
これは個だけでなく、種にとってもそうだ。推定によれば、これまで登場した種の99.99パーセントがすでに絶滅したという。人間も含め、今日生きている種もまたいずれは同じ運命をたどるのだろう。
ではどういった種であれば絶滅を防いでくれるのだろう?
新たなる研究によると、基礎代謝率の高い種ほど絶滅する可能性が高いことがわかったという。これまで言われてきたような「適者生存」ではなく「怠け者生存」の方が絶滅に強いというのだ。
地球がかつて経験した5回の大量絶滅

特に規模の大きな絶滅イベントはビッグファイブと呼ばれており、5度の大量絶滅により、地球上の種の4分の3が短期間で絶滅した。
では、種を多少なりとも絶滅しやすくする因子とはどのようなものだろうか?
絶滅率は動物のグループや時間経過によって変動する。そのため、あらゆる種が同じように影響を受けるわけではないのは明らかだ。
種を絶滅に至らせる転換点
・個体数の減少最近の事例の調査から、種を絶滅に至らせる転換点がはっきりしてきた。個体数の減少がそうした因子の1つだ。
種の個体数が減少すると、遺伝的な多様性もまた低下し、無作為に生じる大惨事の影響を受けやすくなる。
個体数が少なければ、一度の山火事や性別の比率の気まぐれな揺らぎでさえ絶滅に至らせる可能性がある。
ドードーやリョコウバトなど、過去の絶滅事例は大きな注目を浴びてきた。しかし絶滅の大多数が人類が登場するずっと以前に生じたものだ。したがって絶滅の主なデータ源は化石の記録である。

それによれば、今日までに、種が絶滅する可能性はいくつもの因子に関連してきた。
・気象変動
気温の変化が重要な一因子であることは確かだ。
地球の歴史において、ほぼすべての大きな世界気温の上昇・低下が、広範囲にわたる種々の生物の絶滅に結びついてきた。
種が占める地理的範囲の大きさもまた決定的だ。広く分布する種は、生息域が狭かったり、飛び飛びになっているような種よりも絶滅しにくい。
・隕石などの無作為な現象
また絶滅を引き起こす無作為な現象もある。
一番分かりやすい例としては、白亜紀末の生物の75パーセントを絶滅させた隕石があるだろう。こうした絶滅のランダムな側面ゆえに、「適者生存」よりも「一番幸運な者の生存」のほうが生命の歴史の隠喩として相応しいだろうと考える人たちもいる。

直近では、さらに絶滅の生理学的要素が特定された。カンザス大学の研究により、軟体動物の化石と生体の両方において、その代表的な代謝率から絶滅の可能性を強く予測できることが判明したのだ。
代謝率とは、その種の個体による平均的なエネルギー摂取率と配分率のことだ。代謝率がより高い軟体動物種は、より低い種よりも絶滅する確率が高まる。
先ほどの隠喩の話に戻ると、時に「一番の怠け者の生存」が当てはまるということになる。
哺乳類とミバエにおいて、代謝率の高さは個体の死亡率と関係する。ゆえに代謝は複数の生体レベルで死亡率の重要な制御を表しているのかもしれない。
代謝率は、成長率・成熟までにかかる時間・寿命・個体数の最大サイズなどさまざまな特徴と関連している。
そのために、こうした特徴のいずれかあるいはすべてが、種の絶滅に対する脆弱性の程度に役割を果たしている可能性は高いように思える。

絶滅に関する数多くの謎
これまで判明した絶滅を引き起こす因子の数と同じくらい、分からないこともたくさんある。たとえば、種の中には大きな環境的・生物学的混乱がなんらないにも関わらず絶滅してしまうものがある。
これは背景絶滅率(background extinction rate)と呼ばれている。
古生物学者は大量絶滅に気をとられる傾向にあるために、背景絶滅率はきちんと定義されていない。
だが、その率がどの程度変動しているのかよく分からないのだとしても、総じると、ほとんどの絶滅はこのカテゴリーに収まるようだ。

