
だが最新の研究によると、人類はそこに近づきつつあるという。だがそれはそう嬉しいニュースではない。
最近の研究論文によれば、地球の海のわずか13パーセントはまだ確かに野生だと考えられている。つまり人間活動から影響を受けていないということだ。
広告
人為的影響を受けている海
オーストラリア・クイーンズランド大学のケンダル・ジョーンズ氏が地球の海の包括的データセットを分析したところ、海洋生態系の1億8900万平方キロ以上が人為的な影響(海運、肥料の流出、漁業)によって自然に機能できなくなっていることが判明した。残された海の自然はわずかでしかないが、海洋保護区に指定されているのはその半分未満でしかない。
「懸念すべきことです。これらの影響がない海域も数多くの生態系の機能を担っています」とジョーンズ氏は話す。
「影響のない領域を維持することは、その特定の海域の健康を守るだけでなく、海全体を維持する上でも重要です」

侵食されていく自然の状態を保った海
南極や北極のような極圏は手付かずの海洋生態系が残された唯一の海に囲まれている。しかし気候変動による急速な氷の融解ならびに現在提案されている環境に甚大な影響を与えるかもしれない行為(北極における原油と天然ガスの掘削など)のために、この領域すら長くは安全ではないかもしれない。
ジョーンズ氏によると、太平洋島嶼国(島国)付近の隔絶された領域がなければ、世界の沿岸諸国のほぼすべてに本当に自然な状態の海が残っていないことになるという。
生物多様性の豊かさで知られる沿岸地域ですら、ダイナマイトを利用した漁業などの破壊的操業によって、その生態系は大きく改変されてしまった。

崩れゆく食物連鎖
「爆発漁猟や海運がない場合でさえ、漁業による低レベルの人為的影響は生態系機能を大きく変化させることがあります」とジョーンズ氏は言う。こうした海域は生命がまったくいない水中の荒野という程ではないが、そこが本当に野生であるというには到底できないほどの人為的な影響が現れている。
それは連鎖的に影響する。乱獲は食物連鎖の頂点にある捕食者を殺す。それがいなくなってしまうと、小さな魚が爆発的に増える。
通常、そうした魚はサンゴ礁を食べて清潔さを保ってくれるが、増え過ぎた場合はサンゴ礁を傷つけ、破壊さえする。
サンゴ礁は魚の住処を提供しているだけでなく、海岸線を嵐や洪水から守っている――そしてサンゴ礁はもちろん重要な観光資源でもある。

