
image credit:Pixabay
朝、目が覚めるとどうにも頭がガンガンして、気持ちが悪い。どうやら昨日は飲み過ぎたようだ。しばらくぼうっといていると、突然昨晩の出来事が思い出されて、愕然とする。
やっちまった!お酒の勢いに任せて、あんなことやこんなことをしでかしてしまったと後悔しても時すでに遅し・・・そんな経験のある人は少なくないだろう。
アルコールは人の自制心を弱めてしまう。普段なら絶対言わないことを言ったり、やらないことをやったりと、お酒で失敗するのはそのせいだ。
鎮静作用のあるアルコールも度が過ぎれば反社会的行動の原因に
アルコールには気分を落ち着けてくれる鎮静作用がある。少々プレッシャーがきついような事態に直面しても、お酒の勢いを借りればどうにか突破できるかもしれない。だが、それも度が過ぎればまずいことになる。口論や喧嘩の多くは飲み過ぎが引き金になったものだ。実際、アルコールと反社会的行動との関係について記した文献はいくつもある。
科学者は、こうした飲み過ぎによる不適切な行動は、アルコールのせいで社会的な状況を間違って認識したり、共感能力が弱まってしまうために生じるものだと考えている。
つまるところ、ろれつが怪しくなってきたならば、他人の気持ちを理解する力もまた怪しくなっているということだ。

image credit:Pixabay
お酒を飲み過ぎても道徳観や善悪の判断まで変わるとは限らない
誰かがお酒のせいで失敗してしまったとき、お酒の席だから仕方がないと大目に見られることが多いのではないだろうか。もちろん、自分がお酒で失敗しても、少々飲み過ぎたで終わりだ。だが、そうした言い訳は通用しないのかもしれない。
科学雑誌『Psychopharmacology』に受理(6月30日付)された英ブラッドフォード大学の研究によれば、確かにアルコールは共感能力に影響し、他人の気持ちや反応に不適切な対応をさせてしまうかもしれないが、道徳観や善悪の判断まで変えてしまうとは限らないのだという。

image credit:Pixabay
ウォッカを飲めば飲むほど参加者の判断能力が狂い共感力が弱まる
ブラッドフォード大学が行った実験では、参加者にウォッカを飲んでもらい、いろいろな感情を表している人物の画像を見せて、その共感力と道徳的な判断について調査した。ご想像の通り、お酒を飲めば飲むほど参加者の判断は狂い、悲しそうな顔を肯定的な表情と述べたり、嬉しそうな顔を否定的な表情と述べたりした。
それだけ、他人の感情を理解し、共感する力が弱まってしまうということだ。ここまでは、まあ当たり前の結果かもしれない。

image credit:Pixabay
道徳的なジレンマが生じる状況で泥酔している場合はどう判断するか?
だが、道徳観への影響はどうだったのだろうか?実験ではさらに、参加者に道徳的なジレンマが生じる状況で自分ならどうするか考えてもらったほか、バーチャルリアリティを使い実際にそれを体験してもらった。
それはたとえば、次のような状況だ。
線路をトロッコが猛スピードで走っている。その先で鉄道作業員5人が仕事をしているが、気がついていないようだ。
あなたはトロッコと作業員の間にかかっている橋の上に立っており、目の前にはまったく面識のないアカの他人がいる。
もし、その人物を橋から突き落とせば、トロッコが作業員に突っ込むのを食い止めることができるだろう。
アカの他人は死ぬが、作業員5人の命は助かる。あなたは目の前の人物を突き落とすだろうか?

image credit:Pixabay
お酒は道徳観を左右せず酔っ払っても善悪の判断基準は変わらないことが判明
意外にも、こうした質問に対して、アルコールの影響は一切認められなかったのだ。シラフのときに「突き落とす」と答えた人は、酔っ払っていても「突き落とす」と答えたし、その反対に「突き落とさない」と答えた人は、シラフでも酔っていてもそのように回答をしたのである。
どうやらアルコールは人の共感能力を奪うかもしれないが、善悪の判断基準まで左右はしないようだ。お酒で人が変わるというのはよく聞く話だが、実はそんなことはなかったのだ。
飲む前も飲んだ後も、その人の道徳観は変わらない。酔っ払って他人の気持ちを理解しにくくなるかもしれないが、あなたはきちんとあなたなりの善悪を判断することができる。
だから、酔っ払って大失敗をしてしまったときでも、お酒を言い訳にはできないということだ。
References: Irish examiner / The conversationなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
そうだ そうだ 全くだ!
