
それはアメリカ・マンハッタン出身の医療画家、フランク・ネッター(1906〜1991年)である。
元外科医である彼が描いた精巧で美しく解剖学的に正確なイラストは世界各国で長く支持されており、今もなお解剖学書や医学図譜集に使用されている。
医療画家として大きな成功をおさめたネッターだが、その人生はどんなものだったのだろう?
広告
大恐慌時代にイラストで生計をたてた外科医
子どものころから画家になりたいという夢を抱いていたネッター。大恐慌時代(1929〜33年)、外科医として働いたが、彼はそのときすでに画家でもあった。学生のころ、ニューヨーク大学と2つの名門美術大学の学費を支払うべく、絵を描いて教授に売っていたのだ。
また、ニューヨークで個人開業したものの不景気のため患者の支払いが滞りがちで経営が上手くいかず、イラストや絵画を売って生計をたてていた。
思いもよらない高値でイラストが売れる幸運
するとそのうち、広告キャンペーンで彼の絵を使いたいという顧客が現れ、5枚1組のイラストが約84万円という高額で売れた。ネッターはもともと5枚1組で約17万円の値をつけていたのだが、顧客が1枚約17万円と勘違いしたのだそうだ。
ネッターは1934年、28歳のころに外科医をやめた。医療画家として生きていくことを決意したのだ。
それでは、ネッターが描いた医療イラストを見ていくことにしよう。
1.









今もなお医療関係者に愛され続ける医療イラスト
1930年代、ネッターに最もよく仕事を依頼したのは、製薬会社のチバカンパニー(のちのチバガイギー、現在のノバルティス)だった。1937年、新薬の1つを紹介するイラストを描いて欲しいとの注文を受けて依頼、約50年に渡って関係は続いた。
ネッターは約4000点ほどのイラストを描き、その多くは8巻13冊からなる『チバ医学イラストコレクション(The CIBA Collection of Medical Illustrations)』に使われた。
医学・医療関係者にお馴染みのアーティストみたいなんだが、それ以外のお友だちはネッターの作品を見たことがあったかな?
興味の湧いてきた人は、図書館に行くか、Amazonでネッター解剖学アトラス原書が購入できる。 References:Amazon.co.jp / Dangerous mindsなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
画力はスゴいと思うけど
自分の身内にこんなん描く人がいたら
もっとロマンチックなのを描いてと
言ってしまいそうだ
2. 匿名処理班
えー上手い〜
ってネッターさんか
最近はCGが主流ですが、ネッターさんの解剖アトラスも分かりやすかったなぁ
3. 匿名処理班
目どうしたww
4. 匿名処理班
女性の服の中身が透けて見えるのだろうな
5. 匿名処理班
8、何故マーガレット=サッチャーが?
6.
7.
8. 匿名処理班
やっぱりモチーフの理解度は作品のクオリティに直結するんだなあ。
9. 匿名処理班
すげえ
10. 匿名処理班
すげーーーーーーーー!
天は二物を与えるよねぇ
前に何かの番組で、医療+CG?デザイナーだか3Dデザイナーだかを取り上げてたのを思い出した
頭が良くて芸術センスもあるって最強だね
頭が良いと空間とかの把握も簡単なのかな
売れるイラストとか絵が描けるのが凄い
11. 匿名処理班
うぉぉぉ 子供の頃(45年前)うちにあった学研の図鑑の解剖図(内臓)を描いたのも、もしかしてこの人?
12. 匿名処理班
怖い
窒息だけはしたくないね
13. 匿名処理班
絵柄を記号化して漫画を仕事に
したのが手塚治虫さんだな。
14. 匿名処理班
あちらの手塚治虫
15. 匿名処理班
日本にも絵が上手い歯科医かなんかいたよねw
「手先が器用なんだなぁと患者さんが安心して来院出来るでしょ?」って病院の外から見えるように絵飾ってあんのww
16. 匿名処理班
手塚治虫のブラックジャックを思い出した
経験者の描くものってやっぱり臨場感あるな
17. 匿名処理班
※3
7番のことなら、
Exophthalmos(眼球突出)とあるし
喉に手術痕のようなものもあるから、
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)あたりの
特徴的な顔貌所見の図じゃないだろうか。
18. 匿名処理班
外科医って異様なほど絵が上手いんだよな。
うちの親父がそうだった。
気味悪いくらいリアルな絵を描く。
19. 匿名処理班
挙がっている挿絵の中に
日本語の解説文のやつも結構あるな。
字体の雰囲気からしてもかなり古そうだけど、
アクセスしやすい所に残ってたんだろうか。
20. 匿名処理班
一方、日本は赤血球や好中球を擬人化していた
21. 匿名処理班
土気色というか、
チアノーゼを起こしたドス紫色の肌の表現が
さすがリアルだな。
関係ないけど、普遍性のある裸の患者に比べて
背広のズボンがハイウエストなおじさんや
おばさんのワンピースの型は、
被服史のテキスト並みに時代を感じる。
22. 匿名処理班
今手塚治虫のワンダービートスクランブルっていうアニメ
をGYAOで見れるんだけど、
何もミクロレベルにまで小さくなって体の中に入らんでも・・
とつっこまずにはいられない妙な医療アニメw
23. 匿名処理班
医療関係者でネッターの大ファンなので今回の記事は嬉しい!
