
1818年に発表されたメアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』以来、人は死者の復活を夢見てきた。今回の実験は、その実現へ向けた第一歩だろうか?
広告
Angiography of the BEx perfused brain
脳細胞の死は二度と戻らないものなのか?
脳は、酸素量や血流の低下に非常に弱い。万が一、酸素と血液の供給が止まってしまえば、脳細胞の活動は数秒から数分のうちに停止してしまう。しかしである。これまでの研究者の観察からは、血流が止まってから数分で広まる脳細胞の死が絶対に避けられないものであるのかどうか、はなはだ疑問に思われてきた。
つまり「死後、脳からまだ生きている細胞を採取し、それを培養できる」と考えられたのだ。このことは、死んだ脳には蘇生できる可能性が残されていることを意味している。

保護液を送り込み、ブタ脳を蘇生する試み
アメリカ・エール大学の神経科学者のネナド・セスタン氏が考案した「BrainEx」という装置は、単離した脳に保護液を循環させることができる。それはちょうど心臓が血液を送り込むかのように、およそ37度の正常体温での脈動血流を再現したものだ(ちなみにBrainEXのExは、「生体外」を意味する「Ex Vivo」からとられた)。
実験では、食肉用のブタ32頭から摘出した死後4時間経過した脳をBrainExに装着。6時間ほど保護液のかん流を行うと、未処理の脳と比べてはっきりとした違いが生じた。
組織と細胞の構造が維持されており、細胞死が抑制されていることが確認されたのだ。

Stefano G. Daniele&Zvonimir Vrselja; Sestan Laboratory; Yale School of Medicine
さらにグリア細胞と血管が刺激に反応したり、代謝にあわせて自発的なシナプス活動が見られるなど、一部の分子機能と細胞機能が復活までしていたのである。
意識も回復したのか?
一方、脳が通常通りに機能するために必要となる、秩序だった全体的な活動のサインは確認されなかった。つまり、実験の結果として、ブタの意識が回復したわけではないということだ。この点について研究チームは、全体的な活動の蘇生が研究目的ではなく、それが確認されれば直ちに研究を中止していたことを強調している。
実際、万が一意識が生じてしまった際に、それを消すための麻酔と中止手順を用意したうえで実験は実施されていた。

