
トランプ大統領が2020年大統領選挙で再選を果たせるのかどうかを占う選挙ということで、今回はその注目度もが高く、前代未聞の盛り上がりを見せている。
有権者の今回の選挙にかける意気込みを伝えるべく、ツイッターでは「2016年に投票したときの私」と「2018年に投票するときの私」という比較画像が次々と投稿され、ネットミームになっている。
今回はみんなガチだ...
海の向こうからアメリカ民たちの思いがヒシヒシと伝わる比較画像を見ていこう。アメリカの未来は割とマジで日本の未来にも直結するしね。
2年間の気持ちの変化をおもしろ画像に託す
このお祭りに参加する方法は簡単だ。「2016年に投票したときの私 vs 2018年に投票するときの私(Me voting in 2016 vs me voting in 2018)」とタイトルを付けて2枚の画像を投稿する。1枚は2016年大統領選の際、未来に期待を膨らませていた自分の姿を表現した画像。もう1枚はこれまでの2年間を踏まえて、2018年中間選挙に向かう自分の心境を表現した画像を選ぶ。
その差が大きければ大きいほど現状に失望しているということになり・・・あとは分かるな?
トランプ政権に対するみんなの意見の表れか?
それでは、みんながどんな比較画像を投稿しているのか見てみよう。1.
2.Me voting in 2016 vs me voting in 2018 pic.twitter.com/wM8l1uGvLe
— Jennifer Reitman (@JenniferReitman) 2018年11月5日
3.Me before the 2016 election vs me before the 2018 election pic.twitter.com/rG8BOHv1Rt
— Lauren Duca (@laurenduca) 2018年11月5日
4.Me voting in 2016 vs. me voting in 2018 pic.twitter.com/dp4qXcO8Hd
— Megan Amram (@meganamram) 2018年11月5日
5.Me voting in 2016 vs. Me if we don't vote in 2018 #VoteTuesday pic.twitter.com/HY4WJOuzrP
— Whitney Friedlander (@loislane79) 2018年11月5日
6.me voting in 2016 vs me voting in 2018 pic.twitter.com/sAI7foXM1V
— Brian Scully is VOTING ON 11/6 (@brianscully) 2018年11月5日
7.Me voting in 2016. Me voting in 2018. pic.twitter.com/NdOMmwWhoh
— Patty G. Henderson (@PattyGHenderson) 2018年11月5日
8.Me voting in 2016 vs me voting in 2018. I love cats :) pic.twitter.com/uMNRDEBZbt
— so called meg 🦉🦚🦜 (@sakai_meg) 2018年11月5日
この2年で何があったんだ...それぞれの胸の内はかなり厳しい状況となっているようだ。アメリカ国民の票は共和・民主のどちらにつくのか注目だよ。Vote, vote, #VOTE TOMORROW, FRIENDS!! You have nothing to lose and *everything* to gain, so get out and #VoteTuesday!!! @ChrisEvans
— Andrew Cook (@AndrewCooker) 2018年11月5日
Me voting Me voting
in 2014 in 2018 pic.twitter.com/nLNmsQK6mF
written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
3.で涙出るほど笑いました。
ただ、気持ちの変化が、よく分からん。
2.
3. 匿名処理班
間違えた
×元から左
〇元から右
4.
5. 匿名処理班
情熱というか勢いは分かるけど
トランプ政権に対してどうなのかは分かりづらい…
6. 匿名処理班
コレだけ見てると民主党政権の終わり頃の日本とおんなじ感じがする
7. 匿名処理班
アメリカの政治事情とか全く知らんからほとんど興味ねえわ
経済で関係あるのってまず車が一番で後はなんだっけ?ってレベルの知識しかねえ。
選挙のときだけ大々的にニュースするけど、具体的に何がどう変わってどう日本に影響するのかはさっぱり説明されないからな
日本に重要だ!重要だ!って連呼されるのみ
8. 匿名処理班
※5
支持側→危機感がある
反対側→奪還を目指す
みたいな感じかと
しかし3.はどういう心境なんだ……
9. 匿名処理班
ほんとユーモアあるな
10.
11. 匿名処理班
トランプなんか当選するわけないじゃ〜んワハハ→絶対にトランプ止めなきゃ
こんな感じなのかな?
12. 匿名処理班
3はネタだろw
13.
14. 匿名処理班
※7
じゃあいい機会だし調べてみようよ!
意外と自分の生活に影響がありそうな部分って、あったりするもんだからね。
君が使ってる箱か薄っぺらい板かはわからないけど、
それは世界中の知識につながる端末だよ。有効活用しようぜ!
15. 匿名処理班
※7
アメリカの政治に知らず、興味もないのに、じゃあなんでこんなとこにコメントしてんの?
16.
17. 匿名処理班
※8
何番が支持側で何番が反対側なのかもよくわかんにゃー
18.
19.
20. 匿名処理班
※3
アメリカの中間選挙では伝統的に与党が負けることがほとんどなんだが、上院が圧勝して下院は負けたが僅差での敗北なのでトランプ陣営の優勢勝利
しかも大統領選にデカい影響があるフロリダ、テキサス、ジョージア州で共和党候補が勝利したので二期目もトランプが再選する可能性が高い
ちなみに下院は政治的実権はほとんどないので取られても政権運用にほぼ影響はない
21. 匿名処理班
※1
ほんとコレは笑えるw
言いたい事は、絶望感なんじゃない?
良いように修正されると思いきや、アレだもん。著作権まで言い出す始末だもん。
どうしようもない程の絶望感。
22.
23. 匿名処理班
日本にいるから本当の情報が入って来ないのかもしれないけど
別にトランプ政権でもいいような気がするけどなぁ…
24. 匿名処理班
メディア発表の逆に行くんじゃないかなぁ
今回も
25. 匿名処理班
元から投票する奴の気が知れないけどそれでも気づいて変えようと出来るのはいいと思う
26. 匿名処理班
あの修復画はほんと色褪せないなw
決して失敗だとは認めなかったとこも笑える。
27. 匿名処理班
大統領の出身政党が負けるのが恒例らしいから、それを考えると善戦、支持
されていると見るのが公平かと。
28. 匿名処理班
トランプに対する怒りを表現しているんだろうけど、言葉で表すと過激になるところを画像で大喜利のようにするとユーモアーに包まれた表現になるのでよいね。キリスト像は笑える、ストレスでアホになってしまった私という感じで、、
29.
30. 匿名処理班
1せめて毛の色ぐらい統一しろよ雑なんだよ
31.
32.
33.
34. 匿名処理班
劣勢側が逆転勝ちしたら面白いよね
↓
この個人主義は最終世界大戦を招くわ
35. 匿名処理班
※20
ただ下院取られるとロシアゲートがどうこうと言う野党の追及がやりやすくなり地味に鬱陶しくはありますけどね。
36.
37. 匿名処理班
盛り上がるのはアメリカの強さ。
トランプは面白いよ。あと二年か、あと六年か?
38.
39. 匿名処理班
現実世界のお前ら⇔ネット上のお前ら
40.
41. 匿名処理班
キャプテン…
42. 匿名処理班
※15
一つの例として、
サイトのすべての記事に目を通すレベルのファン、読者が陥りやすいね。
「興味ないから読まない」じゃなくて、「読んだけど興味ない」という感じで、
行動原理が逆転しちゃう。
43. 匿名処理班
ほんと攻撃的だなあ
44. 匿名処理班
いやぶっちゃけトランプ大統領の勝利ですよこれ。
フェイクニュースに騙されないようにしましょう。
オバマ政権の時はこんなもんじゃない程議席を減らしてましたがな。
45. 匿名処理班
※44
上院は共和党の勝利みたいな伝え方がされているけど、改選議席数については民主24、共和9でこっちも民主が勝っている。あくまでも非改選の議席が共和党が多いということです。
46. 匿名処理班
こんな活動に参加するのは片側だけなんじゃないの?
んでそれを多数派のように印象操作するのがマスゴミ
47.
48. 匿名処理班
前回は俺はこっちを支持するぞ〜!というよりもどっちがマシかな…ハハハ…って感じだったと知人が言っていたけど今回はどうなんだろう?
49. 匿名処理班
※26
「(トランプ政権は)失敗じゃないから!」
そういう心意気?
50. 匿名処理班
日本に影響を与えるのは保護主義政策がほんとのとこどこまで行くのかによるんだろうが、とにかく、どのへんまでホンネなのかわかんないところが困るよなあ、あの人……
安倍さんは最初のころなかよしアピールしてたけど、いまどんな感じなんだろう。
51. 匿名処理班
※46
一般人で共和党支持だと知られると文字通り暴力受けたり攻撃されるから潜るしかなくなってるんだよね
52. 匿名処理班
※20
上院が圧勝って、フェイクニュースでも見たの?
上院は100ある議席のうち1/3ずつしか改選しないんだよ。今回は35議席を争って、今現在の確定分で22議席を民主党がとっている。共和党は9議席。元々共和党の議員数が多いから、今の時点で共和党が51議席とぎりぎり過半数が確定したけど、圧勝とは言えないでしょ。下院は議席数がかなり拮抗しているから、善戦したとは言えるけど。
53.
54.
55. 匿名処理班
投票率上がってよかったね
56. 匿名処理班
5ちゃんねるやヤフコメなんかで、
トランプ政権を応援しつつ、安倍政権も応援してる日本人がいる意味が全くわからない。
トランプは保守、安倍は極左だぜ?
