
当時のありのままの様子が後世に伝えられていくわけだが、そのすべてが真実ではない。
なにげない光景や、穏やかに笑っている表情の裏に、恐ろしい事実が隠されている場合だってあるのだ。
意図しようがしまいが、人はカメラを向けられるとポーズをつくってしまうものだ。ここでは5つの写真の裏に隠された恐ろしい話を見ていこう。
広告
1. ローソン一家の家族写真。この時父親は一家殺害を決めていた。

なんらかの節目のとき、人は家族との集合写真を撮るだろう。この写真は、一見ありふれた家族写真に見える。
だがほぼ全員がぎこちない感じがする。特に後列右から2番目に立っている父親は、どこかあらぬ方向を見るような目をしている。
彼の名前は、チャールズ・ローソン。この時、彼はすでに、ここに写っている家族を殺す計画を胸に秘めていた。
ローソン家は、ノースカロライナでタバコ農家として食いつないでいた貧乏な家だった。貧乏がチャールズの肩に重くのしかかっていたことは間違いないが、彼の心が穏やかでないもうひとつの原因があった。
娘のマリー(後列左から二番目)に性的暴行を加え、妊娠させてしまったことだった。
マリーはそのことをまわりの者に打ち明けていた。
1929年のクリスマスの1週間前、チャールズは家族写真を撮ることに決めた。もう金の心配する必要がなかったからだ。
クリスマスの午後、チャールズは12口径のショットガンを持って納屋に隠れ、おじの家に行く途中の娘キャリー(前列一番右)とメイベル(前列左から2番目)を待ち伏せした。チャールズはふたりを至近距離で撃ち、銃の台尻でとどめをさした。そのまま母屋のほうへ戻ると、玄関先で妻のファニー(後列一番右)を撃ち殺し、家の中に突入した。
マリーは悲鳴をあげたが、チャールズは彼女とお腹の赤ちゃん(孫)を平然と撃った。幼いジェームズ(前列一番左)とレイモンド(前列右から2番目)は逃げたが、チャールズは追いかけて仕留めた。最後はまだ赤ん坊のメアリー・ルー(ファニーの腕の中)だった。
弾を無駄にすることなく殺戮を終えると、チャールズはその後すぐに森の中で自殺した。ただひとり生き残ったのは、そのとき家にいなかったアーサー(後列一番左)だけだった。
ありふれたこの写真は、錯乱した家長によって惨殺された家族の最後の記録となった。
2. アラスカでくつろいでいる男性は、餓死寸前だった

くつろぎながら笑顔を見せる男性。彼が寄りかかっている錆びたフェアバンクスのバスで、この場所がアラスカであることがわかる。
まさかこの男性が、ゆっくりと餓死しつつある状況だとは誰も思いもしないだろう。
男性の名前はクリストファー・マッカンドレス。この控えめな男は、自由な精神の持ち主として有名で、本や映画『イントゥ・ザ・ワイルド』の主人公になった。
現代社会の足枷を投げ捨て、本物の生活がしたいと公言して、自然と対話しようと、彼は1992年春にアラスカの僻地に入り込んだ。
残念なことに、自然は穏やかな対話を拒んだ。十分な訓練もせず食糧もないクリスには最初から歯が立たなかった。
なんとか食べられる植物を探しあて、ときに狩りが成功することもあったが、手に入れた食糧を適切に保存する方法も知らない人間が使える手段は限られていた。
3ヶ月後、クリスは文明世界へ戻ろうとしたが、トレイルは増水した川に阻まれていた。1.6キロ以内に川を渡れる地点があったのにそれも見つけることもできずに、すっかり途方にくれたクリスはこの打ち捨てられたバスまで戻り、そこで最期を迎えることになった。
ハイカーがマッカンドレスを発見したとき、死後およそ3週間がたっていたという。そのやせ衰えた遺体の体重は30キロしかなかった。
数少ないクリスの所持品の中に、未現像のフィルムがあり、その中から上の写真が見つかった。
3. 自然を愛し、クマを愛したカップル、悲劇の前のやすらぎの表情

同じくアラスカでの写真だ。2003年、カップルが水上飛行機のフロートのところで幸せそうに微笑んでいる。
