
穏やかな晴天の中、突如崩れた橋は通過中のタンクローリーを巻き添えにして落下。停泊中の漁船を直撃し大惨事をもたらした。
この事故の瞬間をとらえた映像では、アーチに架かったケーブルが切れてたわみ、激しい水しぶきを上げながら落ちる橋の様子が見てとれる。
衝撃的な事故が起きた現地では十数名の負傷者のほか、行方不明者の死亡が確認されるなど、凄まじい崩落の被害状況が日ごと報じられている。
Bridge collapse Taiwan October 1, 2019
突然起きた橋の崩壊。アーチもろとも落下
この映像は宜蘭県南方澳にある大きな橋が崩落する瞬間をとらえたもの。発生時刻は今月1日の午前9時半ごろ。
ワイヤーが切れて沈みだし



崩落現場で船員2人が死亡。行方不明者の捜索が続く
海外メディアによると、この事故で橋を通過中だった石油タンクローリーが停泊中の漁船に衝突し火災が発生、ドライバーと漁船の船長らを含む12人が負傷するほか、6人の行方不明が報じられた。まもなく当局は、行方不明者らが壊れた橋の下敷きになった漁船に閉じ込められている恐れもあると発表。海軍を含む大規模な捜索隊が現場に駆けつけた。
懸命な作業が続くなか、1日深夜には漁船の乗組員2人の遺体が発見され、残る不明者の発見が急務となっていた。
原因は錆びたケーブル?運営企業の管理不手際か
現地メディアによると、南方澳大橋は1988年に完成。港に架かる大きな橋はランドマークであり、漁業の盛んな町にとって欠かせない橋でもあった。この事故について橋の責任者であるメンテナンスコンサルタントは「数年前に錆びたケーブルや、通行車両の追突で損傷している接続箇所を発見して問題視していた。担当の港湾管理者にたびたび報告していたが、返答をもらえなかった」とメディアに語っている。
一方、台湾の港湾運営企業である台湾国際港湾公社の広報は、コメントを拒否しているという。
行方不明者全員が死亡。詳しい調査が始まる
また10月1日の早朝は台風18号が台湾を通過していた。その影響で北部は強風や豪雨に見舞われたが、映像でもわかるように橋の崩落が始まった時の天候は快晴だった。そのほか橋への影響として、前日に隣町で発生した震度4の地震を報じるメディアもある。
なお、後の報道によると現地では懸命な救助活動もむなしく3日の時点で行方不明者6人全員の死亡を確認したという。
事故は現在、何かの拍子でケーブルが切れたことが主な原因とみられているが、運営企業に問題があったという疑いを含め、当局などが詳しい調査をすすめている。
References:mashable / geekなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
トラック……あと数メートルで助かりそうだったのに
2. 匿名処理班
巻き込まれた人たちかわいそう…
3. 匿名処理班
ア〜チャ〜ッ!!
4. 匿名処理班
メンテナンスし続けて使うよりも壊れて新しく作り直す方が安上がりという考えでもあるんかな
5. 匿名処理班
なんちゅーか公な組織も大手病になりやすいんだよな
古今東西歴史で伝わってるのになぜか今だ治らん病だ
6. 匿名処理班
ジョン ジョン ジョン〜〜〜♪
7. 匿名処理班
Bridge Constructorでシュミレートしていればこんなことには…
8.
9. 匿名処理班
作った後の保守管理に問題ありだな
10.
11. 匿名処理班
巨大な橋とかビルとかは絶対に倒れないと言う、この不思議なまでの思い込みってナンなんでしょうね。
12. 匿名処理班
※4
そりゃ賠償金込みでか?
13. 匿名処理班
タンクローリー「通るで!」
橋「あべし!」
タンクローリー「オーノー!」
14. 匿名処理班
何事もランニングコストというか、維持管理がいちばん大変だよな。
15. 匿名処理班
ただの手抜き工事だろ(笑)
設計通りのワイヤー使って、設計通りに施工されていたら錆ようが何しようが切れない
てか、錆難いワイヤーを使っていない時点でおかしい
16.
