top
 マックのバーガーが広告と違いすぎる(関連)とか、通販で頼んだ品が別物にしか見えない(関連)とか、見本と現物のギャップは少なからず存在するものだが、最近ネットにて食品CMの裏側を明かすツイッター動画が話題になっている。

 「業界ではありがち」な撮影では、製品をおいしそうにするためだけに使われるななめ上のテクニックが次々登場。

 段ボールやシェービングフォームなど、食材にあらずな品々をためらいなく投入するあたりはもはや盛り付けとは似て非なる手法だ。

 海外ユーザーも思わず震える目からウロコの舞台裏を見てみよう。
広告

CM用に作られる「おいしそうな食べ物」

 動画は物事の仕組みに迫る海外サイトHow Things Workが、食品広告の撮影でよく使われる方法をツイッターで明かしたもの。その演出法はこんな感じだ。

スープに深めの器を沈めて底上げすれば飾りの食材も沈まない
000__e
image credit:twitter
パンケーキには段ボールを挟んでふんわり度と高さをプラス
002_0_e
image credit:twitter
仕上げのシロップはパンケーキに吸い込まないエンジンオイル
002_1_e
image credit:twitter
食器用洗剤を入れたグラスにビールを注げば分厚い泡がかなり長持ち
003_1
image credit:twitter
シェービングフォームは綺麗な形が作れて保てるホイップクリームに
004_1
image credit:twitter
 まず食品をこんな風に使うのはいかがなものか?って気もするが、仕上がりを見るとなるほど納得。

 現実にはビールの泡が消えたりクリームが溶けるのも当然っちゃ当然なのだが、CMでは手段はどうあれ「キレイで長持ち」が最優先なのだ。

もう食べ物じゃない!海外ユーザーの間にも動揺が

 とにかくいずれも大胆なやり方ばかり。

 もうあれだ、食べ物というよりも化学とか工作とかそっち系だ。でも実際よく映えてるし、業界では定番のテクニックなのかもしれない。
001
image credit:twitter
 この件に関する海外の反応は...
・今度うちで開くディナーパーティ、ものすごく映えるからね!

・味はものすごくひどいんだろ

・もう食い物じゃないし…

・車のオイルはさすがにねえわ。

・撮影用のアイスクリームにラードやショートニングを混ぜることもある。ライトが当たっても溶けにくくなるんだ。

・代わりにマッシュポテトを混ぜるときもあるわね。

ちなみにアメリカでは広告用の食品には必ず食べられるものを使わなきゃいけないの。だからこの動画みたいにエンジンオイルは使わないし、シロップがしみ込まないプラスチック製のワッフルも使えない。

・わけがわからん。マッシュポテトでできたアイスクリームを使えるのにプラスチックはだめなのか?アイスクリームを売るならちゃんとアイスクリームを使うべきだ。

・商品がアイスクリームならアイスクリームを使わなきゃだめだ。でも商品がアイスクリームのコーンなら乗せるアイスはマッシュポテトでいいのさ。

・ああ、もう今までのように無邪気にパンケーキが食べられない…

・個人的には段ボールだな。実際多く見えるから驚いた。

・5年前ににやったことある。フライドポテトにつまようじを入れてまっすぐにしたり、食べ物にヘアスプレーを吹き付けてピカピカにするんだ。

・経験ではCGを使うよりこのやり方のほうがよく見える。フォトショップの出番はたいてい撮影後だ。
 他にも食材がもったいないとか、もうCGかと思ってたという声も多かったが、動きがあるCMはCGの方が費用がかさむし見栄えもいまいちという業界人らしきコメントもあった。

 これだけ画像技術が進んでも、おいしそうな食べ物の演出にはやっぱり実物が一番みたいだ。インスタ映えが話題になる昨今、こうした技もさらに進化したりするんだろうか?

References: twitter / redditなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
バーガーキングがんばれ!ファーストフード食品の広告と実物画像。一番本物に近い広告はどれだ?


