
weera sunpaarsa / Pixabay
化石燃料の燃焼によって大気中に放出される二酸化炭素は、海にも溶けて蓄積されている。この傾向が止む気配は今のところないが、このおかげで、かつて大量絶滅が生じたときの直前に見られた化学反応が起きる可能性が高いそうだ。
MITの地質学者ダニエル・ロスマン教授が公開したデータによれば、今日の二酸化炭素濃度は、大昔に生物の大量絶滅を引き起こした極端な海洋酸性化へと向かう転換点へと急速に近づいているそうだ。
化学的フィードバックの連鎖反応
ロスマン教授は2年前に今世紀の終わりには大量絶滅が起きるだろうと予言した人物で、それ以来、二酸化炭素が原因で海洋生物が絶滅する可能性について研究を続けてきた。海に蓄積される二酸化炭素のシミュレーションを行ったところ、安定している海洋に二酸化炭素を加えたとしても、一時的な酸性化しか起きなかった。
しかし産業革命以来人類がやってきたように、継続的に二酸化炭素を海へ加えると、やがては「化学的フィードバックの連鎖反応」あるいは「励起」を引き起こす転換点を迎えることが判明した。
こうなると極端な酸性化が生じ、さらにもともと蓄積されていた二酸化炭素の温室効果がいっそうひどいものになってしまう。

Rolanas Valionis from Pixabay
二酸化炭素の蓄積と大量絶滅
ロスマン教授によると、こうした化学的フィードバックは過去5億4000万年の間にいくどか起きてきたという。しかし、特に顕著なフィードバックが起きた時期は、その間に起きた大量絶滅5回のうち4回の時期と一致している。
2億5000万年前のP-T境界(ペルム紀=Permianと三畳紀=Triassicの境目であることからこの名がつく)といわれる時期には、当時存在していた生き物の9割が絶滅したといわれているが、恐ろしいことに、現在海はそのときよりも急激に二酸化炭素を吸収しているという。

Aunt_Spray/iStock
劇的な変化の瀬戸際
今、地球は「励起が起きる瀬戸際」に立っているのかもしれない、とロスマン教授はMITニュースで語っている。なお研究では、二酸化炭素を海にだけ放出し続けた場合であっても、数千年どころか数百年もすれば、火山の噴火などの絶滅の原因となる現象が発生し、結局は同じような結果になるだろうことも示されている。
「転換点を超えてしまえば、そこまでの経緯はまったく関係ありません。超えたら最後、地球の仕組みによって勝手に進みます。」
温暖化の影響はじわじわと長い時間をかけて現れるというイメージがあるかもしれない。だが、この研究が示唆しているのは、それはもっと劇的な変化になるかもしれないということだ。
References:'Completely Terrifying': Study Warns Carbon-Saturated Oceans Headed Toward Tipping Point That Could Unleash Mass Extinction Event | Common Dreams News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そんなこと言われてもどうすりゃいいのさ
2. 匿名処理班
次に地球で大量絶滅が起きて人類が滅亡したら
もう地球には次の知的生命が進化するだけの時間は残されていない
らしい
3. 匿名処理班
転換点とか瀬戸際っていうのは婉曲表現で、実際はもう超えちゃってるんじゃないのか?
4. 匿名処理班
うーん。海洋深層水循環だけ考えても南極海から北大西洋ルートだと二千年ぐらいかけて循環しているわけだから、産業革命以来っていわれてもあんまりピンとこないなぁ。
大気の影響をよく受けている表層水の話なのかなぁ。
5. 匿名処理班
カナダかどこかで、2040年くらいまでにCO2排出を0にするとかいう目標を掲げてたような。
マジで待ったなしで動き出さないと、人類が生きるには過酷すぎる環境になるかもしれないって事ね。
トランプは温暖化現象自体フェイクだと言ってるけど、一体どうするつもりなんだ?
6. 匿名処理班
よく見つかる地下遺跡群ってこういった危機を乗り越えるためのシェルターだったかもね
7.
8. 匿名処理班
そうかもしれんが、そうでないかもしれん。
9. 匿名処理班
まぁ大規模に一種類の生物が大発生することはよくある事で、大体、餌がなくなったor環境の変化についていけず自然消滅
まぁ人間の場合は無駄に順応性が高いから数は減らすだろうけどあと数百年は生き残るだろね
地球さんにとって人間なんてシアノバクテリアと同レベルのリセットタイマーってことだろうね
10. 匿名処理班
実際そうならないと、人類は協調して対処できないし、
そうなった後では、既に手遅れ
恐竜の知性よりは若干上回ったかもしれないけれど、それが限界
次の地上の覇者に、希望を託そう
11. 匿名処理班
文明がなかった時代ですら起こった異変に人間ごときが対処できるわけないだろw
12. 匿名処理班
そう...実際に変化が起き始めたら起こして...zzz
13. 匿名処理班
※11
このまま二酸化炭素を放出し続けると、その異変を「人為的に」引き起こすかもしれない、という問題提起です。
14. 匿名処理班
※4
元論文の図を見ると、海洋を表層・深層に分けて計算しているので、表層水の話ですね。
15. 匿名処理班
>>11
人類は絶滅はしなくても、良くて有史以前のレベルにまで文明も文化も断絶・退行だろうな。
16. 匿名処理班
大気中に二酸化炭素が増えていると大騒ぎし、科学者に「海に吸収されるから増えてないよ」と論破されたら次はその海が酸化してると大騒ぎする詐欺師共
17. 匿名処理班
確かに大量絶滅は何度も起きてきたし、生物で満たされた地球ではそう珍しいことではないのかもしれない。でも人間が引き金を引く事になるのは嫌だな
悲観的な人が多いけど、知恵があれば止められると思う。地球さんは人類を試しているのかもしれんよ
18. 匿名処理班
要するに、某地球が静止する日に出てきた、シズマドライブを中和するフォーグラードライブが必要というわけだな
19. 匿名処理班
人がいようがいまいが何かしら地球では起こるんだよなきっと。これまでも、これからも。
20. 匿名処理班
>>2
ソースほしい
21. 匿名処理班
※2
すでに金属石油石炭などの資源を簡単に取れる所から取り尽くしているので
人類滅亡後に新たな知的生命体が誕生しても文明を発展させる難易度が
人類よりはるかに高くなるんでしたっけ。都市鉱山的なのはあるでしようが。
22. 匿名処理班
地球の生命体が酸素ではなく二酸化炭素を吸って生きる生命体への進化が問われる時期が来たというわけか
23. 匿名処理班
>>5
ここでトランプの名を悪者に出すのは個人で出来ることは何もないって言ってるわけで
温暖化は個人で意識してできることは少ないよな
みんな騒ぐだけで口だけだわ
正直意識して温暖化対策でやってる事なんて俺は何もしてないし
せめて二酸化炭素を減らす植物を集中して食って動物愛護を語ることはせずに二酸化炭素を吐き出す動物含めて食べてバランスよく食事をとる事にしてるよ
24. 匿名処理班
環境の変化は生物の進化
人類は映画ノストラダムスの大予言のように進化していけばよい
25. 匿名処理班
70億人もいるんだもん
地球さんもしんどいわ
26. 匿名処理班
この教授、毎年大量絶滅が来るとか、〇〇が大量絶滅の原因だって言ってるみたいね
名前で検索したら色々引っ掛かって来た
27. 匿名処理班
アオサ生えまくりだな
28. 匿名処理班
数年後とかじゃないし、自分に子供居ないし欲しいと思わないし、別に地球や人類が滅ぶと言われても何とも思わないな。
人類が絶滅したら助かる生物だっているし、自然の一環だよ。
29. 匿名処理班
炭酸カルシウムを体の構造に利用している生物群(甲殻類・貝類など)の成育や生命維持に強い影響は出るよね。
その生物に捕食される生物と捕食する生物にも影響が出るのは当然なので、大量絶滅は空想の話では無くなってくるのかも。
30. 匿名処理班
人工グラフ見りゃ人間がどっかで大量に死滅するタイミングが来るのは明らかだけど
それは他の生物にとっては福音だから絶滅期って訳でもないと思うが
31. 匿名処理班
※11
それは宗教的な考えだよ。
人間が対処できない根拠は?