いかにもこれから大自然のアドベンチャーに乗り出そうという感じに見える彼らだが、想像を絶する出来事が起こってしまった。
男性は熱心なクマ愛好家で自然環境保護主義者のティモシー・トレッドウェルである。長年の企画であるグリズリー(ハイイログマ)のドキュメンタリーを撮るために、ガールフレンドのエイミー・ヒューゲナードとアラスカのカトマイ国立公園へ旅した。
トレッドウェルはグリズリーにとても親近感を感じていて、まるで血縁のように思っていた。
彼は自然と一体になる欲望を抱いていて、会ったすべての野生動物たちと平和に共存しようとした。
これまでも同じような冒険をしていたので、クマたちはトレッドウェルの存在に慣れたはずで、脅威とみなすことはなく、なにもしてこないだろうと思い込んでいた。
だが、それは大きな間違いだった。
2003年10月6日、この写真が撮られてすぐ、トレッドウェルとヒューゲナードはキャンプで、空腹だった一頭のグリズリーに襲われ、生きたまま食べられてしまう。
この写真はふたりの最後の姿を写したものだが、トレッドミルのビデオカメラはふたりが襲われたときもまだ作動していた。パニックになった声や断末魔の叫び声が録音されていたという。
・クマを愛し、クマに襲われこの世を去ったグリズリーマン(ティモシー・トレッドウェル)が撮影したクマの映像 : カラパイア
2005年、アメリカで、ティモシー・トレッドウェルの姿を描いたドキュメンタリー映画「グリズリーマン」が公開された。
4. まさかこれが最後の軍事訓練になるとは知る由もなかった

1939年に撮影された、ポーランドの騎兵部隊の兵士たちの姿。彼らは自分たちが今まさに悲劇の崖っぷちに立っていることを知る由もなかった。
軍事訓練の一環として、ポーランド兵士たちもいつものように演習を行っていた。騎兵は、斥候としての役目を果たし、必要とあれば歩兵としても戦う。
ここに写っている兵士たちの多くは、ドイツ軍との戦いに神経を尖らせていたかもしれないが、イギリス、フランス、ポーランドの同盟軍がすぐに援軍としてかけつけてくれると確信していた。
だが、残念なことにそうはならなかった。数週間のうちに圧倒的な集中攻撃を受け、同盟軍は迅速に動くことができなかった。このポーランド騎兵部隊は孤立し、全滅していった。
ドイツの怒涛の戦車群と機能的な歩兵部隊によって殲滅されたのだ。
5. 暗殺される直前の、はかない親善

握手は平和と友情を表わすもっとも簡単な手段だ。
もともとは武器を持っていないことを示すための握手は、互いに尊敬を表わすための最低限の基準として進化した。
この写真は、1914年6月28日、フランツ・フェルディナンド大公がにこやかに市民と握手している姿を写したもの。
その数時間以内に、自分と妻が暗殺者の銃弾に倒れることになるとは、フェルディナンドは思いもよらなかったことだろう。
そして、この死がヨーロッパじゅうにはびこる緊張に火をつけ、果ては全世界を巻き込む戦争の火ぶたになるとは、知る由もなかっただろう。
その戦争の影響で、ファシスムと共産主義の台頭、もうひとつの世界大戦、社会や文化の崩壊、原子爆弾の投下、いまだ歴史を騒がせている新たな緊張の出現をもたらすことになるとは、彼は知る術もない。
1915年のニューヨークタイムズはこう書いている。
「この2発の銃声は世界に武器をとらせ、その後に続く戦争は、3つの大陸に荒廃をもたらし、あと2つの大陸にも大いに影響を及ぼし、遥か彼方の離島にまで警鐘を鳴らした」
1914年の残響は今日まで残っている。いくつかの緊張状態は避けられなかったかもしれないが、1914年6月28日がもっと違う事態になってたら、どうなっていたか、今となっては知るのは難しい。
だが、あの握手が勢力を増して広まっていたなら、確かに世界はもっと良くなっていただろう。
written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1.
