
image credit:Jim Barton / Flickr
中世イングランド、さまざまな確執が熾烈を極め、残忍な処罰が行われていたこの時代、裕福な有力者の城や邸宅に、秘密の部屋や隠された逃げ道があるのはごく普通のことだった。これは家主が身を隠すことができ、突然襲撃されても追っ手から逃げられるようにするためのものだ。
エリザベス1世の時代、こうした秘密部屋や隠し場所の数は急激に増えた。特に古いカトリックの家はそうだった。当時弾圧されていた聖職者をかくまう為だ。
広告
メアリー1世によるプロテスタント迫害
16世紀は宗教対立の緊張が高まった時代だった。ヨーロッパはローマカトリック教会と勢いを拡大しつつあったプロテスタント勢力で真っ二つになり、ついにヘンリー8世の元、イングランド国教会はローマカトリック教会と袂を分かつことになった。
イギリスの宗教改革はヘンリー8世の息子エドワード6世の治世も続き、彼はその短い治世の間に新たな信仰の形を導入し、急進的な改革を行った。
だが、エドワードの継承者であるメアリー1世はこれに強く反対し、必死になって再びイングランドをカトリック教会の権威の元に引き戻そうとした。
プロテスタント信仰を諦めようとしなかった多くの者が火あぶりになり、彼女はブラッディ・メアリー(血まみれのメアリー)と呼ばれるようになった。

image credit:executedtoday
エリザベス1世によるカトリック聖職者狩り
メアリー1世の後を継いだ異母姉妹のエリザベス1世は、独自の宗教、貿易、外交政策をもつ強く独立したイングランドを望んでいた。教義を緩く改革したイングランド国教会を復活させたが、カトリックと教父であるローマ教皇の伝統を継続することも強調した。
だが、エリザベス1世の時代、反カトリック感情が異様に高まり、教皇はエリザベスを異端者とみなし、王位の剥奪を求めた。
謀反や殺人未遂が続き、怒った女王はカトリック、とくに聖職者たちを厳しく弾圧するようになった。
カトリックの聖職者はイングランドへの入国を許されず、彼らをかくまった者も厳しく罰せられた。情報提供者、スパイ、聖職者ハンターのネットワークがイングランドのカトリック聖職者狩りを手助けした。逮捕された聖職者たちは、投獄・拷問され、絞首刑になった。

エリザベス1世の肖像画
image credit:wikipedia
聖職者を隠す秘密の部屋「プリースト・ホール」
逮捕、処刑を避けるために、多くの聖職者は縁者や教師を装って、裕福なカトリックの家庭に潜んで生活し始めた。こうした屋敷の中の中には「プリースト・ホール」という隠し部屋が作られ、緊急時は聖職者たちはそこに隠れた。
この隠し部屋は、よく暖炉や偽の壁、階段下に作られ、立ち上がったり動き回ってするのが不自由なくらいとても狭いことが多かった。
聖職者ハンターたちは屋敷の中に踏み込んで、ときには何日も使途不明のスペースがないかあらゆる部屋を丹念に調べた。
中で身をひそめていた聖職者は、息をするのも戦々恐々としながらただひたすら静かにじっと横たわっていた。この地獄のような監禁状態の間、食べ物や飲み物も不足し、トイレもなく、聖職者がこの隠し部屋の中で餓死、酸欠で死ぬこともあった。

2階に設置されたプリースト・ホール
image credit:wikipedia
プリースト・ホールを作るのに尽力したニコラス・オーウェン
もっともたくさんのプリースト・ホールを作った熟練建設者は、イエスズ会士のニコラス・オーウェンだった。イングランド中の主だったローマカトリックの屋敷内に、自分の人生のほとんどをかけてこうした隠し部屋を作った。

ウスターシアのハーヴィントン・ホールの西側断面図。ニコラス・オーウェンによるものと思われる隠し部屋が大階段を中心としたあたりに作られているのがわかる。
image credit:harvingtonhall
オーウェンの巧みな技のおかげで、こうした隠し部屋は発見されず、何十年、いや何世紀も後になって、のちの屋敷のオーナーが改修しようとしたときに初めて見つかったものもある。オーウェンは1597年のジョン・ジェラルド神父のロンドン塔からの有名な脱出劇の首謀者だと言われている。
オーウェンの"作品"は、いたるところに残されている。ケンブリッジシアのサウストン・ホール、ウスターシアのハディントン・コート、ウォリックシアのコフトン・ホール、ウスターシアのハーヴィントン・ホールなどだ。

