
image credit:facebook
ブルックリンの廃工場から火が出たとき、ひとりの消防士が目撃したものは、多くの人の心を打った。例えその身が焼かれようとも、5匹の子猫を救い出すため5回も炎の中に飛び込んでいった猫、スカーレットは、ときに動物は人間よりもずっと勇気ある心の持ち主であることを身をもって証明したのだ。
その真実の物語は今でもネット上で多くの人々に語り継がれている。
広告
炎の中、5匹の子猫を運び出していた母猫
1996年3月30日のできごとだ。ニューヨーク州ブルックリンの廃ガレージから、原因不明の出火があった。緊急通報をうけた消防員たちは迅速に火を消し止めた。その間、消防士のひとり、デヴィッド・ギアネリは、火事現場から、燃え盛る炎の中、子猫を一匹づつ運び出している猫を目撃した。
猫はとにかくひどい火傷を負っていた。全身の毛や手足、耳が特にひどく焦げていて、塞がってしまっていた。

image credit:facebook
子猫たちを安全な場所へ避難させると、この猫は生存を確認するかのように自分の鼻で一匹一匹に触れた。全員を確認すると猫は意識を失ってしまった。ギアネリは胸がいっぱいになった。そして倒れた猫と子どもたちを、ニューヨーク州のポートワシントンにあるノース・ショア・アニマルリーグの動物病院に連れていった。
懸命に子猫を助けたこの母猫はスカーレットと名づけられだ。
残念なことに、一番弱っていた子猫が一匹、火傷が元で死んでしまったが、スカーレットは奇跡的に一命をとりとめ、3か月の治療の後、里親を募集できるまで回復した。

image credit:facebook
母子ともに安住の家が決まる
自分の命も顧みず、子猫たちを自ら救ったこの勇敢な猫の話は、またたく間に広まった。オランダ、日本、南アフリカなどからも賞賛の声が寄せられ、善意の人たちから、猫たちを引き取りたいという手紙が7000通もこの動物病院に届いた。
病院は、子猫たちを2匹づつ里子に出すことにした。
スカーレットは、カレン・ウェレンという女性に引き取られた。
彼女自身、交通事故の被害者で、自分の飼い猫を亡くしたばかりだった。カレンは、特別なケアを必要とする動物を引き取ることに人生を捧げていた。
Scarlett The Cat 1
そしてスカーレットは星になった
それから約12年後の2008年10月11日、穏やかな日々を送っていたスカーレットは亡くなった。推定年齢は13歳前後だったという。ノース・ショア・アニマルリーグは、彼女の名前にちなんだ「勇敢な動物のためのスカーレット賞」を創設した。他者のためになる英雄的な行いをした勇敢な動物に贈るものだ。
スカーレットは本にもなり、『スカーレット、家族を救う』という話の中の主人公になっている。

image credit:facebook
スカーレットが虹の橋を渡ってから10年がたったが、彼女の話は人々の心の中にずっと生き続けている。動物の母性は計り知れないものがある。おそらく本能的なものなのかもしれないが、その無償の愛は人間の想像をはるかに超える。
どうか、安らかに、スカーレット。あなたの愛と勇気にあふれたその物語は、これからも、何度も語り継がれていくだろう。
それこそが我々人間ができる精一杯の追悼である。
written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
愛が深いんだねえ
2. 匿名処理班
母の愛ってホントにすごいね!
記事読んでて涙が出てきちゃったよ…
3. 匿名処理班
仕方ないんだろうけど、全身焼かれてまで守った子供たちと、ずっとすごせたら良かったのになあ。
4. 匿名処理班
ああ、昔何かの本で紹介されていた猫さんたちだ!
そうか一匹は火傷のせいで助からなかったのか…
お母さん猫も優しい人に引き取られたのは知っていたけれど、その後のお話を知ることができましたことに感謝します
5. 匿名処理班
母は強し。安らかに、スカーレット。
6. 匿名処理班
人間の恐ろしいエゴが潜んだ闇の深い話だな
母猫が命がけで助けた子猫を人間の都合で勝手に切り離されて母猫は嬉しいのか?
