0_e22
 世界には約40万種の顕花植物が存在しており、日々新種が発見されている。中には生育条件が特殊だったり、生息域が減少していることから、あるいはその両方のために、特に珍しいものもある。

 ここで紹介する9種の花はどれも比較的限られた場所にしか自生しない。専門家の尽力があっても、その場所以外でお目にかかれることは滅多にない。
広告

1. コキア・コオケイ(学名:Kokia cookei)

0_e22
image credit:Wikimedia
 落葉性の木で世界で最も希少な植物の1つである。1860年代に発見されたとき、世界中でわずか3本しか存在が知られていなかった。

 いずれもハワイ、モロカイ島西部の低地にのみ自生していた。今日では他の植物と接ぎ木されたものしか存在しない。

2. シレネ・トメントサ(学名:Silene tomentosa)

2_e25
 ジブラルタル・キャンピオン(Gibraltar Campion)とも呼ばれ、非常に希少。ジブラルタルにしか自生しておらず、30センチくらいの高さにピンク・白・藤色の花を咲かせる。

 1994年に絶滅したと考えられていたが、アッパーロック自然保護区でいくつか残っていることが判明。現在、野生種を見ることができるのはここだけだが、栽培されたものならアラメダ庭園にもある。

3. ヒスイカズラ(学名:Strongylodon macrobotrys)

3_e22
image credit:Wikimedia
 木のようなつる植物で、青緑色の花を咲かせる。フィリピンのルソン島・ミンドロ島・カタンドゥアネス島の熱帯雨林でしか見ることができない。イングランド、キューガーデンでその栽培に成功しているが、熱帯雨林の破壊により生息地は危機に瀕している。

4. ショクダイオオコンニャク(学名:Amorphophallus titanum)

4_e21
image credit: Wikimedia
 2〜10年に一度だけ咲く”死体花”については以前にもお伝えしたが、花が咲くとき、死体のような強烈な腐臭を放つ。西スマトラ島の熱帯雨林の固有種である。今では世界各地の植物園や研究施設で開花時期になると盛大なお披露目が行われる。

5. カロコルトゥス・ケルヌウス(学名:Calochortus cernuus)

5_e17
 ユリ科の植物。メキシコ、モレロス州テポストゥラン周辺の丘にしか自生しない。30センチほどに成長し、濃い茶色と紫の花をてっぺんから垂れ下がるように咲かせる。

6. クリアンツス・プニケウス(学名:Clianthus puniceus)

6_e17
image credit:Wikimedia
 ニュージーランドの固有種。印象的な赤い花の形状から、”オウムの嘴”や”ロブスターのハサミ”と呼ばれる。絶滅が危惧されており、わずか200本が北島に点在するのみである。実物を見てみたければ、テ・ウレウェラ国立公園に行くといい。

7. ゲノプレシウム・プルモスム(学名:Genoplesium plumosum)

7_e15
 ランの仲間で、オーストラリア、ニューサウスウェールズ州サザンテーブルランズの数か所でしか知られていない。夏の終わりから秋にかけて1か月しか開花しないため、見つけることは難しいだろう。

 自生地にヨーロッパからウサギが持ち込まれたことが原因で、2008年にはおよそ250本しか現存しないと推定された。それでもモートン国立公園で数本見ることができる。

8. エリカ・アビエティナ(学名:Erica abietina)

8_e12
image credit: Wikimedia
 南アフリカ、ケープタウンを見下ろすテーブルマウンテンの固有種。赤やピンクの花を大量に咲かせ、7種の亜種が存在する。いずれも絶滅が危惧される。

9. ラフレシア・レオナルディ(学名:Rafflesia leonardi)

9_e8
image credit:Tamaar
 フィリピン北部に自生する全寄生植物。2005年に一度だけルソン島北東部で発見された。花粉を運んでくれるハエを引き寄せるために死体のような腐臭を放つことから、”死体花”と呼ばれる。

 ツーリストに人気で、一帯の自然保護のシンボルとなっている。日本でラフレシアと言えば、大抵の場合、世界最大の花ラフレシア・アルノルディイ(Rafflesia arnoldii)を指すが、この仲間である。また同属のラフレシア・フィリッペンシス(Rafflesia philippensis)もフィリピン、バナハオ山にしか自生しない。