3. 匿名処理班
よくお酒を飲むと人が変わるって言うけど、あれは変わるんじゃなくてその人の地が出るだけなんだよね。
だから酒癖が悪い奴は要注意
4. 匿名処理班
確かに、深酒して自分の物を壊した事は何度かあるが、他人を傷つけた事は一度も無い
飲酒運転や窃盗などの犯罪も無い
5. 匿名処理班
同僚に、飲み会ではっちゃけて後日言い訳に
「飲み過ぎてて覚えてないんすよねー」と必ず言う奴がいるが
ンな訳無いんだよふざけやがってあの 野郎
6. 匿名処理班
例題が難しかった…(´・ω・`)
7. 匿名処理班
道徳観に変化がないのなら、いわゆる酒乱で「家族を殴る蹴るような父親」などは、元々家族は殴っていいものだと考えているんだろうか
それでも普段はいちおう自制しているけど、アルコールが入るとその自制がはずれてしまうから暴力を振るうのか?
8. 匿名処理班
善悪の判断基準が変わるじゃなく気が強くなるだけでしょ
判断が出来なくなるなんて言ってる人の方が少数だと思うけど
9. 匿名処理班
あのですね……所謂本文にも出てる有名な「トロッコ問題」は、善悪の判断を見る物では無くてですね、「我々が持つ『正しさ』は、何処から来るのか?」「その正しさとは何なのか?」「正しいとは何なのか?」を考える命題でしてね、どちらを選択しようがかまわないんです。
こっちを選んだから善だ、こっちを選んだから悪だ、みたいな話じゃないんです。
10. 匿名処理班
よく言ってくれました!酒を理由に言い逃れをすることがいかに卑怯なことか、これを機会に全人類が認識を改めるべきです!酒が絡む違反や犯罪については、車の運転時だけでなく普段から罰則を重くするよう法律を変えていただきたい。
11. 匿名処理班
トロッコ問題はおかしくない?どっちを選んでも倫理的に正しいとは言えないって話でしょ?
12. 匿名処理班
ただ普段出さない抑圧された自分が出てくるなんて昔から分かってるのにね
そんなくだらない研究に金をかけるなら酒でも飲んで楽しく生きようぜ
13. 匿名処理班
酒のせいにして逃げるな・飲んだこともふくめて自分の責任でしょうってのはわかるけれど
こういう選択問題を複数回出したとしても深層心理に刷り込まれてて答えが変わらない可能性は高くなるもので飲酒時・非飲酒時で答えが変わらないのはあたりまえじゃないかね
14. 匿名処理班
何やらご自身の判断力にたいそう自信有り気な意見が陳列されそうな予感
人間という生き物は、性悪な本能を理性という手綱でコントロールしているだけの危険の塊みたいな獣だと思いますがね。
”自分は立派な性根を持っている”と考える人間程どうたらこうたら〜 …な〜んて記事も過去記事を漁れば出て来るのでは
15. 匿名処理班
※7
普段は社会的な価値観の元、そこから外れない振る舞いを(無意識かも知れんが)「演技」してる
けど実は遣りたくてしゃーない側面持ってる人って事だね
優しい人でも信用出来る人か如何か測る手段にも出来るんだから、深い仲になる前に酒の席を設けて本性暴くのが一番良いのかも
16. 匿名処理班
※9
どちらが善で悪かとは記事内では言ってないでしょう?
