
専門家やアマチュア考古学がなしとげた画期的な発見のおかげで、我々人類の歴史への理解はいっそう進んだ。以下では、今年成し遂げらた考古学と歴史に関する10の大発見を振り返ってみよう。
広告
10. ナチスの新型Uボート(デンマーク)

image credit:Nature
4月、北海とスカゲラク海峡に沈んでいる難破船の位置をマップ化するというプロジェクトの作業中、デンマーク最北端の町スカーゲンから北に17キロのところでナチスのUボートが発見された。大戦中1165隻が建造されたUボートは、数あるナチスの兵器の中でも特に恐れられており、連合国側海軍の損失の7割がこれによるものとされている。
そのUボートでもナチスの科学技術のすべてが注ぎ込まれたとされるのがXXI型。118隻が作られたが、実際には2隻しか就航しなかった。
発見されたものはXXI型のU-3523で、ドイツが降伏した翌日の1945年5月5日に英国の爆撃機によって撃沈されたものだと考えられている。
9. 世界最古の絵画

image credit:Proceedings of the National Academy of Sciences
南アフリカ南部にある海岸洞窟で人類が描いたものとして世界最古の絵画が発見された。どことなくハッシュタグを思わせるデザインで、7万3000年前のものと推定されている。発見地のブロンボス洞窟は、ケープタウンから東に290キロの地点にある。今から10万年前には狩猟採取民が暮らしていた場所で、彼らは絵画以外にも貝殻のビーズや石器などにも色を塗っていたようだ。
8. 農業が行われる前の世界最古のパン(ヨルダン)

image credit:.thevintagenews
これまでパンは農業の副産物であり、紀元前8000年以前に存在するはずがないと考えられていた。しかし、1万4400年前に焼かれたパンが発見されたことで、農業に関する常識は覆された。7月、英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンやケンブリッジ大学などの研究チームの解析によって、ヨルダン北東部に広がるブラックデザートのShubayqa I遺跡からパンのかけらが確認された。
それは4000年後にトルコやヨーロッパ各地で作られるようになったパンにもよく似ていている、非常に品質の高いものだ。ここで暮らしていたとされるナトゥーフ人は狩猟採取民であったため、本当に彼らにそれほど高品質なパンを作れる技術があったのかどうか議論がある。
7. 十字軍時代の金貨(イスラエル)
image credit:Breaking News
2018年12月、イスラエル、カイサリアで900年前の非常に珍しい金貨が発見された。もともとは1101年の十字軍がやって来る直前に逃げた裕福な家族のものだったのではないかと推測されている。貴重な金貨24枚は、1.5メートルの井戸の下にあった。石の間に置かれており、状況から考えると、所有者は慌てて隠したらしいことが窺える。
1101年5月、カイサリアは、十字軍の指導者の1人で、後に初代エルサレム王となったボードゥアン1世の軍勢によって陥落。住人のほぼ全員が殺されるか、奴隷にされるかした。
6. 首のないポンペイの男(イタリア)

image credit:Parco Archeologico di Pompei
79年夏、ヴェスヴィオ火山が噴火。当時1万人が暮らしていたローマのポンペイは、一夜にして火山灰に埋もれてしまった。ポンペイが再び日の目を見るのは18世紀になってのことで、以降芸術家や歴史家の双方にインスピレーションを与え続けている。5月に行われた発掘調査では、首のない男性の白骨死体が発見された。
当初、この男性は、頭上から落ちてきた大きな石に潰されて命を落としたと推測されていた。しかし、その後にすぐそばから口を開けた頭蓋骨が発見され、潰されたのではなく、噴火によって生じた熱いガスによる窒息が死因であると考えられるようになった。
・古代都市ポンペイが迎えた運命の日。ヴェスヴィオ火山が噴火したその瞬間の様子を再現した迫力の3Dアニメーション : カラパイア
5. 青歯王の財宝(ドイツ)

image credit:Rocks Cousteau
バイキング時代のスカンジナビアの指導者といえば、「青歯王」の異名で知られるデンマーク王ハーレル1世の名がまず挙がるだろう。デンマークの部族を統一し、ノルウェーやドイツと戦い、キリスト教を普及させた功績で知られる王で、通信規格のブルートゥースは彼の名にちなんでいる。1月、アマチュア考古学者がドイツ、リューゲン島を金属探知機で調査していたところ、銀の破片が発見された。
専門家の協力を得てさらに発掘を続けると、ネックレス、真珠、指輪、銀貨600枚以上など、ハーレル王ゆかりの品々が発見された。なんと北欧神話の主神の1柱、トールの槌まで発見されている。
4. 曹操の遺体(中国)

image credit:Henan Provincial Institute of Cultural Heritage and Archaeology
三国志に登場する曹操は、中国史でもひときわ有名な人物だろう。後漢滅亡後の戦乱を戦い、魏呉蜀の三国のうちで最大の勢力を誇った魏の礎を築いたが、天下を統一する志半ばにして病没した英雄だ。覇王曹操の墓が発見されたのは2009年12月のこと。しかし遺体はなかなか発見されず、ようやう今年の4月になって見つけることができた。大きな霊廟で発見された遺体は60代の成人男性のものであると確認されており、おそらくは曹操のものだろうと考えられている。
伝説によると、曹操は盗掘者によって死後の眠りが妨げられることを嫌い、本物の墓のほかにおとりとして71の墓を作ったという。
3. 新しいナスカの地上絵(ペルー)

image credit:JOHNY ISLA
ナスカの地上絵は謎めいている。クモ、ハチドリ、サルなどの動物や不可思議な幾何学模様などが描かれているが、それらはあまりの巨大さに空からでしか全貌を確認することができない。古代ペルー人がこのようなものを描いた理由は、現在も分からないままだ。
4月、50点もの地上絵が新たに発見された。
その一部はBC500年からAD200年まで遡れるらしく、ナスカ人によって地上絵が描かれる数世紀前に、一帯で暮らしていた人間たちが巨大な地上絵の作成を試みていたことが示唆されている。
2. 世界最古の無傷の船(黒海)

image credit:Black Sea Maritime Archaeology Project (MAP)
10月、黒海の底から完全な古代の船が発見された。それは2400年前に沈んだものであるが、1.9キロの水中という酸素が乏しい環境にあったために、ほぼその当時のままの姿で残されていた。船は古代ギリシャの商船だと考えられており、古代ギリシャの花瓶「セイレーンの壺(Siren Vase)」に描かれている船にそっくりである。
なおこの壺は船と同時代のもので、セイレーンの歌声に抵抗するために、自分の体を船のマストに縛り付けたオデュッセウスが描かれている。
1. 4400年前の古墳(エジプト)

image credit:thevintagenews
12月15日、エジプト考古学省がサッカラの地下5メートルのところで墓を発見したと発表。サッカラはカイロから南に30キロの地点にあり、古代の埋葬地としていくつものピラミッドが建てられた場所だ。墓は4400年前のもので、盗掘や破壊の形跡はない。内部も非常によく保存されており、大きな壁は壁画や彫刻、碑文などに覆われていた。
象形文字から埋葬された人物が、古代エジプト第5王朝を治めたネフェリルカラー王に仕えたワフティ(Wahtye)という高僧であることが分かっている。またワフティの妻Weret Ptahや母Merit Meenも埋葬されていた。
References:10 Extraordinary Archaeology Finds of 2018 From Around the World/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
曹操は知らなかった!良くあったなあ…
一位の墓、日の光は入れて欲しくないな。せっかくの色彩が薄れていく……
2. 匿名処理班
まこと日本の土壌が遺物を未来へ伝えるのに向いていない気候風土だという事は悲しい。
それでも、だからこそ土の成分やいつ頃の何処が起源のモノかを探る方向は進んで居るけれど。
何か日本も弥生と古墳からの歴史時代を繋ぐような発見があって欲しい。
3. 匿名処理班
ようやう
4. 匿名処理班
ブルートゥースのいわれが今日初めてわかった。
5. 匿名処理班
なんと北欧神話の主神の1柱、トールの槌まで発見されている。
6. ねこあそび
2. 世界最古の無傷の船(黒海)
こういうのたまらん!すっげーロマンを感じる。
古いレリーフや古文書に乗ってるような遺物がそのまま残ってる古代のタイムカプセルっていいよなぁ 引き揚げて隅々まで見たいけど壊れちゃいそう。
7. 匿名処理班
地上絵がかわいい。
8. 匿名処理班
こうして伝説は歴史になって行くのか・・・
9. 匿名処理班
※2
日本の古代史研究は完全に死んでるからな。
今から20年くらい前に新・旧石器時代の土器の発掘ねつ造が大問題になって、大量の出土品が学術的価値を失って全て廃棄されちゃんだよね。
その廃棄された発掘品のなかにはねつ造品ではなく、本当の大発見らしきモノも多数あったらしいけどそれすらも学術的価値を失って廃棄されちゃったよね、勿体ない。
10. 匿名処理班
ムジョルニアが発見された件について詳しく!
11. 匿名処理班
ポンペイの死体、頭蓋骨見つかってたんか
相変わらず死因がオーバーキル過ぎるが
12. 匿名処理班
※9
あのゴッドハンドは痛恨の一撃だったよね。
周囲の専門家や学者も、あれはおかしいと言っていたのに時流に乗った彼と彼の一派を止められなかったと心底悔やんでいた。
13. 匿名処理班
曹操の亡骸は2009年にすでに発掘されています
河南省文物考古研究院が発表しています
2018年云々というのはガセです
14. 匿名処理班
※12
突き止めたのがマスコミで学会に自浄作用がないと見られて
学会全体が信用を失ってしまったからね
内部で自己批判できない体質だとコケた時にこうなってしまう
15. 匿名処理班
>>9
研究結果は使い物にならなくなったけど物品まで廃棄されてるわけないよ。
国土が狭いのでロクに調査されず破壊されたりは多いけどね。
あと人手が足りなくて倉庫の中にナンバー付けられたまま保管されてるので溢れてる。
16. 匿名処理班
小さいながらも大きい発見、偉大な発見…色々あって面白い。
毎年年末にはこういう、今年一番の歴史的発見をまとめたものが見てみたいものだ。
17. 匿名処理班
9. 世界最古の絵画
シャケの塩焼き!
18. 匿名処理班
歯が青かったの?
やきうの新庄っぽい王様なのかしら
19. 匿名処理班
曹操のお墓は、三国志モノの漫画を描いている杜康潤さんが情報を聞いてすぐに中国に渡り、運良くまだ警備が緩く立ち入り禁止になる前に、日本人で唯一、線香をあげてのちゃんとしたお墓参りをする事が出来たんだよね。(写真も撮ってた)
20. archscanty
金貨よう見つけた!
21. 匿名処理班
1万4400年前のパンが現存しているって…
カビないマックのバンズより凄いな
22. 匿名処理班
※18
青歯王の名前の由来を探してきた。3つほど説があるらしい。
1.歯が黒ずんでいた、(虫歯と神経が切れてるのと二つ)
(ブルーという言葉が暗い色という意味)
2.肌が浅黒かった
3.青い服を着ていた
23. 匿名処理班
>>15
そういう忘れ去られた保管物から再発見されたのが、世界最古の漆材
だから研究さえ進めばまだまだ捨てたもんじゃないよね
24. 匿名処理班
>>12
決して援護なぞする気はないが、
ゴッドハンドを引き立てた考古学の権威からの重すぎる期待が原因の一つでもあるらしいね
大物だし世話になった人だし、今更捏造ですとも言えなくなっていったと
権威って、こういう時は本当害悪以外の何者でもないな…
25. 匿名処理班
ヨルダンのパンは、タイムトラベラーが食べたのではないだろうか。
26. 匿名処理班
※23
できてもトレンチ掘るくらいだけど天皇陵の調査も許可されはじめたし日本の考古学もマシになったところあるよね
27. 匿名処理班
某チャンネルのサバイバル動画見てて思ったけど、古代人がパンを作るのはわりとすぐに思いつくんじゃないかと思った。粉ものの植物があったら、粉を集めて固める発想は出てくると思う。それをたまたま放置したものを焼いた方がウマイというのは、自然に発見されたんじゃないかな。
28.
29. 匿名処理班
※27 それがさ、パン作りよりビール作りの方が早かったんじゃないか?という説も出てきてだな……いやマジで