2. 匿名処理班
グリズリー研究家カップルは前にTVでやってたな
流石に断末魔は放送されてないけど
ほんと男の方が熊触れる距離まで近づいてたもん
3. 匿名処理班
>あの握手が勢力を増して広まっていたなら、確かに世界はもっと良くなっていただろう。
んなわきゃぁない
4. 匿名処理班
アラスカの最期の一枚は、死を悟ってすっきりした顔なのだろうか
確かに死を迎えると覚悟すると、気持ちのいい一枚を取りたい気分になるかもしれない
5. 匿名処理班
3は動物愛護の皮をかぶった自己中偽善者だろ…
こいつのせいで生態系が狂わされたんだぞ
(コイツが滅茶苦茶なやり方でクマに接したせいでクマが人を恐れなくなり、
真に自然を知り共存している原住民やレンジャーにとんでもない迷惑をかけた)
彼女はコイツに付き合ってただけで、
自分の命がヤバいのにバ彼氏助けるためにクマに立ち向かっただけに余計に哀れ
6. 匿名処理班
ポーランドの誉れ高いポモルスカ騎兵旅団...戦車の時代についていけんかったんや...
7. 匿名処理班
3のグリズリーカップル、たしか男性の方は数年に渡って熊とキャンプするまでに親しくなってた人よな
で、その年は例年と違い彼女を連れてキャンプしたところ……てやつ
8. 匿名処理班
こういう話し好き。もっとないのー?
9. 匿名処理班
人派家族←これが何なのかちょっと考えちゃった
10. 匿名処理班
1の父親クズすぎませんかねぇ
11. 匿名処理班
トップの画像はなに?
12.
13. 匿名処理班
1枚目からキツすぎる…
14. 匿名処理班
※6
まだこの頃は歩兵や騎兵でも戦車に対抗できてたけど
その後はほぼ無理になったな
15. 匿名処理班
1の真犯人は生き残ったアーサーとしか思えないんだが…
本文読む前に写真見たときも左奥のアーサーがヤバい顔してるなぁと感じた
16.
17. 匿名処理班
※11
知りたいような聞きたくないような
18. 匿名処理班
※4
この写真はここでキャンプを始めたころで まだ余裕のあったころ
19. 匿名処理班
1で生き残ったのは長男?マリーは彼から見て妹か姉かわからんがとにかく母も幼い弟妹も含め皆殺し、張本人の父もこの世にいない、と知った時は何を思っただろうか
20. 匿名処理班
野生動物と友達になれるなんて幻想は捨てないと
逆に動物たちを危険に晒すのでよくない
人間とは棲み分けないと生きていけないんだ
21. 匿名処理班
※15
アーサーはお使いに行かされてた
店主なり、アリバイを証明してくれる目撃者とかいたんじゃねえかな
22. 匿名処理班
2と3が脳みそお花畑過ぎる
23. 匿名処理班
※2が何でそんなわけない、なのかが分からない
24. 匿名処理班
※11
トップ画像はWW2で英軍にいたポーランド兵士?らしい
この後ヒトラーの侵略で、まあ多分彼らは全滅したのかな
あまりソースがなくてそれくらいしか読み取れなかった
25. 匿名処理班
熊とか猪、餌付けする奴、マジなんなの?
奴等が人間が怖くない存在だと知ったらどうなると思う?餌なの、丸々と太った餌なの、人間は餌、友達にならないの
もう一回言うけど人間は餌
26. 匿名処理班
5の太ったお方がフェルディナンド大公か
バンドのせいかだいぶイメージと違う
27. 匿名処理班
5の太ったお方がフェルディナンド大公か
バンドのせいかだいぶイメージと違う
28. 匿名処理班
熊が恐ろしい理由はデカい身体や単純に強いとかだけでなく、アイツらは狼やネコ科の猛獣と違ってトドメを差さずに生きたまま食べてくること。
せめて確実に殺してからにしてほしい…
29. 匿名処理班
グリズリーマンの最後の断末魔とされる声が録音残ってるんだっけ?
