
そんなシリアに派遣されていた英国軍兵士が、ガレキの中から拾い上げた1匹の子犬がいた。任期が終わり帰国することになった兵士は、子犬をイギリスに連れて帰る決心をしたんだ。
広告
Soldier Saves Puppy Then Realizes He Can't Live Without Her | The Dodo
がれきの下から鳴き声が聞こえる!
シリアで爆弾処理のエキスパートとして任務に就いていたショーン・レイドローさんは、ある日がれきの下から子供の泣き声のようなものが聞こえてくるのに気がついた。そこでコンクリートのがれきを取り除いてみたところ、そこにいたのは1匹の小さな子犬だったんだ!



救い出した子犬はやがてチームのマスコットに
ショーンさんとバリーの間に目に見えない、だが確かな絆が結ばれるのに、そんなに時間はかからなかった。そしてバリーはすぐに、キャンプ全体のマスコットとして可愛がられるようになったんだ。毎日誰かが新しいオモチャを持ってきて、バリーは隊の人気者に。爆弾と対峙する殺伐とした日常の中で、いつしかバリーは隊にとっても欠かせない存在になっていた。
任期が終わる。なんとかしてバリーをイギリスに連れて帰りたい!
だがやがてショーンさんの任務が終わる日がやって来た。その頃にはもう、ショーンさんとバリーは切っても切れない親友になっていたんだ。ショーンさんはバリーをイギリスに引き取るために、ありとあらゆる手を尽くした。だが当時シリア情勢は悪化の一途をたどっており、任期の切れたショーンさんは、シリアに再入国することもできなかった。
そこでショーンさんは、War Pawsという団体を頼ることにした。この団体は、シリアやイラク、アフガニスタンといった戦禍に見舞われた地域の動物たちを、1匹でも多く救いたいという理念のもとに活動している組織である。
以前アフガニスタンから子犬を連れ帰ったアメリカ海兵隊員の話をしたけれど、その時はバクダッド子犬作戦という組織が仲介してくれたよね。War Pawsはそれと似たような活動をしている団体なんだ。
そうしてさまざまな手続きをクリアしたのち、バリーはシリアからイラクへ、そしてフランスへと送られ、3ヶ月後ようやくショーンさんと再会することができたんだよ。
そして感動の再会!バリーはショーンさんを忘れなかった
もしかしたら、バリーは自分のことを忘れてしまっているんじゃないか?と不安だったというショーンさん。だがその心配は杞憂に終わった。バリーはちゃんと、ショーンさんを覚えていた!
ちなみにバリーは実は女の子。最初に保護したときにオスだと思い込んでいたショーンさんが、ついバリーという男の名前をつけてしまったんだそう。
現在ショーンさんのお宅で、幸せいっぱいな生活を送っているバリー。ひとつでも多くの小さないのちが戦争の犠牲になることなく、バリーのように平穏な日々を過ごすことができるようになるといいね。
References:Instagram / YouTubeなど / written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイトマランダーから転送したものです。マランダーで前日一番人気の高かった記事を、後日カラパイアの紙面上で紹介しています。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
家族とペアルック可愛い
綺麗ごとかもしれないけれど、争いごとや戦争が早くなくなりますように・・・
2. 通りすがり
ショーンさんの笑顔が良い
ワンコも安心してワガママな性格になれるだろう
3. 匿名処理班
助かってよかったね〜という思いと、
別の場所では大勢の人や動物たちが死んでるんだよな〜という思いが入り混じる。
4. 匿名処理班
このわんこは幸運だった。
波乱の中で生まれたのだから、この後は平穏に暮らせるといいね。
それにしてもこの人、正規軍の兵士というより、PMSCのコントラクターかな?
5. 匿名処理班
タイトルは忘れたが、こういう子犬に爆弾しかけた戦争映画があったな
子犬を助けようとしたら爆発するよくできたブービートラップだった
6. 匿名処理班
もこもこのワンコから細面の美人になって…
ショーンさんの腕がセクシーだし、みんな幸せになれ
7. 匿名処理班
(/ー ̄;)だから犬すきやね――ん!助けられた時の目は完全に他のものに対して関心も興味も無い目よ(;つД`)それが空天 していたり、すっかり良い絆が出来ていて泣いた〜(安堵)良かったよぅ。。本当に戦争やら紛争やらなくなって欲しいですよね。心温まる記事をありがとうございます。
8. 匿名処理班
英兵ってのがシュールだな…
9. 匿名処理班
検疫めんどくさそう
10. 匿名処理班
拾われた時の健康状態がそんなに悪くなさそうなところを見ると、こんな状況下でも誰かが餌をあげてたんだろね。
11. 匿名処理班
>>4
元記事見てきたけど王立工兵連隊所属の正規兵だって
たぶん装備品から判断したんだろうけど
12. 匿名処理班
可愛いってのは身を守る武器になるんだな
13. 匿名処理班
いい話のようにおもうかもしれないけど、この子犬を大切にしていた家族がシリアにいたとおもうとやりきれない
14. 匿名処理班
※5
2次大戦の時にソ連が爆弾犬を計画したけど、うまくいかなかったという話はあるね。
イラクの方だけど、実際に爆弾(自爆)犬が見つかって保護されてもいる
15. 匿名処理班
ヘイ、バリーwww今日もキュートだねwww
16. 匿名処理班
女の子ならBeverly(ビバリー)かな?
17. 匿名処理班
シリアで爆弾処理のエキスパートとして任務に就いていたショーン・レイドローは、いつものようにテロリストの家の破壊活動を行った。
ある日がれきの下から子供の泣き声のようなものが聞こえてくるのに気がついた。
そこでコンクリートのがれきを取り除いてみたところ、そこにいたのは1匹の小さな子犬だったんだ!
テロリストの家族を殺されたバリー
愛してくれたテロリストを失い悲嘆にくれるバリーにさらなる悲劇が襲う
なんとその犯人に拉致され飼われてしまうのだった
18.
19. 匿名処理班
※1
イギリス軍の任務はシリア内戦への武力介入だからね
瓦礫の中から子犬を助け出す人が、任務とあれば人殺しもしなくちゃならない
悲しいよね
20. 匿名処理班
>>3
それでも手のとどく範囲からでも助けるのは分かる。
21. 匿名処理班
>>16
バレリーかも
22.
23. 匿名処理班
※14
確かドイツでも同じように爆弾を装着された犬を敵陣で自爆させる、という作戦があって(ソ連かな)、でも、犬たちが自陣に戻ってきてしまったため、取りやめになったと。
それでも訓練や実践で多くの犬が死んだことだろう。
はっきり言うけれど、やるなら人間でやれ。人間の戦争ならそれが筋というもの。
24. 匿名処理班
人間のエゴの戦いに動物を巻き込んではいけない。
他の人も書いてるけど、種の戦いはその種だけで完結するべきだと思う