no title
 先日、海外掲示板Redditでハチドリにそっくりな花の写真が投稿され、ユーザーらの興味を大いにそそった。ハチドリはとても小さく、羽をはばたかせながら花の蜜を吸う愛くるしい鳥だ。

 その花の幹の部分はくちばしや顔に見え、黄緑色の花びらはまさに花の蜜を吸うハチドリそのもの。実はこの花、ハチドリが生息しない北オーストラリアに育つマメ科の植物だという。

 果たして、花が適応的進化を遂げたのか、もしくは単なる錯覚でハチドリに見えるのか?スレッド上ではRedditユーザーらによる討論が繰り広げられた。
広告

この花は「グリーンフラワーバード」と呼ばれている植物

1
 ハチドリに似ているこの小さな花について、Redditユーザーらの間で「生息地は?」「なぜ花が鳥のような形に?」などといった疑問が寄せられ、スレッドはたちまち議論の場と化した。

 そんな中、花の進化を研究しているという人物がコメント。この花は、北オーストラリアに生息しているマメ科の植物で、Crotalaria cunninghamiiで、「グリーンフラワーバード(green flowerbird)」または「リーガルフラワーバード(regal flowerbird)」とも呼ばれており、砂地によく育ち、砂丘やビーチ沿い、ノーザンテリトリーのモルガ地域に生息していることが判明した。
 この花の形がハチドリに似ているのは、そのユニークな構造ゆえだ。1つの花には5つの花弁がついているが、上部は特に大きくそれぞれの花びらが不規則に重なりあっている。

 とはいえ、写真を見るとわかるが、この花は特定のアングルのみ、つまり横から見た時だけハチドリに見える。
2_e
 この花の存在について、スレッド上では次のような疑問が飛び交った。
・この花は「ベイツ型擬態」か?ミツバチの受粉を避けるためにこのような形になったのか?同じハチドリをおびき寄せるために進化したものなのか?

・この花は、本来そこに存在しないにもかかわらず、知ったパターンを心に思い浮かべる心理現象「パレイドリア」を観察者に引き起こしているのか。

・この花を見た観察者が、単なる見かけ上の類似物、シュミラクラ現象を経験しているだけなのか。

なぜハチドリに似ているの?

 ほとんどのユーザーが、鳥に似たこの花の形は適応的進化の発達ではないかとコメントする中で、再び花の進化を研究しているユーザーがこのように指摘した。
人間のために、花が鳥のように見せるという事実は適応的な進化とは呼べない。植物が、人間の目にだけ自分を鳥のように映るように見せかけても、何のメリットもないからだ。

花が鳥のように見えるのは、花が積極的にそう見せようとしているからではなく、人間が花の中に鳥の形を識別しているというだけのことだ。

またオーストラリアにはハチドリは生息していない。鳥を天敵とするミツバチにはこの花が鳥に見えることはなく、鳥も視覚が鋭く頭が良いためにこの花を鳥と間違えることはない
 その昔、この花は目の感染症の治療薬としてアボリジニの人々に使用されていたようだが、先住民たちが鳥に似ていることを理由にしてこの花を繁殖させ、観賞用園芸として取り扱っていたという証拠はないそうだ。
Green_bird_flower_e
 結局のところ、人間以外の動物は花と鳥を間違える可能性はほとんどなく、単に人間から見た花の形が鳥に似ていたというだけで、ただの錯覚に似たシュミラクラ現象の可能性が最も高い。つまりは、トリックアートを見た時の経験と同じようなものというわけだ。

 にしてもハチドリそっくりだよね。こんな花を見かけたらうれしくなっちゃうな。ハチドリ好きとしては。

・鳥類最小級だが美しさは最上級、ハチドリの美しさを堪能しよう! : カラパイア

References:Redditなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
なんという豹変っぷり!あのかわいいハチドリがクトゥルフ的なものに変身する瞬間


植物のなんちゃって能力が半端ない。何かの顔や形そっくりに擬態した17種の植物


圧倒的存在感のある異様な形状をした10の植物・菌類(閲覧注意)


何目的だよ?ホラーすぎる造形をした10の植物


花にもいろいろあるけれど、 1地域でしか見られない希少な9種の花


植物は思った以上にハイスペックだった。植物による5つのコミュニケーション法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 20:39
  • ID:U62PAFLT0 #

最後の写真、まるでオレの太腿やん!

