
だが今はインターネットがある。血液を全く抜いた状態の人間の心臓、トラの毛皮の下に隠された皮膚、普段は地面に埋まっているモアイ像の胴体などなど、普段は見ることができない面白い画像がまとめられていたので見ていくことにしよう、そうしよう。
広告
1. イースター島の巨大なモアイ像には実は胴体がある

image credit: eisp.org
世界的によく知られているイースター島のモアイ像。ポリネシアからやってきたラパヌイの人たちによって1250〜1500年頃に作られたと言われている巨大な頭部像だ。その大きさは3.5m、重量20トン程度のものが多いが、重さ82トン、9mを超えるものもある。祭祀目的で作られたと言われているが、詳しいことは良く分かっていない。
また、頭部だけではなく完全な体の部分も発見された像もある。何世紀もの間に首まで土に埋まってしまったようで、体の部分にはなにかが刻み込まれているが、いまだに解読されていない。
・モアイ像は頭だけではない、地下に埋められたボディの秘密 : カラパイア
2. 血液のない心臓はこんな感じ

image credit:Doris Taylor
これは移植のためにドナーから提供された人間の心臓で、すべての血を抜き、きれいにして外側のタンパク質の組織だけになっている状態。レシピエントの幹細胞をこの心臓につなげれば、拒否反応は起きないという。
3. フラミンゴの赤ちゃんは立つと足長っ!

image credit:ashiruuu
すらりと長い脚をもつ子ガモのようにも見えるが、実は小さなフラミンゴの赤ちゃんだ。赤ちゃんは、親の消化管から鮮やかな赤いミルクのエサをもらい、成長と共に彼らの特徴であるピンク色に変化していく。親は、オレンジ色の色素を多く含む有機化学物質ベータカロチンが豊富な赤や青緑色の藻類を食べる。ベータカロチンが消化されると、この色素が脂肪に溶けて新しい羽毛に沈殿し、ピンク色になる。
4. 電子顕微鏡で見た塩の粒

image credit:BunyipPouch
この立方体は食卓塩の結晶を極端に拡大したもの。塩はナトリウムと塩化物の原子でできている。それが一緒になると、このように立方体の結晶になるそうだ。
5. 惑星それぞれのオーロラ

image credit: nixonico
北極光として知られるオーロラは、おもに緯度の高い地域の空で見られる自然の光だ。太陽風がその惑星をとりまく磁場に作用して、それが涙型に凝縮されると起こる。磁場からの電気を帯びた粒子が上層大気へと加速し、酸素や窒素の分子と衝突して、光という形でエネルギーを放出する。地球だけでなく、木星や土星でもオーロラは起こる。
6. スイスで見つかった大きな氷の結晶

image credit:simplywing
「極度に冷却された液状の水が存在しない場合、氷晶が析出サイズになるまでの成長度は、より小さな氷晶の凝集に左右される可能性が高い。これは、氷晶の数の集中度と温度に左右される」1974年の論文で、ホッブスらはこう説明している。
7. 人間の全神経系統

image credit:DerekS428
この標本はミズーリ州カークスヴィルにある、オステオパシー(整骨療法)医療博物館に展示されている。作製されたのは1925年。医学生のM・A・シャルクとL・P・ラムズデールが、1500時間以上かけて完成させた。世界中に現存する4つのうちのひとつ。
8. 毛皮を剃ったときのトラの皮膚

image credit:tigers.org
トラの毛皮の下の皮膚も実は縞々だった! 毛の黒い部分は皮膚のせいなのだ。・シマ模様のトラだけど、その毛皮の下ってどうなってるの?あらやだびっくり、トラの地肌ってこうなってた! : カラパイア
9. 内臓が丸見えのグラスフロッグ

image credit:Jaime Culebras
アマガエルモドキ科のグラスフロッグは、パナマ、コロンビア、エクアドル、コスタリカの熱帯雨林でよく見つかる。透明な皮膚をもつため内臓が丸見えで、心臓が鼓動しているのまでよく見える。・内臓が透けて見える透明なカエル、グラスフロッグを間近で観察(動画あり) : カラパイア
10.瑪瑙貝(メノウカイ)

image credit:H1ggyBowson
鉱物が主のいない貝の空洞で成長して、最終的に貝の形に置き換わったもの。西海岸でよく発見され、自然が秘かに作り出した美しい造形を見せてくれる。
11.地球の前を通過するときにとらえられた月の裏側

