
イギリス・グロスター在住のポール・キャンプスさんも6月初旬、その雄大な自然を満喫しようとガールフレンドとともに足を運んだ。
気温30度を超える暑さの中、憧れていた景色を楽しむ2人。
と、そこに小さなお友だちが現れて、思わぬほっこりタイムを過ごせてしまったみたいなんだ。
広告
リスがやって来て「お水ちょーだい!」
Thirsty Squirrel Grabs Some Water at the Grand Canyon
ポールさんとガールフレンドがグランド・キャニオンを歩いていると、後ろからトコトコとリスが追いかけてきた。
ポールさんは写真を撮ろうと、持っていたペットボトルをガールフレンドに渡した。
するとリスはまるで「お水ちょーだい!」とでもいうように前足をあげ、ガールフレンドにおねだりポーズをしてきたらしい。
2人はすぐに「あぁ、喉が乾いているんだな」と察し、飲みかけのペットボトルをリスに差し出したところ、リスは前足でそれを支え、ゴクゴクゴクと空になるまで夢中で飲み続けたそうだ。

Thirsty Squirrel
Squirrel Drinking Bottled Water at Grand Canyon
野生動物には近づかず安全な距離を保つべし
脇目も振らずにペットボトルから水を飲むリスの姿はとてもかわいらしくて、もっともっとあげたくなっちゃうね。しかし、リスは野生動物だ。うかつに近づいたら引っかかれたり、噛まれたりする危険がある。また、寄生虫や細菌を持っている可能性もある。
グランド・キャニオンなど国立公園を管理しているナショナルパークサービスでは、野生動物との安全な距離を保つよう呼びかけている。
私のペットボトルからもゴクゴクして欲しいって気分になるが、うっかり近づいて何かがあったらさあ大変だ。リスが飲み残した水を飲む、なんてことも絶対にやめよう。
References:imgur / Daily mail / reddit / YouTubeなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
野生動物に餌や飲み物与えるのも自然の生態系に人間が介入してるってことだから自然破壊だよね
2. 匿名処理班
ミネラル成分摂りすぎると結石に掛かりやすくなるからほかの人もやらないか不安
3. 匿名処理班
その晩、若い女に化けて、押しかけ女房
4. 匿名処理班
恐怖のリス人間の冒頭のシーン?
5. 匿名処理班
飲みすぎて胃タプタプになってそう
6. 匿名処理班
インドの渇き蛇おもいだした。
7. 匿名処理班
※3
野生のリスは病気持ってますよ
8.
9. 匿名処理班
リスの飲みかけはさすがに飲まないな。まあでも確かにかわいい姿。ほどほどに。
10. 匿名処理班
※7
リスクとでも言いたいのかね
11. 匿名処理班
人間が水もってるのわかってるのかすごいね
何年構え蛇に水上げてる記事みたなあインド?あたりだったかな
12. 匿名処理班
台湾リス街中で飛び回ってるがただ一回も
こういう経験ねえわ
13. 匿名処理班
自然破壊とかつべこべうるせーな。
どう喚こうが人間の視点でのことでしかないから、現地に委ねて、可愛い姿を普通に眺めていいんじゃないかな。
14. 匿名処理班
※3
人間に化けずにそのまま来てください
15. 匿名処理班
カナダの国立公園だと、観光客を一番多く病院送りにしてる
動物はほぼ毎年リスなのよね。
かわいい>手を伸ばす>がぶりんちょ。のコンボで狂犬病
やらなんやらをうつされてってパターンが定型化してるそうな。
野生動物は小さくても危険ですよ。
16. 匿名処理班
他の動物同士で利他的行為だってある訳だしいちいち噛みつくのはどうかなと思うよ。
グランドキャニオンの各所に注意書きでもするか、案内人がいるなら注意事項だけ伝えて後はその経緯に任せたって良いじゃないか。
その良い例が奈良の鹿だw
17. 匿名処理班
その体躯でその量の水を飲んで水中毒にならないのだろうか?とあらぬ心配をしてしまうw
18. 匿名処理班
※3
夜伽をしたとして生まれてくる子はリスなのか人間なのかはたまたリス人間なのか
…リス人間って何?