前に2ちゃんねるでそれ聞いちゃった人があまりの悲惨さにPTSDになったとか言ってた
まあそりゃそうだろうな
野生の動物に人間の感覚や感情で接近するのは本当に危険だよ
熊は、子熊のころから人間に育てられてなついていても、成長するとある日いきなりスイッチが入って、人間を餌としか見なくなる瞬間が来るらしい
本当に唐突にそのスイッチが入るとかで、それこそ午前中は育ての親の人間に撫でて撫でてと寄ってきていたのが午後になったらいきなり襲って来るくらいの唐突さと聞いたことがある
アイヌのイオマンテはそういう意味で実に合理的なんだなと感心する
30.
31. 匿名処理班
※4
やせ細っても居ないしこれは死ぬ前の姿じゃないって素人でも分からんのか?
32. 匿名処理班
1の父親はクズで、身勝手から家族を不幸にしたにも関わらず、逆ギレして一家惨殺。
こうした人は最後までクズだろうな。
何のための家族写真だったのかね。クレイジーな気がする。
1のクズ親父はともかく、人って死と隣り合わせなんだといつも思う。だから、1みたいなクズ親父みたいな質の人とは関わるまいと生きている。
時間の無駄だから。
33. 匿名処理班
自然と一体化できるはずだなんて考えかたは、自然に対して傲慢だよ
自然は怖いもんなんだよ
34. 匿名処理班
一番有名な出来事としては、ケネディ大統領の一件とかになるのかなぁ
35. 匿名処理班
イントゥ・ザ・ワイルドでは間違えて毒草を摂取してしまって、というラストだったよね。恵まれた家庭に生まれたのに自然を求めて最期はアラスカの廃バスでというのが切ない。
36. 匿名処理班
日本で言うなら
借金苦でどうにもならなくなったご家族が
旅行に行って
遊園地行って豪華なご馳走食べて
子供達が眠ったら…ってヤツですな
37. 匿名処理班
※11
画像検索で見つけた説明によると…
↓
撮影者はhenryk poddebski(ヘンリクーポドデブスキ?)氏。ポーランドの写真家(もしくは軍の報道部)。
撮影されたのは1939年夏のポーランド軍演習で、専門家によると撮影内容と保存状態から大変貴重なものとのこと。
実際には現像される前にポーランドが敗戦した為、長い間公にされなかった。
ネガはワルシャワにあったものの、火災や戦乱を生き延びた。
写真(もしくはネガ)は2014年、poddebski氏の娘から博物館が購入、近年公開された。
…トップの画像はそのうちの一枚で、特徴的なアドリアン・ヘルメット(真ん中に突起がある)から、ポーランド騎兵だと思います。
背景にある装甲車はwz.29で、これは性能不良から10輌しか生産されず、軍に配備されたのはモドリン(方面)軍・マゾヴィエツカ騎兵旅団の第11装甲大隊が持つ8輌だけでした。
ということは、この写真に写っているのはマゾヴィエツカ騎兵旅団です。
彼らは9月末に降伏するまで戦い続け、多くが戦死・負傷しました…。
38. 匿名処理班
襲ったクマは確か満足に自分で飯を取れなかった年老いたクマじゃなかったっけ
まあ腹が満たされてるなら食わないよなあ
なんにせよ、迷惑なヤツだわ
これよりもっとたちがわるいのが北海道にやってくる外国人(メディアで見た )
クマの撮影に来るんだが距離感近すぎて襲われたら絶対死ぬ距離で記念撮影
地元の人が長年築き上げたクマとの付き合いを完全に無視して危険に晒してる
人間も含めて自然には自然のルールと付き合い方があると思うわ
39. 匿名処理班
自然と一体化するとかやってることは自然に合わせるんじゃなくて
自分の都合のよいように捉えてるだけやん
動物にしてもその動物の生態知ろうともしないで
人間の思ってる付き合いや愛情を求めてるだけ
それは躾できる動物含めて勝手な思い込み
40. 匿名処理班
少なくとも3の奴は、
クマにスッパで愛してると言いながら距離感も図らず近寄る
警察や保護官、現地民の警告や注意に罵倒で返す
怖がる彼女をカメラマンとして連れ回し、最終的に道連れにする
(彼女はこのバ彼氏を助けようとクマに立ち向かってしまった)
これだけやらかしてるからな
そもそもがクマに入れ込んだのも、とても保護だの愛護だのとは言えない身勝手極まりない動機だし
クマを愛してるといいつつ、その実クマのことなんて欠片も理解してなかった救いようのないタコ
41. 匿名処理班
記事より戦車が気になった…
ここ2ヶ月ドリームタンクマッチばっかやってるからな〜
感想戦が#10から全く進まね〜😭
あと11輌、あと11輌で全部揃うのに〜
(;´Д`)
42. 匿名処理班
最近も、SNSに自撮り写真をアップした数分後に事故死した女性のニュースがなかったっけ?