これもある意味食品偽装?見た目と中身がだいぶ違う23の海外食品


おいおい見本と大分違うぞ!ネット通販を利用して買ったら絶望。15のアルアル


カレー、オムライス、ハヤシライス。日本の食品サンプル技術がアクセサリーとなって運命を共にできる


通販失敗物語。安かろうやばかろう。届いてみるまで博打シリーズ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 18:46
  • ID:8wXpuFsJ0 #

撮った後どうすんの…?捨てるんだとしたらもったいなくない…?

2

2. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 18:47
  • ID:FhWAmUr.0 #

これに勿体無いとかいうのはなにか違うような...

3

3. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 18:53
  • ID:SfMKHLs00 #

勿体無いからって喰ったら死ぬわ

4

4. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 18:56
  • ID:BAB3zfyv0 #

こういうの見るたびに工夫すごいって思うと共に
撮影後食べられないの勿体無いって思ってしまう
本物よりおいしそうなだけに余計に

5

5. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 19:09
  • ID:lsTajHzn0 #

ビール関連のCM制作現場に勤めてるけど
こんなの序の序の序の口だよ
本当に飲んでる俳優の方が少ないし
綺麗な色を出すために顔料混ぜ混ぜとかして
もはや飲み物じゃないのも当たり前
付け合わせ料理で鉄板の上で弾ける油は水だし
冷え冷えに見える水は注射器でチョンチョンとね
でも消費者はそれを演出と割り切って見れる器量が必要
クレームつけても何も改善しないからね

6

6. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 19:17
  • ID:B1ni5q500 #

まぁ長時間なうえにライトガンガンあててたらクリームなんてすぐ萎んじゃうよね

7

7. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 19:31
  • ID:k0SFUcP20 #

スタッフも美味しく頂けませんでした

8

8. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 19:42
  • ID:xgMN3bQI0 #

それでも買っちゃうのがなんか悔しい

9

9. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 19:42
  • ID:38uPIsne0 #

知ってた
まあきれいに見せるためだからねこのまま食い物として提供するわけでもないし
CMやパッケージ通りに作ることができないという批判はスルーされるんやろうけど

10

10. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 19:50
  • ID:Py0wjpbA0 #

素人もやってるじゃん
インスタ映えしたら後は捨てる

11

11. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 19:52
  • ID:4c.Uo.1r0 #

ウチの父が死んだ時、遺影になりそうな写真が無かったんだ。なので、
「家族葬で身内しか居ないんだから、いっそ高倉健さんとかの写真にしてさ。右下あたりにちいさく『※画像はイメージです』って書いときゃいいんじゃないの。」
って提案したんだけど母親に却下されたんだ。
姉ちゃんは
「じゃあMiiはどう。結構似せれる自信ある。」
って言ってたけどこれも却下された。

制作側は「イメージが伝わればいい」って思っても、受け取り側は「正しい情報」を求めてる事もある

12

12. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 20:02
  • ID:ja7NuA3G0 #

いまどきこんな撮影やってないって全否定されてなかったっけこれ

13

13. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 20:06
  • ID:EBwsv2YE0 #

仕方ない、そりゃそうだとは理性で思うもののどこかでどうしても生理的な嫌悪感を感じてしまう…パンケーキにオイルをかける光景はつらい…
ある種自分の宗教なのかもしれない。アニミズムみたいな

14

14. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 20:09
  • ID:3jU2A1oX0 #

リアルの方の出来酷すぎやしないか

15

15. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 20:10
  • ID:0Yhk44GB0 #

今どきそんなのやらんよ、スポンサーに怒られる
……と日本のCM制作に携わる人は言ってたな
海外は別の話だろうけど

16

16. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 20:28
  • ID:DHw7tYxy0 #

昔テレビでみた。真似て何度挑戦してもスジャータは渦巻にならなかったのは
実はCMでは木工用ボンドでした〜☆というのを見てからCMの様にはならない事を悟った

17

17. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 20:36
  • ID:0L199OXi0 #

「イデア」というのは現実には存在しないんだけど、
カメラを通すと、リアルで見る以上に醜悪に見えちゃうからなあ。
ましてやコマーシャルともなれば、このくらいの細工はして当然じゃないかと。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 20:39
  • ID:bhSqW9nI0 #

※5
むかーし昔、冷凍食品のやってた
CMじゃ無くて、テレビショッピングの商品紹介みたいなの。
撮影中 食べる所も撮影するから、現品使って食べられる品だったけど
コンディションの良いブツ探すのに物凄い数バラしてたなぁ
パーツ毎でバラしておいて、用途に合わせて組み立てるの

断面綺麗にするのがポイントだったりしたけど
インスタとかで、カット面が綺麗な料理見てるとさ
何とも言えず苦笑い出るよ。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 20:46
  • ID:KYxHHMt40 #

ビールのcmは本当に飲んでる俳優と飲んでないのはわかる気がする
喉仏と、飲んだ後のプハー!が全然違うと思う

20

20. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 20:46
  • ID:UmNEdnvc0 #

リアルビール泡出とらんやん。詐欺やろこれ
あとケーキのクリーム、リアルの方もうちょっと頑張ろうや

21

21. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 20:52
  • ID:0L199OXi0 #

でも、人間の主観を離れた「正しい情報」なんて存在しないのよ。

某女性向け掲示板でも自撮りの加工をとらまえては、けなしているけれども、
人間は見たものを「そのままに」見るということはしていない。
我々は我々によって編集された現実を見ているのだ。

素人写真みたいな「撮りっぱなし」が真実かというと、
そんなこともないんだねえ。
そもそもプロの写真は人間が脳内に存在する「イデア」を
「再現」することを目指しているのだ。
さもないと、ただの撮りっぱなしだと、
人の心にはそのものらしく見えないんだよ。
なぜならば、人は見たもののイメージを常に無意識のうちに編集しているから。

ここまで実態とかけ離れた物体でなくて、実物を撮影するにしても、
照明やら構図やらに秘術を用いないと「そのものらしく」見せることができない。
まして、コマーシャルともなれば、イデアを表現するのに極端にもなるだろうよ。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 20:54
  • ID:h.zBfBrj0 #

友達が昔フードコーディネーターの先生について習ってて、ブロッコリーや絹さやエンドウなんかは生茹でで、サラダオイル塗って光沢出すって言ってた。
それにしても、エンジンオイルはスゴイな。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 21:04
  • ID:nAj9gxVU0 #

まぁ今どきもうちょいやりようはあると思うよ
CGだって使えるしカメラの精度も段違いだろうし
昔は本当にこうだったんじゃないかな〜……そうじゃないと売れないんだから世知辛い話だ
でも工夫して美味しそうに見せてるのはすごい努力だよね

24

24. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 21:18
  • ID:HZ.FZJE20 #

勿体ないって言う奴絶対いるけど仮に全て本物使ったとして撮影で長時間放置されカピカピの埃だらけになった食材を誰か食うか?
どうせ捨てるなら綺麗に見せたもん勝ちよ

25

25. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 21:54
  • ID:65cqt4qk0 #

「大統領の料理人」って映画のメイキングで、「料理はプロがちゃんと作ってる」「見栄えのためにこうしてる」みたいなのがあったけど、基本、「スタッフでおいしくいただきました」だったようなのは、映画だからなのか、良心的なのか…。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 22:03
  • ID:vzePRz6E0 #

日本でこれだけ食用サンプルがもてはやされてるのって
食べ物が無駄になっていないからというのもある気がする

27

27. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 22:15
  • ID:pB3d1wUW0 #

そこらで売ってる缶ビールって逆にCM以上に泡立ってグラスの半分くらい泡じゃねーか!だったりするけどあれは企業努力の賜物か

28

28. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 22:17
  • ID:sKaBAeUf0 #

CGの特性として何故か食べ物が美味しそうに見えない、よっぽど頑張らないと玩具の食べ物みたいに見える
たぶん食センサーが光沢なんかを検知してんだろうけど現実だとエンジンオイルも美味しそうに見えたり謎が多い

29

29. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 22:21
  • ID:fzjsxEh20 #

