上でコメントしてますが
ざる過ぎるし軽いからもっと厳しくしてほしいと思っている人も多いのでは

55

55. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 21:24
  • ID:vQRBcokx0 #

>>48

そうなんだけど、わざわざ嫌味を感じさせる書き方も如何なものかと‥日本にもあるよ位でとめてみては‥興味があるなら調べるだろうしもっとコメントはフランクでいいんじゃないの?

56

56. 匿名処理班

  • 2019年11月28日 22:08
  • ID:q8sFqg1k0 #

家畜も対象になるんだろうか?
よくも悪くも色々ありそうだけど

57

57.

  • 2019年11月28日 23:08
  • ID:8tSAFU5l0 #
58

58.

  • 2019年11月28日 23:23
  • ID:.c5vZ8YS0 #
59

59. 匿名処理班

  • 2019年11月29日 01:07
  • ID:e5YvpSGc0 #

今回のはクラッシュビデオが適応されたのが大きいぞ
キャットキラーが殺人鬼になる危険性は日本も前例があるが
動物虐待ビデオの販路を絶っていずれ所有者にも刑罰を適応する流れだと思う

60

60. 匿名処理班

  • 2019年11月29日 04:02
  • ID:w3GRoUM90 #

素晴らしいことだが拡大解釈する奴が必ず出て来ると思う。
誤って認識されていた生類憐れみの令みたいにならなきゃ良いが・・・

61

61. 匿名処理班

  • 2019年11月29日 06:39
  • ID:yfO2.bRJ0 #

>>55
教えてくれるだけでも親切だよ
世の中、ぶっきらぼうで口が悪い人から親切すぎる人まで色々居るけど、一人一人にそれを求めるのは、ちょっと違うと思うよ
多少はポジティブに捉えていこw

62

62. 匿名処理班

  • 2019年11月29日 09:10
  • ID:g.RLgPN70 #

>>45
それまず中国に言おうや。

63

63. 匿名処理班

  • 2019年11月29日 09:38
  • ID:ZzL.yndC0 #

連邦法になるってことは日本もそれに追随するよ

64

64. 匿名処理班

  • 2019年11月29日 17:05
  • ID:.Uo4yWT10 #

>>55
随分上から目線で丁寧に教えろってコメントしてるけど、あなたはどこのどちら様で?

65

65. 匿名処理班

  • 2019年11月29日 17:09
  • ID:.Uo4yWT10 #

>>54
多いかどうかはわからない
ただし、虐待については明確な基準が必要になるんじゃないかな

66

66. 匿名処理班

  • 2019年11月29日 18:32
  • ID:B6ww8NTU0 #

この手のニュースに大概現れる、攻撃的で性格悪そうなコメントを見ると、こいつ本当に動物大切にしてんのかなと甚だ疑問に思う

67

67. 匿名処理班

  • 2019年11月29日 18:59
  • ID:xkCiDHaq0 #

常習的に動物を加害する奴は
次に必ず人間の子供に手を出すからな
子供に対する犯罪が日本とは桁違いな国だけに
その辺の規制は待ったなしなんだろう

68

68. 匿名処理班

  • 2019年11月29日 21:53
  • ID:re9Lf29d0 #

日本は子供の虐待関連法ですら全く遅れているからな
まだまだ道のりは遠そうだ

69

69. 匿名処理班

  • 2019年11月30日 17:58
  • ID:IUBmXOhC0 #

法律は現実を反映して作られ、感情や思い、で法律が作られることはない。
だからアメリカの現実は、そうなっているのだろう。

70

70. 匿名処理班

  • 2019年11月30日 22:57
  • ID:Gn0E39Id0 #

これは共和党も民主党も👍を組んだ法案 トランプは署名した 拒む理由が無いからね

71

71. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 02:22
  • ID:5BV3u0wW0 #

日本は遅れている面もあるとは思うけど、実は東京都は今年ペットの殺処分ゼロを達成している。何かと批判もある現都知事の小池さんだけど、里親制度や野良の去勢活動などに補助を出した結果、公約を一年早く達成したんだ。
同じ取り組みは他の自治体にも拡がりつつある。少しずつだけど前進していると思うよ。少なくとも不幸な関係性のペットと飼い主にも新たな飼い主へという道が開けたんだし