19. 匿名処理班
ダメだと思いつつもあげちゃう自信ある…
20. 匿名処理班
渡し方が一緒だな、看板かガイドにでも載ってるんだろうか
21. 匿名処理班
※18
恋しくば 尋ねきてみよ グランド・キャニオン国立公園
22. 匿名処理班
※18
リス人間って現代社会では生きるのが大変そう
23. 匿名処理班
いいんじゃないの?このぐらい別に…
噛まれるとか病原菌が〜は自己責任でさ。
24. 匿名処理班
チップ&デール「アヒル野郎に追いかけられまくってさ…」
25.
26.
27. 匿名処理班
グランドキャニオンについて定めた規定に従うべき
断じて個人の倫理観ではなく
28. 匿名処理班
リスが媒介し人間にも感染する病気としては、ペスト、狂犬病、野兎病、レプトスピラ症、類鼻疸などがあります。リスさんにお水をあげるのは構いませんが、使ったペットボトルや容器はビニール袋に入れて直接触らないようにしてゴミ箱へ。
29. 匿名処理班
リスは狂犬病持ってるかもしれないので怖いよ
30. 匿名処理班
ペットボトルが空になるまで飲んだら水風船みたいになりそう
31. 匿名処理班
餌付け禁止してないのが驚き
32. 匿名処理班
※23
発症せずキャリアになっていたり、移動した後に発症したとかで病気を媒介する可能性だってあるんだから、自己責任で済ませちゃダメだと思う
不必要な接近をしなければリスクは回避できるんだから
33. 匿名処理班
野鳥の餌付けと同じ
リスのためにやめるべき
34.
35. 匿名処理班
動物の水のみ場作ってやればいいのに
自然に手を加えるかもしれんけど、そのくらいいいだろ?
36. 匿名処理班
リスの中に狂犬病持ってるやついなかったっけ?
37. 匿名処理班
※36
リスだけでなく哺乳類全般がアウトです。コウモリ含む。
38. 匿名処理班
ジュースや他の飲料でも良いのだけど、
『水が美味い!』って感じる時は、人間でも至福の時だと思う
リスも、多分同じだよね?
で、このリスは、おねだりポーズを覚えたと…
39. 匿名処理班
観光客がいなかったらリスはどうなるんだろうか
40. 匿名処理班
たぶん観光客が毎回くれるから向こうも
こうすれば貰えるって学習してるんだと思う
41.
42. 匿名処理班
3番目の動画はボトルの方向け方がたりない。
どうせもう飲めない水なんだからもっと傾けてやれよ。
リス君が「あれあれ、なんでもうでてこないの? 見えてるのに」って顔してるよ。
43. 匿名処理班
※20
動画が出回ってるくらいだし、みんなソレ見て真似してんでしょ。
44. 匿名処理班
ニンゲンという生き物からは水が採れると学習してるのかも知れない
45. 匿名処理班
※16
思い出したが、グランドキャニオンで、しゃがむと読める小さい看板がありましてね、何て書いてあったか具体的なところは忘れましたが、文意は「餌やるな」ってのがありました。
ミソは、立ってるとわかんないんだけど、リスに餌をやろうとするとしゃがむから、それくらいになると読める看板だったってところかな。
今もあるかどうかはわかりませんけど、水をやってはいけないとは書いてなかったです。
46. 匿名処理班
※39
普通に自然の中で生きて行くだけ…なんじゃないの?
47.
48. 匿名処理班
※10
クスリときたわ
49. 匿名処理班
リス→接触→キケンな感染、は
シラナカッタよー。
狂犬病→哺乳類全般もシラナッカッタ!
みんな博識だなあ。ありがとう!!
50. 匿名処理班
のどかわきリスの語感の良さよ
51. 匿名処理班
あまり褒められた行為じゃないね
これぐらいなら良いだろうとか浅はかで無責任な観光客が増えることが
リスにとってもプラスにならないということを覚えておいたほうが良い
52. 匿名処理班
ペットボトルに水が入ってるって動物も知ってるのがすごいと