ハーヴィントン・ホールの秘密の礼拝堂に続くはねあげ戸。ここでは、当時この邸宅にいた司祭によってミサが行われることもあった。
image credit:harvingtonhall

ハーヴィントン・ホールのパン焼き釜の上の煙突スペースに作られていた隠し部屋。
image credit:harvingtonhall

この隠し部屋はハーヴィントン・ホールの偽の暖炉の後ろに作られていた。屋根裏部屋につながっていて、万が一のときはそこから屋敷内のべつの場所に逃げられるようになっていた。炎によって黒く焦げたレンガなど、細かいところまで細工してあった。
image credit:harvingtonhall
1606年、別の司祭と近くで隠れていたガーネット神父から当局の注意をそらすために、オーウェンはウスターシアのヒンドリップ・ホールでおとなしく逮捕され、ロンドン塔で拷問を受け獄死した。

ソルフォード・プライアーの隠し部屋
image credit:Allan Fea

シュロップシアのボスコベル・ハウス2階にある司祭の隠し部屋
image credit:Wikimedia

ハーヴィントン・ホールの隠し部屋への入り口
image credit:wikimedia

コフトン・コートの隠し部屋
image credit:nationaltrust.uk
References:amusingplanet/ written by konohazuku / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
抜け穴と違って隠れる事はできても逃げる事はでき無そうだな
見つかった瞬間詰む
2. 匿名処理班
『プリースト・ホール』で違う事を想像しちゃったよ!
心が腐っているぜ!(;∀;)
3. 匿名処理班
ここで手に入るアイテムを持ってないと
最後のダンジョンに行けないんでしょ?
4. 匿名処理班
麻原が隠れてたとこもプリーストホール?
5. 匿名処理班
プリーストにも穴はあるんだよなあ…
6. 匿名処理班
もう少しだけ居心地よく作れなかったものかな
7. 匿名処理班
司祭の穴「おまえは司祭だ!司祭になるんだ!」
8. 匿名処理班
オウムの麻原が隠れてた場所に似てる
9. 匿名処理班
忍者屋敷並みのからくりの多さ
もし西洋にも日本忍者いたら全部の秘密部屋を
簡単に調べ上げたかもしれん
10. 匿名処理班
エッッッッッ
11.
12. 匿名処理班
うちのご先祖も母屋・土蔵に隠し部屋と、裏の寺に逃げる隠し通路をこさえてたらしい
坂本龍馬を追っ手から匿い、逃がす為だったけど結局使われずに暗殺されてしまった
先祖も龍馬も恐かったろうし無念だったろうな〜
今は大体の人がそんな穴や通路に頼らなくてもいい比較的平和な世の中だけど、
どこの国や時代にも暗い歴史があるんだよな〜とぼんやり考えてる没落した子孫です
13. 匿名処理班
イングランド国教会って
離婚と再婚したい王様が
作った宗派なんだっけ❓
14. 匿名処理班
日本ですら昔は隠れキリシタンが居たくらいだったから、
キリスト教の本家のユーロッパでは、こういう事は日常茶飯事
だったと思う。でも、それにしても凄いね(執念を感じる)
未だに発見されていない旧家に残されている隠し部屋
…なんてのも、これから先も発見されて行くんだろうな(楽しみ)
今は比較的に信仰の自由が許されている時代で良かったと思うよ
15. 匿名処理班
追いかける側も大したもんで、壁の間に不自然な空気の流れがないか調べるために細糸をまとめたものを壁の隙間に吊るしたり、煙の動きを使ったりしたそうです。
16. 匿名処理班
歴史的経緯はともかくとして、
こういう隠し部屋ってワクワクします。
17. 匿名処理班
オウム真理教の元代表 松本智津夫(麻原彰晃)が逮捕時に潜んでいた隙間も、
「プリースト・ホール」と呼んでよいのだろうか。教祖はプリーストじゃないけども。
18. 匿名処理班
※11
さらりと凄いこと言ってるぜよ?!
19. 匿名処理班