72

72. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 15:56
  • ID:YFiZW3rp0 #

>>15
いじめがなくならないのと同じだわね。ただいじめも証拠さえあれば刑事事件として告訴できるものもたくさんあるから、要はそこだわね。学校や会社内で処理しといてーって姿勢から、国が社会的にきちんと処理していきますよって形になった感じ?動物が器物扱いの時点で疑問だったし、愛護法自体ないところもあるってのが不思議なくらいだったが、トランプさん良い決断をしたと思うわ。

73

73. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 16:00
  • ID:YFiZW3rp0 #

>>22
器物扱いってのがもうね…

昔、ヘルメットくらいの亀が恐らく轢かれて路肩でひっくり返って死んでたから役場に電話をしたんだけど、ザックリ言うと毛の生えた動物でないと対処は基本しませんて感じで言われたわ。

74

74. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 16:01
  • ID:YFiZW3rp0 #

>>25
食用などは含まないとされてるが、騒ぐ奴らは湾曲して騒ぐからどちらにせよ騒ぐと思う

75

75. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 16:04
  • ID:YFiZW3rp0 #

>>34
殺人罪があっても殺人はあるが、要は少しでも根絶するため、人に矛先が向く前の段階で抑止する目的もあるってことではないかと。愛護法があっても虐待の被害者は人も動物も後を絶たないからな。

76

76. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 16:09
  • ID:YFiZW3rp0 #

>>65
という感じだから人間でも児童虐待を通報し兼ねて結果死亡ということも多々。細部はおいおい改定されていくんではなかろうか。管理機関の判断次第にならなきゃいいが結局線引きも難しいところってのも確かよね

77

77.

  • 2019年12月02日 16:12
  • ID:YFiZW3rp0 #
78

78. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 16:18
  • ID:YFiZW3rp0 #

>>71
田舎に住んでるけど、保護猫の去勢、避妊手術は自治体負担で初診料も免除って取り組みが始まった。野良犬はてんで見かけなくなったが、猫はまだまだ多い。猫好きだから通りすがりに野良でも見れたら癒されるけど、轢かれた猫もよく見るわけでやはり野良が悪ではないし地域猫として大事にされる野良ばかりではないし必要なことだと思うわ。殺処分ゼロが机上だけではなく事実だと喜ばしいな。

79

79.

  • 2019年12月03日 15:09
  • ID:x.OjB6R30 #
80

80. 匿名処理班

  • 2019年12月05日 00:03
  • ID:q.QKxcrj0 #

いいことだね。

81

81. 匿名処理班

  • 2019年12月05日 00:31
  • ID:G1YizKjq0 #

トランプってちょっと過激でいきすぎな人かと思ってたけど、素晴らしいな。
見直した。
トランプありがとう!さすがアメリカ様だわ。日本も見習え!
日本は動物に対しての法律が甘すぎる。

82

82. 匿名処理班

  • 2019年12月06日 08:21
  • ID:8u7mCXAl0 #

※48
その情報、ただググっただけなのバレバレだぞw
で、その法律とやらはきちんと守られているのかね?
何で先月パピーミルが2回も不起訴になったんだろうね?
何で国中にペットショップがあるんだろうね?
何で一日中家を空ける人も犬を飼えるんだろうね?
何で〇〇カフェがこんなにたくさんあるんだろうね?
日本の動物愛護法はただの飾り。欧米の目を気にして仕方なく作っただけの法律で、中身はスカスカ。
因みに先週その愛護法についてのセミナーに参加してきたばかりなんだが、このままだと更に恐ろしい法案が可決しそうになっているんだってさ。日本は前進するどころか後退するばかりだよ

83

83. 匿名処理班

  • 2019年12月06日 08:24
  • ID:8u7mCXAl0 #

※71
殺処分ゼロなんて誰にでも出来ることだよ
だって殺さなければいいだけなんだから
で、その死をまぬがれた大量の動物達は一体誰が世話をするの?誰が引き取るの?
狂暴な中〜大型犬を誰が世話をするの?誰が引き取るの?
世話をするためのお金は誰が出すの?
どこで世話をするの?

