parachute-929133_640_e
 飛行機は今にも墜落しそうだ。みるみる高度を失っている。あなたの目の前にはパラシュートがある。さあ、どうする?

 パラシュートを背負って決死のダイビングを試みるか?それとも背負わずに飛び降りるのか?果たしてパラシュートはあなたの命を救ってくれるのだろうか?
広告

パラシュートで飛行機から飛び降りる実験

 この研究は、医師なら読むべきとされる権威的な医学専門誌『BMJ』に掲載されたもので、23名を対象に飛行機からダイブする際のパラシュートの有効性について検証されている。

 被験者に飛行機から飛び降りてもらう実験を行い、半数にはパラシュートを装着し、もう半数には何も入っていないノース・フェイス製バックパックを背負ってダイブしてもらった。

 その結果、パラシュートは被験者の生死とはまったく関係ないことが明らかになったという。

 「この発見は、スポーツや軍事行動などで飛行機から飛び降りる際に、パラシュートの装着を推奨する見解に待ったをかけるものだ」と論文では述べられている。
free-fall-89349_640_e

あれ?ちょっと違和感が?

 あれ?ちょっと...っと思った人はいるかな?

 いくら科学のためとは言え、高速で上空を飛行する飛行機から飛び降りてくれと言われて素直に従うだろうか?実験の被験者となった人は正気かと。

 むろん、そんな酔狂な人は滅多にいない。

 だから研究者は、被験者にまったく動いていない飛行機のほんの数メートルのところから飛び降りてもらったのだった。

 このことは論文をかなり読み進めたところの小さな脚注のなかで触れられている。

真の狙いは研究論文をちゃんと読んでいるかどうか

 小さな脚注に気が付けばこの研究は意味がないということがわかる。

 実は、この研究の真の狙いは、科学的な研究論文の読者がどのように内容を解釈しているのか浮き彫りにすることだった。

 本当の目的について、著者は「パラシュート実験は、無作為化比較試験の限界を皮肉るもの」と述べている。

 無作為化比較試験とは、予防や治療の効果を明らかにするために、参加者を治療などを実施するグループとしないグループにランダムに割り当て、実験による変化を比較するやり方のことだ。

 これは新しい治療・予防法の効果を評価するには必要不可欠な手法とされているが、今回の研究から分かるように、結果を正確に理解するためには、研究論文のタイトルや要約をざっと流し読みする程度ではダメだということだ。

 何かの記事をタイトルやほんの触りの部分を読んだだけで分かったつもりになってしまうような経験はないだろうか?

 記事が本当に伝えたいことは最後まできちんと読まなければ分からない。この研究は、情報を流し読みして分かった気になってしまうことへの警鐘なのだそうだ。

References:Study 'Proves' Parachutes Don't Save People Who Fall Out of Airplanes/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ニュースを読むにあたって注意しなければならない10のこと(アメリカの場合)


計算力がある人は読解力も高い。計算力と読解力に共通の遺伝子が関係している可能性(英研究)


独断的な人、原理主義者の方がフェイクニュースを信じやすいという研究結果(米研究)


フェイクニュースが世論の合意形成に与える悪影響。フェイクニュース拡散を防止するには?(オーストラリア研究)


フェイクニュースや意見の偏りがあるウェブサイトを見破るAIが開発される(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 20:36
  • ID:1GQWVXGt0 #

頭の体操でありそうなお題。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 20:41
  • ID:9LpVAhrE0 #

「あ、あんた本気にしたのッ ? ば、バッカじゃない ! この論文は、無作為化比較試験を皮肉ってるんだからね・・・ッ ! 」

「ふ〜ん・・・」

(カアッ・・・////)

3

3. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 20:42
  • ID:qJTJ8NZW0 #

こういう警鐘は大事

4

4. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 20:47
  • ID:Tiu1zG3b0 #

「飛行機からパラシュートで脱出すれば助かるのか?助からないのか?」
というタイトルから、どういう条件付けになるかを考えると本文を読んでも意味がない事が推測できてしまう。
しかし、テーマが一般的でなく読み手が状況や条件付けを予測できないと騙される可能性は高い。
実際、過去に何度もデタラメな論文が権威ある機関で通ってしまっているしな

5

5. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 20:49
  • ID:IRisfVWu0 #

医学では伝統的に効果がある薬を臨床試験で二重盲検法等により実験し、効果を証明してます

6

6. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 20:55
  • ID:fKDANKFY0 #

なるほど、わからん

7

7. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 20:56
  • ID:dqWb2MUO0 #

良い子のみんな!
カラパイアの記事も、最後までよく読むんだぞ!