たとえば、ある種の絶滅は、捕食者や競合種が増加した場合や主な餌となる種が絶滅した場合に起きるかもしれない。しかし化石の記録からこうした情報が知られることは滅多にない。
絶滅した種の数すら大きな謎になりうる。バクテリアや古細菌といった微生物の多様性については、過去そして現在も含めて、ほとんど知られていないのだ。ましてそれらの絶滅パターンなど知るよしもない。
おそらく、絶滅を評価・説明する際に犯す最大の間違いは、最大公約数的なアプローチを取ることだろう。
種の一つ一つの絶滅に対する脆弱性は時間によって変化するし、それぞれの生物グループが環境の変化に対してそれぞれに反応する。
さらに地球の気温の大きな変動がそれらの一部を絶滅に至らせたとしても、同じ現象が別の新しい種を数多く登場させてきた。

だが現在の絶滅率が背景絶滅と言えるレベルを十分超えて上昇しており、6番目の大量絶滅へ向かっていることは明らかだ。
ゆえに、人類も含め、それぞれの種が絶滅する可能性については、専門家が早急に答えを出したいと考えている疑問である――まあ、まだ将来の生物多様性を保全できるチャンスが残されているとすればの話ではある。
References:news / theconversation/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
本当は人類だけが絶滅すれば一番良いんだよね
一番地球にいらない生物なんだし
2. 匿名処理班
ムキムキなアスリートほど早死にするってこと?
3. 匿名処理班
あらゆる生物に姿を変えて生き続ける遺伝子は個々の種の絶滅など気にも留めてないのかも
4. 匿名処理班
大量絶滅に向かってるんすかf(^_^;
5. 匿名処理班
※1
その考え方は人間中心主義と大して変わらない
ネガティブかポジティブの違いだけで、
双方とも人類を特別な種と考えてるから
6. 匿名処理班
背景絶滅のところふわっとしすぎじゃない?
7. 匿名処理班
そうだよ((迫真)投げやり)
8. 匿名処理班
※2
アスリートの人は運動量と肉体の維持のために沢山食べないといけない
全人類がアスリート並みの食事量になったら飢餓とかで本当に絶滅するかもね
9. 匿名処理班
代謝率の高さや低さなんて、その時々の戦術でしかないと思う。基礎代謝の高いものは安定した環境で勝つだろうし、低いものは不安定な環境で勝つだろう。大量絶滅は突然の不安定な環境変化が主なのだから、負けて当然。ただし、安定期に適応放散した結果、なんらかの形で遺伝子は受け継がれているはず。そういう戦略レベルで考えた場合を適者生存というのであって、怠け者が勝つ、のような言い方は進化的な見方を曇らせるはず。
10. 匿名処理班
無能な働き者
11. 匿名処理班
※1
他の生き物にとっていらないという意味なら
絶滅までせずとも狭い範囲に引き込もって暮らせばいいだけ
地球を擬人化してるなら的はずれ
人間が掘った一番深い穴は100キロにも達してないし
人間の活動は地球の寿命に影響しない
12. 匿名処理班
※11
地球の寿命に影響しないのはその通り
ただし、他の生物種の寿命を縮めてるのも事実
人間をあからさまに癌扱いするのも大概だけど、人間の出来てしまうことを過小評価しすぎるのもまた危険
13.
14. 匿名処理班
※1
そういう事を言う人に限って生物についてちゃんと知らない件についてw
15. 匿名処理班
三葉虫は石炭紀の高酸素濃度時代に鰓を少なくする方向に進化したのはいいものの、カンブリア紀以来の海流任せの受動呼吸方式から変化しなかったからペルム紀末の低酸素濃度に適応できなかったという説がある。基本体制を変化させないことで数億年を生き抜いてきた戦略がそのときばかりは役に立たなかった。
16. 匿名処理班
社畜よりもニートのが長生きってことか…
17. 匿名処理班
最初の画像の右手が凄く気になります
18.
19.
20. 匿名処理班
※8
確かにアスリートは無駄食いだけど、それを(食料)生産に役立てれば、そうでもない。
21. 匿名処理班
代謝が低ければ餌が少なくて済むから、突然の環境変化にも耐えやすい。爬虫類のように代謝を低めにしておく戦略を採って生き残っている動物は多い。でもそれは適者生存の範疇だよ。餌の少ない環境に適応していたものが生存しているというだけ。記事タイトルに会わせた表現をするなら、怠け者が適者になる事がある、という事。適者生存の原則に反する事例じゃない。