これ結局、偽装ってことでしょ。CM通りにならないじゃんということになったら。あとで食品を無駄にすることも、アフリカで干ばつだとか食料危機が報道される今どきの世の中、非常に問題であると思う。
自分で着てみたらこんな残念な服でしたみたいな洋服の通販みたいだけど、その場合は返品できるのに。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 22:49
  • ID:J62XAjXK0 #

テレビで焼きたてパンを割った時に大量の湯気がぶわーっと出るのも嘘臭いし、あんな水分多いパンは不味いだろうに・・・って思う

31

31. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 22:52
  • ID:9xdG.73I0 #

誰も知らないまま賞味期限が来て廃棄されるよりもこれでおいしそう!食べてみたい!と思って買ったり食べに行ったりすればその食品はちゃんと消費されると考えたら食品の無駄とも言い切れないんじゃないの

32

32. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 22:53
  • ID:mACfbyNB0 #

食品サンプルの親戚?

33

33. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 23:10
  • ID:lFMj68q10 #

ペンゾイルのあのE/oilの側面の注意書きに、キャンサーがどうの・・・って書いてあったなー、そっか!Cancerだから、きっとカニ風味だ!!

34

34. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 23:21
  • ID:eCuWAXIp0 #

確かにもったいないとも思うんだけど、おいしさを伝えるための一皿だし興味深い方が強かったな
日常で目にする食事会やら宴会での食べ残しの方が罪深い気がする

35

35. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 23:35
  • ID:i8NdBLU00 #

※31
単に作りすぎてるだけじゃねーかw

36

36. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 01:16
  • ID:lIwEJ2x50 #

昔、美味しくて通ってた蕎麦屋に、食品サンプル写真を撮ってるカメラマンが来てたから話を伺ったことがあるけど、こういうのは普通だって言ってたわ。
ラーメンの湯気を表現するために、ドライアイス入れるとかね。
美味しいものを写すのと、美味しそうに見えるように写すのは別もんだって言ってたけど、まさしくこれだよなあ。
まあ……実物と乖離しすぎている写真を撮っちゃう、ってのは流石にどうなのかとは思うけどね……
写真ではふっくらしてても、実物は潰れまくりのハンバーガーとかさ……

37

37. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 01:49
  • ID:8pyZtyfy0 #

※24
長時間かけないとイイもの作れないって、プロとしてどうなん?

38

38.

  • 2018年12月08日 01:56
  • ID:7ZlxFawy0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 01:57
  • ID:FPeU3VrY0 #

食品サンプル見たいなものでしょ。
あれ見てもったいないとは思わない。

40

40. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 03:09
  • ID:z8oxbyFi0 #

※27
ポイントは、ついだ瞬間だけじゃなく
「長時間」の撮影が終わるまで
泡立ちを保っていられること。

大量に立った実物の泡は、
あっという間に消えていく。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 03:10
  • ID:z8oxbyFi0 #

アイスクリームのマッシュポテトは、
混ぜるというか
マッシュポテトと白の絵ノ具だけで作っている
メイキング映像も見たことがある。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 03:16
  • ID:z8oxbyFi0 #

※16
どのこ会社のか忘れたけど、
こういうCM作成の舞台裏映像的なので自分が見たのは、
コーヒーカップの底に
工作の道具みたいな小型円盤モーター?のような物を
仕込んでおいて、コーヒー液を均一に回転させながら
白いクリームをくるくると渦巻き状に注いでいた。
その「白いクリーム」が何でできていたかまでは記憶にない。

43

43. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 03:40
  • ID:ZRsbbdzB0 #

一応フードコーディネーターってジャンルの仕事だね
旧時代のフォトショップに代わる手段だったんだよなぁ
ネットの普及で真実第一の価値観になったせいか否定的な意見も多いのね

44

44. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 08:22
  • ID:SvscmJPG0 #

>>5
素人がインスタ映えのために大量に頼んで食わずに捨ててるのを割り切って見る器量があるタイプ?

45

45. 名無しよん

  • 2018年12月08日 10:28
  • ID:gCMahJb.0 #

つまり、ケーキシロップの広告でエンジンオイルを使っちゃダメだけど、パンケーキの広告でエンジンオイルを使うのはいい、ということなわけか。
まあリクツはわからんでもないが…。
しかし、例えば洗剤のCMで、最後に示される「洗い上がりのキレイな衣類」は、最初に出てきた「汚れた衣類」を、まさにその商品を使って洗ったものでなければならない、というような規制や監督や検証は、どうせできないんじゃないかね。
「あらゆる広告はイメージ広告」ぐらいの感覚でいた方がいいんだろうな。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 10:56
  • ID:JF1bM9YH0 #

※44
インスタみたいな素人の悪ふざけと、企業の経済活動は、
お前の中では同じジャンルなのか?

47

47. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 11:34
  • ID:y7KkX0Vk0 #

※26
食品サンプルは日本のもったいない精神から生まれた合理的なものだったんだな

48

48. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 13:49
  • ID:CgeSERoc0 #

ここのコメント欄に出てくる自称事情通が胡散臭い。広告にしても人が話した事にしても自分で確かめないとね

49

49. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 15:07
  • ID:fN4YPFLE0 #

食べ物に別物混ぜて食べられなくしてしまうって所に嫌悪感はあるな
もう全部作り物でいいじゃんってなる

50

50. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 15:23
  • ID:kgPfLjvH0 #

エンジンオイルww
あれは…臭い相当キツいぞ…

51

51. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 15:31
  • ID:aykZIKYb0 #

昔フードコーディネーターの仕事を特集する番組で、ドラマか何かの撮影で(CMではなかったと思う)コーティングされてるケーキにツヤを出すためにマニキュア塗ってたの覚えてる。
その時はこういうやり方もあるんだーと思ったけど。

52

52. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 16:44
  • ID:obuhfy.l0 #

世界まる見えで昔やってたなぁ。炭酸ジュースの気泡が綺麗に撮れるように、
グラスには氷ではなくアクリルで作ったニセモノの氷を入れるとか。
本物の氷だとグラスが冷えて曇ってしまうから。イチゴも口紅を塗って赤みを増してたな。
テレビ栄えさせる為に色んな創意工夫があったんだなと関心したのを覚えてる。

53

53. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 17:08
  • ID:CuIqlE7g0 #

スープに生のプチトマトらしきものを浮かべても美味しそうに思えないんだけどw

54

54. 匿名処理班

  • 2018年12月09日 00:41
  • ID:SxjwnfH30 #

※3
ダンボールは取り除けるし、食器用洗剤は口に入ることも考えて安全な成分でできている。
エンジンオイルの経口毒性は低いらしく、シェービングフォームは石鹸のようなもの…

何とか食べられそうだな。

55

55. 匿名処理班

  • 2018年12月09日 04:52
  • ID:sgWTk3630 #

宝飾品店に居た頃、私が商業デザイン出身だったので広告用の写真などを店で用意して発注していたんだけど、グラスの炭酸水に沈んでいくプラチナ製品など泡の出ている液体の代わりにヘアジェルを使ったし、水滴には水糊やヘアジェルを爪楊枝でチョンチョンと。ジャングルイメージの製品のためには土の代わりにインスタントコーヒーを広げてその上に商品と葉っぱを置いて撮影していたよ。どちらもよくあるテクニック。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年12月09日 10:35
  • ID:Z13kH5nW0 #

NHKの働く人の昼飯紹介する番組で、ドラマ「精霊の守人」の作中食品を作る人の回があった。原作の描写から、何が使われているのかとかを想像して、きちんと美味しくなるようにつくってた。カレーパンみたいなモノだったと思う。でもそれは「登場人物が通過する道端の屋台で売られているだけ」で、誰も食べれない。撮影が終わったら埃まみれだしだから処分。屋台で売られている状態に見えるように大量にあったのに
すごくもったいないと思った。全て食べられるものにしても、撮影が終わったら捨てるしかないんだよ…誇大広告だとかそういうのはおいといて

