北太平洋のにあるアメリカの環礁、ウェーク島に環境プロジェクトのボランティアで訪れていた男性が、海岸沿いでゴミ拾いをしていた時にそれに遭遇した。
人形の頭がトコトコと歩いているのだ。
シュールで不気味な光景だが、それには悲しい事情があったようだ。
Hermit Crab Uses Plastic Doll's Head as Shell
その人形の頭を動かしていたのはヤドカリである。
ヤドカリの世界では常に住宅難だ。最適な貝殻を探すのは至難の業。ウェーク島には様々な国から多くのゴミが流れつく。
このヤドカリは流れ着いた人形の頭を家としたようだ。
貝殻の代わりに人形の頭が家になってしまうほど、この島の海岸はゴミで覆われているという。海岸でゴミ拾いをしていたジョセフ・クロンクさんは、プラスチック汚染がヤドカリの世界にまで浸透していることに胸を痛めたという。
その場しのぎでヤドカリから人形の頭を取り外すことはできるが、体を傷つけてしまうかもしれないし、代わりの最適な貝殻が見つからないとヤドカリは死んでしまう。
ジョセフさんは他にも、ウェーク島の海岸で、フィルムケースや空き缶を家にしているヤドカリを多く見かけたという。
あわせて読みたい
大きな息子スティックを持つヤドカリほど、上等な貝殻を身につけている。その理由とは?(米研究)
略奪こそ正義。他人の家を乗っ取ることで生き残ってきた陸ヤドカリ(米研究)
透けて見えるぜ!透明ガラスの宿を手に入れたヤドカリ
ヤドカリの家探しの悲喜こもごもを描いたショートフィルム「ホームレス」
地球上で最も汚染されていると言われている無人の孤島「ヘンダーソン島」(世界遺産)
コメント
1. 匿名処理班
遊星からの物体X
2. 匿名処理班
一昨日壊れたホットカーペット、修理すると8600円、新品だと10600円。
「新しいのを買おう」と思ってたけどやめた、直す。
3. 匿名処理班
トミー副部長「あれは
4. 匿名処理班
ゴミ問題はともかく、別に人形でも住みやすいならそれでいいんじゃないの?
5. 匿名処理班
物体X
6. 匿名処理班
このヤドカリが気に入ってるって可能性はないんかい
7. 匿名処理班
自然っぽいのが良いなら今すぐ大小取り混ぜて貝殻買って来てまこうぜ、インテリア扱ってるとこなら100円ショップでもあるし、ペットショップならヤドカリ用に売ってるぞ
良い大きさならすぐに引っ越してくれると思うが、プラスチックに目覚めてしまったヤドカリが離れてくれるかな?
8. 匿名処理班
※4
でもよぉ、これが何かの拍子に擦れたり割れたりしたらマイクロプラスチックの原因になるんやで
9. 匿名処理班
pixer:
よし、次のトイストーリーでパクろう!
10. 匿名処理班
プラスチックが捨てられるのは悪いこと、っていう前提で語られてる気はするよね
人工漁礁の例もあるし、必ずしも人工物が自然環境に悪いわけでは無いと思う
11. 匿名処理班
むしろゴミがある事で「不自然に」ヤドカリが生き残ってしまっているんじゃないの?
12. 匿名処理班
あわせて読みたいにこれが出てふふっとなった
大きな息子スティックを持つヤドカリほど、上等な貝殻を身につけている。その理由とは?(米研究)
13. 匿名処理班
※9
それだあ!
14. 匿名処理班
ヤドカリは動物がプラスチックを活用してる有名な一例だけど
プラスチック汚染自体は雪に混じって北極にまで降ったり
人間さえ飲食で体内に摂りこむのが避けられないくらい深刻だから
軽く考えていいような問題じゃないぞ
15. 匿名処理班
夜中に遭遇したらちびりそう
16. 匿名処理班
こういうモンスターいる
17. 匿名処理班
貝より軽くて丈夫なんじゃね?