2

2. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 20:42
  • ID:Pq9AW6Tq0 #

イヤリングにしたいね

3

3. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 20:43
  • ID:90GoEGgQ0 #

最後の写真、唐草模様の紙の上にお花置いてあるのかと思っていたが、毛ずねだった。
何故⁇

4

4. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 20:46
  • ID:3R2rqGEk0 #

最後に体毛(腕毛?)が全て持っていったw

5

5. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 20:48
  • ID:KqIMytcV0 #

またまたぁ、創造者さん達はジョークが好きなんだから

6

6. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 20:57
  • ID:YI36sb0l0 #

これほど個性的な形状であるならば、動物から見て「鳥に見える」かはわからなくとも、何かしら意味があっての進化なんだろうな。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 20:58
  • ID:unlSVZ.b0 #

鳥じゃ無く蛾に似せてるのかも?ハチドリのような蛾のオオスカシバって日本に居るけど現地にも似た蛾が居るんじゃないの?

8

8. ワニさん

  • 2019年07月04日 21:05
  • ID:5zQojA1U0 #

 植物も光や音声が分かるらしいワニからね
きっと地面から飛び立って羽ばたく鳥さんに
思いあこがれてのことなのワニじゃろう

9

9. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 21:09
  • ID:eDq6Lc380 #

葉っぱを折って作ったと思った。
ちょっと前に金メッキみたいなサナギの話題があったけど、自然の造形は凄い!

10

10. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 21:15
  • ID:7qq2GScU0 #

植物には芽はあっても目はないハズ・・・だよな?

11

11. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 21:16
  • ID:sn5o0GOw0 #

細工かな?っと思ったら自然なのかよ!

12

12. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 21:18
  • ID:HIiEtULR0 #

ブルーハワイとか南国っぽいカクテルの彩りにも合いそう。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 21:20
  • ID:E9UY9KA60 #

よく似ているなぁ。と思って上からの画像がビミョーでした。適応進化ではないみたいだし面白なぁ。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 21:22
  • ID:yKBdi9jb0 #

キリスト教徒でもなんでもないけど、こういうの見ると神の意思を感じる

15

15.

  • 2019年07月04日 21:25
  • ID:Aoimkan80 #
16

16. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 21:39
  • ID:a0cQJKM50 #

毛www

17

17. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 22:00
  • ID:8jDtOljI0 #

うぅ・・・、きれいな鳥さん型のお花~(*´▽`*)ポワポワ~
ってしてたのに、最後のムダ毛ぇ・・・・

18

18. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 22:15
  • ID:hwOBRjhS0 #

豆科の花って横から見るとみんなこんなカンジだよね。
ほかのはこんなにシャープじゃないエレガントな花びらなんだけども。
ふくれてるところをつまんだら、やっぱり中からおしべが飛び出して花粉がつくんだろうな。

19

19.

  • 2019年07月04日 22:55
  • ID:sxPqqRoi0 #
20

20.

  • 2019年07月04日 22:57
  • ID:sxPqqRoi0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 01:00
  • ID:vsDWaymL0 #

こういう面白い植物は自分で育てたくなっちゃう

日本はオーストラリアよりも赤道から離れてるから、冬場だけでも屋内に入れてあげれば半年ずれての生育も可能だろうか?

22

22. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 03:34
  • ID:jvmXnwc80 #

※17
ムダ毛処理してない女子の手だったら怖いけど、たぶん違うと思われ
(´・ω・`)

23

23. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 06:08
  • ID:kjkyDmHf0 #

これのピンク色のは昔から葬式の花のなかに入ってるよね

24

24. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 07:01
  • ID:.Hib7UdD0 #

ツユクサの萼もこんな感じで包みかけの餃子みたいだよね

って毛wwwwww

25

25. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 07:37
  • ID:nuTWAGBJ0 #

最初目に入ったとき、葉を折り曲げるなりして作ったのかな?
と思ったら…元々その姿なのか!とびっくり
可愛いね

26

26. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 09:22
  • ID:LIBGl7N30 #

ダーウィンの進化論によれば進化は完全なランダムなんでしょ?全て自然淘汰の結果。
意味と意思とかを論ずるのはをそもそもナンセンスでは?