殺処分ゼロの恐ろしさを知りたいなら「ピースワンコジャパ〇」でググりな
そして『しっぽの声』という漫画を読め

今の日本で殺処分ゼロは逆に動物を苦しめるだけの悪法
あと終生飼育義務も同じく

84

84. 匿名処理班

  • 2019年12月06日 19:56
  • ID:T.JlLMFH0 #

※3
犬猫の保護活動のお手伝いのボランティアみたいな末端で参加させてもらってるけど
野良猫の虐待なんて何件もある
特に治安の悪い地域でも野良が多い地域でもない
ニュースになんかなっていない
おそらく知られていないだけで小さな虐待は色々な場所で行われている
罪のない動物を人間の悪意で悲惨な目にあわせてはいけないと思う
ぜひ厳罰が下る社会になって欲しい

85

85. 匿名処理班

  • 2019年12月09日 17:34
  • ID:NoIrCFdr0 #

※45
逆進性の増税や、一定(働ける居場所がないと取得できる権利かない・クレジットカードありき)の資格(AT普通免許)がないと雇ってくれないから、スマホや車すら使わせてもらえない弱者に対しては、日本も、虐待だらけだけどな

86

86.

  • 2019年12月12日 09:51
  • ID:X6kUoTAZ0 #
87

87. 匿名処理班

  • 2020年02月14日 00:00
  • ID:y9jWmTQE0 #

動物虐待、児童虐待、性犯罪者は更生できるのかな?アメリカのように罪を重くしてもらいたいです。トランプ大統領、約束守る人で自国を1番に考えていて、こんなヒーローがアメリカにはいて羨ましい。

88

88. 匿名処理班

  • 2020年11月02日 09:05
  • ID:GjN8U0Rv0 #

※71
調べてみたのですが、殺処分ゼロが達成されるにはエグいからくりがあります
メディアでは「殺処分ゼロ」という表現を使いますが、蓋を開けてみると正確には「"理由なき"殺処分ゼロ」なんですよ
つまり実際にはゼロではないのです!
「理由なき」を裏返すと「やむを得ない」動物が一部いるということです。
殺処分対象の「やむを得ない」理由とは高齢で病気持ち、狂暴で手が付けられない犬、極度の恐怖症、生まれて間もない乳飲み子、等々です。処分するかどうかは職員の判断に任せられるため、この中のものでも救われることもありますが、逆に保護団体からの保護申請があったとしても保健所が拒否することもまたあります。
とある殺処分ゼロを数年連続達成している県によると「理由なき殺処分ゼロ」は余裕で達成しているのですが、裏では「やむを得ない殺処分」が年間300〜500頭行われており、しかも増加傾向にあるそうです。
屁理屈無しの真の殺処分ゼロを実現しようとしても捨てられる動物の数と引き取り先の数が全く釣り合いません。高齢病気動物は医療費が物凄く掛かるのでほとんどの保護団体は余裕がありません。乳飲み子は24時間体制の世話が必要ですがそれが可能な人はあまりいません。極度の恐怖症は保護施設では適切な躾はほぼ不可能です。狂暴犬が一番引き取り手が見つかりにくく、どんどん数が増えて保護施設を圧迫します(某ピース団体参照)。
「やむを得ない」の対象動物は本当に文字通りやむを得ず殺処分が必要なのです。

殺処分そのものを責めてはいけません。
悪いのは捨てる人、そしてこんなにもたくさんペットが捨てられるようになってしまう日本社会です。

89

89. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 11:03
  • ID:PsDtD6ug0 #

あとからわかる、トランプさん いい人じゃん。お隣🇨🇳にもの言えた人だったし。

90

90. 匿名処理班

  • 2022年01月12日 08:04
  • ID:chDRd1TT0 #

トランプの人柄を判断する材料にはならないかな。そもそも断る理由がないんだよね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links