
image credit:Carlo Ratti Associati
日本にも、蛇口からミカンジュースが出てくるマシーンが、愛媛県の松山空港内に存在するが、さらにもっとすごいマシーンが登場したようだ。イタリアのカルロ・ラッティ建築スタジオが開発したオレンジジュースマシーンは、マジカルでユニーク。しかも環境にもしっかり配慮されている。
巨大な回転レーンを流れてきたオレンジは、マシーン内で果汁と皮に分離される。通常なら捨ててしまうオレンジの皮は、3Dプリンターで生分解性のバイオプラスチックカップに生まれ変わり、そこにしぼりたてのオレンジジュースが入れられて出てくるのだ。
オレンジを余すことなく使用できるため、循環経済が現実化した良い例として注目を集めているが、見ているだけで楽しいし、デザインが超かっこいい!
Feel the Peel
ジュースもカップも作れる斬新な「フィール・ザ・ピール」
イタリアのエネルギー企業・エニ(Eni)と共同で作られた「フィール・ザ・ピール(Feel the Peel )」は、日常生活の中に資源の循環を取り入れることを目的としたオレンジ搾り器の試作品。高さ3.1mのこの実験的なジュースバーの上には、1500個のオレンジがストックされた円形ドームが設置されている。
ジュースを注文するとオレンジが搾り器の中に滑り落ち、半分にカットされてスクイーズされ、ジュースになるという仕組みだ。
ジュースができると残ったオレンジの皮は機械の下にある透明の仕切りの中に落ちる。
ここにたまった皮を乾燥させ、粉砕して粉にする。それをポリ乳酸(PLA)と混ぜて生分解性のバイオプラスチック原料を作るのだ。

image credit:Carlo Ratti Associati
バイオプラスチック原料は熱で溶かされ、単繊維(フィラメント)となり、搾り器内に組み込まれた3Dプリンターの中に通される。ジュースをオーダーすると、オレンジの繊維が同心円層状にプリントされてカップができあがる過程を目の当たりにすることができ、完成したそのカップで搾りたてジュースを飲めるというわけだ。
その後、使用済みカップはリサイクルすることができる。まだ理論段階だが、再びつぶして別のカップへと再利用できるようにする見込みだ。

image credit:Carlo Ratti Associati
オレンジの皮から衣服の繊維を作るなどさらなる可能性を模索
カルロ・ラッティ建築スタジオの創設者、カルロ・ラッティ氏はこれからの企業は循環型社会を考えなければならない。エニ社と共同で仕事をしながら、ジュース以外にもオレンジをうまく利用できないかと考えた。その具体的な例を示すべく「フィール・ザ・ピール」を開発したんだとコメントしている。
ラッティ氏によると「フィール・ザ・ピール」の次の目標は、オレンジの皮から衣服を作る繊維を作るといった、新たな機能を加えることなのだとか。
「フィール・ザ・ピール」は、2019年10月8日から9日間、ミラノにあるシンギュラリティ大学に設置される予定だ。
その後、数ヶ月間、イタリア中を巡回して日常生活における環境循環への新たなアプローチをデモンストレートするとのこと。イタリアに行く予定のある人は要チェック案件だ。

image credit:Carlo Ratti Associati
キノコの菌糸体から作ったアーチ型建造物を制作したことも
循環設計を探究するカルロ・ラッティ建築スタジオとエニ社がコラボして開発したのは、「フィール・ザ・ピール」が初めてではない。2019年のミラノ・デザイン・ウィークでは、キノコの菌糸体から作ったアーチ型建造物をプレゼンした。
イベント終了後には、完全に循環する方法で菌から成長させた建築素材を砕いて堆肥として土に戻したとのこと。
なお、消費プロセス等で出た廃棄物や汚染物質からなにかを生み出す循環経済や自然のシステムを再生利用する動きは、エレン・マッカーサー財団などが推進中だ。
先月、マッカーサー財団は、世界中の2000万の設計士やデザイナーたちに向けて一方通行的ではなく循環型の考えに基づいた仕事のやり方へシフトするためのイニシタチブ方針を打ち出している。
References:Dezeen / Carlo Ratti Associati / Inhabitatなど / written by konohazuku / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
半分に割ったオレンジの皮を器にする機械だと思ったらもっとすごいものだったでござる
2. 匿名処理班
人間は色々なことを考えるなあ
3. 匿名処理班
いいやん!
