
フルCGで、動物たちが毛先の1本1本がリアルに描写されていて、一瞬本物の動物かと思っちゃうほど。感動で鳥肌たっちゃったよ。
今回公開された予告編には、崖の上で、幼いシンバをヒヒの呪術師、ラフィキが天高く掲げるあの名シーンが収録されている。
広告
The Lion King Official Teaser Trailer
昨日YOUTUBEに公開されたこの映像、一瞬にして急上昇ランキングナンバーワン。現在約1千万回の再生回数となっている。
この記事を書くころにはもっと上がってるかな?

更なる映像テクノロジーの進化により、動物たちがイキイキと、その毛並みまでリアルに再現されている。
シンバを天高く掲げるラフィキ。その誕生を祝う動物たち

子どもたちは本物だと信じちゃうかもしれないな。
久々に没入感に浸れる作品なので公開が楽しみだ。
2019年7月19日に全米公開(日本は未定)となるが、その前に更なるすごい予告編が何本か見られそうだ。
追記(2018/11/24):早速1994年のアニメーションと今回の映像を比較する動画がYOUTUBEにアップされていたので、どのように生まれた変わったか確認できるよ。
THE LION KING (1994 vs 2019) Official Teaser Comparison SHOT BY SHOT
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
チィモンとプンバァのコミカルさはどう表現するのかねぇ?
4. 匿名処理班
いや…うん、例えば北斎の波裏を滅茶リアルなCGにしたとこでそれはただの波で感動しないだろ…
技術は確かに凄いけど…アニメのライオンキングは一秒の無駄のないアートなんだって…
なんか、ちょっと違うんだよな…
5. 匿名処理班
これはこれでいいんだけど
やっぱりなんでもCGにすればいいってもんじゃないよね
なんというか…うん
最近はみんな3DCGとかになってきて
少し寂しさを感じるな
6. 匿名処理班t
ジャングルブックもそうだったけど、このテの作品でのCG化って成功したことってあったっけ?
7. 匿名処理班
ライオンキング、どうしてもジャングル大帝レオのパクリ疑惑とそれへの対応(態度)を思い出してしまって素直に楽しめない
8. 匿名処理班
ディズニーさんCG化にはまってるね笑
プーさんは古いぬいぐるみを忠実に再現しすぎて、ちょっとシュールだったな。。
(おもしろかったけど)
9. 匿名処理班
これはこれでめちゃくちゃ可愛い
10. 匿名処理班
ケモナー好きと獣好きは同じ様で違うんだぞ
11.
12. 匿名処理班
映画でCGならCGと明記してね。じゃないと詐欺になるから。
13. 匿名処理班
立て!レオ!パンジャの子!
14. 匿名処理班
ジャングル大帝さん・・・
15. 匿名処理班
よりリアルに草食獣を寄って集って食わないと
16. 匿名処理班
James Earl Jonesは外せないよなぁ〜。そこだけありゃ良いや。楽しみ。
17. 匿名処理班
やっぱ「サークル オブ ライフ」は何度聴いてもいいわ♪
18.
19. 匿名処理班
※4
セル・アニメがCGに劣るわけではないよね。表現方法をいろいろ試すのはいいけど、ディズニーも昔のコンテンツを大金突っ込んで焼き直すより、新しい物語を開拓していってほしい。
20. 匿名処理班
※4
同意。
でも毎回ディズニーのCG技術に感動しちゃうの悔しい。
モアナの海だったり、シンバのもふもふ加減だったり。
21. 匿名処理班
※3
真っ先に同じことを考えたわ
22. 匿名処理班
「早く王様になりたい」で、画面がポップな色調に切り替わる名シーンは
舞台ではアニメをうまく再現していたが・・・
「実写版」ではどうするんだろ?
23. 匿名処理班
ちゃんとライオンキングのテーマを使ってるのはすごく好印象だぁ
…ほら、実写版とかハリウッド版って、その作品の人気の一部でもあるメインテーマとか、結構軽視しがちじゃない?
24.
25.