27

27. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 10:40
  • ID:u4drj3sf0 #

細かいかもしれないけど「シュミラクラ」じゃなくて「シミュラクラ」現象だぞ
さらに言うとシミュラクラ現象は3つの点が人の顔に見える現象のことで、それ以外は指さない

28

28. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 11:05
  • ID:XKoesgit0 #

*26
ダーウィンの進化論自体が今時ザル理論と言われてるからねー。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 12:56
  • ID:uSAymD0F0 #

>>28
そのザル理論以外は理論と呼べないレベルの妄想の類いしかないから、消去法で主流なだけなんだよな。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 13:29
  • ID:uLz.5MsQ0 #

キンギョソウの『さや』が髑髏に見えるのと一緒やね

31

31. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 17:02
  • ID:nl2pgiVS0 #

思いとかイメージが形になるってのが進化(変化)の基本だとしたら
人間が持ってた写真(もしくは絵)からのインスピレーションでこの形が生まれたんじゃないかな
だから横からしかハチドリに見えない

32

32. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 17:12
  • ID:Ol4VOPhA0 #

クリエイターが、人間に自分たちの関与をそれとなく知らせているのかもしれない。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 19:16
  • ID:.3ac4DYh0 #

幹というより萼と花柄では。また、名前はグリーンバードフラワーではないでしょうか。

34

34. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 19:17
  • ID:rtLeO5xo0 #

もじゃ毛を背景にした画像を我々が見てしまったのも神の意志か…

35

35. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 23:17
  • ID:Sv2.sS.s0 #

まるで魔法で植物にされてしまったみたい!
神秘的だな〜

36

36. 匿名処理班

  • 2019年07月06日 03:36
  • ID:uCB.ccia0 #

立体見てないけどこれは人間にはそう見えるだけっぽいけど
うーん昆虫が忌避するのか?いや…やっぱ違うと思う
まえにヒトのオスの局部に似た植物があったけどあんなようなものだろ

37

37. 匿名処理班

  • 2019年07月07日 19:52
  • ID:80zq11GO0 #

※33
そっちの並びの方が検索でも多く引っかかるね

それにしても本当にハチドリそっくりでびっくり
人が編んだで作ったのかと思った

38

38. 匿名処理班

  • 2019年07月09日 12:07
  • ID:rt4Rz9.C0 #

逆にまったくの偶然でこんな形が出来上がるというのなら
ここからハチドリと勘違いした何かの働きかけによってこの植物が得して
よりハチドリっぽく進化することもあり得る訳だよね

39

39. 匿名処理班

  • 2019年07月09日 22:21
  • ID:FuHRRqFb0 #

こういうの見ると、植物にもなんらかの意思を感じて、
ベジタリアン()への嘲笑が加速するわ

40

40. 匿名処理班

  • 2019年07月10日 00:02
  • ID:LoG9S53.0 #

やーかわいいなー
色が華やかだともっといいんだけど
植物って不思議

41

41. 匿名処理班

  • 2019年07月10日 11:19
  • ID:mWWuzPOQ0 #

うちで育ててますよ。冬越しに注意すれば西日本の気候でもいける。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年07月12日 17:19
  • ID:5ZJZfTbk0 #

中世ヨーロッパの動物寓話集に出てくる、鳥がなる木「Bernace (Barnacle Goose)」を思い出した。
バロメッツみたいでばかばかしいと思っていたけど、こういうのを見て書かれたとしたら納得できるな…

43

43. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 08:26
  • ID:67ndH.Iw0 #

すごいよねー植物
こうやって見ると何らかの視覚感覚器官漏ってるんじゃないかと疑ってしまう

44

44. 匿名処理班

  • 2020年06月27日 04:25
  • ID:5F7jGbmz0 #

※4
「うっはー!きれーい」って凝視してて周囲の模様に気づいた瞬間・・・ヒェッ

45

45. 匿名処理班

  • 2021年09月11日 13:30
  • ID:d6CGPTrt0 #

いま流行りの画像・動画の修正かな?本物だったとしたら・・・紹介文の中の書き込みに、植物が動物に似る形になることで、植物にはメリットがない、みたいなこと書いてる人がいるけど、植物は虫や鳥が花や実に集まってきてくれることで、自身の花粉や種子の拡散、受粉をしてくれる可能性が高くなるから、メリットあるのでは?実際にそういう特性を持った植物が自然に生存圏を拡大したから、似た種類が増えた、っていうのは進化論というより、自然環境上で有利な特性を持つものの拡大とも解せるかもしれない。
まあたぶん、実際のとこ、そう見える角度から撮ってるだけ、ってのが真相な気がするけど。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link