
GeorgiosArt/iStock
イタリアのルネッサンス期を代表する芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチ。今年で没後500年となる。「モナリザ」や「最後の晩餐」などの芸術作品はもちろん、解剖学や幾何学、天文学、地質学など多岐にわたる分野で顕著な業績や記録を残したことから、「万能の天才」と呼ばれ、死没から500年経ってもいまだ多くの人々が彼を研究し続けている。
様々な分野への好奇心が旺盛だったとされるレオナルドは、かねてからの研究で発達障害の一種である、ADHD(注意欠陥・多動性障害)ではないかという推測がなされていた。
今回、イギリスの研究者らが発表した研究結果はそれを裏付けるもので、レオナルドはADHD(注意欠陥・多動性障害)だったがゆえに、手掛けた作品のほとんどが最後まで完成されることがなかった可能性があるという。
広告
レオナルド・ダ・ヴィンチにおけるADHDの兆候
ADHDとは多動性や衝動性、また不注意を症状の特徴とする神経発達症もしくは行動障害の一種である。自閉症やADHDなど神経発達状態の治療を専門としているキングス・カレッジ・ロンドンのマルコ・カターニ教授は、自身の患者を観察しつづけた結果、レオナルドもADHDだった可能性が高いという結論に至ったようだ。
死後500年も経っている人物の診断を下すことは不可能ですが、私は彼が作品の完成に苦労していたのは、ADHDを抱えていたからだと説明するには最も説得力があり、科学的にももっともらしい仮説だと確信しています(マルコ・カターニ教授)・枠にとらわれない思考と創造力。ADHD(注意欠陥・多動症)の利点と向いている職業に関する研究(米研究) : カラパイア
過去の記録によると、レオナルドは企画を計画するのに過度の時間を費やしましたが、忍耐力には欠けていたことが示されています。
レオナルドの気質と、奇妙で気まぐれな彼の才能の側面は、ADHDによるものだと推測されます。
研究によると、レオナルドは目の前のタスクに集中する困難を幼年期から抱えていたそうだ。
例えば、「モナリザ」は1503年から晩年1519年にかけて手掛けられた作品だが、それだけの年月をかけても、決して完成されることはなかった。

また頻繁に移り気で、目の前のタスクに集中できず次のタスクへと簡単に気が逸れるという行為を繰り返し、ほとんど眠らず、短い昼寝のサイクルを繰り返すことで十分な休息を取り、夜通し仕事をしていたと考えられている。
その他にも失読症、右脳で言語を支配し左利きという点でも、レオナルドに全て当てはまるという。
特に、一般人口のわずか5%未満に見られる脳内の言語の逆右半球優位性は、レオナルドが65歳の時に深刻な左半球脳卒中を起こした際に、言語能力に全く影響を及ぼさなかったことから、そのように示唆されている。

未完の作品『荒野の聖ヒエロニムス』/public domain
未完の作品が多いのはADHDと関連性が?
