
人間の脳は複雑なことで悪名高く、科学の進歩にもかかわらず、まだまだ数多くの謎が残されているのだ。
だからこそ、脳に関する迷信が広まってしまうのもいたしかたのないところだろう。この記事では、そんな一般に信じられているが実は間違っている脳の迷信を見ていくことにしよう。
広告
1. 人は右脳系と左脳系に分けられるという迷信

2013年のユタ大学の研究では1000人以上の人の脳を解析したが、どちらかが優勢であるという点で、個人間に違いは確認されなかった。MRIで測定すると、右脳も左脳もほぼ同程度に神経ネットワークが発達し、結合している。
なお右脳系と左脳系の迷信は、てんかん患者の研究でノーベル賞を受賞したロジャー・スペリーの仕事が発端となったものだ。彼が調べたのは脳梁という両半球をつなぐ部分である。
・右脳型、左脳型は存在しない。脳の使い方に個人差がないことが判明(米研究) : カラパイア
2. 脳は10パーセントしか使われていないという迷信

しかし脳に余力があるという証拠もまたある。例えば、脳のかなりの部分を失っても、比較的正常に機能することができる。
・「人間は脳の10%しか使っていない」は本当なのか? : カラパイア
3. 人によって学習タイプが異なるという迷信

しかし学習タイプの存在を証明した研究はない。インディアナ大学で行われた最近の研究は、この迷信にトドメを刺したと言われている。学生に自分が合っていると考える学習スタイルを変えてもらい、その結果を調査したが、彼らの試験の成績はまるで変わらなかった。
・学校や塾の先生が提唱する学習方法、科学的にはまったく意味がないことが判明 : カラパイア
4. 40歳を超えると脳が衰えるという迷信

また年齢が上がるほど、”喉元まで出かかっている”という経験をすることも多くなる。言いたい言葉はなんとなく分かるのだが、それがはっきりと思い出せないという経験だ。
しかし歳をとることには脳にいい面もある。年長者の方が語彙が豊富な傾向にあるし、言葉のニュアンスの把握も優れている。また性格の判断や揉め事を解決する腕前も上手だし、感情のコントロールも巧みだ。
5. 男性と女性では学習の仕方が異なるという迷信

例えば、男性の脳は確かに大きいが、それは単純に体のサイズに起因するものだ。が、一方で、多方面から進化的な利点について述べられてきた。
とどのつまり、男性と女性の学習方法について意味ある結論を出せるほど、我々は脳を十分に理解していないのだ。とは言え、これまでのところ、性別による神経細胞の結合の差異や機能の違いが発見されていないことも確かだ。
6. 感覚は5つしかないという迷信

例えば、触覚はいくつか異なる感覚が合わさった結果で、我々は圧力、熱、痛みを認識している。これを侵害受容という。固有受容という感覚もある。
これは自分の体がどこにあり、どのような姿勢をとっているか感じる感覚だ。バランス、空腹、喉の渇きを感じる内受容という感覚もある。
7. 飲酒で脳細胞が死ぬという迷信

だが、脳細胞を殺してしまうほどのアルコール量は、人体そのものに有毒だ。普通の量なら影響はない。
もちろん飲み過ぎれば脳にダメージを与える。神経細胞の末端にある樹状突起を傷つけ、信号の伝達ができなくなるのだ。
8. 脳のダメージは治らないと言う迷信

かつて専門家は、脳細胞の数には限りがあり、それ以上増えることはないと考えていた。しかし、最近では、脳には比較的”可塑性”があり、新しい細胞を作り出せることが分かっている。
また修復したり、あるいは傷の修復ができない場合は脳の他の部位の助けを借りて機能を補うこともできる。
9. 何によって人が幸せや悲しみを感じるのか?