7. 匿名処理班
こういう話感動するんだけど、母猫にとっては子供を火事で失うのも里親で勝手に離れ離れにされてしまうのも、どちらも辛さは一緒では、とおもってしまう。
8. 匿名処理班
>>3
そうなんだよね。散り散りにされてしまうのはね…
9. 匿名処理班
涙ぐましい行動に敬意しかないわ;;
レジェンドママ猫スカーレット安らかに。
10. 匿名処理班
何か命を賭けて助けた子供たちと離れて暮らしたってのは何か悲しいわ
生きてれば幸せなのかも知れないけどちょっと複雑な気持ちになっちゃったよ
11. 匿名処理班
小学生の頃この猫の話を聞いて感動した記憶が、「スカーレット」という名前と写真を見て一気に蘇りました。すっかり忘れてたけど、なんだか懐かしさと過ぎた年月への感慨も相まって心に響くものがありました。掲載ありがとうございました。
12. 匿名処理班
フェイスブックのページで知ってからずっと心にあります。
うちの猫たちも、庭に来る野良猫たちも、本当に、猫は(犬も)愛深い生き物です。
もちろん母性以上ではない子たちもいるけれど。
13. 匿名処理班
スカーレットはすごく愛情深いんだね
人も動物も一緒か…
でも探せばスカーレットと子猫全部引き取ってくれる人がいたんじゃないかなぁ?とも思ってしまった
良い話に水をさして悪いんだけど
14. 匿名処理班
>>3
ある程度育ったら親は本能で子供を突き放すのだから全く可哀想ではないよ。
うちの猫もどこからともなく来た母猫からもらった。
15. 匿名処理班
母の鑑 普通の人間より危ないわな
空気を含んだ毛皮は燃え易そうだし人間みたいに水被ったりしてないし防護服着てるわけでもないし…
火傷の痛みにも怯まず子供全部救うなんて大した猫だ
ウチの猫もちょっとは見習って欲しい
(ФωФ)
16. 匿名処理班
引き取りたいって人たちが7000人もいたんなら家族全員引き取れるところもあったんじゃないの?
17. 匿名処理班
スカーレットはまだ1歳の若いママンだったんだね
最初の子なのかも。
まだネットとかできる前に最初に小さい新聞記事で読んだ時も泣けたけど、
なんどもなんども読んだけどやっぱ泣ける
なんと勇敢な若いママンだったんだろう。
18. 匿名処理班
※3
※6
※10
仕方ないよ、スカーレットちゃんはこの後集中治療室に3か月も入って
治療したんだから子育てはできないでしょう
調べたところ母子は近いところに引き取られたので
退院後は頻繁に会うことはできたようです。
私もほっとしました。
19. 匿名処理班
※14
それも分かるしヒトが思うほどに猫は辛くないかもだけど
やっぱり自分で突き放すのと引き離されるのは違うとは思う
20. 匿名処理班
親の愛は本当に素晴らしい。
皆、親になる前に、スカーレットのことを知ってほしい。
21. 匿名処理班
>>6
野良猫だと一般的には生後3カ月から4カ月で親離れしてひとり立ちし始めます。場合によっては母猫が子猫を追ったり無視してひとり立ちを促します。
治療終わった頃子猫が貰われていったのは極自然だし、親猫も自分の回復に専念できるから良いことですよ。
22. 匿名処理班
泣いてまう😭
23. 匿名処理班
海外のこういうニュースだと、動物の救急病院というか、搬送先がよく出て来るけど、日本ってそういうのあるのかな。
いや、実際こういう緊急時に合ったとき、どこに連絡したら良いのかしら?と思うのよ。普通の動物病院だと時間外は受け付けてくれないし、治療費も負担難しいし。
東京とかはあるんだろうか。
24. 匿名処理班
母ちゃんは強い
25. 匿名処理班
※18
集中治療室なんて人間でも1週間程度しかおれせてもらえん
3か月の治療をしていただけでその間に子供の面倒を見る機会はあった
集中治療室に3か月に入ったなんて嘘のシナリオ作って自己擁護するなよ
26. 匿名処理班
どこから来るんだその母性愛。
27.