43.
44. 匿名処理班
クマのやつは自分が食われるのは自業自得だけど、そいつのせいでクマが人間に慣れて近づくようになってしまってまた犠牲者が出てくるんだよな。
迷惑以外の何物でもないクズ。
45. 匿名処理班
※44
彼を襲った熊一頭、その近くにいた一頭は射殺。
さらに人間い慣れたせいで人里に近づき過ぎた熊二頭も射殺。
毎年餌を貰えるのに慣れすぎて彼が死んだ後餓死した熊複数。
ざっと調べたけど、熊にとっても胸糞過ぎる結果になってた。
46. 匿名処理班
※11
トップ画像もポーランド軍ですよ。
写ってる装甲車はWz.29装甲車。
47. 匿名処理班
東欧は少ない国家予算で軍備を整えなければ成らずポーランドは、満足な戦闘車両を揃えることができなかったんだよね
48. じょん・すみす
ここには無いけど、セントヘレンズ山の大噴火で
行方不明になった火山学者の前日の写真、ってのを見た事あるよ。
Wikipediaの”デイビット・ジョンストン”の項に、噴火にあう
約13時間前の彼の写真が載っている。
49. 匿名処理班
※25
外国のことは分からないけど日本だとTV番組とかの歪んだ動物像がかなり影響してるんじゃないかと思う。
動物はヒトと違って愛情深くて人間とも良い友達になれる、みたいな。
動物が自分の子供を守るのは愛情じゃなくて本能からの行動なのに。
オスを中心とするハーレム型の群れを作る動物の多くはボスが変わると前ボスの子供を全部殺すのが普通(子育て中のメスは発情しないため)。子供が殺されるのをメスも黙って見てる、とか
チンパンジーは雑食、共食いするし
イルカは他の他の生物を遊びで殺したりメスイルカを集団暴行したりすることがあるとか、今の動物番組では絶対やらないんだよね。
一般常識があればチンパンジーの成獣に背中向けようとは思わないんだけど、そうやって事実をねじ曲げておかしな知識を植え付けられた世代の人たちが今に大きな事故に遭うだろうな、と思う。
50. 匿名処理班
1の父親はアーサーがいたら途中で妨害されると思ったのかね
他の子供や妻を殺すことが完遂できない、というより
自分が生きて捕らえられる事を恐れたのかも
なんにせよどこまでも身勝手なのには違いない
51. 匿名処理班
グリズリーマンはプライムビデオで無料で見れるから、気になった人は見てみ(残虐シーンなし)
52.