007スカイフォールでボンドの実家にあった抜け穴もこれなんだよね
20. 匿名処理班
このクッソ狭いところで息を潜めながら身を隠して
隠し扉に気付かれて見つかった時の絶望感を想像すると寒気がする
21. 匿名処理班
※13離婚だけでなく、教皇勢力から何かにつけて口出し(許可が必要だった)されるのを嫌った結果みたい。彼ヘンリー8世は自分の信仰はカソリックのまま、イギリス国教会の長となって教皇から口出しされない立場を手にした。
で、離婚された王妃とヘンリー8世の娘が血まみれメアリ、この人は昔ながらのカソリック。父さんの時代に力をつけたプロテスタント狩りやって、カソリックとプロテスタントの対立で国が荒れた。
んでメアリの後女王になったメアリの腹違いの妹エリザベス一世が、2つの宗教対立で荒れた国を立て直すため、カソリックとプロテスタントどっちでもない本格的なイギリス国教会(どっちかといえばプロテスタント寄り)を始動した。ら、姉さんの時代に力をつけてたカソリック勢力から暗殺されかけてこんなことに。
ヘンリー8世即位からからエリザベス一世死去までほんの100年弱、そう考えると短期間に激動過ぎたんだと思う。
22. 匿名処理班
※4
真っ先にそれ思い出したわ
23. 匿名処理班
※2
すまん、本気で「違う」の意味が解らない。ググっても出てこなかった…
24. 匿名処理班
アンネ・フランクの隠れ家を思い出した。
あれはオランダだったけど。
>オウムの麻原
ドリフのコントだったら、不振な小穴が見つかったら消火器吹き付けたりする場面だろうと思った。
人前では言えなかったが。
25. 匿名処理班
プリーストホールをプリっと掘る
26. 匿名処理班
男にも女にも等しく穴はあるでござる!!
27. 匿名処理班
信仰の違いで火あぶりとかもうね、、、
宗教って人を救う為のものじゃなかったのかい、と
一神教の暗黒面だよなあ
28. 匿名処理班
ビンラディンも隠れてなかったけ・・・(´・ω・`)
29. 匿名処理班
※23
中世ヨーロッパのキリスト教会では男色が蔓延していたのです。
これ以上は言わなくてもわかりますよね?
30. 匿名処理班
※27
多神教でも迫害虐殺なんていくらでもある。例えば現在ミャンマーでは仏教側が少数派イスラム教徒を弾圧するロヒンギャ問題が進行中だし、スリランカでも仏教側が少数派イスラム教徒を弾圧し政府側もそれを支持してしまい取り返しのつかない事態になっている。
一神教の闇ではなく、宗教というものが根源的に抱える問題なんだろう。
31. 匿名処理班
設計した本人は捕まって亡くなったのか…なんか切ないね
32. 匿名処理班
正月には神様に詣で、お盆にはご先祖様をお迎えして、年末はキリストの降誕を祝い、大晦日は除夜の鐘を撞く。
今の日本に生まれてよかったなぁ。
33. 匿名処理班
独立戦争を経験した国はこんな感じの匿うスペースあるよな
弾圧から逃れるために
34. 匿名処理班
※4リアルタイムで麻原の逮捕劇見てた世代の人間は隠し部屋=麻原になる。
35. 匿名処理班
※27たいがい宗教の名前借りた勢力争いじゃね?と、山焼いた織田信長思い出してみたり。聖徳太子も確か仏教反対勢力相手に戦してたと習ったような……。
ああ、多神教の古代ローマもキリスト教徒ライオンに食わせたりしてたよ。あれは弾圧だけど。
宗教ってか、人間の暗黒面に思える。
36. 匿名処理班
未来「血と死と破壊を世界に撒き散らす宗教があって困る」
過去「それなんて邪教?」
未来「・・・心当たりは?」
過去「・・・・・・」
37. 匿名処理班
※27
今の日本だってSNS界だけでもバズや炎上騒ぎがあるんだぜ
しかも実際に裏が取れてないのに、思い込みで炎上させる事もしばしばあるんだぜ
結局のところ、こういうのは宗教の問題じゃなくて人間が抱える根本的な本能の問題なんだ
それを俺は宗教にハマってないから平気だぜ! と思いこんで主観的な正論、常識を建前にして自分と考えの違う人を迫害していくようになってしまうのはとても恐ろしいことなんだぜ
つまるところ、ミイラ取りがミイラになったらあかんぜよ