/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
何目的だよ?ホラーすぎる造形をした10の植物


植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10


だから植物怖いんだって。殺傷力絶大、世界一危険な庭「ポイズン・ガーデン」へようこそ


植物は思った以上にハイスペックだった。植物による5つのコミュニケーション法


やっぱ植物すごいわ。樹木の持つ驚くべき7つの能力

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 20:39
  • ID:b6..EuHO0 #

熱帯雨林のものが多いね。それだけ熱帯雨林が失われてるってことなのかな

2

2. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 20:45
  • ID:rVNxXW7D0 #

海外の施設の名前あげてるけどヒスイカズラは関東だけでも鎌倉市と小田原市の植物園で普通に展示されてるんだよな〜

3

3. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 21:16
  • ID:mHkm.W2n0 #

花の地域固有種ってか

4

4. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 21:21
  • ID:Jfzmf2W40 #

ミクさんのツインテたくさんフラワーって珍しかったんだ。ほー

5

5. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 21:48
  • ID:Z.kJUquL0 #

日本ならニッコウキスゲとか出てきそう。
多様性は希少性と裏表なのかなとふと思った。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 22:07
  • ID:uNYrdKCm0 #

ヒスイカズラは深大寺と鎌倉の植物公園で見れる。そしてアリがすごいたかってる。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 22:09
  • ID:5l3h2SXP0 #

2とか、そこらに咲いていても絶対気付かない。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 22:17
  • ID:OWIUfVFH0 #

ヒスイカズラ綺麗だね

9

9. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 22:53
  • ID:.gaqYgIE0 #

ラフレシアって何か怖いよね

10

10. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 23:13
  • ID:qZOVLcBI0 #

キタダケソウも貴重だよ。なんせ北岳にしか生息してないぜ。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 23:13
  • ID:yau1HeXC0 #

日本でラフレシアと言えば「質量を持った残像だというのか?」だね。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 23:24
  • ID:STEZWNmU0 #

某有名園芸通販カタログにㇶスイカズラの苗が載ってたなあ

13

13. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 23:43
  • ID:2kICMOvM0 #

ヒスイカズラいつか育てたいなーと思ってたのに超レア植物かよ!!

とガッカリしたところに※2の朗報
小田原市民なのに知らなかったよ…

14

14. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 00:14
  • ID:jtTw9vEL0 #

「南アフリカの一部の山でしか栽培出来ない」ルイボスですら大概だと思ってたのに
そんな奴は別に珍しくも何ともなく、割とウジャウジャ居るという現実に驚愕

15

15. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 00:21
  • ID:voIZFFPh0 #

※9
怖い
ダム穴に似てる

16

16. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 00:23
  • ID:RWc.mmbq0 #

前出の神代植物公園の温室にヒスイカズラ(開花中)とショクダイオオコンニャクがあるよ〜 これから桜も咲くからお近くの方はぜひ

17

17. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 01:12
  • ID:2gmlilL20 #

コキア・コオケイ(学名:Kokia cookei)で
水木しげる先生の「コケカキイキイ」を思い出した

18

18. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 01:49
  • ID:XbJP0pYt0 #

コキア・コオケイは接ぎ木しかないってことは、適した環境が既にないということかな。

タイミングずれてたら、知られる事もなく消えてたわけか。。

19

19. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 02:00
  • ID:kQbHeRmU0 #

レアアイテムの材料になりそう

20

20. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 02:36
  • ID:I9JJJoDy0 #

日本の山にもその山にしかない高山植物って結構あるから
世界中の高山に行けば相当な種類の「世界にその山だけの花」があるのでは?