その時どうするのかという判断は、酒を飲んでなくても飲んでもブレることはなかったという結果がでているだけ
善悪は決まっていない問題を本人はそのどちらが“いい”と思うか、それこそが個人の人間性ですが、そこに飲酒による変化はなかったですよという話
17. 匿名処理班
トロッコの問題は善悪を判断する問題ではない
この設問では善悪の判断を測ることはできないので、この結論は誤りである
18. 匿名処理班
人間の最も優れた部分のひとつは理性だと思うね
理性を失わない程度にお酒を楽しみたいね
19. 匿名処理班
>゜))))彡
20. 匿名処理班
そもそも理性を失うほどお酒を飲む、という行動自体がその人の本来の資質を物語ってるよな
21. 匿名処理班
酔っ払うと理性は吹っ飛ぶが価値観は変わらないってことかな。
ならば善悪なんて価値観次第だからそんなに外れた実験ではないと思う。
22. 匿名処理班
※9
ちゃんと読んだ?
記事内でも突き落としたから善だ悪だという判定はしてないんだけど
23. 匿名処理班
酒の所為にして甘えるなって事
24. 匿名処理班
善悪も分からなくなるなら、酒を違法にすればいいだけのこと。
25. 匿名処理班
トロッコ話はサイコかどうか判断する為のネタにされてたよ
数人を犠牲にしない為に一人の命を犠牲にすると即答できる人はサイコパスだって結論
話なんて適当に変えられるものなんだな
26. 匿名処理班
>>11
おかしくないよ。
今回は「飲酒によって答えが変わるのか」という事だから、善悪は関係ない。
どちらを選んでも構わない問題だからこそ、その人の考えが変わるのかどうかの判断にはむしろ適してる。
27. 匿名処理班
※5
ゴメン。
代わりに謝る。
オレもかなり記憶がトぶんだ。まだら模様って感じかな。電車に乗って帰ってきてるんだけど、なぜか、知らない人たちとタクシーに乗った記憶があったりとかで、なんでそうなったかは揮発した記憶の中だ。暴言を吐いたり暴力をふるったりはないようだけど、覚えてないから、ほぼ他人事なんだよね。
28. 匿名処理班
この話は
【人を殺したいと思わない人は例え酔っ払っても人殺したいと思わない】って言う基本的な話でしょ
恨みがあっても理性で殺さないようにしてる人がいるとして、お酒はその理性をなくさせるんじゃないか?
身近な話だと、例えば男なら誰でも多少エロいから可愛い子をみたら触りたいと考える
普段は理性抑えられても、酔うとこの理性が抑えられなくなり結果失敗する。
善悪関係なしに欲や本能がむき出しになってしまう 酔った時だけDVする人がいるとすれば普段は抑えられる支配欲がむき出しになるんだろうね
29. 匿名処理班
※17
大正解です
30. 匿名処理班
そうだよね
何度かグデングデンに酔ったことがあるけど、別に暴力をふるったり暴れたりしたいと思ったことはない
31.
32. 匿名処理班
>>9
ちゃう節子。この質問は善悪とかじゃなくて、自分の正しいと思う選択は飲酒によって変わるのかという実験で使われただけや。
飲酒によってこの答えが変わったら、本人にとって善悪の価値基準が変わったのかと考察できるわけや。
わかったか節子。
33. 匿名処理班
※17
それぞれが善悪の基準により答えを選び、飲酒後もその基準は変わらないという話。
つまり君の結論は誤りだ
34. 匿名処理班
※17
答えが変わらないからこそだろ
こういう小学生みたいな読解力の奴がいるんだから
管理人もちゃんと注釈付けたらどうだ?
35.
36. 匿名処理班
理性で抑えてるからいいとか言ってるあほは何なん?
理性で酒の飲むのおさえたらいいんじゃないかなWW
37. 匿名処理班
※17
すでに似たような指摘が別のコメントに対して書かれているけど、酔っているか否かで判断基準が変わるわけではないっていう話だよ
もしこれが「むかつく奴だったらぶっ殺していいか」みたいに善悪が簡単に判断できる問題であったら、酔ってるときにはYESと答える奴でも素面のときには(心の中ではYESと思っていても)NOと答えるかもしれないでしょ?