研究者は、社会活動や余暇活動が人を幸せにする程度について、我々が過大評価していることを証明している。
また月曜の朝など、悲惨な物事の影響が過大評価されていることもしかりだ。身近な人間が死ねば、その悲しみは計り知れないとお考えだろうが、案外そうした感情は長続きしない傾向にある。脳は、思っている以上にずっと柔軟なのだ。
10. モーツァルトを聴くと頭が良くなるという迷信

だがそれ以来、この研究は広く議論の余地ありとみなされてきた。研究者は学生は賢くなったのではなく、特定の作業が上手になっただけだと述べている。また、この結果を再現した研究も存在しない。
References:There's No Such Thing as Being Right or Left-Brained, And 9 Other Brain Myths We've All Heard/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
うつ病によって与えられたダメージって完全には回復しない気がするんだけど、気のせい?
2. 匿名処理班
どれも程度の問題だ
3. 匿名処理班
3. 人によって学習タイプが異なるという迷信
については、迷信というのが迷信だと思う。
自分はadhdで診断の補助として病院でIQを測ったけど、その中で耳からの処理能力・目からの処理能力の違いがはっきりしていた。
元々自分に合ってる方法を選択して勉強していたから、改めてやっても成績は上がらなかったんだと思うよ。
自分は目からの処理能力のほうが優れてるのに、耳から覚えようとはしないからね。
4. 匿名処理班
分からんことが多いからこそ迷信も多い
5. 匿名処理班
アルコールは摂取すれば摂取しただけ脳を傷付けるみたいな話も聞いたんだけれど
あれは嘘だったのか…
6. 匿名処理班
昔読んだ、能條純一作品のセリフで、
「未来の人類は、人の体が空気より軽いという数式を発見した」(体スゥ〜↑)
って将来を小さい頃から待ちわびている
人は飛べない、という事実を それは迷信だよ、って誰か突破してください
7.
8.
9. 匿名処理班
脳細胞って成長期だけ作られて後は死んでく一方だって覚えてたけど違うのか。
そういえばゲーム脳とかいうのもあったな。
10. 匿名処理班
こないだ、ブドウ糖じゃなく酢酸を代謝して脳を動かしているひとがいる、って医学論文があるって知ってビックリした。
アルコール依存症の一部のひとに見られる現象で、そうしたひとはお酒ばかり摂るもんだから、脳は不足するブドウ糖の代わりにアルコール代謝で生まれる酢酸を利用し、エネルギー源にするらしい。
過激なダイエット中はブドウ糖の代替にケトン体を代謝して活動するみたいだし、脳は困難な状況にあっても柔軟に生き延びようとがんばる器官みたいだ。
脳がそこまでがんばって生きようとしてるんだから、本体の自分もちょっとがんばってみようと思った。
11. 匿名処理班
結局「正確なことはわからない」って事ね。
でも一つ補足しておくと、日本語を母国語にして日本文化に慣れ親しんでいる日本人は右脳が強いよ。だってその文化のほとんどが「右脳的」なんだものw
「古池や 蛙飛び込む 水の音」漢字で書くと一義、つまり左脳的になるが
「ふるいけや かわずとびこむ みずのおと」こう、ひらがなで書くと意味がぼやける。一義ではなくなる。
「古い怪や 躱す飛び込む 水の音」そこからこんな展開も予想できる。
食べ物を大和言葉で気(ケ)と言うのだが、それを使うと「古い気や 買わず鳶来ぬ 見ずの乙」なんてことも出来る。どうでもいいが、ケが枯れる事をケガレと昔は言っていた。
「この橋渡るべからず」とかもそうだな。日本語は裏の意味を持つものが殆ど。日火陽非比飛秘…とかヒだけでどれだけの意味があるのかw
これが英語圏だとこうならない。英語はほぼほぼ一義。だから左脳的になる。故に今の資本主義世界ではトップを走れる。
