
どうやら、それは恋のおまじないであるようだ。
広告
2羽の鳥のような図象が印象的なパピルス
一番象徴的なのはパピルスの中央に描かれた鳥のような図象だろう。左側の羽のある生物はクチバシで右側の生物のクチバシの中をつついているかのように見える。その周囲は人間の手らしきもので囲まれている。
解読者であるフランス、ストラスブール大学のコシ・ドゾーズ氏によると、下の方で2羽をつないでいるものは、鎖や縄、あるいは男性器などが考えられるという。
体の前は羽毛かウロコらしきもので覆われており、右側の生物には2つの耳(あるいはツノ)がある。こうした小さな違いは性別の違いを表している、とドゾーズ氏は話す。右側がメスで、左側がオスではないかとのこと。

image credit: Macquarie University
魔法の呪文は恋のおまじない
肝心の魔法の呪文は、恋のおまじないだったようで、コプト語(ギリシャ文字を使うエジプトの言語)で図象の周囲に書かれている。長い年月のうちに文章の大部分が失われてしまっているが、残された断片を解読すると「汝に求める……イスラエルの神キリスト……」と読める。この時代、エジプトでは広くキリスト教が信仰されていた。
次の部分は、「汝は消滅する」や「アダムのすべての子……」という記述がある。またアヒトフェル(ヘブライ語聖書によれば、ダビデ王を裏切った男)にも言及されている。
まじない師が使った手引書の一部の可能性
ドゾーズ氏によると、このパピルスはどうやらもっと大きな、たとえばまじない師が使った手引書のようなものの一部であったようだ。まじない師の依頼主は、この図象に強いインパクトを受けたことだろう。
「見る者の立場から言えば、図象はまじないの効果を演出するでしょう。奇妙な図象のほか、全体的な雰囲気や儀式の印象に感銘を受けるはずです」とドゾーズ氏は説明する。
パピルスが断片的であるために、詳しくはわからないが、三角関係や結婚したくても叶わないような女性を好きになってしまった場合のような、込み入った状況に使うものではとドゾーズ氏は推測する。
彼によると、エジプトから出土しているキリスト教の文献には恋のおまじないが記載されているものがあるが、それらは女性の心を射止めるための呪文ではないことが多いのだという。
むしろ若い未婚の女性の家族によるガードが堅く、男性が想い人に会えなかったり、意中の人がすでに結婚してしまっているといった問題を解決するためのものだ。
謎めいた入手経緯
このパピルスはオーストラリア、マッコーリー大学に所蔵されているものだが、どこから持ち込まれたものかは分からない。パピルスの入手経緯に関する記録がなく、そもそもいつからそこにあるのかも不明なのだ。同大学にはおよそ900点のパピルスが所蔵されており、それらは1972〜1985年に大学が購入したか、寄贈されたものだ。
多くは、70〜80年代に活動していたオーストリアの古物商アントン・ファケルマンとミヒャエル・ファケルマンから購入された。
そうした所蔵品の中には、やはり1300年前のおまじないの本(「儀式の力の手引書(Handbook of Ritual Power)」と知られる)もある。
しかし同大学では2007年まで購入・寄贈の受け入れを行なっていたために、今回のパピルスがファケルマンから購入されたものかどうかは不明だ。
こうした経緯のために、このパピルスには少々問題がある可能性がある。

エジプトでは現在も遺跡からの盗掘が横行しているために、専門家は1972年以降に持ち出された疑いがある遺物を扱うことを避ける傾向にある。それがさらに盗掘を促す結果につながるからだ。
今回のパピルスの所有権もはっきりしないため、もしかしたらエジプト政府が本来の所有者である可能性もある。
この研究は『Journal of Coptic Studies』に掲載された。
References:sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
昔は、古代エジプトって神秘のヴェールに包まれたロマンあふれる感じだったけど、いろいろ解読が進むたびに親近感がわいてしまって台無し(特に困らない)だわ。
数十年前も数百年前も数千年前も、あんまり変わんないね。
2. 匿名処理班
エジプトで古代って言ったら1300年前じゃなくて13000年前でしょ
3. 匿名処理班
ん?古代エジプトって紀元前だけど…?