4. 匿名処理班
あれ…?確かこういうのだいぶ前に日本にあったよね
5. 匿名処理班
どこが環境にやさしいんだ
明らかに工場で大量にジュースにして販売するほうが圧倒的にCO2排出少ないだろ
カップも紙使用したほうがよっぽどエコじゃないか
こういった似非エコ商法ほんとにキモイ
6. 匿名処理班
あら、いいじゃない。
器にするための細かい材料突き詰めたら完全循環も夢じゃない?
7. 匿名処理班
回収した皮をどのように乾燥し、粉砕し、オイルなど不用成分を除去し粉にするのかという工夫も見たいところ。でもこういったデザイン会社の作品の場合情報出しが渋いのよね。
この「お粉」が成立するにあたって尽力した多くの人たち。研究者、業者、会社、それなりの規模の施設、このことのためだけに必要だった技術・新技術とかにも熱い物語があるんだと思うので、看板の裏側も見せてくれないかなーといつも思う。
8. 匿名処理班
もっとしっかり搾ってくれ。いくら再利用されるとはいえもったいない。
9. 匿名処理班
カップはオレンジの残り香有るのかな?
残り香有るなら炭酸水入れて飲んでみたいな〜
10. 匿名処理班
イタリア人ってコーヒーもそうだけど飲料にかける情熱が凄まじい
11. 匿名処理班
オレンジの補充が大変だと思いました。
12. 匿名処理班
>>7
特許探せよ。
渋るもなにもなんでもかんでも情報出回るとでも思うのか?デザイン会社が共同開発の技術内容を勝手に喋りまくるとでも?
そんな会社と仕事したいと思うやつがいるとでも?
13. 匿名処理班
川の繊維でコップを作り、
使ったコップで衣料品を作り、
衣料品は捨てればそのまま土に還る
そんな流れができたら最高だな
14. 匿名処理班
昔のデパートの屋上の噴水型のオレンジジュースマシーンみたいな夢があるね
15. 匿名処理班
※5
こういう小さくて前向きな努力が次世代を引き寄せるんだよ。
それとも一切試行錯誤せず、今のままがいいの?
16. 匿名処理班
※この機械を動かすための電力は化石燃料を燃やして作られます
17. 匿名処理班
いいな、と思ったけど、
オレンジの絞りカスに
PLA(ポリ乳酸)を加えてバイオプラスチックに
というのが引っかかる。
PLA自体がバイオプラスチックのことだと思うんだけど。
オレンジの絞りカスを乳酸発酵させて、出来た乳酸を精製して脱水重合するとバイオプラスチックができるはずなんだけど。
そういうのができたらいいなというコンセプトアートなのかな。
18. 匿名処理班
面白いけどオレンジ自体が不衛生に感じてしまう
19. 匿名処理班
環境どうのこうのはさておいて一つだけ
液体、飲料を入れるの為の容器の側面に穴をあけるデザインは
機能性の面で全くもっていただけない。傾けたらこぼれるやろがい!w
20. 匿名処理班
カップにデザイン上の横穴が開いてるのがめっちゃ気になる
21. 匿名処理班
最近オレンジジュース飲んでないな・・・。
22. 匿名処理班
コンセプトアートでもなんでも、意識高くて美味しけりゃいーじゃん的なことよりも
…マジカルオレンジって言葉はマジカルバナナって言葉なしにはおもしろみが出ないわけですが、そんなカラパイアさんが好きです。
23. 匿名処理班
これ10年くらい前からあるよ。
当時はもう少し小さかったと思ったけど。
24. 匿名処理班
>>16
せめて、飲む人が、自転車こいで自家発電するべきですよねっ。
25. 匿名処理班
動画のセンスが好き
cyriakの曲みたい
26. 匿名処理班
※15
それを踏まえた上でもただのパフォーマンスだって言いたいんじゃないの
しらんけど
27. 匿名処理班
写真を見た時、数の暴力の続きかと思った。すごいオレンジの飾り付け
28. 匿名処理班
一杯分のオレンジのジュースのコップに必要なオレンジの皮は1対1ではないよね?
