
その後1928年、ニューヨーク州シンシン刑務所で、電気椅子での死刑執行の様子が初めて写真におさめられた。
広告

1925年、ニューヨーク、クイーンズに住む主婦ルース・スナイダーは、雑誌のアート編集者のアルバート・スナイダーと結婚していたが、コルセットセールスマンのジャッド・グレイいい仲になり、三年近くも隠れて不倫を続けていた。
1927年3月12日、ルースとジャッドはアルバートを亡きものにする計画をたてる。そして、うまいこと生命保険に入らせ、強盗の仕業に見せかけてまんまとアルバートを殺した。だが、数ヶ月後、ついに事件の全容が明らかになり、ルースとジャッドは第一級殺人で起訴され、死刑が確定した。

ニューヨーク・デイリー・ニュース紙は、刑務所というものは、多くのジャーナリストたちと顔見知りなのを知っていた。そこで、州外からシカゴ・トリビューンのトム・ハワードというカメラマンを雇った。カメラを持っていては、死刑の現場に入れてもらえないことがわかっていたため、ハワードは自分の右足のくるぶしに使い捨てカメラをとりつけ、ズボンの上のほうからシャッターを押せるよう細工した。
まんまと現場に入ることができたハワードは、部屋の端から電気椅子に向かって爪先を伸ばし、ルース・スナイダーが最期の息をひきとった瞬間をとらえた唯一の写真を撮った。

この写真はモノクロだが、アメリカ国内外を問わず、衝撃を与えた。母親でもある32歳の主婦が殺人の罪で有罪になり、電気椅子で処刑されたのだ。不鮮明ではあるが、ルース・スナイダーの姿はもがいているにも見え、体を強張らせ、最期に息が止まる様子を見る者がありありと想像できるようだ。
これまで、マスコミがこのようなショッキングな写真を手に入れたことはなかった。遠くの戦場のものでも、犯罪現場のものでもないのに、この写真は家にいながらにして、まさに生と死の狭間の一瞬を垣間見ることができるものだった。