だから、こういう善悪の判断がつけられない問題こそ設問にふさわしいし、簡単に善悪がつけられる問題だったら何も意味がない
38. 匿名処理班
むしろ酔っ払ってる時の方が本性だから
酔っ払って人殴るやつは酔ってなくてもなんかのはずみでタガが外れたら簡単に人殴る可能性があるって話でしょ
ある意味当たり前では
39. 匿名処理班
その実験の様子絶対面白いと思う
40. 全温度チアー
そもそもが、酒を言い訳にできると思ってる時点で酒を飲む資格はないのである。
41.
42. 匿名処理班
意味がわからないわ
そのトロッコ問題的問題では判断や行動が変わらないって言ってるけど、じゃあ現実でも変わらないはずじゃん?
つまり普段は温厚でも酒を飲むと暴力的になったりする人なんていないってことでしょ
43.
44. 匿名処理班
>>42
トロッコ問題は明確に善悪が決まっていない問題であり、だからこそその人個人の善悪の価値観による判断で答えが決まる。
暴力などといった行為は社会的・普遍的に(状況によるが)悪とされるものであり、それに対する罰もあるのだから、腹の中ではどう思おうが、個人の判断だけで見境なく行動する人は多くない。
「個人の善悪の価値観」と「実際の行動」は必ずしも一致しないということ。その中でこの価値観をあぶり出し、飲酒によって変化するのか否かを調べたのがこの研究なのでは。
45. 匿名処理班
酒飲む人って飲まない人に比べてめっちゃ老けるの早ない?タバコ吸う人はスモーカーフェイスになってたるむけどそれに近い感じ。
昔から周り見てそう感じてたから酒は極力避けてたけど、若い頃は付き合いで嫌々飲んでたなぁ。
最近は完全に断酒して快適。スキンケア割と適当だけどかなり若く見られるし酒怖い。
46. 匿名処理班
酒を飲むとクズになるやつって根がクズだし
酔っ払ったら他人に嫌な思いさせるって何度も繰り返して十分に分かってても飲むからやっぱりクズなんだよな
酒のせいにして好き放題やりたいだけなのバレバレ
47. 匿名処理班
地というか、理性が抑圧している動物の部分が出てくるんじゃないか。
48. 匿名処理班
酒飲んで暴力的になる奴は元々そういう奴
酒飲んでスケベになる奴は元々スケベ
泥酔しても大人しい人は大人しい
前頭葉が麻痺して理性が働かなくなるだけ
49. 匿名処理班
酒癖が悪い奴は、素でも厄介なのは皆知っている事。
50. 匿名処理班
学生時代バイトしていた酔っぱらいの揉め事起こす事多い事
なんの制限もなく買えたり呑んだりできるのはおかしいと思うよ
課税も足りない
51. 匿名処理班
お酒を言い訳にするのって一種のジョークだよね。
お酒はジョークが通じる相手と飲むしかないね。
自分は独りで飲むから関係ないけどね!
52. 匿名処理班
やっぱり酒類は規制が必要だな。
53. 匿名処理班
※44
この問題だって暴力・殺人だけど?しかも直接的な
トロッコ問題は明確に善悪が決まっていないなんてのは世間的な評価であって、個人の中では大抵どっちが正しいか等が頭にあるもので、例えば回答者の中に「本当は仲間を助けたいけど、そのために他人を殺すのは(社会的に)良くないし罰せられる可能性が高い」と考える人がいるのはむしろ当たり前でしょ
ならこういう人は、あんたの理屈によれば飲酒によって判断が変わり得るだろうがそうはなっていない
54. 匿名処理班
やっぱりな
酒の席での失態を酔ってたせいにする奴に嫌悪感を覚える理由が改めて分かった
55. 匿名処理班
トロッコ問題で二択の答えで判断の基準を分けてるけど、どっちを選んでも作業員を見殺しにした/他人を突き落としたで選んだ本人が苦しみぬいて自殺しそう。
この究極二拓から逃れるには自分が飛び降りてトロッコを止める事かも、良心の呵責で自殺する事からも不条理な現実からも逃げられる、負い目を感じた人生にならずに済むし。
56. 匿名処理班
※53
まず温厚ならば善だという考えを捨てよう。悪という性格は無いってことも知っておく
暴力的に豹変しようと同じ方を選択するというのがこの実験結果。
もし羊みたいな人が豹変して猛牛になったとしたら、羊の皮を被ってたわけだね。その猛牛も同じ選択をするのよ。
そして、猛牛になるのが悪いとは案外思ってないんだろうね。だからお酒のせいにするんだよ。オーケー?