28. 匿名処理班
※25
いや死にかけて治療してる猫に面倒見させるなよ めちゃくちゃ言ってんな
何がしたいんだきみは
29. 匿名処理班
※25
ご免3か月の治療だったね。でも大けがだったのは見ればわかるしょ。
普通に大やけどして治療中の母に子育てはむりでしょ。
30. 匿名処理班
命を懸けて子猫を救ったのに
子猫を里親に出すって
母親の意に反してるでしょ?
人間はかわいそうなことをするなー
31. 匿名処理班
※25
スカーレットと子猫をバラバラにしたのは現地の人間で※18じゃないんだから※18にキレたってしょうがないじゃん。
それに20年以上も前の話だしその頃はまだ動物は今ほど保護活動活発じゃなかったでしょ。
集中治療室のくだりは知らないけどスカーレットが完治するまで治療してもらえたのは本当なんだからそんなことで目くじらたてなくてもよくない?
32. 匿名処理班
>>25
人間と向こうの動物病院の仕組みは違うかもしれないし、写真見た通り母猫は全身火傷の重傷です。その親に同じく火傷負っているだろう子猫の世話をさせるのはどうなのかと。子猫だって治療が必要だから保護してすぐ引き取られれたわけじゃなし、心配しすぎかと。
というか、普通の状態でも親子一緒に飼ってる家庭は多くないのに、何故こういう場合に限って引き離すなと騒ぐ人が多いのか不思議。
33. 匿名処理班
愛ってすげえ…。
34. 匿名処理班
凄い。ネコの母性愛って強いんだね。
ネコの事を見直したよ。
35. 匿名処理班
月並みだけど「ほんとの愛がここにある」って感じだよね。
36. 匿名処理班
この話、覚えてる。
あの猫ちゃん、虹の橋渡ってたのか…
自分在米だけど、ウチの猫も、この猫を保護したノースショア・アニマルリーグからもらった。
病院とかの設備も完備してて、おそらく北米最大のアニマルシェルター。
子猫と切り離された、って言ってる人いるけど、子猫と一緒にいる写真あるよね。
できるだけ、一緒にさせてあげてたと思うよ。
ウチの猫もここで3ヶ月弱のときもらったから、いずれにしろ、そろそろ母猫と離されて里親出される時期。
それにしても、ビデオ見たら幸せそうで良かった。
37. 匿名処理班
※23
確かにどうしても都市圏に集中してしまいますが、動物の救急病院は日本にもありますよ。
地方でもお医者様によっては来てくれる所もあります。
昔はそういう情報を知ることは難しかったですが、今はネットで調べるとちょこちょこヒットします。
38. 匿名処理班
猫ってほんとに愛情深い
39. 匿名処理班
最高の母猫ちゃん。天国でもたくさんの猫ちゃんに慕われてそう。
40. 匿名処理班
>>18
教えてくれてありがとう!
ほっとしたよ
だからみんな揉めないで〜
41. 匿名処理班
多分、このスカーレットは虹の橋を渡った後でも、カレン・ウェレンさんの身に何かあったときには助けに来るんじゃないかな?