53. 匿名処理班
※6
「ドイツ戦車隊に立ち向かって壊滅したポーランド騎兵隊」という一種ロマンティックかつ悲劇的なお話は新聞の捏造報道だったと知って複雑な気分。両軍の記録から判明した事実は「ポーランド騎兵隊はドイツ歩兵隊陣地を襲撃し一旦は退却させるも、駆け付けたドイツ機械化歩兵隊に蹴散らされて敗退。戦闘終結後に警備にやってきたドイツ戦車とポーランド軍馬の死骸を見たイタリア新聞記者がドラマティックなストーリーを創作、英雄伝説が欲しかった戦後ポーランドがこのお話を宣伝」という事らしいです。捏造報道とその拡散って今に始まった話じゃないんですね…
54. 匿名処理班
2番目のバス男を描いた映画を観たけど、最初から最後まで全く感情移入が出来なかったな。
身分も財産も捨てて裸一貫自分の力で生きていく!みたいな威勢のいいこと言ってた割に住処は人の作ったバスとか、行動に説得力がまるでないんだよね。
そらこんな結末になるわ
55. 匿名処理班
※31
帰れなそうだと察して、まだ無事な時期に写真撮ったのかと思ったんだよ
素人未満のアホなコメして悪かったな
56. 匿名処理班
5.フランツ・フェルディナント・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン
彼の暗殺が、その後の世界のさまざまな諍い、戦いを誘引したことはおいておいて。
彼は、もっと残酷な方法で殺されていてもよかった。彼は血の滴るトロフィーハンター。彼の居城Konopiště城には、30万頭ともいわれる彼の手に掛かって命を落とした動物たちの剥製、頭部が飾られている。
私は実際にこの城を訪ね、その死臭(感じる人は感じるらしい)に吐きそうになった。
猛獣から大型動物、小さな草食動物までの剥製、頭部が、まさに空白なく並べられている様は、こちらの気が狂いそうになる。ふと目に留まった小さな頭部の解説には、「彼の幼い娘(まだ10歳にもなっていない)に仕留めさせた」と。
世界を回って(日本でも)自分の満足のためだけに動物を殺した、血に飢えた狂人。
57. 匿名処理班
※38
境界線を越えて殺されて、挙句、熊の方が「駆除」されるのは絶対におかしい。
58. 匿名処理班
※51
でも現地人にとっちゃ、脅威でしかないからね‥人慣れしたクマは
何で外国人って、たまに動物好きの脳内お花畑が出てくるんだろうね?
宗教の問題で、自然に対する畏怖とかが無いからだろうか
59. 匿名処理班
自然保護っていうとシーシェパードのようなエゴイスト偽善者だらけなんだろうな
勿論全員ではなくこういうみるからにおかしい輩
そういう輩は自然や野生動物の保護を謳いながら所詮自分に酔ってるだけの
小物だってはっきりわかんだね
60. 匿名処理班
※58
平和な文明社会の弊害で、歪な良心が育つのよね。
生きるために殺す(食べる)ことすら可愛そうと言い出し、
最後には人間はおろか、動物にまで性善説を持ち出そうとする。
61. 匿名処理班
一寸先は闇
とても好き
同じようなものを集めて展覧会してほしい
写真と説明文つきで
62. 匿名処理班
1枚目、後列の奥さんも娘が性的虐待されてるのを知ってたのかな・・・
写真を見る側が事情を知ってるせいかもしれないけど
娘と奥さんの表情は特に厳しく見える
63. 匿名処理班
1の父親があまりに屑過ぎて胸くそ悪い…
どうせ自分も死ぬのなら、なぜ幼い子供や、何の証言もできないであろう赤ちゃんまで手をかける必要があったのか
グリズリーマンの音声は存在するけど、世に出回っているものは、フェイクだと聞いたような…
個人的には「動物はやさしい」も「動物は恐ろしい」も、一面的な断定に過ぎず危険だと思う
自然や動物と関わるのなら、過度な期待や恐れよりも、対象に関する豊富で正確な知識が必要になるのではないか
64. 匿名処理班
イントゥザワイルドの人は
狩りがうまくいかなかったせいではなく
食べた植物の中毒で栄養が吸収できなくなり飢餓状態になった
しかも彼が持っていた書物にはその植物について毒性を持っているとは書いていなかった
もしその植物を食べなければもしかしたら?と思うととても悲しくなる
65.