26. 匿名処理班
なんでディズニーは過去作の焼き直しばっかりやってるんだろ?過去の作品を大切にして今も輝かせるって気持ちはいいと思うけど、なんだかなぁ…スッキリしないなぁ。どういう意味があるんだろう。
それにこれだけ見た目はリアルになっても、表情・しぐさなどがいつも通りのアメリカのアニメ表現(ベースがアメリカ人)だから、やっぱり違和感あるね。
27. 匿名処理班
>>5
アニメは、遠近や空間の整合性を歪曲した表現が得意
実写は言わずもがなリアルさに加えて普段見ている物質物体が産み出す物語が魅力。
CGは、実写では叶わないようなシーン(ワイヤーアクションではない浮遊・大きな爆発・物質物体の魔法のような動き)が実写のようなリアルさで観れる迫力。
だから、どれだけCGのリアルさが実写に近づこうとも目的や用途は明確に分かれているわけです。
さらに言えば実写は実写なりの嘘のつき方で物凄い苦労と努力があって、
CGもかなりの膨大な努力と研究、価値がザブザブ注ぎ込まれている
その背景にいるのはいつだって映画が大好きな情熱のある人々だよ
だから寂しいなんて言わないで、その表現をした後にいる人たちが何を我々に伝えたかったのかを味わってみて欲しい
と業界関係の私は思うんですわ
28. 匿名処理班
次回作「ラーテル・エンペラー(仮題)」
唸る!噛む!臭い!三拍子揃ったアイツが主役。
(※チラリもあるよ)
29. 匿名処理班
ディズニー作品に興味がなかった自分が唯一最初から最後まで楽しんで見られた作品がライオンキングだったわ
これは見に行きたい
30.
31. 匿名処理班
リアルなイボイノシシとミーアキャットに「ハクナ・マタタ」って言われるのか…こわ
32. 匿名処理班
※6 『マダガスカル』『アイスエイジ』
33. 匿名処理班
ディズニー系は全く観ないから分からんけど面白そう
’74年にやってたオズの魔法使いだけは毎週毎週観てたんだけどな〜
どうもあのディズニーの象徴のネズミが好きになれなくて……ディズニー以外だったらトム&ジェリーとか大好きなのに…
何故あのネズミがこんなに嫌いなのか不思議
34. 匿名処理班
ジャングル大帝レオのパクリ
35. 匿名処理班
実写のジャングル・ブックもバルーとかは上手い具合にコミカルに落とし込んでたから
ティモンたちもなんとかなる気がする
36. 匿名処理班
※3
あのコミカルな表情をリアルな動物でやったら気色悪い事この上ないと思うんだけど、どうなるんだろうねえ
37. 匿名処理班
CGレベルが高過ぎて子供が見たら動物の事勘違いして覚えそうだ
年齢制限設けた方が良くないか?
38. 匿名処理班
ディズニーって今セルというか2Dアニメやってないの?
39. 匿名処理班
※22
あの辺のシーンだけトイ・ストーリー寄りのヌルっとしたキャラクターデザインになったら面白いと思うんだけど流石にそれは無いか
40. 匿名処理班
おそらく、この作品あたりから見始めるデジタルネイティブな現在の子供世代は、CGと実写の見分け方はごく自然に身につくと思うよ。これだけCG作品が普及している現代なら、それぞれの表現を噛み分けるなんて、当たり前にできるようになるんじゃないか。
※27が言う通り、受け手はそれぞれの良さを鑑賞すれば良し。
41. 匿名処理班
>>37
本当に、ますます、アフリカの生態とかけ離れた妄想と誤解を引寄せる。ディズニーファンが南アフリカに移住してキリンに襲われて子を亡くすには充分な歳月、コレ演じ続けているよね。
42.
43. 匿名処理班
※3
ハクナ・マタタさ
44. 匿名処理班
※41
え?これって野生動物の研究のために滞在していた科学者夫婦じゃなかったっけ?