8

8. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 20:57
  • ID:fGYDVCeS0 #

どこのコメント欄でも、読んでないだろ?って方はいらっしゃるもので
お互い気をつけたいですね

9

9. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 20:59
  • ID:.M.32K.90 #

お金出す人は忙しいから最後まで読まない

10

10. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 21:07
  • ID:huRgacq50 #

大晦日にこの更新量


たまらねぇぜ

11

11. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 21:10
  • ID:L8xYxmst0 #

スレタイ詐欺やまとめサイトなどの間違った情報に対する警告や

12

12. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 21:11
  • ID:85PPnS820 #

論文云々は取り敢えず置いといて、結局パラシュートが有用なのかどうかがとても気になる。飛行機嫌いとしては特に!
エンジンに吸い込まれてアウトとかあるのかなやっぱり。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 21:23
  • ID:7RHHlbvf0 #

※3
カラパイアは記事もろくに読まずにコメントする人沢山いるからね。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 21:23
  • ID:7GwtC.jd0 #

数行で4月1日掲載記事だと思った。
リアルタイムじゃ届かないからね。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 21:29
  • ID:7GwtC.jd0 #

追記
『星の王子さまと野菜人格―卓越した心理療法家のための参考書』を読んでいるから、こういうのはまず引っかからないんだ。
ぜひ読んでみてくれ、統計に誤魔化されないことや実験に必要な条件を整える意味が逆説的に理解できるはず。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 21:31
  • ID:KvohkMOU0 #

だって、論文が有料なんだもん。俺の場合、ビンボだから要約で判断するしかないよ。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 21:32
  • ID:JKQBkuov0 #

何も悪くないのに巻き添えを食らったノース・フェイスへの熱い風評被害

18

18. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 22:07
  • ID:qvB2aTVP0 #

その結果、パラシュートは被験者の生死とはまったく関係ない
↑ここまで読んで、俺は何を読み間違えたのだろう?と思って3回も読み直してしまった。
納得いかないけどとりあえず読み進めてみたら納得したw

19

19.

  • 2018年12月31日 22:28
  • ID:sDATc5qM0 #
20

20.

  • 2018年12月31日 22:32
  • ID:qpAnWf380 #
21

21.

  • 2018年12月31日 22:42
  • ID:ZIRXPptH0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 23:29
  • ID:fdkk.yQX0 #

前の記事でも似たような記事があったな

こうやって定期的にやってくれるとほんとにいろいろ助かるわ

23

23. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 23:36
  • ID:eLsZrP9u0 #

なるほど分かったぞ

24

24. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 23:58
  • ID:Y11MsCF40 #

何だ、てっきり
《人間慌てるとパラシュートの心算でその辺の適当な物引っ担いで飛び降りたり何にも担かないで飛び降りる傾向が判った実験=皆落ち着くんだ慌てるとロクな事が無い結論》
かと思ったら違うのか。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 00:50
  • ID:kZkaI1Lf0 #

いわゆる繰り返し系の映画、「All You Need Is Kill」見た限りでは 飛び降りた場合も、その場にとどまった場合も死んでる・・・生還率は飛び降りた方が高かったけど

26

26. 名無しよん

  • 2019年01月01日 01:07
  • ID:n1.rfnP40 #

追跡調査を継続した方がいい。
パラシュートを背負って飛び降りた人と、バックパックを背負って飛び降りた人とで、平均余命に有意な差が出てくるかもしれない。

27

27.

  • 2019年01月01日 01:53
  • ID:HD5XYPma0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 02:07
  • ID:QN6hunwv0 #

「パラシュート実験は、無作為化比較試験の限界を皮肉るもの」って事で納得してしまう人間の割合と心理を調べる気だな?

騙されんゾ。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 02:44
  • ID:KvDEr5I80 #

で、結局助かるのか助からないのかどっちなのさ

30

30.

  • 2019年01月01日 04:41
  • ID:TCFGeWuu0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 04:42
  • ID:TCFGeWuu0 #

こういう記事が部分的にSNSで拡散されてフェイクニュース化する。
論文は論文であって、それを面白がって記事にするべきではない。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 05:09
  • ID:nXrEdjYC0 #

メディア全般が同じ事してる

33

33. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 08:08
  • ID:dgosKGrf0 #

数メートルっていうなら低くても2〜3mだろうし
十分やりたくない実験だ

34

34. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 10:06
  • ID:zKt6xkty0 #

この論文は論文読者への警鐘であって、ネット読者に対するものじゃない
ネットの情報なんて出どころが明記されてることの方が稀なんだから、隅から隅まで読もうが話半分で聞いておくべき
かつて「嘘を嘘と見抜けないと難しい」と言った人もいたけど、もはや嘘じゃないものを見抜くことが難しい上に、ネットを使わないと生きることも難しい世の中になってしまった
それでも、カラパイアを読むのだけはやめられないんだ

35

35. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 10:59
  • ID:H1B.ot4B0 #

「飛行機からパラシュートを背負って飛び降りる」文面から「上空の飛行機から飛び降り、パラシュートを開く」ところまで脳内補完するからな
この補完能力も必要なものではあるし

36

36. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 11:05
  • ID:ftWXraHa0 #

パラシュートで飛び降りる、というと当然飛んでる飛行機からと読者は思い込んでしまう。でもパラシュートつけないで飛ぶってどういうことwってすぐに気づくが、これ、研究者ならピンとくる皮肉なのかなぁ。論文って意外と屁理屈みたいな比較実験が多いのかもね。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 11:55
  • ID:Ya2ajIt20 #

「ほんの触り」って、間違った意味で使ってないか?

38

38. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 13:10
  • ID:NR2Zax0M0 #

「ああ、また中国の話ね。あそこはなんでもありでいいなあ」と結論づけてしまった私の脳。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 13:56
  • ID:OVmWZvhO0 #

医学論文は統計を使っていかに読者を騙すかを競う競技みたいなもんだからな

40

40. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 14:00
  • ID:saBRBnlI0 #

※13
すまん、自重しよう。
ただ、コメントを読んで、自らの過ちに気づくことも多いので、コメントにも期待している。 むろん、他の方がちょっと飛び出しちゃっているときには、私にできるなら指摘しよう

41

41. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 16:18
  • ID:C.wcZdvD0 #

15歳以下の子どもの読解力が目に見えて落ちているという研究が、1年ぐらい前に話題になったけども、「子ども」だけじゃないことを日々実感してます。
長めの文章を読みながら頭の中でまとめて考える、忍耐力というか体力がなくなってる。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 16:20
  • ID:tYpWbopV0 #

>被験者に飛行機から飛び降りてもらう実験を行い、半数にはパラシュートを装着し、もう半数には何も入っていないノース・フェイス製バックパックを背負ってダイブしてもらった。

この部分で止まって三回くらい読み見直して、誤訳かと思って原文当該箇所を読みに行って、間違っていないことを確認して戻ってきて読み進めた……俺の時間を返せw

43

43. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 16:39
  • ID:9WWcSWHf0 #

きっとまともに読んでない人達の間では
ノースフェイス万能説が発生するに違いない

44

44. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 17:06
  • ID:0ITy5sYM0 #

※9
間違ってない
だから詐欺紛いの研究や発明に多額の投資をして大損をこいたりする金持ちが時折現れる

45

45. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 17:20
  • ID:Fc0h1mLt0 #

よくもだましたあああああ
だましてくれたなぁああああ

46

46. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 17:43
  • ID:d1yO7JZh0 #

” ツッコミ ”って大切だね。「そら、死ぬやろ、」とか「誰が飛び降りんねん、」とかツッコム性質の人間のほうがよいわけだ。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 19:59
  • ID:Lo04W.gd0 #

最初は「そんな実験どうやってやったんだ?コンピュータのシミュレーション?」と思って読み進め、数メートルから飛び下りたの説明まできても、「そんな仮想的な実験結果から実際の生存率を導く方法があるなんて凄いな、どんな方法なんだろう」とワクワクしてた俺は騙されやすいんだろうか・・・
気をつけよう

48

48. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 21:03
  • ID:puJV5jtW0 #

この論文を書いた人間はよほどのひねくれ者だろう

49

49. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 22:45
  • ID:9fODWpQK0 #

※48
曲がらねば世は渡れず

50

50. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 23:14
  • ID:oyRUqcCT0 #

似たようなので「酸素は非常に危険で有害だから禁止すべきである」と「パンと犯罪者の関係」があったね。定期的にやりたくなるんだろうなあ

51

51. 匿名処理班

  • 2019年01月02日 09:37
  • ID:y6sUHnEB0 #

だから消費者保護法で小さい文字の使用禁止と口頭での説明が義務づけられる
実験条項を注釈じゃなく前提で箇条書きするようルール化すりゃあいい話
論文の出版問題もしかりで何もしねえでドヤ顔してんなアホか

52

52. 匿名処理班

  • 2019年01月02日 19:06
  • ID:hf0rdyJk0 #

中身のないバックパックで吹き出してしまった

53

53. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 16:56
  • ID:T1nRBKg80 #

「人の話をちゃんと最後まで聞いてるかどうか実験」にまさかの強制参加。

54

54. 匿名処理班

  • 2019年01月20日 17:02
  • ID:T1nRBKg80 #

「あれ?ちょっと...っと思った人はいるかな?

 いくら科学のためとは言え、高速で上空を飛行する飛行機から飛び降りてくれと言われて素直に従うだろうか?実験の被験者となった人は正気かと。

 むろん、そんな酔狂な人は滅多にいない。」

いや、そこじゃなくてww

55

55. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 06:29
  • ID:6aH2QEps0 #

これ、前提がおかしい。
論文ってやつは、表題やサマリーをチラ見しただけで概意がわかるようなものでないとアウト。
よってこの記事はアウト

56

56. 匿名処理班

  • 2019年01月28日 02:12
  • ID:wNGRNuqu0 #

正直なとろこ、飛行機らかパラシュートで脱出すればたかするのか、たからすないのか知りかたった。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年03月27日 04:39
  • ID:fHymZ.gm0 #

初見で気づいたが、パラシュートなしで飛んだ当たりで、比較の為に殺した人体実験だと疑い、そんな事を公に書いてある事に疑問を持った。

58

58. 匿名処理班

  • 2020年11月02日 16:24
  • ID:Gm94ENrx0 #

個人的には高高度を想定して温度や気圧とかでうんぬんかんぬんと思っていたけども
まさか階段くらいの高さとは思わなかった
ノースフェイスの宣伝というには微妙だし
良い記事だと言わざる得ないね

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link