プラスチックや投棄物による汚染も深刻
プラスチック汚染といった、この研究では対象とされなかったが海の生物にとってより重要な要素もある。毎年800万トンものプラスチックが海に流れ込んでいることを考えれば、13パーセントという数字はまずまずなのかもしれない。
国立海洋研究所のギャビン・フォスター(Gavin Foster)氏は、海に間接的に投棄されてるものについても懸念する。
化石燃料の燃焼によって大気中に放出された二酸化炭素のおよそ25パーセントは海に吸収される。吸収された過剰な二酸化炭素のために、殻を持つ生物は硬い外殻層を形成できなくなり、また魚ですら嗅覚を失うことがある。
最近『Earth and Planetary Science Letters』に掲載されたフォスター氏の研究論文では、太古の海で生きていた小さな化石化した貝殻を調査することで、数百万年前の海面のpHを割り出すことができたと述べている。
もし現在の割合で二酸化炭素の排出が続くのならば、2100年までに海洋は1400万年間保たれていた酸性レベルを超えるだろうと予測される。その世界的な影響によって、現在までの残された海の野生は一層されてしまうことだろう。
この研究論文は『Current Biology』に掲載された。
References:popsci
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
海も大気も人類の影響を全く受けてない場所はすでに0だよ
南極の氷からもPCBが検出されてるし、北極上空も人類の活動がほとんどないわりに汚れてるし
過去の大気中での核実験の放射性物質は地球全体に広がってるし、チェルノブイリや福島の原発事故による汚染も世界中に広がってるし
2. 匿名処理班
最初から人間や、人間に繋がる人間直前の生物(類人猿? 猿人?とか)が居なかったら、こんな問題はハナから無かったのかな?
それ言っちゃお終いか?
3. 匿名処理班
ゴミはダメだが、人間も生態系の一部だし環境に影響を与えるのもまた自然
4. 匿名処理班
80年前の人たちが2010’の地球の状態をどう予想してたか?って言うのが知りたいね。
5. 匿名処理班
人間が進化したのも自然な事だし、その人間の影響を受けているのもある意味では自然の流れじゃないのか?
6. 匿名処理班
人の行いもまた無為自然
みな等しく在るように在るだけ
7. 匿名処理班
なに海を知り尽くしたような事を言ってんだから。
海底の隅々まで調べてから言えよ。
8. 匿名処理班
世界に目を向ける前に、まず自国の動植物について考察しなよ。
したいことがあるなら自国でやりなよ。
できもしないのに他国に変なこだわり押し付けるなよ。
9. 匿名処理班
南極もオキアミ漁業で人の手入ってるよ
また合成ホルモンでも影響あるのは知られており
ホッキョクグマでも脂肪から高濃度のPCB検出され
アザラシだと子宮や卵管などの致命的な奇形が発生し
生存における重大な障害も発生してる
10. 匿名処理班
人間って宇宙人だっけ?
俺たち地球を侵略しに来たの?
11. 匿名処理班
人の数を大幅に減らさないと何も解決しないと思うよ
12. 匿名処理班
シアノバクテリア「まだまだやね」
13. 匿名処理班
人類が環境に適応できなくなったって、何らかの形で適応する生命体は表れて、天文学的イベントによって地球が消滅するとか何かするまでは存続するんじゃないかな。人類という種の死滅なんて大した出来事でもないでしょう?
14. 匿名処理班
重大な問題点があると思う。
人間が存在しないという過程で「自然」という考え方になってしまっているのではないか?
人間の活動も含めて、それを地球上の自然な変化だと捉える方が良いのでは。
例えば、野鳥が植物の種子を運んで生態系に変化が起きるのと、人間が意図せずに植物の種子を運んでしまうのとは同義だと思うのだが。
15. 匿名処理班
野生を人間活動から影響を受けていないと定義するなら、残っている場所なんてないだろう?一部氷の中とかそれくらいしか。
16. 匿名処理班
※14
動物は環境に依存する
人間は環境を改変する
人間によって改変された環境は自然ではないと言っているだけ
野鳥の例で言うなら、日本固有で渡りをしない野鳥が南アメリカに日本の植物の種子を直接運んで生態系が変化するのは不可能、って言うこと
17. 匿名処理班
人間もまた自然の一部というセリフって考える人も考えない人も使えますなぁ
18. 無名処理班
人が手を加えたら悪というのもいかがな物か。
植生・動物については確かに外来種・他品種の影響は大きいが
海は放っておけばどんどん変わって然るべき物でもある。
氷期や間期でもそうだ、人間が小賢しく足掻く事は全て悪なのか?
19. 匿名処理班
※16
では人間は自然の生き物ではないと?
では人間はどういう存在だと考えるのか。地球とは無関係だとでも?
という疑問を呈しての※14なのだが
20. 匿名処理班
野生の海という違和感しか感じない言葉
21. 匿名処理班
※12
当時の海の鉄分をほとんど酸化させ酸素豊かな海にしてしまうだけでなく、地球の大気組成をごっそり変化させたシアノバクテリア先輩、パないっす。
22. 匿名処理班
シーシェパードなんかの印象のせいで
オーストラリアのこういう機関の言うことって
いまいち信用できない
23.
24. 匿名処理班
かつて原水爆をひたすら爆発させておいて今更だわ。
25. 匿名処理班
やっぱ、大量の化学物質はどーかと思う。
26. 匿名処理班
「崩れ行く食物連鎖」と言うより変化してってるんじゃなかろうか
人間の都合には合わないし良く知ってる形ではなくなるだろうけど、別の形になってるだけ
頂点が転げ落ちるのを下で待ってた奴がのし上ったりしてるんでは
まぁ人間が其の発端では有るんだろうけど
27. 匿名処理班
※20
そこは翻訳というか、
各単語がカバーしている範囲の
ニュアンスの問題だろうな。
Wild って「人の手が入っていない、未開の」という感じで
土地に対しても使うけど、日本語の「野生」は
無生物に使うと確かに違和感ある。
28. 匿名処理班
人間が野生じゃないなんて傲慢そのもの
29. 匿名処理班
※2
それを問題とするのは人間のみなので・・・ってのはさておき
ある生物の大繁殖→地球規模の環境の変化は
ストロマトライトの昔からあるよ
人間はそんなに”特別”ではないw
※14
東洋思想と西洋思想の違いじゃない?
神様が神の形を模して作ったものw
これは僕達の思った以上に根深いよ
30.
31. 匿名処理班
先住民をうんたらかんたらのオーストラリアが言うのもな
32. 匿名処理班
これ系の話題で毎回気になるのは、何勝手に人間を自然の枠から外して特別な立場から評価してんの?ってところ。
人もただの動物であり生物なんだから上から目線的な傲慢な考え方はやめた方が良いんでない?
33. 匿名処理班
※14
※18
※32
同感。
意図的にでも偶発的にでも、自然を改変する動物は人間以外にもいるわけで、人間だけがダメなんてことはない。
じゃあどの程度までならいいのか?って考えたら、
結局どこで線引してもそれは人間の主観で全ての動物が共有できる普遍的な基準にはならない。
唯一すべての動物で共有できるであろう基準(ルール)は「生きるためなら何をしてもいい」っていう考えだけだと思う。
だからといって環境破壊を好き勝手にしていいってわけではなく、将来的に人間が生きていけなくなったら困るから環境保護は大事だと思う。
34. 匿名処理班
人間も自然が生み出した一部理論は、俺も高校生ぐらいの時によく考えてた。でもなあ、実際人間の活動が環境に及ぼす影響は他の生物に比べて、とんでもなく大きいのもそれは事実なんだよ。
別に人間が偉いとかそういうんじゃない。ただ現状、人間は他の生き物と比べたら強すぎる。そのことは冷静に受け止めるべきだとは思う。人間が無茶苦茶したら、地球の生態系は壊れる。それぐらいに人間の影響は大きい。
35. 匿名処理班
この研究者は一体何が言いたいんだ?
何を人類に求めているんだ?
36. 匿名処理班
人間の活動もまた自然の一部って当然の事言ってる人が多いが、地球の許容量を超えた人間の活動でこのままだと確実に地球に生物が住めなくなる。
その時、子孫達に資源探索と言う名の侵略わせるつもりなの?映画「アバター」の世界だね。もしくは「宇宙戦争」のエイリアン達とやってる事が変わらんと思う。
37. 匿名処理班
ここ「人間=悪」原理主義者多いよね。
38. 匿名処理班
つまり不法投棄やめようねってこと
39. 匿名処理班
この人間の行いも自然の一部って言う人は、
排気ガスも工業廃水も規制せずにそのままの状態にしろよ
汚染水を飲んで排気ガスの中で暮らしていけないのなら、人の影響が甚大だということを自覚しろ