42. 匿名処理班
小さいころに母を亡くしたので、スカーレットさんをロールモデルにしていこうと思う
43. 匿名処理班
まなじりがきゅっとあがった顔がうりふたつでさすがの命名
スカーレットにするかビビアンにするかはちょっとあったのだろうか
けど炎上アトランタからの脱出というイメージや彼女の傷の色あい(?)からでもあるそうですからやっぱスカーレットなのですね
こどもらは火事の時点で推測4週齢。その後3か月の治療を経てからですから約4か月齢からの縁組開始。親離れの時期でもありいいところではないでしょうか。パート5まである動画すべてを見ても治療中のふれあいはあったようですし。病院での様子、救出時の様子は痛々しいですね。しかしよく記録されていたものだ。
その後おだやかな風も強い風もあったようですが多くの風が吹いた猫生でしたね。いまもどこかで別の風に吹かれていると願う。
44. 匿名処理班
スカーレットといい下半身不随になっても我が子の元へ這いずっていったプリンセスといい、猫の母性は底なしだと思う。尊いね。
45. 匿名処理班
じわっとしました。
母と子供、父と子供…
など私達の奥底のやわらかい部分を刺激される話は、多くの人達が反応しますね。 大切な人と"引き離されたり"、したら悲しいから、動物の話であっても"これはつらい"、と思ってしまうのでしょうか…
それは人は感情があるのだから、自然なこと‥
感情や本能を刺激される内容なのだから‥
人が、赤ちゃん連れの母親を見ると、その人のやわらかい魂の部分がその母子に投影されて、理想を求めてしまったり、逆に理想と違う部分を見つけると、がっかりして、なぜかその母親を批判的に見てしまったり‥(赤の他人なのに)
皆が幸せでありますように。
皆の悩み苦しみがなくなりますように。
皆の願いが叶いますように。
46. 匿名処理班
「猫たちを救う犬」っていう本にも書いてあった
当時の大統領だったクリントンさん家の
ソックス君から励ましの手紙が届いたとか
47. 匿名処理班
酷いケガだったのに回復ぶりがすごい
48.
49.
50.
51. 匿名処理班
NNNから国猫栄誉賞を授賞したスカーレットさんだよね、たしかのちに猫国宝になった
52. 匿名処理班
オレ最近思うんだけどさ
もしかしてこういう記事を紹介し続けるパルモたんこそ
NNNのメンバーなんじゃないかと・・・
・・・おや誰か来たみたい・・・
53. 匿名処理班
母は強しというけど、すごいね。スカーレット
54. 匿名処理班
うちにいたメスの猫は
300メートルほど離れた空き家で産んで育ててた5匹のヨチヨチを
台風の日に我が家の物置に移動させた
55. 匿名処理班
>>54
NNNの暗躍
56. 匿名処理班
当たり前のことができない人間とは大違いだな
57. 匿名処理班
何の問題もないのに引越しの時に子供を忘れる母猫だっているんだぞw
猫はリスク回避の為に育児中に何度か引っ越すんだけどたまに置き忘れるw
俺んちにいる猫は置き忘れられた子だ、俺が回収して育てたww
因みに置き忘れ回収3匹目だww
58. 匿名処理班
うちにいたネコ、野良時代は子供産んだらほど良き頃に世話好きな人に子猫見せに来て、貰い手探してたなー。
59. 匿名処理班
すごいすごいすごい!
俺はスカーレットの名を一生忘れない!!!
60. 匿名処理班
初めてこの話読んだの随分前だったけど
そのお母さんなくなってたんだなー
ご冥福をお祈りします
子猫たちも長生きしてくれるといいなあ
いつ読んでも胸が痛くなる話だわ
61. 匿名処理班
引き離すなっていってる人いるけど、いつまでも一緒だったら何らかのアクシデントで全滅するじゃん。
それを避けるためにもバラバラにした方がいいんだよ。
62. 匿名処理班
※3
人間のような社会構成と価値観で生きているわけではないから、ずっと一緒に居たいという願望魔ではなかったんじゃないかな。だって自分は死んでお別れすることになっても、命のバトンを渡すということにスカーレットはすべてをささげようとしていたんだから。
63. 匿名処理班
子猫を救出する為に、燃えながら5回出入りしている親猫を
消防士一人が最後(親猫が子猫の生存を確認し終えて倒れる)まで傍観してたって話?