過去に、レオナルド・ダ・ヴィンチを研究した他の科学者は、「レオナルド・ダ・ヴィンチの物語はパラドックスの1つである」と述べている。解剖学や自然哲学、そして驚異的な芸術記録を残した一方で、彼は多くの作品を完成させることに失敗したからだ。
今回研究に携わったカターニ教授は、次のように語っている。
ADHDはポジティブな効果をもたらすことが可能です。例えば、心をさまよわせることで創造性と独創性に燃料を供給することができます。
ですが、創造的なプロセスの初期段階ではこれが有益となっても、タスクを完了させるまでに何度も気が散ってしまうと、結局その特性が作業を妨げることになるのです。
レオナルド・ダ・ヴィンチの心の中の最も独特で破壊的な側面は、おそらく彼の貪欲な好奇心であり、それが創造性を推進し、一方で集中力を欠く行為に繋がったのでしょう。
このことは、作品を完成させられないという彼の慢性的な先延ばし癖を説明しています。それと同様に、ADHDが彼の並外れた創造性の要因となり、芸術と科学に多くの業績を残す結果となったことも示しています。

子宮内の胎児が描かれた手稿(1510年頃)ロイヤル・コレクション(ウィンザー城)
ADHDであるということ
ADHDは比較的最近になって定義された診断であるため、突き止めるのは容易なことではない。また、子供より大人にADHDを見つけることは更に困難と言われている。ADHDにも様々なタイプがある。環境や遺伝など、他にも様々な要因が絡み合っていて、それが長所になっているのか、短所になっているのかは個人差が大きい。
結局のところ、5世紀以上も前に生存していたレオナルド・ダ・ヴィンチとADHDの関連性などというものは、タイムマシーンでもない限り正確に知ることなどできないのだろう。
例え彼がADHDであったとしても、それは彼のほんの1面を表すだけにすぎない。その人並外れた才能は、他の要因と複雑に絡み合うことで発現した奇跡なのかもしれない。ただしADHDであったとしたら、その苦労もあったであろうことは推測できる。
・レオナルド・ダ・ヴィンチの「やることリスト」が壮大すぎて、あらやだ不思議!自分のやるべきことが簡単に思えてきた。 : カラパイア
研究者たちは今もなお、彼の才能を理解するため日々研究に勤しんでいる。
なおこの研究は、神経学情報サイト『Brain』に発表された。
References:These Scientists Think Leonardo Da Vinci May Have Had ADHD
あわせて読みたい





コメント
1. みあきち
「と学会」の「トンデモ本の世界」シリーズので、「歴史上の人物を片っ端から『喧嘩脳』と断定しまくる著者」がいたのを、「死後500年も経っている人物の診断を下す」(のは不可能)という記述で思い出した。
作品に未完成のが多いというので「探ふけ」で予測変換に上った、灼眼のシャナの登場人物の一人、”探耽求究(ダンタリオン、通称・教授)”も連想するな。
2. 匿名処理班
LDは確かだね。
3. 匿名処理班
俺も未完の小説や漫画がたくさんある
仲間だな😄
4. 匿名処理班
発達”障害”っていう考え方を見直す時期に来てると思うな。
非定型的な発達と捉えて、ADHDやASDの人が活躍できる国になる事を望む。
日本が職人・技術大国だった時代には少なからずこういった変わり者と呼ばれる人たちの貢献があった筈で、発達障害が活き活きと暮らせる世の中を作ることは日本という国の再興にも繋がるかもしれない。
5.
6. 匿名処理班
まあ大天才は必ずなにかしら問題あるわな
7. 匿名処理班
緻密なスケッチとか見てるとADHDの注意散漫な
感じとはどうも違うし、どっちかっていうと
アスペルガー的な自閉症の拘りを感じるんだよなぁ。
8. 匿名処理班
※4
だよね
職人ってコミュ力に振らずに集中力とかに全振りした人なんじゃないか
現代の価値(正常?)基準が如何に狭いかって事かもな
9. 匿名処理班
>>7
いや、ADHDなら緻密なスケッチにはADHDの過集中状態が当てはまるのでは
10. 匿名処理班
※6
馬鹿と天才は紙一重すな
11. 匿名処理班
ADHDって20人に1人、つまり1クラスに1〜2人は居るそんなに珍しくない発達障害。
彼がそうではなかったとは言い切れないよ。
12. 匿名処理班
天才だと特筆した分野で頭角を現しやすいんだろうな、それしかする事ないんだし。興味を持つととんでもない解決方法や解答を編み出す。ただ、情報量が増えた現代だと役に立たなそうw
13. 匿名処理班
アインシュタインもサヴァンじゃなかったっけ
紙一重って事だな
14. 匿名処理班
と言うことは夢枕獏先生と冬目景先生もまさか…
15. 匿名処理班
ライバルのミケランジェロ先生は逆にくっそ仕事速いタイプだけど発達障害かもと言われてるで、症状は千差万別だからな
16. 匿名処理班
>>9
俺もADHDで職場にも何人かいるけど、過集中はするけど
字や絵は圧倒的に汚いか大雑把な感じ。
モナリザの画風だとアスペルガーの要素の方が強いかな?って思った。
でもアスペルガーの人はADHDも兼ねてる事が多いからダヴィンチも発達障害であった可能性はあるとも思う。
17. 匿名処理班
忍耐力に欠けていながら500年先にも通用する技術を磨き上げたと言う訳か
推測も結構だが、技術というものがどういうものかという事を学者様方は少し知って頂きたいものだ
18. 匿名処理班
信長が躁病だとか昔あったりしたけど…
こういうことは確かめようのない過去より
現在未来を考えたほうがよさそう
19.