32. 匿名処理班
正のフィードバックで加速度的に温暖化が進むようになったら人類も本気になるはず。
現時点で火山灰に似た物質を上空に散布すれば太陽光を遮断できることはわかってるし、
CO2を回収、吸収する技術もある。それらを駆使すれば地球温暖化は止められると思う。
33. 匿名処理班
二酸化炭素を出さないように努力しても結局は抑えきれないんじゃないかな
二酸化炭素を消費するか宇宙に放出できれば或いは絶滅を免れるかもしれない
34. 匿名処理班
問題なのが今が間氷河期であること
本来はもっと寒くなるかもしれないし、暑くなるかもしれない
寒くなっているなら逆に気候を一定に保てるメリットがある
暑くなっているなら加速的に不味いことになる
太陽の活動周期を見る限り、恐らく寒くなっている可能性がある。ただ、観測結果が少ないため活発化する前兆かもしれない。
間違いなく言えるのは仮に二酸化炭素など温暖活動を人間がしなくとも数百万年毎に地球は暑くなったり寒くなったりするので結果は同じ。
やることは外惑星の入植以外に人類史は残るすべがないということ
35. 匿名処理班
今に魚も食えなくなるさァ〜♪
そうすりゃ地獄の鬼になるゥ〜♪
36. 匿名処理班
縄文時代の方が暑く5mも海面が高かった定期
さらに1億年前だと二酸化炭素濃度が5倍だった定期
二酸化炭素は実は海に吸収され気温が高くなると空気中に放出されてるだけとばれたらもう限界と言い出したか
すでに地球温暖化のペースは人類が何もしなくても1997年より落ちており
もし二酸化炭素で温暖化してるなら現在は過去に類を見ないほどの急速な寒冷化していることになる
37. 匿名処理班
※26
その毎年の内容が気になるな。言ってる内容が毎回変わってるんだとしたら、理論から結論が出てきたんじゃなくて、「人類が大量絶滅を引き起こす」という結論に合わせて理論を構築してる可能性がありそう。
38. 匿名処理班
うーん2年前のスプートニクの記事を見つけたが、
>マサチューセッツ工科大学の地球、大気、惑星科学教授であり同論文の著者であるダニエル・ロスマン氏の計算では、二酸化炭素の臨界質量はおよそ310ギガトン。この量を超えても当然、翌日すぐに大量絶滅が起きる、ということではない。大量絶滅にはおよそ1万年かかる。しかし、この量を超えることで地球は異なる状態に移ってしまうのだ。
なんか記事のニュアンスが多少変わっている気がする。
一万年かかるみたいだが、その一万年に入ってしまうっつー話みたいだ。
39. 匿名処理班
次の知的生命体には環境汚染のない進化を期待したい
40. 匿名処理班
牡蠣とかハマグリを大量に養殖したらどうだろう。2酸化炭素を固定化してくれるでしょ。貝殻も回収して漆喰とかモルタルにできないかな。
41. 匿名処理班
※35
お久しぶりです。ヘドロンガー先輩。
42. 匿名処理班
二酸化炭素山盛りになったらお魚さん窒息するんじゃね?全然浮いて気負えへんやんw人口削減計画が始まったのかな?
43. 匿名処理班
※20
知的生命体誕生してから文明築くまでにかかる時間より早く
太陽がアカンことになる
44. 匿名処理班
二酸化炭素もだけど、化石燃料の燃焼とか原子力による純粋な熱エネルギーはどこへ行ってるんだろう?
宇宙への放射熱が増えるわけでなし…
45. 匿名処理班
30年前地球の人口は50億人と学んだ。現在は70億人。その間、現人口2位の中国は一人っ子政策中だった。今やめたよね?てことは30年後、20億人では済まない数の人口増加をするかもしれん。二酸化炭素がどうこう温暖化がどうこうより、食糧危機のほうが先に来るような気がするのは気のせいなのかしら。
46.
47. 匿名処理班
>>2
人類誕生で200万年くらいでしょ?
太陽の寿命が50億年あるんだから、何かが知性を持ちそうだけどね。
48.
49. 匿名処理班
地球の歴史からすれば 当たり前のことだったりするのかな?
昨今の異常気象なんかも 実は遥か昔から何度も起きていたことだったりするのかな
地球が暴れるのも静まるのも 通常なのかな
で人類は 一体どうすればいいんだろう
50. 匿名処理班
※45
さらにあの国には黒孩子と呼ばれる一人っ子政策のおかげで戸籍を持てなかった、
つまりいない事にされている人達もかなりの数(億単位という説も)存在するというからねえ…。
51. 匿名処理班
※44
太陽光に比べたら化石反応による熱量なんてあまりにも少なすぎるので
温暖化に対しては考慮する必要ないから。
52. 匿名処理班
さあ果たして何人がノアの箱舟に乗れるかな