へぇ・・・何か不自然だな
64. 匿名処理班
※63
猫の引っ越しで見られる光景ですが、こどもを一度の移動毎に一匹しか咥えられないのです。
この時は火事近くの道ばたに数匹いるのを消防士が発見し、向かいの道ばたを検索してさらに数匹。計5匹を見つけた様子。
それでこどもら全員揃ったのかを知る方法はありませんでしたが母猫は目が見えないながらも鼻で子供らが揃っているかを確認したようです。足りなければそういう素振りを見せるのが母猫ですから(ただし引っ越し忘れということも無くはないです)人間たちも5匹で全部と判断したのでしょう。
冒頭に書いたように、ということは5匹で都合5回親が咥えて同じポイントまで移動させたのだと考える以外に答えがでてこないのです。シリーズの動画で確認できるように仔猫らの様子と母猫のヤケドの重さには差がありますので母猫は仔猫それぞれよりも多い回数を火と熱にあおられたのだと考えるのも適当かと。
また4週齢の仔猫であれば多少は動けるものですがすべての足でしっかり立って歩けるまでにはまだ時間が足りないかと思います。後ろ足の力はついてきているのですが前足がまだでヒキガエルの這い歩きのようにずって移動する感じでしょうか。スタミナが尽きるまでの短距離では意外に速度を見せますが自力で屋外までは無理だったでしょうね。火事でも親が運ばねばならない。
動物のヤケド対応に強い病院の選定は発見した消防士さん(もしくは消防士さんら)がしたそうです。過去に出動した火事の際に大きなヤケドを負った犬を運び込み救われたことがあったそうで「あそこなら」という判断だったのでしょうね。大当たりでしたね。
以上海外記事と経験からの推測を足しまして。まあ眉濡らしたい気持ちは私ふくめ他の読者も、どころか消防士たちも同じだったと思うのです。でも現実そこにいたので…。
65. 匿名処理班
良い話だなー
子どもたちを全力で守り抜いた伝説を俺は忘れない
スカーレット、安らかに眠ってください
66. 匿名処理班
やっぱり最後に助けた子が火傷ひどくて死んじゃったのかな?
健康で元気な子をまず先に助けるよね
そして子猫は本当に最初から5匹だったのか
67. 匿名処理班
※25
集中治療室から出た瞬間、全快して元気になれると思い込んでるのかな?
なわけないだろ。
68. 匿名処理班
それにしても動物の親子話に必ずといって良いほど沸く「引き離されて可哀そう」勢は頭がお花畑としか思えない。
確かに引き離されて憔悴するケースも少数ながらあるけどさー。
69. 匿名処理班
自分と違う意見を尊重できるのが人間
できないのは・・・
70. 匿名処理班
いつも思うんだけど、自分では何もしない、したことのない奴に限って、ろくに調べもせず考えもせずにいちゃもんつけるのよなあ
スカーレットさんはあれだけのやけど追っても、その後12年も生きることができたのか
体より顔面のやけどがひどいってことは、火が迫る中に顔突っ込んで子供くわえて走ったからなんだろうな
もしかして目が見えなくなってるのではと思ったけど、下のほうの写真でかわいい目が開いててほっとした
天国で助からなかった子猫と遊んでるといいね
71. 匿名処理班
動物は本当に自分の身に危険が迫ると子を捨てる(自分が生きていれば次の子を残せるから)と聞いていたんでこの記事を見てびっくりしたんですよね
彼らが子を守るのは本能じゃなくて愛なんだろうなあと思いました
72. 匿名処理班
自分の子供を虐待して死なせてしまった人間の親達も見習って貰いたい。母は強し❗️
73. 匿名処理班
素晴らしい猫ちゃんです‼️
74. 匿名処理班
崇高な猫の魂は下手な人間よりも高みにあるね。
75. 匿名処理班
もともと人間のせいで起きた火事なんだから、真っ先に即人間がまとめて6匹助けろや!
ママ、偉かったね。
76. 匿名処理班
(´;ω;`)ウゥゥ