21

21. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 03:09
  • ID:K.yP.3QY0 #

ヒスイカズラは熱川のバナナワニ園で見た

22

22. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 08:48
  • ID:AVqc205A0 #

※2
鎌倉の大船植物園で見て、奇麗だな〜って思った

23

23. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 08:56
  • ID:kdWh7ID20 #

パルモさん、地元にもあるじゃないですか!
シモツケコウホネが!
ほとんど誰も知らないほど珍しい花なんだけどね(笑)

24

24. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 09:42
  • ID:o8gkLHsW0 #

ヒスイカズラ(ジェイドヴァイン)は現地の植生が破壊されています。
記事の通り、原産地での絶滅が危惧されていますね。
繁殖は確立されていて、熱帯植物園やハワイのホテルの庭などにも植栽されており、王手園芸ショップでは苗も一般に売られています。
写真より実物はもっと水色がかったミントグリーンで、息をのむほど美しいです。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 10:15
  • ID:EDL8wJsa0 #

能力上昇とか状態異常回復の素材にしか見られなくてごめんなさい

26

26. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 10:19
  • ID:VvyVyif60 #

※2
関西だと大阪の咲くやこの花館にもヒスイカズラあるね。たしかそろそろ見ごろが近いはず

27

27. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 10:29
  • ID:7Jayef9l0 #

ヒスイカズラ美しい。
和名をつけた人のセンスも素敵だな。
まさに翡翠色。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 11:12
  • ID:z.WXI3Bl0 #

ラフレシアはさ、でかいわクサイわでお花のもつ可憐さと程遠いのに
子供の描いた落書きのような「お花といったらこの形でしょ」感に笑ってしまうんだけどw
誰がなんと言おうと私は花なんです、って主張してる感じで。

29

29. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 11:51
  • ID:ndkd1DEa0 #

ヒスイカズラとかは割と色んなところにある気がするなぁ。
ラフレシア系は寄生植物で持ってこれないのわかるけど。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 12:52
  • ID:2gmlilL20 #

こんな御時世だから、中東の乾燥地帯に自生する稀少種のアイリスが心配だな…

31

31. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 13:42
  • ID:uAKhIOsQ0 #

ラフレシアは花ばかりに注目が集まるけど、葉や茎はどうなってんだろう?

32

32. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 15:33
  • ID:w2lx.2wR0 #

※31
ラフレシアは、他の植物の根に寄生して成長する植物で、寄生した部分から直接花を出すから、茎や葉や根は存在しないらしいですよ。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 17:59
  • ID:CDkavnCK0 #

小田原フラワーガーデンの温室にヒスイカズラあるよ。ちょうど今月くらいから5月までが開花時期。花を見たい人は咲いてるかどうか問い合わせてから行くといいよ。温室は有料だけど他は無料。65歳以上なら温室も無料だよ。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年03月19日 09:25
  • ID:FjEfvxtk0 #

※2
京都の植物園にもありますね。
天然色とは思えない写真が撮れます。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年03月26日 01:02
  • ID:clc3Ylzo0 #

1番の植物は昔教科書で読んだわ
世界に一本しかない植物って書いてあったけど
もう接木のものしか残ってないのか

36

36. 匿名処理班

  • 2017年03月26日 01:08
  • ID:k5MhUZ.Q0 #

ユリは?
例えばカサブランカは日本のみ自生するヤマユリ、タメトモユリ、ウケユリ、タモトユリ、ササユリ、オトメユリ、カノコユリを長年に渡り根気よく掛け合わせて出来た品種だよ。オリエンタルハイブリッドと言われているユリの品種は殆どがそうです。うちウケユリとタメトモユリは自生地がほんのごく一部と限られていて、絶滅してるかしてないかの状態だそう。

37

37. .

  • 2017年03月28日 09:54
  • ID:iJOfw1J80 #

ちっちゃいラフレシアとか、ちょっと欲しいなと思っちゃう

38

38. 匿名処理班

  • 2017年03月29日 23:40
  • ID:qzfG5FvX0 #

ヒスイカズラは筑波大の温室かどっかにあった気がする

39

39. 匿名処理班

  • 2018年07月18日 22:01
  • ID:pxrMEsLi0 #

ヒスイカズラ大阪の咲くや此花館と京都植物園にもあるね。
京都のはJade Vineって書いてあって花さいてないとそれとわかりにくい。
これ直訳したのがそのまま和名みたい。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements