0_e
 日本では、今でこそ火葬が一般的となったが、かつては土葬が一般的で、海外では未だに土葬文化が根付いている場所もある。

 土葬の恐ろしさは、本当はまだ死んでいないのに埋められてしまい、息を吹き返したらそこは土の中という事態が起こりうるということだ。

 泣けども叫べども、棺の蓋を必死に掻きむしろうとも、誰も気がつかない。生き埋めにされるかもしれないという圧倒的な恐怖――これを墓所恐怖症という。

 クリスティン・クイグリーの著書『TThe Corpse: A History(死体:ある歴史)』によると、20世紀初頭、生きながら埋葬されるケースは平均すると週に1度あったという。

 生き埋めだけは絶対に避けたいと願う人々により、それでも19世紀には数々の生き埋めの防止方法がとられていたようだ。
 古代ローマには遺体を埋葬する前に8日間待つという方法があったが、夏場は結構きつかったことだろう。

 歴史の中(特に19世紀)を生きたた墓所恐怖症の人間たちは、死体が本当に死を意味していることを確かめるためのいくつもの方法を編み出した。

1. 数年間毎日医師に遺体を確認させた女性(イギリス)

1_e
18世紀の英国人女性ハンナ・ベズウィックは、自分が所有する不動産すべてをかかりつけの医師チャールズ・ホワイトに贈与した。ただし一つだけ条件があった――遺体を決して埋葬しないことだ。彼女は文字通り墓所恐怖症だったのだ。

 かわりにホワイトに課せられたのは、ベズウィックが死んでいると彼が絶対確実の確信を抱くまで、毎日遺体を確認することだった。

 これは大変なことであり、ある時点でホワイトは彼女に防腐処理を施した。そしてそれを自分の標本コレクションに加え、数年の間、毎日確認し、2人の証人と一緒に彼女が絶対確実に死んでいることを確かめた。

 遺体はのちに古い時計に入れられ、毎年一度ご開帳して、お気に入りの患者の具合が診察されたのだそうだ。

2. 安全装置付き棺が開発される(アメリカ)

00
 1868年、米国特許第81,437号が登録された。これは、まだちゃんと死んでいない人が万が一のときに必須になる鐘と警笛付きの棺である。

 もしうっかり棺の中で目を覚ましてしまったら? そんなときは埋葬時に手に握らされるロープを引っ張って、鐘を鳴らす。もし鐘の音を誰も聞いていなかったら? ハシゴを登るのだ。

 それで墓場から出てきてもらおうという、考案者フランツ・ベスターのはからいだ。

3. 墓に窓を設置するように頼んだ医師(アメリカ)

3_e
 アメリカの米国領事であり医師であるティモシー・クラーク・スミスも生き埋めに怯えた一人で、間違って死亡診断をされないようにやはり他人に頼ることにした。

 スミスが依頼したのは、墓に窓をつけてもらうことだ。彼は自分が死んだら、「1.8メートル上の地上に、四角い窓を顔が真ん中にくるよう取り付けてくれ」と頼んだ。

 今ではもう曇ってしまい、スミスの顔を拝むことはできない。が、その曇りはもしかしたら彼の呼吸によるもので、スミスは誰かが気づいてくれるのを待っているのかもしれない。もちろん、彼は1893年にちゃんと亡くなっている。

4. 簡単に中から棺の蓋を開けられる装置が開発される(アメリカ)

4
 棺の中で目を覚ましてしまった人間は、一体どうやって重たい蓋を開ければいいのだろう? ジョハン・ジェイコブ・トゥーレンは抜かりない。

 彼が1907年に出願した特許は、生き埋めにされた人は弱っているだろうことを考慮しており、楽々と蓋を開けられる仕組みに関するものだ。

 つまり人任せにしないで棺から脱出できるよう設計されている。トゥーレンによれば、「ごくわずかな労力」で生きながらに埋葬された人は、「さっと新鮮な空気を確保し、棺から出ることができる」のだそうだ。

5. 遺体が動くと空気が入るパイプとアラーム(アメリカ)

5
 ゲール・ベドルは1887年に、棺の中で遺体が動くと開く、空気を取り入れるためのパイプを設計した。さらにパイプが開くと作動する「電気式アラーム」も取り付けられている。

 ベドルの特許出願によると、パイプにはどんな装飾的な素材でも使うことができるという。生き埋めになるほどの試練の日だったとしても、おしゃれを犠牲にする必要はない。

6. 生き埋め防止マニュアル(イギリス)

6_e
 1896年のウィリアム・テッブは忙しい男だった。動物の権利、戦争反対、ワクチン反対など、彼は大義に人生の大半を捧げていたが、ある出会いがきっかけで生きながらに埋葬されることを防止するという使命に燃えるようになる。

 彼が出会ったのはロジャー・S・チュウという医師だ。チュウにはあやうく生き埋めになりそうになったところ、家族の鋭い観察眼によって間一髪で免れたという過去があった。

 命拾いしたチュウは、人々を運命の手から救うために医学に身を捧げるようになった。その彼との出会いが、テッブの中で何かを弾けさせた。

 1896年、ロンドン生き埋め防止協会を設立。さらに1905年、エドワード・ボルマン(この男もあやうく生き埋めなりそうになった経験がある)と一緒に『Premature Burial and How It May Be Prevented(生きながらの埋葬とその防止策)』という本を出版した。

 この本は、死亡が誤認されるさまざまな状況(トランス状態、緊張性状態、”人間の冬眠”など)について説明し、死んだと思われていた人間や動物が目を覚ました事例を挙げている。

 また、それを防ぐために過去に行われていた方法についても説明している。

 遺体の手を火で炙る方法(昏睡が深ければそれでも目を覚まさないことがあるため、あまり効果的ではないと著者らは認めている)からモルヒネやストリキニーネを注射する方法(後者は毒性が非常に強い……)まで、著者らはありとあらゆる方法を実際に試した。

 本書ではさらに、当時としては最先端だった人工呼吸や電気ショックも紹介されている。が、結局はそれらのいずれもそれほど確実ではないだろうことを著者らは認めている。

 死は常に平凡なほどに死であって、「死の見た目は一般に現実として受け止められる」と書かれている。

 そして、テッブが死んだとき、彼にチャンスは与えられなかった。

 1週間後に火葬にされたのだ。

 ちなみに生きながらにして埋葬される恐怖は過去のものではない。2013年、それを防止するための棺の設計が出願された
11
image credit:US8884768B2
 現代人の心の奥底にも、安住の地のはずがじつは息の根を止める場所であるかもしれないという恐怖が根付いている。

 生き埋めも怖いけど、生きたまま火あぶりも怖いなぁ。

written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
1800年代、本当にあった生き埋めに関する怖い話


埋葬されて6年後、掘り起こされた花嫁は生前の姿そのままだった。「イタリアの幽霊花嫁」にまつわるゾクっとする物語


墓地から流れ出すヒ素。海外における遺体埋葬とヒ素の歴史。


遺体防腐処理。エンバーミングに関する驚くべき10の歴史的事実


自然に還る、養分になる。環境に優しい8つの埋葬方法

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 20:39
  • ID:xvzg5Cus0 #

日本でも本当は死んでないのにそのまま火葬にされてる人もいるんだろうな、誰も気が付かないだけで

2

2. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 20:43
  • ID:IuAR6Ce00 #

今までにどれだけ役に立ったケースがあったんだろう?

3

3.

  • 2018年10月31日 20:50
  • ID:adrDjxUf0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 21:00
  • ID:0QypFaCf0 #

自分がそうなったら、
諦めるしかないかorz

5

5. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 21:06
  • ID:iBYWEGPH0 #

日本を含め土葬文化は世界的にあるけど
こういったミスを防ぐアイディアって局所的な気がするが
どういった経緯で生き埋めに気がつき、防ごうという機運が生まれたのか

6

6. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 21:09
  • ID:9WyWzCNk0 #

生きたまま火あぶりのほうが意外に生き埋めよりも苦しくない
理由は火の窒息効果と一酸化炭素で焼け死ぬ前にぽっくり逝くので
生き埋めみたいに酸素無くなるまで苦しむ心配ない
それでも火あぶりの処刑の場合、普通は処刑前に首へし折ったり
首絞めて させるのが一般だった
そのまま実行するのはよっぽどの凶悪犯か教会に喧嘩売ったなど
訳ありしかいなかった

7

7. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 21:23
  • ID:rbedZ6Qg0 #

※1
完全に死んでるか確認するためにお通夜をするんだとかしないんだとか…

8

8. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 21:31
  • ID:kKrZLfaa0 #

子供の頃はそんな恐怖話を聞いて恐れていたが
死を身近に感じ死者、死体をみて生き返るとか生きていたらとか無縁であっ死んでいるんだとわかった
二度と生き返る、元気な姿を見せることはない

9

9. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 21:36
  • ID:8SwBb5Xu0 #

それな。
対策済み棺の、使用例があったのかが気になる。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 21:40
  • ID:OxXa469.0 #

恐ろしいような可笑しいような…

11

11. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 21:40
  • ID:5qUMk4gq0 #

>生きながら埋葬されるケースは平均すると週に1度あったという
多すぎやろ!

12

12. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 22:02
  • ID:Ie300RjK0 #

火葬場で働いている人の話だが、実際に火が付いてから中でドンドン音がしたりすることがあるそうだ
ただそこで止めて助けたりすると逆に傷害罪で訴えられる可能性があるので、聞かなかったことにするらしい
どっちみち証拠は無くなるしねw

13

13. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 22:19
  • ID:Oj0hMNrk0 #

火葬されるのが怖い

14

14. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 22:39
  • ID:8pQph.AI0 #

※12
故意が無いならそもそも傷害にはなりようもないし、死亡診断書がきちんと出ているなら万が一……いや億が一生きていたとしても、過失傷害にもならないだろうなぁ……。
都市伝説的な何かだと思われる。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 23:13
  • ID:5HxnkKrm0 #

霊安室で息を吹き返すことはたまにあるけど、棺に入れたらドライアイスも入れるから息を吹き返す心配はないよね。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年10月31日 23:38
  • ID:W.fLp.tS0 #

せめて麻酔を打ってくれ

17

17. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 00:02
  • ID:Uagz.UYp0 #

※12
そんなことが実際に起こっていたら、骨が台の上にないわけだからすぐにバレる
火葬場で働いている人は冗談で言ったんじゃないか

18

18. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 00:40
  • ID:6Mq.3MKH0 #

※1
大昔はともかく、現在は最低24時間は荼毘にふしてはならないっつー決まりがある。
蘇生の可能性あるしね。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 00:52
  • ID:vUuQjA7q0 #

これでゾンビも一安心だな。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 00:59
  • ID:qEhX03B30 #

ドリフの映画で長さんを生きたまま火葬するシーンがあったなあ

21

21. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 01:08
  • ID:IjFZILq80 #

4は棺の上に土が被っているのを考慮していない気がするのは気のせいか?

22

22. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 01:54
  • ID:V4N.8I.20 #

まぁ、18世紀前の埋められた墓地を何かで調査したところ
それなりの数の墓の棺桶の蓋の裏側に引っかき傷があった
みたいな話もまことしやかに伝わってるからねぇ

確かに死亡確認が不確かで、医師が死亡判断した後に蘇生した話は
昔じゃ枚挙に暇が無いしねぇ

23

23. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 02:08
  • ID:tzHHQTpw0 #

昔テレビで見たな
掘り返して中見てみたら棺の中を引っ掻いてもがき苦しんだ様子がある死体が割とあったって
最後の方に「今ではこんな事故を防ぐためにスイッチを入れると空気を入れ替えて外にSOSも出せる棺があるよ!」ってやってた
最後の画像はそれかな?

24

24. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 07:15
  • ID:cTlfUdml0 #

火葬でも気づいたら燃やされてるやろ

25

25. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 07:26
  • ID:lliH31gB0 #

※5
改葬しようとしたら棺桶の内側に無数の引っ掻き傷が…
みたいなのは、この手の話題ではしばしば聞くし、
昔話や怪談で土饅頭からニョキッと手が出て
這い上がってくるシーンとか結構あるじゃん。
墓場鬼太郎なんかもそれに類するものだし。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 07:30
  • ID:lliH31gB0 #

※15
海外の病院で、冷凍の霊安庫に安置されていた患者が
蘇生して もがいていたのに気付かず放置され、
窒息or低体温症で再び死亡、って事例なんかもあるよ。
たしか遺族が病院を訴えていた。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 07:33
  • ID:lliH31gB0 #

※12
普通に考えて、
関節が焼け縮まってボクサーポーズになる際に
棺桶の板にぶつかったり、
内臓のガスとかが弾けたりする音では?

28

28. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 07:36
  • ID:0fW4VeHk0 #

カラパイアで以前、遺体を暫く展示してたって記事あったけれど、本当に死んだかの確認の為もあったと知ると納得したよ。色々大変なんだね。今日本は、棺に入れる際には必ずけい動脈にドライアイスをつけるそうなので、中で蘇るとゆう事は絶対無いって読んだよ。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 07:42
  • ID:lliH31gB0 #

※8
死に方によっては、急にポックリ逝くと
寝てるだけみたいな綺麗な死体もあるよ。

うちは、父方の祖母のときは
真っ白な作り物の蝋人形みたいになっていたけど、
母方の祖母は「え、死んでるんだ、これで」な感じだった。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 09:31
  • ID:MPxJY5ni0 #

〉遺体はのちに古い時計に入れられ、毎年一度ご開帳して、お気に入りの患者の具合が診察されたのだそうだ。

ホワイト医師…奇矯な依頼を受けたせいでミョーなフェチに目覚めてないか。
しかし依頼をやり通したのは偉いかもしれない。いい加減アホらしく思わなかったんだろうか。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 09:35
  • ID:ZYiGyJnc0 #

遺体の爪が何か引っ掻いたように剥がれてたとかもあるある

32

32. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 09:59
  • ID:Kqvwnn130 #

あるホラー漫画では墓を暴いたら
何割かの棺おけの蓋に出ようとしてついた傷があったとか書いてあった
子供の頃怖かったけど同じこと思う人はやっぱりいるもんなんだな

33

33. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 10:43
  • ID:.kcb2NV80 #

死は「過程」とも言えるってどっかの雑誌にかいてあったのを思い出した
Newtonだったかな

34

34. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 11:30
  • ID:pGxr98jt0 #

日本だと下克上の前触れになるとかで生き返ったら殺したという話を読んだことがある。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 12:23
  • ID:N5tzWnFM0 #

日本にも墓に「息継ぎ竹」を刺すという方法がありますが
効果のほどは、はてさて(細い、棺桶まで貫通してない)?という代物だったようです

36

36. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 20:27
  • ID:ZHxKXtlA0 #

※11
1年あたり50人。何人の埋葬に対し、という母数がなければ意味がない。アメリカ全土?欧州全体?世界全体?それとも一つの墓地で?それが分からなければ多いのか少ないのか判断はできませんよ。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 20:32
  • ID:Y0VfeXTg0 #

>ロンドン生き埋め防止協会

ハリーポッターに出てきそう

38

38. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 21:49
  • ID:7ozAASVX0 #

黒執事の劇場版アニメの中でベル付きの棺桶が出てきたけれど、実在したのか!

39

39. 匿名処理班

  • 2018年11月01日 21:56
  • ID:ZSqB2m790 #

何か三枚目の写真の窓のところからこう、黒いイッヌっぽい何者かがこっちをガン見してるように見えるんだが…気のせい、だよな…? はは…は(((°Д°)))

40

40. 匿名処理班

  • 2018年11月02日 06:32
  • ID:JFpwlneB0 #

パニクって安全装置の紐に気付かず酸欠で‥‥ってケースはあったと思います。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年11月02日 07:32
  • ID:hQrKhk7X0 #

ポーの『早すぎた埋葬』いいぞ

42

42. 匿名処理班

  • 2018年11月02日 11:52
  • ID:IZp6TOhL0 #

死霊館のシスターで鈴付き墓がいっぱい出て来た

43

43. 匿名処理班

  • 2018年11月02日 16:50
  • ID:KAYj0X9N0 #

キリスト教では終末には全員生き返るんだよね?

44

44. 匿名処理班

  • 2018年11月03日 18:58
  • ID:hnNvhBxQ0 #

日本だとモガリだっけ?
遺体が腐敗し始める迄、安置して見守るのは。
それって可也キツイよね……

45

45. 匿名処理班

  • 2018年11月05日 09:20
  • ID:UJUbnAW70 #

うちの曾祖母さんも霊柩車の中で生き返ったらしいからなぁ
タイミングが遅かったらと考えると恐ろしいわ

46

46. 匿名処理班

  • 2018年11月07日 21:55
  • ID:NWn4qENe0 #

火葬場空いてないから霊安室行きでしょ。心電図とるし。脈取りもそもそも遺体は冷たいし死斑でるだろ。死後硬直とか。確かめないんだろうか?

47

47. 匿名処理班

  • 2020年03月23日 17:37
  • ID:LmtUMF7K0 #

土葬だった頃を覚えてる爺さんとかまだ生きてるぞ。
季節の変わり目に相次いで亡くなると腐食しかけの墓を掘り起こさないといけないんだそうな。死が身近に感じられるから、そういう体験をした人たちは信心深い。ちなみについ最近でも病院の霊安室から蘇った人はいる。心電図が途絶えても耳は聞こえてるらしいぞ。
東北の一部地域の風習。樽に入れて屈葬。この時、空気穴にフシを抜いた竹を刺しておく。中陰ごとに呼びかけ、返事がないか確かめ、七七日で竹を抜くんだそうだ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links