単に1300年前だとイスラム王朝だから
その時に作られたものならキリストという名称は出て来ない…はず。
4. 匿名処理班
スキトキメキトキス
5. 匿名処理班
スキトキメキトキスだね!
6. 匿名処理班
コプト教徒は今でもエジプトに少数派として存在する。
キリスト教の古い伝統を保っているので比較研究の対象として時々名前が挙がる。
7. 匿名処理班
古代エジプトって紀元前3000年からローマに支配される紀元前30年までじゃない?
8. 匿名処理班
今でこそおまじないって小中学生の女の子が嗜んでるイメージだけど、昔は男性が恋のおまじないに藁をも掴む想いで頼ってたんだなぁと思うと現代人の勝手な感情ではあるがロマンを感じてしまう。
で、効果はどれくらいあったのだろうか?
9. 匿名処理班
ただのありふれたラブソング(洗脳)
10. 匿名処理班
誰かが、禁断恋に効く呪術だと知って、そのページだけこっそりビリッ!(と簡単に破れる素材かは知らん)
しばらく持ってはいたが、呪術をやったかどうかも知らんが、バレそうだと思ったか持て余したか、本当にバレそうになったかで、大学の倉庫だか収蔵庫へ用事をこさえて入る。
周囲の隙を見て、そこら辺の荷物?か棚へグジャッ! 押し込んだ。
シレーッと外へ出る。みたいな?
忘れた頃に大学で発見された! てな感じかも?
11. 匿名処理班
当たり前なんだけどこれほど昔の人も恋に悩んでたかと思うと、
時代の隔たりと人間としての近しさを同時に感じてロマンに浸るな〜
12. 匿名処理班
スキトキメキトキス
13. 匿名処理班
左が男で、右が女だよな。
14. 匿名処理班
キリスト教が広まってる頃か・・・
ローマ帝国がキリスト教を持ち込んで、古代のエジプト宗教を禁止したんだよな
15. 匿名処理班
※13
俺、元古代エジプト人だけど
キミ、よく分かったね
右の方が背が低く 語りかける仕草が女性らしい
頭のはツノじゃ無くて花だよ
文章の内容は「覚えていますか目と目が合った時を_」だね
16. 匿名処理班
もちろんスキトキメキトキス
17. じょん・すみす
※15
「遠い昔の、ただのラブソング」
ですか?
18.
19. 匿名処理班
ゆるキャラ感がある
20. 匿名処理班
※15
男がカラオケで歌ってはいけない曲No.1ですか・・・
21. 匿名処理班
無くなって居るであろう表紙の題字
『ちゃお』
22. 匿名処理班
やたら絵がかわいいのと字がブレブレなので、「恋のおまじない」という先入観抜きにしても、どうも小さい子が書いたように見える
識字率の問題とか紙の貴重さの問題とかあるだろうけど、そこまで本気じゃないというか、妄想を書き留めただけに見えるなあ
23. 匿名処理班
※16さん
スキトキメトキスじゃない?
24. 匿名処理班
ああ 今夜月は 見つめている
窓に書いた 恋の呪文
それは消せない あなたの名前
胸に刺さった 銀の棘
25. 匿名処理班
この手の悩みと望みは時代と地域を問わず、か。
26. 匿名処理班
見つかってしまったか
私のらくがき帳
27. 匿名処理班
なんかかわいい
28. 匿名処理班
隙 トキ メキッと 傷
29. 匿名処理班
確かにオスとメスに見えて可愛い
でも人ではないよね 鳥?かトカゲ?
雌雄の神様なのか、擬人化なのか
30. 匿名処理班
※16
トリスメギストス かもしれない。
31. 匿名処理班
忍とほほほほほほーーーーーーーーん!(田中真弓)
32. 匿名処理班
ピラミッドの建設時のノホホンぶりといい、わりと普通の人々。てか人間ぜんぜん変わってない。
33. 匿名処理班
商品クレームの手紙やら、「何度も手紙送ってるのになんで返してくんないのー?」とか、基本的なとこは何千年かけても変わらないもんだよなあ