57. 匿名処理班
>>24
じゃあ個人を特定しにくい
匿名投稿も違法で禁止な
58. 匿名処理班
※53
世間的に善悪が決まらないが個人の中にはどっちがいいかが決まってるから適切な問題なんじゃない?それにこの問題みたいにやむにやまれぬ暴力と見境のない暴力は決定的に違うだろう。行動は同じく暴力でもそれが必要な状況が違うからジレンマ問題になる。
それにそういう意見の人は結局それが本心なのでは?この実験シラフの時の価値観がその時の本心によるものでないと意味がない。だってお酒に酔うことで人格の変化がどこまで起きるのかを確かめているものだから。変化の基準になるシラフ状態の思考がシラフにおいての本心じゃないとどこまで変化したのか分からなくなっちゃうよ。
まあまだ研究結果の段階で完全証明に至った訳ではないからね。それにこの問題は仲間ではなくて鉄道作業員五人と目の前の人間一人を比べたものだから、どっちも自分にとっては他人な訳だ。仲間と他人を比べたら条件が違うから結果は変わるかもしれないね。
59. 匿名処理班
※56
酔っぱらってんの…???
根拠に基づいた意見を理解することも語るすることもできないなら絡んでこないで欲しい
60. 匿名処理班
>>55
トロッコを止められる程の力があるのならそうすれば良い
61. 匿名処理班
※37 ※44
そもそも、どちらが善でどちらが悪ともいえない
あくまで「判断基準」の不変性を、
倫理観(morality)の問題にすり替えているから
結論が強引に感じられるんだと思う。
この実験から言えることは、例えば支持政党を訊いたら
保守党の支持者は酔ってても保守党
労働党の支持者は酔ってても労働党と答える、
って感じの“個人の信条”が論点だろう。
一方で、人間は本能的な欲求をいろいろ理性で抑えつけることで
円滑な社会生活を営むことを可能にしている。
(例えば、いくら暑くたって、2歳児じゃあるまいし
いい大人は人前で服を脱ぎ散らかして裸にはならない。)
道徳性と言われれば本来こっちの意味を想定する人の方が多いだろうが、ご存じの通りこれは酒でネジがブッ飛ぶ。
62. 匿名処理班
性善説に立つならば
助けたいと思いつつも正解を導きだせないジレンマに陥る
性悪説にたつならば
気付いていようとも自分には関係無いことと素通りしたり
少を犠牲に多を救う事で正義を正当化するだろう
自己犠牲はするな
63. 匿名処理班
※59
落ち着いて。残念だけど、これほど多くの説明があって理解できていないなら悪いのは読解力のない君だよ。
64. 匿名処理班
「お酒を飲まなければいい人なの」と言ってる共依存の方に読ませたい記事ですね。
65. 匿名処理班
「酔って記憶にない」でなかったことにされたことを、すべてやり直しましょう。
66. 匿名処理班
そうこなくっちゃ
67. 匿名処理班
※58
おっと、仲間云々は訂正する。誤読した
「本当は人数の多い5人を助けたいけど、そのために何の落ち度もない1人を殺すのは(社会的に)良くないし罰せられる可能性が高い」かな
個人的な道徳観・価値観・心情と、社会認識的な道徳観(明確でなかろうと、法や世間はこう判断するだろうという当人の考え=53のどっちが正しいか)の対立は、特にこの題材によるVRを使った体験では十分に起き得るだろう
決定的に違うなんて理由もなく言われてもね。「暴力は普遍的に悪だ」はどこいったの?見境のない暴力とか簡単に言うけど、そんな通り魔的な酔っぱらいは有り得ないくらいに普通いないし、有り得る程度の話では当人にとっての正当性がそれなりにある
「本心じゃないと実験が成立しないから本心だ」なんてナンセンスだわ
68.