20. 匿名処理班
もっと根本的な精神疾患持ちだと思うんだけどなぁ
21. 匿名処理班
>>16
ADHDのイラストレーターだけどプロにめちゃくちゃ多いよ。その人たちは絵や字をかくことが興味の対象じゃないんじゃ?
不器用だけど好きなことだけは過剰に集中するのが特性だから。
22. 匿名処理班
行動障害であろうとなかろうと、
職人気質とアイデアマンの両立は難しそうだな
仮にそれが成立しても、また違う問題が出てきてで苦しみそうだ…
23. 匿名処理班
あれだけの才能に溢れていて、人格は普通でした。というのはあり得ないだろうね。
そんなスーパーマンは現実には絶対に存在しない。
これまでも、これからも。
24. 匿名処理班
そういや、これからやる事を書いたメモがそんなんだったな
25. 匿名処理班
集中して絵を描けって、結構モチベーションあげないと無理だと思うんだけど
作業中見ていないからわからないし、絵を書いたこともないからわからないけど、学校のスケッチレベルで苦行だ!と思ったし、理想の色が出せなくて、っていうのがある中で、多少のミスは手直し出来るだろうし、クライアントがもう少し…って言ったら直すのよね?
十分気が長いと思うんだけど。
26. 匿名処理班
芸術と病的な行動って、紙一重だと思う事が多い。
レオナルド・ダヴィンチが ADHD だったという話は初めて聞いたが、全ての空間を埋め尽くさないと気に入らない気質は、良く話題に出されるね。他人と比較して特異な才能を持つ人は、何かしら負の要素も持ち合わせてしまう例が多いのかも知れない。
27. 匿名処理班
>>14
漫画家とか小説家とか音楽家とかはADHD結構いる
28. 匿名処理班
好奇心の塊で、新しい研究を見つけては、コレクションしてしまうタイプの人だ。
29. 匿名処理班
今月号だかのナショジオでは、彼は相当にコミュニケーション能力が高く、
周りの人を楽しませることに長けていた。というような書かれ方だったけど。
30. 匿名処理班
未完が多いのって求めるクオリティが高すぎるだけじゃないのかな…
下書きの下書きみたいなものでも本人が完成と思えば完成だし
ほとんど完璧に描けていても未完と思えば未完
31.
32. 匿名処理班
岡本太郎もそうじゃないかな。
一日密着取材をした人が言うには、絵の制作→ピアノ→庭で立体造形、というサイクルを落ち着きなくやっていたそうな。
ドーパミン不足→集中力続かない→飽きっぽい→別の刺激で集中力回復…。
結果、興味が移ろいやすく好奇心旺盛になるんだと思う。
ちなみに俺もADHDでコンサータ5年くらい飲んでる。学生時代は交通事故2回。
33. 匿名処理班
>>21
漫画家でイラストレーター20年選手ですけど、周囲に全然いませんな。噂も聞かないし。
完璧主義な人だと、作品が気に入らずに途中でやめちゃうからプロになれない事が多い。目が肥えてるのに腕がおっつかない場合だね。ダヴィンチは腕は勿論あるけど、更に高い目を持っていたんだろうなあ。
34. 匿名処理班
知識分野ならわかってしまうと飽きちゃうので論文やらまとめるのは苦手、とか絵なんかでもある程度描いてしまうと、最後の仕上げがメンドクサイみたいな感覚ならわかるんだけど。
なんとか障害でまとめられると違和感ありあり。
35.
36. 匿名処理班
>>29
エンターテイナー気質で研究者タイプのADHDは多いよ。
架空の人物だけど、アイアンマンのトニー・スタークとかそれっぽい。
社交性と創造性を両立させている。
あとジークンドーの創始者であり、映画人&武術インストラクターとして才能を発揮したブルース・リーもこのタイプだと思う。
37. 匿名処理班
困っている当事者がいるから「障害」と名がついているんだと思うよ
個性だからって放置されたら困るのはそういう人達
能力に偏りがあったって成功している人達には必要ない言葉かもしれないけど
38. 匿名処理班
※25
なんで絵が好きでない人の基準で判断してるんだ・・・?
ADHDは好きなことには過集中するんだよ。
好きなことだから苦にならない。
ただし飽きっぽい。
39. 匿名処理班
※33
絵のプロは知らんけど美大にはADHDとしか思えない奴がゴロゴロ居る。
※36
今勤めてる建築会社には発達障害だとしか思えない1級建築士のオジサンが3人いる。
※37
私もその当事者。
当事者も周りの人も困ってるものを『個性』で片付けちゃいけないと思う。
40.
41. 匿名処理班
今現在生きている人の精神状態すら、諸説あって正確に判定できないのに、何世紀も前の人物の病状を推測して何の意味があるんだろう。
仮にレオナルドのような天才がADHDだったという結論になったら、そういう人同士で交配させて人為的に天才を作りたいとか?
それともADHDでも優れた業績が残せる可能性があるから頑張れって患者に言うため?
42. 匿名処理班
※4
障害って言葉だけに反応して障害がある=他もおかしい、例えば頭が悪い、問題行動起こす
健常者とはまったく違う生き物だって思う人いるからね
障害もってるってだけで人は計れないし劣ってるわけじゃない
他人より秀でたものを生み出す人や天才肌の人って多そうだし
43. 匿名処理班
>>41
交配て。
傷つくわ。
44. 匿名処理班
※16
それはその人が絵に興味ないか絵以外の部分に興味がいってるから
絵や字を綺麗に書くことに興味がなければ普通の人より汚い可能性あるね
集中力が続かないってのは興味の対象が他に移ってそっちに行くためでしょ
興味が続けば集中力も続くんだと思うよ
45. 匿名処理班
※33
周りの人全員に障害持ってるか聞いてるの?
年齢によっては検査自体してないと思うし
ただ漫画家は多いとは思わないけど、絵はともかく他の部分が合わない印象
それでも描いてる人はかなり素晴らしい作品作ってそう
イラストレーターはつまり画家だしやっぱり良い作品かいてるイメージ
46.
47. 匿名処理班
最近のADHD守備範囲が広すぎて違和感しかない。決まった線引きもないのにカテゴライズしたいだけに思える。
そして最近の発達障害者とレオナルド・ダ・ヴィンチは全く違うと思う。
「短所もあるが長所を伸ばそう」みたいなレベルの異常者ではない。
48. 匿名処理班
彼の書き残した言葉「何もかも中途半端だ!」に、
「はんぱのレベルが高すぎるよー」と言いたい。
49. 匿名処理班
>>47
異常者だってさ。
管理人さんもADHDなのに。
50. 匿名処理班
よく見るとレオナルド・ダ・ヴィンチってキアヌ・リーブスに似てるなぁ。
51. 匿名処理班
正規分布の中央にいる人たちの性質を正常とか常識とか呼んでいるだけじゃないかね、裾野にいる人たちは、非常識とか変わり者扱いされるけど、新しいものを生み出したり文化を創造する人たちは、裾野にいる人たちだよね。
52.
53. 匿名処理班
>>51
モブこそが普通みたいなね
54. 匿名処理班
未完のレベル高すぎなんだが。
下書きする→飽ーきた!って放り投げる訳じゃなさそうだし、好きな事は誰でも楽しくて苦にならないしでも飽きる時は飽きるよ
普通の事じゃん
普通の人より発想力と技術力があるだけ
55. 匿名処理班
今と求められるものや求められ方が違うのもあるよね、利益を追求する商業的な物でも無く自由にやって良いよーって感じだし
現代社会だとこうはいかないよね、期限やノルマが有るしパトロン探しも大変だ
56. 匿名処理班
ADHDの過集中とアスペルガーの写真記憶が併発し、文字が読みにくいかわりに桁外れの右脳の力を開花することができたのかうらやましい。
57. 匿名処理班
ADHDだからダメ、と思い込んでいる人の誤解を解くにはいいかもしれないけど
ADHDで特に秀でてない人の慰めにはならない
58. 匿名処理班
※57
そうかな?
自分は一般通過ADHDだけど、毎度この手の記事を読むとなんだかんだ嬉しいよ。『今は特に秀でてなくても、いつか秀でる何かが見つかるかもしれない』って思う。
それに、秀でないまんまの人生でも問題ない。むしろ『そりゃあ、レオナルドダヴィンチと比べればこんなもんだよね』って得心がいく。
前向きに考えようが後ろ向きに考えようが一生この特性を抱えて生きていくのだから、自分は前向きに捉えちゃうな。
59. 匿名処理班
※4
発達障がいの当事者だけど
発達障害の人間に何を期待してるのか知らないけど
日本がどうとかそんな大層なレベルのことを押し付けられるのは正直言って迷惑だな
よくわからないけど、私も含めて発達障がいの人間の大多数は社会において普通に金を稼いで生活するだけでもぎりぎり、あるいはそれすらも困難である人達だと思われる
つまり天才と普通の発達障害の人は分けて考えるべき
60. 匿名処理班
失読症って鏡文字の事なのかなでも必要に迫られて作ったのかもしれない
左利きってのは多くの人に可能性があることだし、レオナルドダビンチが右脳で言語を理解していた証拠はない
逆に言えば何でも完成できる人が障害と診断される時代も来るんだよな完璧主義とかの人が抱えやすい症状もあるわけだ
自分たちのできない天才がやってきたことはADHDやサヴァン症候群のような特異な脳の使用方法生育状況を抱えている人だけが出来るという解釈にも繋がりかねない
芸術家は環境的に精神病や精神薄弱を抱えやすい可能性はあるけど人間だけでなく生物ってそういう状況になったら違う脳の使用の仕方を試すのかもしれない
61.
62. 匿名処理班
>>17
あれだけのものを描ける人間は人類史上でも限られるからな
その技術力を習得するのにかかった忍耐力よ
63. 匿名処理班
※17
※62
簡単な話で、熱中しているから忍耐は必要ない。
普通の人は苦しくても続けられるが苦しいならやめてしまうのがADHD。つまり熱中し続けることは可能だが、熱中が解けた時に忍耐しなくなるというだけで、興味の制限時間があるわけではない。なのでダ・ヴィンチが傍から見て忍耐力を必要とされる作業をこなしていたとしてもそれはADHDの症状と何も矛盾はしない。
64.
65. 匿名処理班
まぁ天才なんだからなんかあるは
そもそも健常者に天才はいないだろどれだけ努力しても秀才
66. 匿名処理班
天才は凹凸が激しい
出来ないことは凡人よりできないことがあるからそれを補うために違う能力がずば抜けてくるんだろ
だから天才を生むためには必ず周りから理解者やサポートが必要親が子供を信じること
エジソン が特に有名
67. 匿名処理班
たいていのヒトは飽きっぽいと思うな
68. 匿名処理班
日本では
聖徳太子、葛飾北斎、伊能忠敬、織田信長、坂本龍馬
夏目漱石、太宰治、山下清、芹沢鴨、野口英世、田中角栄南方熊楠など
がそうだったじゃないかと言われてるね