17. 匿名処理班
手前を航行してたボートも怖かっただろうなぁ。あと10秒早く出発してたら巻き込まれてた
18. 匿名処理班
日本も老朽化した橋があるから他人事じゃなよね
たくさん作ったはいいけどそ
その分メンテナンスにかかるお金も増えるから
予算がなくて補修できない橋が問題になってる
19. 匿名処理班
確か最近、イタリアでも高架橋が崩落していたな
戦後の復興期辺りに建てられた建築物は
そろそろ耐用年数が近付いているのかも知れん
(とは言ってもこの橋は1988年製なら、そんなには古くないが)
20. 匿名処理班
で、レインボーブリッジは大丈夫なのか?
21. 匿名処理班
ワイヤー部に衝突する事故が以前にあったって事なのかな?
それが問題視されてたんなら見るからに良くない状態になってたけど、ワイヤーは複数あるから大丈夫って放置されてたんだろうな。
一ヶ所問題が出たら他のワイヤーも過負荷になって時間をかけて連鎖的に切れたって事か。
22. 匿名処理班
港で潮風に吹かれて余計に消耗しやすい状態で
さらに手入れの遅れでこうなっちゃったのかな
23. 匿名処理班
事故が起きる前に
台風や地震もあったらしいからね
その上メンテナンスもして無いとなると
崩壊の条件はそろってたのかも
日本は小さい橋でも
ちゃんとメンテナンスや
チェックはしていて補修してるらしい
でもちょっとこれは異常だな
何らかの手抜き工事の疑いもあるな
橋は崩壊する場合前兆が必ずあるらしい
異常な亀裂が走ったり振動があったり
そのあとに崩れる
24. 匿名処理班
※18
近所に戦前に作られた橋があって、老朽化による耐震が問題視されてて、架け替えが計画されたんだけど、
その前に東日本大震災来ちゃって、なぜかその橋は平気で周りの新しい設計の橋はずれて段差出来て通行できなくなってた。
ちょっともやもや。
25. 匿名処理班
※24
古い建造物の中には「耐震設計とか知らん、とにかく頑丈に作りゃいいだろ」という物もあるので…
26. 匿名処理班
※25
そういう物を作れてしまう人を天才と呼ぶのでは。
27. 匿名処理班
これ、まだ20年くらいだっけか
老朽化で落ちるような経年じゃないって聞いたけど・・・
28. 匿名処理班
>>11
立派に見えるから
29. 匿名処理班
錆びと金属疲労で
ブチブチブチィ‼️ってなったのかな
30. 匿名処理班
※24
戦前の場合は関東大震災を教訓にとにかく頑丈に!で作ってあったりする
それでも経年劣化には勝てないけどね
31. 匿名処理班
※26
コスパ重視の現代では余裕のある設計って難しいんだよ
32. 匿名処理班
中国かと思ったら台湾か。しかも先月旅行いってたとこやん(震え)
33. 匿名処理班
※24
材質が分からないけど、例えば
土台が石積みの古い橋とかだと
きちんと噛み合ってれば多少の揺れは吸収して持ちこたえ
(適当な積み方だと一気に崩壊したりするが…)、
かえってコンクリートの方ポッキリ破断するケースもある。
近所にある山膚の集落なんかも
昔からの石積みの棚田はわりと長くもっていて、
新しく(といっても昭和末期〜平成初期ぐらいだが)
コンクリート擁壁で斜面に家を建てているような所は
大雨のときコンクリートが割れて一部崩れたりしていた。
34. 匿名処理班
ワイヤー切れただけであんなに綺麗に落下するもんなのか…
35. 匿名処理班
>>15
その設計が間違っていたとしたらすぐ落ちるんかな?
36. 匿名処理班
>>23
>橋は崩壊する場合前兆が必ずあるらしい
はえー そうなんや
ワイは気づかずに渡るタイプやから気を付けよう
37.
38. 匿名処理班
※33
もう新しくなっちゃってるけど、水府橋って橋。
旧水府橋とか初代水府橋で検索すると昔の写真も出てくるけど、鉄骨でガッチガチに組んであるタイプの橋。
免震とかは論外なんだろうけど単純に頑丈なのと、鉄っていう素材そのものが優秀だったんだろうな。
39.
40. 匿名処理班
今回の橋は鉄骨ガチガチのやつではなく、デザイン重視の華奢な橋だから、メンテナンス必須だろうね。明石海峡大橋のドキュメンタリー見た人なら、メンテの大切さが分かるはず
41.
42. .
米4
計画的に破壊するならな