18. 匿名処理班
以前、ヤドカリの殻を用意してやるプロジェクトの募金があったような気がする。
19. 匿名処理班
天然貝殻がなさ過ぎてガラス製の巻貝を砂浜に撒いたってのを以前カラパイアで読んだけど、ガラス製ならまだ環境には良いよね
20. 匿名処理班
プラ人形頭のお家だと浮いちゃうから水の中に入れないね
21. 匿名処理班
シュ~ル
22. 匿名処理班
貝殻不足だは深刻のようだね。
23. 匿名処理班
軽くて頑丈なのが一番だよな、住ヤドカリには。
人形の首だと頑丈さがいささか難だが、フィルムケースや空き缶なら願ってもないだろう。
…人間側のモラルとは勿論全く別な話として。
24. 匿名処理班
ゴミの回収がてら食べちゃえば良いのでは。
25. 匿名処理班
※10
>自然環境に悪い
環境破壊の危険性を提唱する側も同じ表現をするからややこしいのはわかるが、わざわざ説明せずとも理解できることのはず。
基本的にどれだけ環境汚染したところで自然はそれに適応した形をとるのだから、「人類の生存環境としてどうなのか」という意味に他ならない。
マイクロプラスチックだって、最終的にヒトの健康を害するのではないかという意味で恐れられているだけ。
26. 匿名処理班
その昔人形の家っていう歌があったけどね これとはちょっと違うかんじ
27. 匿名処理班
シャドウハーツで見た
28. 匿名処理班
人工物が悪い訳じゃないとか軽くていいとかじゃないと思うんだけどね〜。今じゃウチの近くの浜のヤドカリなんかペットボトルの蓋を担いでいるからね。そして減っている。ペットボトルの蓋じゃあ身を守れないしねぇ。
29. 匿名処理班
世の中エコだの資源を大切だのとかいってるけどむしろ使い捨て&大量廃棄されてるモノは昔よりも多い。皮肉なことにこうやって人間が捨てたものがときに動物たちの命を支えてるという。
30. 匿名処理班
>>4
人形でも住みやすいならいいけどね、確かにね。でも問題はそこじゃないんだよ。ゴミかどうかはともかく、ではないんだよ。
人形の頭がここにあるという事態、貝殻ではなくこういう物を住処に選ばないと貝殻がない事態、貝殻がないということはそれだけこのサイズになるまで生存できてる貝自体も減少しているのかもしれないという事態、それらが詰まる所ゴミによる環境汚染が原因だろうというお話だよ。
31. 匿名処理班
>>10
環境を考えて作られた環境改善・回復のために作られ設置された人工珊瑚などとゴミ問題は別。
ゴミの中でもとくに自然分解されないプラスチックが自然界にここまで影響しているというのが問題なわけ。この記事では住処として特に生死に関わる話ではないように見えるだけで、ウミガメその他海洋生物がプラスチックゴミの誤飲や怪我が多発してる延長に本来ではあり得ないこんな事態が起きてますよってこと。
プラスチックは全て悪という記事ではない。
32. 匿名処理班
>>9
人形の頭に蟹か何かのオモチャがくっついてるのすでになかったっけ?
33. 匿名処理班
>>10
珊瑚じゃなくて漁礁だすまんw
沈没船が魚の住処として好ましい環境になってるのとかあるけど、あれも結果論に過ぎないし、それを踏まえて設置された物とゴミを同じ視点で見てはいけない。
34. 匿名処理班
>>17
破損なり成長なりして宿を変えた時には結局ゴミになるんやで。貝殻なら自然分解されるけど、これはゴミに戻るだけ。
35. 匿名処理班
>>24
食べられるプラスチックがあればいいけど、食べたら死ぬよね消化不良やらで。
36. 匿名処理班
>>25
人の健康に害するなら他生物の健康にも影響あるんでないの?人類の不手際でどんだけ絶滅して絶滅危惧種がいるかを考えれば、自然はそれに適応して云々て他人事過ぎやしないかい?
37. 匿名処理班
>>28
ダメじゃん
38. 匿名処理班
>>29
人間のせいで貝が減ってりゃ仕方ないわな。
39. 匿名処理班
これはデスストランディング
40. 匿名処理班
フィルムケースなんて見なくなって久しいのに、海岸のゴミの中にはあるのか。ポリエチレンって一度自然界に放出されたら、本当に分解されないんだね。
41. 匿名処理班
でかいやどかりご馳走やん
42. 名無しよん
あのヤドカリはメスで、名前をノラという。
43. 匿名処理班
人形が家
なのかー
44. 匿名処理班
>>24
ヤドカリを茹でて食べちゃう、て事かしら
まぁカニの味だよね
45. 匿名処理班
>>23
空き缶は錆びるし、ヤドカリさんの体も傷付きそうだし、ちょっと良くないのでは??
やはり自然界にあるものを自然界に住む生き物が使用するというのが、あるべき姿だと思うわ
46. 匿名処理班
きっ つく抱きしめてもぉぉ オマエは上の空ぁぁぁーッ
47. 匿名処理班
>>2
捨てたものが適切に処理されるとは限らないって怖い話だね
48. 匿名処理班
余計なお世話だけどこの人形の頭はプラスチックじゃなくてビスクだね。
49. 匿名処理班
ヤドカリさんは辛く苦しいだろうが、人形の頭を引っ提げて歩くその姿に、ある種の芸術を感じざるを得ない。ごめんね。
50. 匿名処理班
え?それが都合いいからだろ。この動物に人間の感情を当てはめてさもそれが当然のような話にするのは何なんだろうね?
動物だって馬鹿じゃない。それが都合悪ければ使わないよ。
カラスがハンガー盗むのは何故か?それが都合いい素材だからだろ。