このパフォーマンスは循環経済(それが何なのかわからんけど)の進化を遅らせるんでない?
29. 匿名処理班
>>5
工場で作ったジュース100 %と、その場で絞った果汁100 %が同じ物と思ってるのか?
栄養価も酵素も心理的にも、全く別物である。
味も全く違いしね。
普段は紙パックでも、たまの贅沢で絞りたてフレッシュジュースをいただくのは人間性に有効であるぞ。
30. 匿名処理班
ちゃんとカップを作ってる…すごい
タイトル読んだとき、機械の中にオッサンがいてジュース絞って皮はプレス機にかけて無理やりカップ型にしてるんかと想像したわw
31. 匿名処理班
飲んでる画像のはプリンタで作ったカップじゃなくて透明のプラのカップに入ってるの何故?
32. 匿名処理班
カップも食べられるように加工されてると勘違いしてかぶりつく人が絶対いる
33. 匿名処理班
目指すところをわかりやすく具現化するという点では良い試みだと思うけどなぁ
34. 蜘蛛のファンです
オレンジの皮の服ってちゃんと
オレンジの良い匂いするのかな?
35. 2
いろんな業界がプラスチックにこだわってるけど
使い捨ての器ならいろんなものを高圧力でプレスしたらコップできると思うのね
原材料の問題ならば
エネルギー効率とかはまた別
36. 匿名処理班
あくまで循環をイメージした作品であって製品ではない。だから細かい事に噛みつきなさんな。
コンセプトカーみたいなもんだろ。まずはビジュアル的に目立つものを作って一般の関心を集めるのさ。
37. 匿名処理班
物の循環について考える良い機会になると思う
ビジュアルも近未来的で目を引くし
マイボトル(カップ?)を持っていったらオレンジ1個オマケとかあると
ちょこっとだけエコ促進になりそう
38. 匿名処理班
アノイング・オレンジ 達が「ぎゃあー!げええー!」
て叫んでるような気がする
39. 匿名処理班
カップに文字の穴あき作れるのは凄い技術なんだと思うんだけど、飲む時気になってしまうきっと。
40.
41. 匿名処理班
※5
そもそも期間限定の1点物の展示でCO2効率を追求しているわけないだろ
啓蒙活動の一環や
42. 匿名処理班
>>12
お、落ち着いてくれ…
7も12も双方の言いたいことはわかるけど
喧嘩腰はやめよう
43. 匿名処理班
なんでだか家畜人ヤプー思い出した
44.
45. 匿名処理班
インサイドヘッドのヨロコビ玉みたい
見てて楽しいね
46. 匿名処理班
※8
あるところで、「オレンジ絞り大会」が行われた。
最初に、シュワルツェネッガー並みのマッチョ男が、オレンジを渾身の力を込めて絞った後、彼は観客にこう言った。
「さあ、皆さんにはこの状態からさらに絞ってもらいます」。
「絞ることのできた方には1万ドルさしあげましょう」。と。
これを聞いた観客は口々に「最初にあんな筋肉男が絞ったんじゃ無理だろう」とか言い合っていて、誰も参加するものはいなかった。
しばらくして、スーツを着てメガネをかけた人物が、手を挙げてステージに登壇した。
司会の筋肉男は「なんでこんな優男が出てきたんだ」とか思いながら、「素晴らしい、それでは挑戦していただきましょう」。
男は、さほど力を入れてもいないのに、筋肉男が絞った後のオレンジを軽く握って、そこから4、5滴の果汁を絞り出した。
筋肉男は驚きの表情で約束の1万ドルを、すーつのおとこにわたしながら、「失礼ですが、ご職業は」と尋ねた。
すると、男は「税務署員です」。
47. 匿名処理班
???「ポンジュースを絞ると蛇口が出てきます」。
48. 匿名処理班
>>42
ここのまとめはなんか民度が高めで良いね
49. 匿名処理班
※46
素晴しいっ w
50. 匿名処理班
※49
これって、割合知られたジョークで、絞るものはレモンだったりいろいろなバージョンがありますよ。
51. 匿名処理班
確かグレープフルーツやメロンで実用されていると思うが
ミカンに穴開けて中の果実だけ粉砕してストロー挿して飲ませれば、
一番エコだと思う
52.