今日では、死刑の現場にカメラマンは入れない。新聞やオンラインニュースは、死の前後の様子を報道するだけで、わたしたちが死の瞬間そのものを目にすることはめったにない。
ルース・スナイダーは、いまわの際に聖書のキリスト磔刑の場面から引用した最期の言葉を残している。
“父よ、彼らをお赦しください。彼らは自分がなにをしているのか、知らないのです”(ルカによる福音書より) via:lightbox・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
CDのジャケットにいいかも
2. 匿名処理班
末期の言葉を素直に受けとれば、冤罪の可能性ありって事かな
本当に犯人なのにこれ言ったんならふてぶてしいにも程があるけど
3. 匿名処理班
ブレてはいるけどよく撮ったな…くるぶしに付けたカメラなんかじゃロクに狙いも付けれないだろうに
4. 匿名処理班
※3
本当に犯人で罪の重さを自覚した(ふりをした)ってことでしょ
私は自分がどんな罪深いことをしているのか理解できていませんでした
神よお許し下さい
キリスト教は死ぬ前に懺悔すれば天国に行ける宗教だから
5. 匿名処理班
死刑云々よりマスコミ自重しろよって気持ち
6. 匿名処理班
映画グリーンマイルでマイケル・ジェッダーが電気椅子で処刑されるシーンがあったな。
7. 匿名処理班
※6
この言葉は正当な理由なく処刑される時のキリストの言葉で、引用するのは刑が不当なものだという前提だよ
この死刑は間違ったことで、執行する者たちは罪深いんだけれども
死に行くこの私が、その罪の赦しを父なる神に祈ってあげますよ、ということ
8. 匿名処理班
いくら咎人であるといえ、死というものを軽々しく扱うべきでは無いと思うのですが…
「死は魂の休息」という言葉がある様に、罪人といえど人間の尊厳は尊重すべき。
この行為は褒められる行為では無いと思う。
9. 匿名処理班
生きてる人間の尊厳を利己的な理由で踏みにじった奴を尊重する必要はあるんですか?
10. 匿名処理班
死刑って何だろう。犯罪の抑止力?回復不能な不名誉?
「なぜ人は人を殺してはいけないの?」という哲学上有名な少年の質問は、犯罪者と死刑執行人との矛盾に落ち着いている。
死に方のみに興味を奪われて考えることを放棄するぐらいなら、永遠に答えを求めてもがくような人間でありたい。
11. 匿名処理班
※10
そんなナルシシズムに酔ってる間に
現実の時間は猛スピードで過ぎ行く
12. 匿名処理班
知能があり理性があるから尊厳とかで
死刑反対とか言う側もいるし
逆に被害者の身内は感情の赴くままに犯罪者に復讐も出来ないわけで
だからこそ死刑で納得できることもある
私が身内を自己の欲望やその場の勢いなんかで殺されて
死刑制度はよくないなんてお綺麗な理想論で諭されたらぶっとばしたくなるわ
13. 匿名処理班
この写真が掲載された後犯罪率が下がったのかが知りたいな。
14. 匿名処理班
つーかさ、何で絞首刑じゃいかんかったんだろう?
絞首刑は紐一本で済むし意識を失うまで数秒だし後の処置も簡単だしでベストな処刑法なのに
15. 匿名処理班
死刑にこういった大衆の好奇心や報復心、見せしめ的な嗜虐的感情持ち込むべきでないだろ
その時点で殺人を犯す人間と同じ心理メカニズムで、殺人の肯定にもなってる
殺人者の命なのに何故軽視してはならないのか?
それは我々が殺人者と同類であるべきじゃないから
殺人を憎み、嫌悪するなら余計に殺人者と同じような考えや行動は避けたい
16. 匿名処理班
マスゴミは何時だってマスゴミ
17. 匿名処理班
個人的には無辜の一般市民と利己的殺人者とでは、命も尊厳も重さは同等ではないと感じるな
倫理道徳の観点から見れば間違ってるのかもしれないし、野蛮とか非理性的とか言われるだろうけど正直な気持ちはそう
こんな風に死にざまを世間に晒すなんてのは無益とも悪趣味とも思うし、彼女の子供の気持ちを考えるといたたまれないけどね
18. 匿名処理班
※10
人の在るべき姿なんて者は人それぞれの価値観に過ぎない、人間の尊厳など個人で差がある
新聞に載ると言う事を「軽く扱う」と言うのは君の新聞へ対する価値観や認識をひとえに表しているな
大衆は非日常を求める、それが人の死で在れど世間を賑せた者の末路であれば尚の頃
さておき多くの者に求められ大衆が喜び世間が賑ったのは事実、これぞ新聞の在るべき姿の様な気もするな僕には
19. 匿名処理班
※16 たしか、絞首刑は失敗すると長く苦しむ羽目に
なるから、倫理的に問題があるとかなんとか、そんな
理由で廃止されたと思う。うろ覚えだけど。
ギロチンですら失敗して悲惨なことになったことが
あったらしいお。
20. 匿名処理班
バグ処理と同じだよ、罪も罰もへったくれもない
リスクを軽減するだけの話
21. 匿名処理班
この頃使い捨てカメラなんてあったの?
22. 匿名処理班
死刑になる人は政治犯でない限り誰か殺してるからね
こういうのを論じるのは死刑囚に殺された人の惨殺死体を一緒に並べないとフェアじゃない
はたしてどちらが残酷だろうか
23. 匿名処理班
86年も前に使い捨てカメラなんてあったことが驚いたわ
24. 匿名処理班
人の命の等価何てないからな
死刑があろうがなかろうが、殺された側の気持ちは晴れないし。今まで通りには戻らない
でも前を向く切っ掛けになるなら「死刑」はあってもいいんじゃないかね?
25. 匿名処理班
>大衆は死刑の写真さえ見たがった
何気にこの感覚が気持ち悪い
26. 匿名処理班
※20
君の価値観がそうなら、それでいいじゃん
自分も博愛主義者じゃないしね
27. 匿名処理班
※13
博愛ぶって書いた訳じゃないんだけどね。
わざわざ写真撮る必要あったのか?って意味。
28. 匿名処理班
※21
ギロチンも失敗するて本当?
本当だったら悲惨過ぎるな
そう考えると中々人道的な処刑方法て難しいんだな
電気椅子も失敗すると悲惨だし
薬物注射かな?
これも人によっては効き辛くて・・・とかあるのかな
29. 匿名処理班
※30
手入れが悪いと首で跳ね返ることもあるそうです <ギロチン
フランス革命期の過激派、シャリエ氏は三回失敗されて最後は斧で切り落としたそうな…
30. 匿名処理班
gettyimages.co.jpで Ruth Snyderを検索すると足首カメラの写真が見つかる
これは…バレバレな仕掛けだけど状況が状況だけにバレないだろうなあ
31. 匿名処理班
この写真を見てざまあみろと思う人もいるし、こんな残酷なことをするなんて間違っているのでは、と思う人もいる
自分は何が行われているのか知りたいと思うな
32. 匿名処理班
死刑廃止論者ではないが、警察の度重なる失態を考えると
冤罪が蔓延してると思えて賛同し難い。ゆうちゃんは別、支援者は恥かいたね
33. 匿名処理班
※34
捜査内容を見える化してないですもんね。
「証拠主義」じゃなくて「自白主義」優先みたいですし。
不当拘束もあるし。
ということは点数稼ぎや警察能力ウソアピールのための冤罪し放題。
34. 匿名処理班
ゆうちゃんは有罪でも無実の明大生や他の冤罪者の人生をぶち壊したのは無能警察なんだよなあ
鬼殺作文やら1秒間に120文字気合でタイピングとか素人が見てもおかしい状況があって有罪wだろ
何よりもこの事件以降も警察が反省どころか、無実のくせに自白した明大生が悪い!という声明を出したのが終わってる
これは中世呼ばわりも当然だわ
35. 匿名処理班
死刑の是非はともかく、みんなで野次馬根性丸出しでこれが死刑の瞬間の写真だー!!ってキャイキャイやってたのを考えるとねw
36. 匿名処理班
スカートを履いたまま死刑執行されるなんて、痛々しいこと。
映画で、ダリオ・アルジェント監督の、インフェルノで、女性主人公の、ローズが切れの悪いギロチンで首を切られるシーンがあった。何度もギロチンを下ろされて苦しそうでした。本当にあったらたまりません。