image credit:DSCOVR/NASA
『スターウォーズ』のデススターかな。いや違う。これはアメリカの人工衛星DSCOVRが、月が地球を通過するときにとらえた、月の裏側の写真だ。
12.ヒトデらしからぬ形をしたヒトデ

image credit:Phil Mercurio
ヒトデの種類は1500種ほどあり、6000メートルの深海に棲むものもいる。左は先天性異常で、五角形の星型になれなかった四角いヒトデ。
13. 取材記者の裏側

image credit:kuyakim_atienza
14.動物園に屋根を作った雪

image credit:Littlemeggie
/ written by konohazuku / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
8番
牛も白黒になってるんですよ
2. 匿名処理班
13番の取材記者は、取材に必要な機材を背負ってるんですか?
なぜそんなことをしているんでしょう?テレビに映る時にごちゃごちゃしているのがよくないから?
3. 匿名処理班
なんか心臓白身魚みたいでうまそう
4. 匿名処理班
瑪瑙貝が綺麗と思った人にはアンモライトもオススメ。
アンモ「ナ」イトじゃなくてアンモ「ラ」イトね
5. 匿名処理班
最後のは何がどうなってああなったの
下に雪が積もってるから天井ガラスがあるわけじゃないんだよね
6. 匿名処理班
こういう画像見てるとオラなんだかワクワクすっぞ!!!
7. 匿名処理班
え、最後のやつどういう事!?めっちゃ綺麗
8. 匿名処理班
モアイは祭事のものじゃない、単なるブームと言ってた
丸い顔の原住民から見て、面長の顔がイケメンに見えるからあの形状。
胴が深く埋まってるのは火山灰もあるんじゃないかな
原住民が全滅したのは噴火だし。カヌーしかないので
逃げ場がなく凄惨な最後だったみたい。
9. 匿名処理班
※4
ありがと、見てきた!
これもすごいキレイだねぇ。
10. 匿名処理班
※2
(マイクの声を電波で飛ばすための)トランスミッターは普段TVで見る芸能人たちもほぼ皆腰につけてる
このお姉さんの服だといい感じにつけられるのがそこだったのだろう
11. 匿名処理班
神経の標本が葉脈みたいでおもしろかった。生きものの進化を見るようで。どうやって作るんだろう。
ヒトデもびっくり。クッキーかと思う。
12. 匿名処理班
心臓ってこんなに白いのか
焼肉やもつ鍋のときに食べるハツ(牛の心臓)はもっと赤黒いよね
13. 匿名処理班
なんか合成みたいな月…。
14. 匿名処理班
裏を知っちゃうとがっかりすることも多いけど今回は感心したなぁ。
15. 匿名処理班
ヒトデがクッキーみたいで美味しそう。
16. 匿名処理班
>>12
人間の心臓だって普通に摘出しただけなら赤黒いけど、それは完全に血抜きされていないから血液の色が残ってるってことだと思う
しかしこんな真っ白になるまで血液成分を取り除くってどうやるんだろう…
17. 匿名処理班
※5
redditの元画像を見てきたらどうやら鳥のエリアで
上は網の目になっていてそこに雪が積もった様子でした
18. 匿名処理班
フラミンゴのヒナ、いっちょまえに片足立ちしてるw
本能なんだろうけど、大人の真似っこみたいで可愛いねえ
19. 匿名処理班
赤ちゃんフラミンゴ足と体が微妙にマッチしていなくてむしろそこが可愛い
20. 匿名処理班
心臓、自分も美味しそうに見えてしまった・・・
四角いヒトデ可愛い
21. 匿名処理班
すっごーい!!
22. 匿名処理班
フラミンゴの子は 脚線美人が毛糸のパンツから生足にゅって出してるようだ
23. 匿名処理班
フラミンゴって、ひなのころから足が長いのか。
あと、youtubeに投稿されている保護カラスの様子を映した動画の中に、そのカラスが透明のバケツの中で水浴びをしている動画があるけど、それを見るとカラスの脚が結構長いことが分かるみたいね。
「カラス バケツ 水浴び」で検索
まあ、トリの脚なんか普段折りたたまれてるから、あまり長さなんか気にならないし。
鶴とかフラミンゴは嫌でも長さが目に付くにしても。
あと、電子顕微鏡で見た、塩の結晶ってスマホで撮るとQRコード認定されるんじゃなかろうか?
誰か、やってみてみてちょ?
それにしても、塩の結晶って結構きれいなサイコロ状になるもんだね。面白い。