69. 匿名処理班
「酒が人をアカンようにするのではなくその人が元々アカン人だということを酒が暴く」
と先人の言葉を一応送っとこう。
70. 匿名処理班
※14
>人間という生き物は、性悪な本能を理性という手綱でコントロールしているだけの危険の塊みたいな獣だと思いますがね。
思わない
酷く酔っぱらっても他人を殴りたいなんて思わない
皮肉っぽいコメントを書いているけど、人間を一様に危険なものだと思うような、ネガティブな認識ではない人もいっぱいいると思う
カラパイアの記事を見ていると、人間の素晴らしい面もいっぱい知ることができるし
そういう人々が性悪な本能を理性でコントロールしているとは思い難い
71. 匿名処理班
酒では本音が出るんだからそりゃそいつの本性が表に出るのは当たり前だろう
実験なんて今更だろうよ
72. 匿名処理班
まぁ実際酒飲むとアレな人は素の性格がアレなのはほぼ間違いないと思う
自分も結構酒飲む方だけど、吐きそうになるまで飲んでも普段より明るくなるくらいで、人に暴力とかセクハラとかしたことないし、酔い潰れた人の介抱とかするくらい
あと酒のせいで記憶が無いとか言う人しばしば見るけど、あれただの言い訳だと思う。少なくとも自分は酒のせいで記憶無くした事は無い
73. 匿名処理班
※67
ここまで理解できないもんなんだな
74. 匿名処理班
※72
自分は酒に弱いからたくさん飲むと記憶はなくなるよ
だけどトラブルを起こしたことはないから、もちろんそれを言い訳にしたこともない
75. 匿名処理班
>>28
失敗するのはエロいからというよりも触ってもいいと思ったからのほうが近いような気がする。
【殺したくても絶対に殺してはいけないと思っている人は酔っても人を殺さない】って感じかと。
どういう理由で欲を抑えているかは人それぞれだろうけど、例えば酔った結果理性で抑えられなくなるんじゃなくて
そもそも理性そのものが「嫌がってない相手には触ってもいい。嫌がってるかは表情だけでわかるし自分は酔っても判断を間違えないから言葉にして許可を貰わなくても問題ない」なんて穴だらけのものだったことが露呈する。
だから共感能力が低下して相手の表情を読み間違えると理性的に触ってもいいと判断してしまう
そういうことかと思ったな。
76. 匿名処理班
※73
明らかな矛盾すら放置して勝手な思い込みを押し付けるしか能がない人達に言われても(笑)
77. 匿名処理班
酒乱が暴れて警察呼びそうになって次の日その話ししたら「ゴメン、何も覚えてないけど迷惑かけてたならホント謝る」
とか言ってて次また酔っぱらった時に「あの時警察呼ぼうとしたとか言ってたよな」
ってキレだしたから記憶あってもなくても酒乱は周りに迷惑しかかけない犯罪者予備軍だってはっきりわかったわ
78.
79.
80.
81.
82. 匿名処理班
>>55
普通によけろって注意喚起するのが普通だと思うけど、二択のしばり
83. 匿名処理班
飲んで記憶無くなる奴は肝臓も確実にやられてるからな
(脳はすでにやられている)
記憶なくしてどうやって家まで辿り着いたか全くわからないとか、起きたら脱いでたとか、有り金使いきってたとか、前金で全額払ったの忘れてまた払おうとするとか、いくらでもいるよね
どこでパンツなくしたかわからないとか、覚えてたら恥ずかしいもんね
記憶なくすやつらは、依存症だよ
84. 匿名処理班
※75
結局それは深い部分、親などによる躾の結果、ある種の呪いとして根深くある思考でどう定義してるかによるんじゃないかな。お酒云々に限らず人間ってそういうもんだよ
その例えならこいつをぶっ殺してやりたい(素の欲求)、でも殺人はだめだ(深い部分での忌避感)、それはよくないことだ(理性)っていう二重ないしそれ以上のロックが欲求にかかってる。その深い思考と理性の強度を上回る欲求が中からあふれると事が起きる
この話で言われてる素っていうのはその理性を取っ払った時の、欲望と深い部分での思考の強度のことなんじゃないかな
85. 匿名処理班
※5
結局、「覚えてないから、許してね」なのよね。
むしろ、酒もまともにコントロールできずに無責任な行動を起こしたという点では、
シラフで意識を持ってやったよりタチが悪いって、なんで気付かないんだろう。
86. 匿名処理班
※59
どうしても理解できないのであれば
一旦トロッコ問題や善悪の事は置いて、
こう考えてみてはどうでしょうか?