キズ物で安くなっていた解剖書を一冊持ってますが、ネッター自身が興味津々で観察し、正確に描き写した時のワクワク感が伝わってきます。本当に大好きな一冊。
24. 匿名処理班
小林源文か池上遼一で対抗しよう
25. 匿名処理班
昭和の科学雑誌を思い出すわー
この画風はネッターさんが元祖かもですが、日本でもこんな感じの〈子供ながらに〉『画家さんか何かかなぁ』と思ってた有名な方いますよね?
懐かしいタッチだわー
26. 匿名処理班
7番、検索してはいけない言葉で有名な奴ににてるな。
「女賢者」で画像ググるとでてくる奴。
27. 匿名処理班
メディカルイラストレーターってやつか。
手塚先生も大阪の大学病院か研究施設の依頼で、顕微鏡資料のイラスト描いたらしい。
こういう類の絵を専門で描く人って意外と少ないから一枚単価が高いと美大の講義で聴いた。
28. 匿名処理班
写真以上に伝わるというのはこういう感じなんだろうね。
重要なのは見れることよりも、伝えることなのかなと。
29. 匿名処理班
パソコン画が無かった頃の医療画家は凄腕だった。
30. 匿名処理班
8番はエリザベス女王?
31.
32. 匿名処理班
メディカルイラストレーション学会とかあるんだね。患者への説明、施術記録などに正確なイラスト残すことあるから、お医者さんも絵を学ぶ人いるって
33. 匿名処理班
ある程度以上の年齢の医療関係者なら大概はネッター先生の解剖書のお世話になってるんじゃないかな
改めて見ると、写真やCGが発達した現代の教科書に見劣りしない正確さとわかりやすさが凄い
34. 匿名処理班
え、何?
この人、ソッチ方面では超有名な人なの?
35. 匿名処理班
古生物学だと絵と研究両方やってる人もいるね。グレゴリー・ポールとか。
36. 匿名処理班
※34
うん。
37. 匿名処理班
いまだに医学生はネッターを使ってるよ
写真よりもはっきりしていてわかりやすい部分が多い
38. 匿名処理班
半数は買ってたかなぁ。でも最後まで
この”ネッター”の人って気づかんかったわ。
39. 匿名処理班
医学系じゃないけど、見覚えのある絵だなぁ
40. 匿名処理班
うちにあった古い図鑑(1960-1970年頃)はこんな感じの挿絵だらけだったよ
41. 匿名処理班
心筋梗塞のシチュエーションを描いた下敷き持ってた。
42. 匿名処理班
当時の人々の髪型や服装でレトロ感が出てて、より一層怖さが増してる気がする
43. 匿名処理班
※22
その昔、ミクロの決死圏という映画がありましてねぇ・・・ 機会があれば、見てみてくださいな。
44. 匿名処理班
昔はカラーフィルムが簡単に手に入らないから、肌の色なんかも見てもらうためにカラーイラストなのかな。
45. 匿名処理班
手描きなら要点を強調できるから分かりやすい図解になる。写真図解も実際にどう見えるかがわかるからどちらか一方のが良いということはないと思う。
少し古いが写真図解の解剖学入門書として「生きている人体」という本があって、これに思春期の少年少女及び老年期の熟男女の全身図がありまして、For Science 。
46. 匿名処理班
法廷画家の存在意義が分からない
47. 匿名処理班
渡辺純一の小説に画家になりたかったのに解剖学の教授になった人の話があったな。
内心いやいや教授をやってるの。
本当は画家になりたかったの。 黒板にかく解剖図がめちゃくちゃ上手いという話。
48. 匿名処理班
※15
母が昔通ってた歯医者さんは彫刻が得意で、メジロのバードカービングをお土産で貰ったことがあるのを思い出した
49. 匿名処理班
むちゃくちゃ懐かしい。学生の頃お世話になりました。
今も一冊持ってるよ。
50. 匿名処理班
人体のあちこちの構造が骨レベルからわかってるからガワを描いてもそりゃ上手いわけだよね…すごいなあ
今見るとレトロなタッチがまたたまらない感じだね
51. 匿名処理班
石原豪人は影響受けてたりするのかな、なんか雰囲気が似てる〜
52. 匿名処理班
学習図鑑臭が強すぎて好き
見てるだけで俺は学習してるぞ感が半端ない
写真じゃここまでのワクワク感は得られないな
53. 匿名処理班
※10
頭の引き出しにたくさんのものを仕舞えて、
更にそれがすぐ取り出せる人って羨ましい。
「ジャンボジェット機描いて」
って言われて、エンジンや羽根の造りとかのディテールを覚えていると、
線として下手でも、「それっぽく」、味のある絵として見える。
54. 匿名処理班
医療を学んだことはないけど見たことある気がする
55. 匿名処理班
※52
良く判るよ・・・