24. 匿名処理班
>>8
単なるブームと言ってたってどこの誰がそう言ってたんです?
25.
26. 匿名処理班
虎、コレって毛の色じゃ?髭のそり跡が青黒いのと一緒で肌ってよりその下の毛の色じゃないの?
27. 匿名処理班
※24
祭事目的じゃないのに量産されてるってことだからやろ
28. 匿名処理班
13の姉さん、背中が煤けてるぜ
29. 匿名処理班
塩の粒ラピュタの内部みたいだ
30. 匿名処理班
>>26
肌の色と毛皮の柄は同じになるんだよ
31. 匿名処理班
最後のはどうなってるんだろ…積っては溶けて固まって溶けて固まってが続いてドーム状になったのかな…
32. 匿名処理班
※23
塩の結晶がQRコードに見えたのかー、時代かなー。
私は南米あたりの遺跡のブロックみたいに見えたよ(笑。
33.
34. 匿名処理班
フラミンゴは全体の足が長いというよりも指から踵までが長いんだよね
いつもはつま先だけで立ってる状態だって知ってビックリした
35. 匿名処理班
牛肉も完全に血を抜いたら真っ白になるのかな
焼いて食べたらどんな味がするんだろうか
36. 匿名処理班
11、地球の写真に丸いマグネットを置いたようにしか見えなくて戸惑う
まさか月とは…
37. 匿名処理班
※13
地上には大気があるから色々揺らぐけど
真空中で撮影されたものはそれが一切なくて
それでかえって作りものめいて見えるのが不思議だね
38. 匿名処理班
※32
そういえば、何年か前に「南米の遺跡からQRコードが発見された」とか言うネタがありましたが。「マヤ文明の彫像の顔にQRコードが」で検索。
なんか、読み込むとメキシコの通販サイトにアクセスするらしいですが。
39. 匿名処理班
※36
ネットで検索すると「皆既月食の写真に見せかけたハム」とかのツイッターの投稿がありますよ。
40. 匿名処理班
※16
「ニヘイゴハン!心臓焼きました!」
「うん 血の味がして美味い」
ゴールデンカムイのセリフ思い出してすごく納得した。
41. 匿名処理班
7. 人間の全神経系統の標本、て事は死んだ後の人の神経を1500時間以上かけて体から引き剥がしたという事なのかな?。標本作った人より、誰の神経なのかの方が気になる。
邪魔な肉や内蔵、骨を少しずつ削ぎ落として作るのかな?。
42. 匿名処理班
虎🐅がトラ刈りにされてる
43. 匿名処理班
医療従事者だけど
移植前の心臓ってのはおかしい
心臓が生きてるから移植するわけでこんな状態じゃ使えるわけない
44. 匿名処理班
>>24そもそも原住民じゃなくてオセアニアはポリメシアの辺りから渡ってきた人々だし、島民がいなくなった原因としては噴火ではなく、木材伐採を続けた結果表層土壌が流失して作物が育たなくなった上に家なども建てられなくなった所に西洋人が侵略してきた…と言うのが有力らしいですね。
45. 匿名処理班
※8
そもそも「噴火で滅んだ」説って初めて聞いたけど、新たな研究でも発表されたん?
※44の通り、人口激減したあたりの地層から樹木の花粉が検出されてない事が判明して「モアイ建造のための過剰な樹木伐採」説が30年ほど前から主流になって映画にもなってるけど。
46. 匿名処理班
肌の色と毛色は同じになる、というけど、シマウマの肌の色はグレーなんだよな。不思議なことに。
47. 匿名処理班
※30
昔飼ってたハムスターが赤ちゃん産んだとき
こっそり見たら毛が生える前に皮膚に模様が出てた
そしてその通りの模様に毛が生えてきた
48. 匿名処理班
ヒトデ<ゴーカクできなくてシッカク、ってね
49. 匿名処理班
心臓は、幹細胞をつなげればとあることから、血だけではなくて細胞も抜き取られて(脱細胞)コラーゲン等でできた構造(細胞外マトリックス)だけが残った状態。
ここに移植先の幹細胞を注入して完全に機能するまで培養できれば、そのまま移植しても拒否反応は起きないことから研究が進んでいるが、まだまだ機能する人間の心臓は出来ていないので、研究用に提供されたものと思われる。
50. 匿名処理班
確かモアイは目をはめ込んで赤い岩で作った帽子?を載せた状態で完成品だけど、それらがわざわざ後から外されたり人為的に破壊した痕跡があったり等々で、当時の島民の間でモアイの建立合戦みたいな諍いがあったんじゃないか、とか言われてなかったっけか