ほら、やっぱり左脳(西洋)的な人間と右脳(東洋)的人間と分かれるじゃん?武道も西洋はフェンシングやボクシングに代表される様に直線的だけど東洋は大体変幻自在。空手一つでもう数えきれない程流派がある。宗教ですらそうだ。キリスト教の宗派(?)は10を越えないだろう?仏教は800以上の宗派があるんだぞ?これを「左右はない、そんなの迷信」とか無理があるだろうよw
12. 匿名処理班
性差や左右の差なんかの平均値はそれ程でも無いかも知れないけど、個体差自体は結構有りそうなんだけどな
悲しみの度合いなんかは特に人によって変わる気がする
13. 匿名処理班
ほんなら何でみんな得意分野ちゃうねん
14. 匿名処理班
結局よくわかってないことが多いという事が分かった
15. 匿名処理班
こんなのは簡単にひっくり返すしそれこそ迷信だわ
普通の量の飲酒でも脳にダメージ与えるかもって記事とかここで見たぞw
16. 匿名処理班
論理的な研究より自身の経験を信じるとか人間ておもしろいよね
17. 匿名処理班
※10
興味深い話をありがとう。
人間の体は脳に限らず、不足したものの代替を作り出すのがうまいよね。
恒常性というのか、どんな環境に置かれても生存できるように出来てるんだなあ。
18. 匿名処理班
※9
カラパイアだったかどこだったか、思い出せないんだが、
10代〜80代までの死亡直後の脳を調べたところ、すべての年代でこれから成長するはずだった脳神経の芽のようなものが確認されたっていうニュースを見たぞ。
19. 匿名処理班
「研究者は、社会活動や余暇活動が人を幸せにする程度について、我々が過大評価していることを証明している。」
っていうのは「よくわかってない」って言ってるのと矛盾してるよね?
実際、自分の大好きなことを楽しむ余暇活動が無かったら、自殺してる社会人は
かなりいるんじゃないかねえ。
20. 匿名処理班
他はともかく右脳派左脳派は否定されても信じるわ
モノの見え方捉え方が自分とは比べ物にならないほど幅広く豊かな人、そして論理無視で感覚で成功を掴んでる人は間違いなく存在する
21. 匿名処理班
※11
英語だろうと同音異義語は山ほどあるし、それを応用して一つの文で複数の意を表す詩の類いを作ることもあるし、比喩表現も普通にある
大体、表意文字から表音文字に変えて別の表意文字に当てはめる、なんていうのは、表音文字の順番を置き換えることで別の言葉に代えるanagramとさほど変わらない行為
例で上げた漢字のうち、和語としてあげられるのは日と火くらい
なお、陽をひと読むのは日の意味からの後付けで本来は陽にひという読み方はない
フェンシングは単にそのスポーツの元である決闘に使われてた武器が細い剣だったから直線的なだけ
現代ボクシングはそもそもスポーツとして発展したもの、複数に分かれるべき意義も理由もない
現代ボクシングと比定するなら現代柔道を引き合いに出すべき
柔術には複数の流派があり現代柔道は本来嘉納治五郎流柔術のスポーツ化でしかないけど、現代柔道が複数の流派に分かれてるとでも?
キリスト教と仏教を比較するのがそもそも無理筋
キリスト教に一見宗派が少ないように見えるのは、その生誕と発展からして組織的な宗教であって、基本となる教義から逸脱した時点で異端として破棄されたから
そう言う状況ではそう簡単に別の宗派を立ち上げるなんて出来るはずがないし、宗派として独立しても外部からはどう分かれてるのかは解りづらい物になる
仏教の場合、そもそも基本となる教義自体が曖昧で、悟りを開くという方針があるだけ、その方法論が具体的に定まってない以上、方法論を巡って百家争鳴になるのはむしろ当然
あと、仏教はインド生まれ、中国育ちで、日本に落ち着いたってだけ
日本は云々日本は云々、って言ってるところで最後だけ東洋は云々っていうのは、明らかに論旨をねじ曲げる行為
迷信かそうでないかは個人の判断だけど、あからさまな間違いや誇張と欺瞞を以て迷信に違いない、と言い張るのは詭弁
22. 匿名処理班
※9