『桶のタガが外れた場合、水の入った桶からは水が漏れ、
何も入っていない桶からは何も出ない。
空の桶から水が溢れたり、水の入った桶から
ワインが溢れ出る事は無い』という事です。
87. 匿名処理班
人を落としても、
作業員を巻き込むのでは?
と思った私は一体。。(´・ω・`)
88.
89. 匿名処理班
酔っ払っても逆立ちしても、1+1が難しすぎる子だっているんだよね
90.
91. 匿名処理班
※3
お酒に弱くてすぐ吐いちゃう人は、普段から一体どういう心境なの?
92. 匿名処理班
※86
桶を例にする根拠がない。以上。
93. 匿名処理班
必死でこれを否定してる人はよっぽど酒癖が悪くて自分の適量すらわかってないんだな
94. 匿名処理班
>>7
少なくとも「酒を断たねばならない」という自制をしない・出来ない人間なのは分かるね
95. 匿名処理班
※93
必死で侮辱しながら喧嘩売ってる人はよっぽど理性や道徳観が壊れてるんだろうね
96. 匿名処理班
※95
そういうの必死っていうんだよ…(´・ω・`)
97. 匿名処理班
※96
どうしてそう無自覚でいられるんだろう???どうして誰が先に手を出してるかすら理解できないんだろう???不思議
98.
99.
100. 匿名処理班
能動的にどちらも選べず耳を塞いでその場から走って逃げたい…
っていう自分は多分酔ってもウダウダしてんだろうな
下戸だから飲めないけれど
101. 匿名処理班
酒を飲まない人やベロベロになるまで呑んだ事無い人が、判ったように言っている様だが、一度でもいいから泥酔いしてみな、それから文句言いなさい。
102. 匿名処理班
※101
他人を思いやれない人の気持ちなんて一生わからなくていい
103. 匿名処理班
※91
飲むとすぐ吐くので二日酔いなんて夢のまた夢、一度は二日酔いになってみたいものだ
酔うことはあるが理性が飛ぶことはないよ
酔うといっても気分が悪く体中が痛くなるだけなんだけどw
104. 匿名処理班
大人なら自分の適量を把握してるし、それ以上の飲酒は控えるもの
ほどほどで終わらせられないということそれ自体がもっと問題視されるべき
105. 匿名処理班
飲酒に甘すぎるよね、飲んでない奴が割食ってるアホみたいな構図が出来上がってる
何かやらかしたら酒飲んじゃえば情状酌量だもん、バカバカし過ぎるよ
106. 匿名処理班
善悪の判断ができようができまいが酒で他人に迷惑をかけてしまう事が多くなってんのは事実でしょーが。
酔っ払いが道端でゲロ吐いたり寝たりする件についてはどーなの?シラフでもそれやるんですか?
酒がトリガーになってるでしょ
統計があるんですけど、忘年会シーズンの12月になると駅員さんに対する暴力行為が増えるんですって。
そして、暴力を振るう人の半数以上は酒気帯びなんですって。
それでもお酒は関係ないって決めつけますか?
お酒もトラブルの原因になってませんか?
ハッキリ言って飲んでない人からしたらとても迷惑なんです。
「酒は倫理観には影響を与えない」「酒はその人の本性をバラすだけ」
んなの知ったこっちゃありません。飲んでない僕たちに残されてることは「酒によって事故や迷惑が増えている」という事実だけです。そんなに正当化しないでください。飲むなとは決して言いません、言う権利もありません。ただ「酒によって悪い事は増えている」これだけは忘れないでください。お願いします。