トランプは移民を追い出し、安倍は移民を入れようとしている。
政治的には全く逆だろう。
アメリカ万歳、日本憎しならわかるけど、そのわりには右翼的なコメントするし。
57. 匿名処理班
人間的には裏表のない純然たる悪党のトランプは嫌いじゃないんだが・・・少なくとも偽善者のオバマあたりよりかはね(苦笑
ほんと米国の未来は日本の未来に直結してるもんだからして、難儀な中間選挙だわいな。
なにしろ我々日本国民には投票権が無いんだもんさ。
58. 匿名処理班
※14
素敵な返しだね!Σd(゚∀゚d)
59.
60. 匿名処理班
二年で騙されたことに気づくアメリカ
五年以上たっても気づかない日本
61. 匿名処理班
自己客観視の出来ない愚者が「日本は騙されているのに気づかない」などと宣う笑い話
62.
63. 匿名処理班
進化してんのは、メディアにも負けずに勝利した共和支持者かな?
2年前酷かったもんな。共和に入れながら出口調査では「民主党に入れました^^」とか、己を偽らなきゃならん状況だったし。
64. 匿名処理班
※52
圧勝ではないが大方の分析は「アメリカはトランプでそれなりに満足している」という結果だという評価だ。
今回、民主党はトランプを差別的であると批判しながらも、LGBTやマイノリティ票、または女性票確保の為のアイデンティティポリティックス運動を敷いて人種間に壁を築く事で得票に励んだ。これは現実としてほぼあらゆる経済指標が現状として上向きであるという事が理由。
そこで論理よりも感情での反トランプの流れを作りたかったんだろうが、これに食傷気味になっているアメリカ人が多いのが、意外と共和党に票が入った理由だと思われる。つまり、比較的冷静に物事を見ていた層が浮動票に意外と多かった。
過去最多の投票率を誇りながらも、ほとんど中身のある政策の話がされなかったのが今回の中間選挙。
65. 匿名処理班
※51
共和党支持じゃなくてトランプ支持と言いたかったのかな。
アメリカでは家族内でも共和党支持と民主党支持が混雑することが珍しくなくて、共和党だから潜るとかありえないよ。住んでいる州やコミュニティにもよるし。
学校で進化論を教えることが禁じられている、福音派の多い州ではむしろ民主党支持者がそれを口には出せなかったりするかもね。
トランプ支持者が公然と言いにくいのは、聖書を歴史的事実と信じる福音派とか、銃乱射事件がたて続いているのに銃規制に猛反対する人たちとか、外部からは共感しがたい人が支持しているっていうイメージが強くて、支持してると言ったらそういうのと一緒にされそうでそれが嫌なんじゃない。日本人には銃規制に反対する感覚は理解できないな。
66. 匿名処理班
アメリカにしても 中国や韓国にしても…
自分の支持率を上げるために 日本を叩くのは止めて欲しいわぁ(´・ω・`)
国内だけで 国民の支持を上げる政策を打ち立てればいいのに。
67.
68.
69. 匿名処理班
トランプの遠吠えで「ならず者国家」が尻尾を丸めているのも又事実
頭上にミサイルが落ちてくる心配をしなくて良いのはトランプのおかげ
癪ではあるけど事実は事実
70.
71. 匿名処理班
※60
改革を目指さないものは愛国心が足りない
でも5年もパヨクをやっているのは「知能」が足りない
72. 匿名処理班
※71
カラパイアのコメ欄でそんな主張しても
73. 匿名処理班
3はたしか、
スペインの教会の壁画を、絵画教室に通ってたおばちゃんが塗り直したってやつだった気が
違ってたらごめん
「救世主だと思って入れたのになあ」ってがっかり感の現れなのかなあ
74. 匿名処理班
※52
たしかに圧勝かどうかは疑問だけど
民主党は二議席減らして共和党は二議席増し
共和党の候補者が危ないとか言われたとこもほぼ無事だったんで
かなり善戦したと思う
それに比べて民主党はテキサスやケンタッキーで苦戦
知事戦も注目を受けていたフロリダとDCで敗戦
ペロシが開票以前に勝利を宣告していなければ恥をかかなかったのに、と思う
75. 匿名処理班
※74
ケンタッキーはともかくテキサスは、共和党が勝って当たり前くらいのイメージなのに民主党候補が健闘したんじゃなかった?あそこブッシュ家のお膝元だし、テッド・クルーズって日本でも名前聞いたことある大物なのに。
んで上院は、今回共和党は非改選議席が42、民主党の非改選議席は23ていうハンデ戦だったからなあ。
76. 匿名処理班
ただ、共和党は引退者が多かった
そういう意味では改選議席の中でもさらに不利な状況だったともいえる
確か共和党は民主党の倍ぐらい引退者がいたはず
トランプもそのことに「協力的でなかった」と愚痴ってた
それも含めて指導力かもしれないが、それでも勝ったのは大きいぞ
77.
78. 匿名処理班
こんなに逞しくなったよ、俺!
の図に見えたよ大部分