よくも知らないことに対してそんなに自信満々に言えるなぁ。英語にも同音異義語はたくさんあるし、キリスト教の教派は40,000以上あるんだが。自己の無知を理由に自身の優位性を主張する、これがダニングクルーガー効果か。
23. 匿名処理班
※19
脳そのもののことはよくわかってなくても、
「社会活動や余暇活動が人を幸せにする程度について」は心理学的に実験ができるでしょ
それに、あくまで過大評価してるって話なんだから、「全く余暇がなかったら」なんて話はそもそも誰もしてない
「余暇活動は人を全く、あるいはほとんど幸せにしない」なんて誰も言ってないもの
24. 匿名処理班
※10
医療ダイエットを経験したけど、ケトン体の話をされたよ
糖質オフダイエットすると体臭きつくなるんだよね、ケトン体のせいで
そして糖質オフダイエットは脂肪を貯めやすい身体になる
いくらダイエットでも過度な方法は身体によくない
糖質も適度に摂取するのが大事
25. 匿名処理班
5.の部分は囲碁将棋を例にしてよく言われてるね
脳の性差由来の得手不得手はあるという経験則はあるけれど
実際の脳活動の観測データという形での落とし込みが出来ていないのかな
26. P0
人間の中心は臍下丹田。
27. 匿名処理班
迷信迷信と書いてるが、それが迷信であるという答えをたいして出てないのがなんとも・・・
28. 匿名処理班
項目8がとても興味深い。
前頭葉に傷ができたせいで、それまで優しかった人が突然攻撃的になるとかかるじゃん。
理性を司る部分だかららしいけど、それも時間をかけて何らかの治療をしたら、別の場所が補助して元どおりになれたりするんだろうか。
29. 匿名処理班
>>年長者の方が語彙が豊富な傾向にあるし、言葉のニュアンスの把握も優れている。
この結果、おっさんになると一つの単語から簡単に複数の単語が連想され、それが口をついて出てしまう事がある
これがオヤジギャグと呼ばれる事象の正体
30. 匿名処理班
どっかの与太記事とか個人の経験のみで語られても…
ここで言われているのは十分なサンプルを伴った論文がないということで、完全否定しているわけではない。
根拠がないから迷信だと言っているだけだ。
31. 匿名処理班
※28
両腕を失った人が訓練によって足を器用につかい、ピアノを弾いたり文字を書いたりできるようになるなんて話がある。
その場合、飽くまでも足は足で、手じゃない。
脳も同じで、問題なく補えるようになっても、元通りになるわけじゃないよ。
32. 匿名処理班
「ちょっとの飲酒でも判断力が落ちる研究」記事ってカラパイアになかったっけ?
飲酒で脳細胞は死なない(劣化しないとは言ってない)ってことか
33. 匿名処理班
※1
記事にも完全に戻るとは書いてなくない?
(たとえば長い虐待などで脳が萎縮した場合)全く回復しないと思われていたのが、いくらかでも回復可能であることがわかってきたのは最近結構言われている
34. 匿名処理班
右脳派左脳派については、個人や集団の得意分野や言動を脳の機能に当てはめてみただけで、実際に片側の脳が発達しているとは確認されなかったって事じゃないかな
右脳が発達した人ではなく、右脳が発達していそうな人が右脳派
35. 匿名処理班
月曜の朝は悲惨。これは間違いない。
36. 匿名処理班
脳の実態とかけ離れてはいるが、右脳型・左脳型という、人間性を分類(説明)するこの言葉自体は、便利だから残るんだろうな。
37. 匿名処理班
米9
だから論理的思考=右脳、創造的な思考=左脳で行なっているのではなく、両方使ってるって事がわかったから右脳が優れてるとか左脳が優れてるなんて事はないんだよ。
要するに今まで少ない被験者からたまたま割り出された説が、より研究が進み、被験者の母数も増えた事で、覆されたという事だよね。確か男脳、女脳も無いとされたはず。研究が進めば学説は変化するもんだよ。
38.
39. 匿名処理班
こういう、ミスリーディングさせるような記事って定期的に湧くよな。何回も見たぞこの手の内容。因みにこれは5年前
これは脳の左右の差というものが完全に存在しないことが証明されたわけじゃない
単にユタ大学が見つけられなかっただけの話だ
ただこの言い草だと悪魔の証明しろと捉えられかねないんで、例えば脳梗塞後遺症の患者が脳の同じ部位でも左右によって症状が違う理由や、左利きがどうして右利きより少ないのか証明できたら少し信じてやらんこともない
脳研究の分野ってのは未だ発展途上だからとはいえ、眉唾と言わないまでも朝令暮改の面はあるんで鵜呑みにはできない
人格に関わる部分がどこにあるかという意見一つ取ってみても、やれ前頭葉だやれ視床下部だと意見がぽんぽん変わるしな
40. 匿名処理班
>8. 脳のダメージは治らないと言う迷信
これは事実であってほしい
すごく夢がある
41. 匿名処理班
※39
これは、”被験者の右脳と左脳はバランスよく使われていて、どちらかが突出して使われてはいないと言う研究結果”であって、それを踏まえて、文脈的な意味で使われる右脳派、左脳派、という分別は非科学的であろうと言うだけの話です
それを”複数の被験者の右脳と左脳の脳機能に差がない”というミスリードしたうえで、”それを証明しきれる研究じゃなく、単に見つけられなかった”と断定し、”左右の脳機能が違ってることで起こっているであろう結果を、左右の脳機能が同じ状態で起きる理由を証明しろ”と横から口を挟まれても、和算で言うところの無術、解無し、にしかなりません
金100グラムと塩100グラムは”同じ重さ”であると言ってるところに、金100グラムの容積と塩100グラムの容積が違うんだから”同じ”ではないと、異議を唱えてる様な物ですよ
42. 匿名処理班
※3
記事は根本的な部分では、という意味なのかもしれないね。
誕生後(幼少期)の環境によって特出して育まれた部分とそうでない部分、それが後に大きな違いとして出てくるのは大いにあると思う
43. 匿名処理班
2. 脳は10パーセントしか使われていないという迷信
NIGHT HEAD「……」
44. 匿名処理班
右脳派左脳派って、ただ理屈付けるために右脳左脳が使われてるのであって、本質は「人間には理論派・感覚派が存在して、それは、それを司る脳の部位の性能に起因するだろう」ってことで、別に右脳左脳にこだわってるわけじゃなくない?
右脳左脳の違いによるものではないんだーって言われたって、じゃあ何が原因なの?ってなるだけでなんか本末転倒
45. 匿名処理班
※16
論理と実在は無関係という見解もあるからおもしろいよね
46. 匿名処理班
7. 飲酒で脳細胞が死ぬという迷信
それっぽい話しの記事に7番を入れたかっただけじゃないの
コーヒーは健康にいい、油物をもっと食えみたいな
47. 匿名処理班
科学的に証明されてないから迷信って決めつけるのも短絡的だな
正確には「まだ本当かどうかわからない」ってことだろ
48. とんかつマックブーグー
飲酒が脳細胞を死滅させることはない。というのは分かります。
しかし、脳細胞の生成を抑制するという働きがあるのをご存知でしょうか?
脳細胞は毎日、死滅と生成を繰り返します。
死滅はどう足掻いても起こります。ですが、生成が行われる事によって、我々は脳を何十年間も機能させる事が出来るのです。
しかし、この生成の過程が、飲酒によって妨げられると、どうなるでしょうか...
そう、脳細胞の量は減り、果ては認知機能や学習能力の低下を招いてしまうのです。
49.
50. 匿名処理班
チェックリスト的な診断テストって全てにおいて「時と場合と相手により」判断が違うから、一概に決められない事が大半。
51. 匿名処理班
これ迷信なんじゃなく現代科学では立証できないってだけじゃないの?
52. 匿名処理班
※48
側面のみを見せていたんだね、なるほど
確かに7を主張するのに作られた10のくくりなのかもしれないね
10はちょっと多かったかな、10個目はさすがに埋めるのに苦労して疲れてそうな中身だよね