脳には想像以上に強い回復力がある
今回の発見からは、脳細胞にはこれまで想像されていた以上にずっと強い回復力が備わっていることがわかる。この特性を利用すれば、やがては脳梗塞、外傷、長期間の低酸素状態などのために脳機能が損なわれてしまっても、治療が可能になるかもしれない。
またBrainExは死んだ脳の研究に新しい手法をもたらすだろう。
これを利用すれば、たとえば、外傷が脳のダイナミクスに与える影響、あるいは特定の薬剤の作用といったことの調査、さらには生きた状態ではきわめて困難な大型哺乳類の脳のダイナミクスを探求することすらできるかもしれない。
この研究は『Nature』に掲載された。
References:popsciなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 通りすがり
この話の理想では人の延命では無く
首を落とされた牛に人間の脳を接続してその体では意味を持たない人権を持った未知の生物として生かして置く事のような気がする
3. 匿名処理班
アルツハイマー対策に役に立つのかな。
進行すると本当に大変らしいからね、アルツハイマーは。
4. 匿名処理班
噂かヤラセかどうか知らんがフランケンシュタインの実験報告が
古本屋かどこかで発見されてネタになったことあるが、その内容は
今回とほぼ似たやり方。ただし実験は途中までしか書類が見つからず
直前までしか不明
まさか当時にも成功してたと思いたくないし信じないからな
5. 匿名処理班
臓器としては蘇らせたってことなのかな?
にしても、万が一「怪物」が起きた時のことを考えて実験してたのが驚き。
6. 匿名処理班
意識が戻ったら何で消さなきゃいかんの?
7. 匿名処理班
これは人類が踏み入れていい領域なのかな?
とりあえず俺の脳細胞も治療してほしい
8. 匿名処理班
※6
豚さんの意識が戻ってもそれは摘出し謎の装置を取り付けられた脳みそだけの存在。
生きたまま脳みそだけを取り出されているという、想像を絶する感覚を味わわせることができるかね?
9. 匿名処理班
※6
死を覆す行為を倫理に反すると考えるから
この蘇生法で高次機能障害のような脳機能不全も回復できるようになればいいな
10. 匿名処理班
死んだ豚の頭蓋骨に穴を開けて保護液を入れたら、脳に反応があったってこと?そのまま心臓をピースメーカーに変えたらそのまま脳の機能が復活しないかな?
11. 匿名処理班
私達は今どこにいるんだろうね、って近所のじいちゃんが言ってた
12. 匿名処理班
意識の回復しないっての見ると、魂はあるのではないかと、期待してまう
13. 匿名処理班
血流停止で全ての細胞がすぐに死ぬわけではないけど全ての細胞が生きているわけでもない。血流停止数分で脳細胞が「死に始める」のは確かなのでこの実験の成果で死んだ生き物の脳機能が完全に回復することはないと思う。
14. 匿名処理班
>>10
(ペースメーカー)
15. 匿名処理班
>>6
苦痛や意識を持つと倫理的になものがややこしくなるからだそうです。この実験はあらゆる想定を考えて実行されたそうです。ブタの頭も解体工場直送とか。
16. 匿名処理班
また死の概念で論争が起きそうだな
17. 匿名処理班
どうにもこうにも この豚の絵がもぞもぞする
18. 通りすがり
>>13
しかし 使い方次第では腕の神経が切断された後のリハビリが軽減されるのかもしれない
安くて簡単で効果的な方法なら将来の選択肢の1つに欲しいですね
19.
20. 匿名処理班
>>10
ピースメーカーは弾は撃てるけど脈は打たないからなあ。
21. 匿名処理班
この研究の最終的には、首から上さえ無事なら病院で完治できるって段階にまで行くのかもね。
大規模事故現場で胴体を挟まれてしまった人とか。戦場で吹き飛ばされれしまった人とか。
首から上だけ装置に入れて緊急搬送する時代に。
22. 匿名処理班
ペースメーカーでの延命が合法だから、将来的には 機械つないで、脳死の延命やら 再生も 合法に近くなる 可能性がないとも いいきれないなあ!
23. 匿名処理班
細胞レベルならまだ生きてるというか
壊れてない部品だってあるさ
24. 匿名処理班
※7
踏み入れちゃいけない領域とは?
神様が決めたわけでもない。
25. 匿名処理班
こういう実験は倫理とか道徳とかが引っかかってくるけど、こんな結果が出ると禁忌を求めるマッドの気持ちもわかるな。知りたいって好奇心はすごく刺激される……
26. 匿名処理班
加齢や事故で再生不能な肉体になった場合に若くて健康な新鮮な体を求めて一部の大富豪が…って所まで想像した
可能になったらなったで色々問題起こるだろうね人身売買市場と手術を請け負う闇医者のダークグラウンドがー
27. 匿名処理班
人工知能より脳科学を進めたほうが良いと思う
最近意識持ってるかどうか分からないけど筋肉動かす程度の知能はある脳作ってたし
28. 匿名処理班
>>2
そんな馬鹿らしいことに金かけんわ
29. 匿名処理班
>>27
現在の人工知能は別に意識の再現を目指しているわけじゃない
30. 匿名処理班
終始間違えているが、これは復活や回復ではなく、「維持」だ。死んだ細胞は、何をしても生き返ることはない。維持なら、技術の発達によって生かし続けることは可能だろう。というか、今でも心停止後に血流を人工的に維持することで、可能だろう。ただし、そんな脳だけの延命はごめんだが。
31. 匿名処理班
>>30
義体が待たれる
32. 匿名処理班
※6
端的に言うと、うっかり豚に意識が戻ったりすると、
面倒臭い奴らが面倒臭いことで大騒ぎし出して、研究を台無しにされるからだな。
33. 匿名処理班
>>25
そもそも人間のやってることのほとんどが倫理や道徳から外れまくってるのに、
こういう話題の時だけとりあえず倫理観語っておけばなんか言った気になるやつ大杉。
34. 匿名処理班
仮にこれで意識が戻ったとして、誰の意識なんだ?
35. 匿名処理班
>>34
もし戻ったらやっぱりブタ自身の意識じゃないかなぁ
全身麻酔から目覚めたようなもんだと思う
36.