もちろん記事中にも触れているように、偶然の隕石衝突や火山爆発によって局所的な絶滅が生じる場合もあって、適者生存が当てはまらないような淘汰もある。同じ環境に同じスタイルで生存していた同種の二つのグループのうち、片方の系統が残って片方が滅んだ原因が、こういった偶然に左右されているっていうケースは、地質学と古生物学の情報共有によって明らかになっているものもある。でもそれは、生物の淘汰の原因に、適者生存以外に偶然の要素もあるという事であって、どちらか一方だけを正解としなきゃいけないような性質の問題じゃない。
22. 匿名処理班
わずか軟体動物だけの結果で
しかも標本数もわからない結果で
動物全体を怠け者生存とか結論づけるとんでも学説
なんの根拠もない
23. 匿名処理班
代謝の低さで生き残った動物を少なくとも1つ知ってる。
ナマケモノだ。
哺乳類でありながら変温動物。基礎代謝も低ければ筋肉も少ない。
エネルギーの消費を極限まで抑えた動物。
それがナマケモノ
24. 匿名処理班
リストラが無かった終身雇用時代の
かつての日本の会社員って、こういう部分あるよな。
目立った活躍をしようと頑張る野心家は、
一時期は羽振りが良くても
ある時 何かポカをやらかしたら どんどん左遷されてゆき、
居るのか居ないのか分からないくらい
何の貢献もなく隅っこで細々とやってる奴が
一番長く残り年功序列にしたがって何故か出世していったり。
減点主義の中で、出ない杭が打たれずに済んだ感じ。
25. 匿名処理班
つまり筋トレしながら怠けろと
26. じょうじ
というわけで、G(黒光りするアイツ)が最強なのさ♡
27. 匿名処理班
ウチの息子は怠け者のラッキーマンだから長生きするだろうな(笑)
28. 匿名処理班
※1
もともと全ての生物に生存意義なんてないぞw
ただ単に意味はないけど自己複製した個体が今生き残ってるだけ。
だから人間だけいらないなんて君は神様にでもなったつもりかな?
29. 匿名処理班
シーラカンスなんかが今日まで脈々と生存してる理由を説明できる理論ではあるな
30. 匿名処理班
※1
生物の価値ってのは多様性なのか?人類が滅んだとしてその後の地球にどんな意味がある?
もし人類あるいは人類の作り出した人工生命が今後外宇宙に飛び出し版図を広げたり、宇宙の謎を解き明かしていけるなら、
地球という狭い範囲に閉じこもっていつか地球とともに滅ぶ無数の種よりはるかに価値があるともいえないか?
「人類が地球に一番いらない」なんてそれこそ人間独自の価値観であり、人間が滅んだ後には意味がないものだと思う
31. 匿名処理班
※9
だよな。恐竜絶滅の一方でワニやヘビが生き残ったのは、代謝が悪い=食料が少なくて済んだからだろうし、その後、哺乳類が環境が戻った地上を制覇したのは代謝がいい=活発に動けたからだもんな。
32. 匿名処理班
徴兵を逃れたやつは怠け者みたいに言われるけど戦地で死ぬこともないみたいな話でいいんかな
33. 匿名処理班
怠け者と子供を作りたいかといわれるとノーだけど
生存するだけならそれでもいいのか
34. 匿名処理班
新陳代謝が低いと個体の寿命は長くなるけど、
種の進化速度はその分遅くなるんだよ。
35. 匿名処理班
ユカタンインパクト後の魚類の進化について、マグロ類及びウナギ類については、元々深海の種類だったものが急速に浅い海、汽水魚へ進化したということが近年明らかになりつつある。
深海に居て環境の激変が緩和されたというのもあるだろうが、深海魚で基礎代謝が低かったのが進化に有利だったという今回の仮説は深海魚から浅い海、汽水魚へと進化を遂げたマグロとウナギのユカタンインパクト後の急速な進化について、他の海中生物と比べてなぜ有利だったのかという点で有力な理由づけとなるのではないか?
36. 匿名処理班
※32
徴兵って長男は免除出来たと思う。
婆さんに聞いたが、ウチの爺さんは太平洋戦争に行っていない、
お家が途絶えるので行かなくていいらしい。
(当時はウチの家、爺さんは男の子を持っていない状態で唯一の種馬)
37. 匿名処理班
ほとんど動かないオオサンショウウオ、カブトガニなんかが当てはまるな
あれも恐竜時代からの生きた化石だし
38. 匿名処理班
※21
そうすると代謝を高める方向に舵取りした恐竜の子孫が鳥類ってわけか