自宅付近でキリンに襲われた母子は大怪我を負いながらも回復したという。
45. 匿名処理班
>>33
ネズミのくせに犬をペットにしてたり、家に住んでたり服を着てたり、
擬人化し過ぎた辺りが気色悪いんですよ。
じゃあキティはどうなんだ?と言われるだろうけど、キティさんはもう、自分が猫である事を捨てきってる訳で、
なりより、あの表情と読めない顔は、西洋人には出来ない発想。
46. 匿名処理班
>>38
2Dアニメの長編スタジオは2006年に閉鎖、ほぼ短編のスタジオも3Dに一本化しつつある
ジョン・ラセターってやり手がピクサーから来たので以来採算が取れるように若々しくはなった
表向き伝統ある良い部分も引き継いでる言うんだけどね、途絶えたものもあるわけで…
時の流れを止めることは出来ないからね
47. 匿名処理班
※4
アニメとは別物として見ればいいんじゃないかな
同じ原作であっても映像媒体が違えば全く別の印象になるのは当然で、原作を愛するがゆえに気に入らない部分ばかり目につくのは仕方ない。そもそもライオンキングの原作は手塚治虫のジャングル大帝じゃないかなw
48. 匿名処理班
※40
仰々しく荒ぶるドラゴンを「CGwww」というのは簡単だけど、
背景の不必要なビルを消したり、配置物を追加したりといった分野では、
既に本物と遜色ないレベルになってるよ。
You Tubeで「MPC Blade Runner 2049 VFX breakdown」の動画の例とか。
個人的には、今この時代に主演のアップでこれなら、
そのへんを通り過ぎるエキストラがフルCGでも分からない時代はすぐ来る。
49. 匿名処理班
現実と混同してしまうからどうにかしてって言ってる人も居るが、ちょっと考えれば分かる事を一々説明し過ぎたり規制しなくていいと思う。子供云々言われるだろうが、それを説明してやるのが親兄弟でしょ。
フルCGと謳っているんだし、法を犯す訳じゃない技術の進化を披露しているだけじゃない。
マイノリティを受け入れるのは大事だが何も考えないアホを守る必要はない。
それにしてもアニメの凄さを改めて感じたな。
50. 匿名処理班
ジャングル大帝(手塚先生作)のパク・・・リスペクトアニメを実写化か。ネタがないのかしら?
51. 匿名処理班
※7
手塚先生もディズニーの作品パクリまくってたからね
ディズニー訴えなかった本当の理由は逆に訴えられたらやばいから
パクリというかそのまんまディズニー漫画を勝手に出版とかしてた
あんまり盗作盗作言ってたらブーメランが返ってきちゃうから
先生はほっといてほしいと思ってると思うよ
52. 匿名処理班
※45
ミッフィー「……」
53. 匿名処理班
やっぱり3DCGはいいなあ。日本映画でこのレベルの作品ができるのは、いつの事なんだろ。
54. 匿名処理班
リアルになると逆に心配なのが虫を食って動物たちが仲よくしようってシーンかな・・グロテスクだし動物の習性を歪曲してまで人間の価値観を押し付けるのは反対だ
55. 匿名処理班
※51
手塚治虫のアレはパクリとはまた違うと思うよ。
手塚のバンビやピノキオの漫画はリスペクトのあまり勝手に漫画化したもの。もちろん権利的にはアウトだった(最近権利をクリアして復刻された)。他の作中でミッキーが出て来るのは、キャラ名が「ミキマウス・ウォルト・ディズニーニ」で明白なパロディだし。
あくまで影響も受けてないし、オリジナル作品だと言うライオンキングの問題とは訳が違う。声優は「ジャングル大帝のディズニーアニメ化」だと思ってたそうだけど。
手塚本人が亡くなってて、ディズニーを尊敬してた以上、事を荒立てるのは悲しい事だからしなくていいと思うけどね……
56. 匿名処理班
※52
「......」。わかる。口が × だもんなミッヒー
57. 匿名処理班
※55 君も事を荒だててるじゃんw
パクリだのパクリじゃないだの心底どうでもいい。いちいち作品パクリかどうかでしか認識できない上に話題になる途端に色んな所にパクリだパクリじゃないだと書き込むとかどんだけ人生暇なんだよ。
58.