57

57. 匿名処理班

  • 2018年12月09日 15:44
  • ID:PfayAolJ0 #

※54
ダンボールはいいとして洗剤は添加物盛り盛りだしエンジンオイルも発癌性あるから気をつけろって注意書きがあるぞ

58

58. 匿名処理班

  • 2018年12月09日 17:57
  • ID:pmc8CNGD0 #

食品系を扱う広告会社勤務のデザイナーだがこんなことは絶対にしないよ
フォトショで合成する方が楽だね

59

59. 匿名処理班

  • 2018年12月09日 22:55
  • ID:sgWTk3630 #

※58
今はデジタル合成出来るし素材も売ってるから楽になったよね。昔はこんなアナログな手法で頑張るしか無かったんだよ。

60

60. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 00:36
  • ID:GKQlh.qE0 #

※58
それはあなたが高等なテクニックを持ってるデザイナーだから絶対しないだけなんじゃないかな。
デザイナーに多く予算を取れないところはフードコーディネーターに「見栄え良くしてほしい」と依頼するんでしょう。

61

61. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 16:50
  • ID:92dRnt1v0 #

※37
撮影手法ってのは試行錯誤の連続で、ここで紹介されているものが完成形ですと言い切れない。手持ち機材の限界やあれこれで、その場で工夫したり、実験したり、でも失敗してリテイクしたりといろいろある。時間がかかる=無能、ってくくりにするのは働いたことのない人間の言うこと。個人で動画投稿しているんじゃないから、撮影に立ち会っているスポンサーも納得させなければいけないし(だいたいスポンサーは1度はごねて「もっと良くならない?」とかいうからリテイクになる)、そういう駆け引きもあって時間かかる。
全員が同じ機材、同じ技量、同じ時間給なら確かに長い時間かけることは無能という評価になるけど。

62

62. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 16:57
  • ID:92dRnt1v0 #

※58
自分のところでしないことは他所でもしてないと?
テレビ業界と出版業界では撮影も編集も違うし、テレビだけに限ってもCMと番組制作では違う。

63

63. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 19:37
  • ID:irbMhfmG0 #

売る商品を加工して消費者を騙してるんじゃなきゃ別にいいわ
大量に食べ物を無駄にしてるわけでもないし

64

64. 匿名処理班

  • 2018年12月11日 03:30
  • ID:ZXjYWyMo0 #

>>56
うわーもったいない…

65

65. 匿名処理班

  • 2018年12月11日 21:42
  • ID:dLfLgabs0 #

某ファストフードもサンプルは素晴らしい出来なのに
実物はしなしなぺっちゃんこでがっかりする

66

66. 匿名処理班

  • 2018年12月13日 12:27
  • ID:3maevCtk0 #

>>48
私は写真学科出てるけど物撮りの授業でよくやったよ
普通にモノ置いてシャッター押すだけじゃまともな広告写真にはならない
セットの組み方からライティングのチョイスまでめちゃくちゃ手間隙かけてたんだよ
フィルム時代の話だから今はどうなのかは知らんが

67

67. 匿名処理班

  • 2018年12月19日 11:16
  • ID:u6gB5WZF0 #

※4
写真そのままの物って現場でも食べれないってことなんだね残念

68

68. 匿名処理班

  • 2018年12月19日 11:22
  • ID:u6gB5WZF0 #

※24
勿体無いって単純な思考だからもっとかる〜く捉えなよ
駄目になったものを絶対食うべきなんて考えてる人そういないから

69

69. 匿名処理班

  • 2018年12月22日 15:09
  • ID:tkdRrul70 #

そんなに驚く事か?これ。

70

70. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 12:03
  • ID:kODhSBbA0 #

※11
うちは家族が亡くなったとき職業柄ある装束きた写真じゃなくちゃいけなくて
顔は本人だけど同じ職業の身内に装束着てもらって写真撮って本人の顔に合成した

71

71. 匿名処理班

  • 2019年12月25日 15:33
  • ID:AUe9jxKV0 #

>>65
CGだからね

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements