
その貴重な瞬間をとらえた映像が公開されていた。
広告
Hungry Turtle Eats Lion Mane Jellyfish
ヒレを手のように使うウミガメ
従来、ウミガメは器用に物を操ることなどできないと考えられてきた。できるのは、ただヒレで泳いだり、方向転換したりすることくらいだというのが一般的な考えだったのだ。しかしカリフォルニア州モントレー湾水族館の研究者たちは、その生態を撮影し続けたところ、実は彼らが驚くほど器用なのだということを知った。
ウミガメは餌となるクラゲに空手チョップを食らわせて運んだり、海底のホタテを転がしたり、サンゴにしがみついて海綿を食べたり、サンゴを梃子にして緩んだイソギンチャクを剥ぎ取ったりしているのだ。

ウミガメのヒレの使い方は様々
ここでは8種のヒレの使い方が確認された(持つ、掘る、打つ、投げる、梃子(てこ)にする、払う、囲う、叩く)。さらに食べた後に”指”を舐めるかのような仕草まで確認された。
モントレー湾水族館の科学ディレクター、カイル・バンホータン博士は、「ウミガメは手足を独立して動かせるほど前頭皮質が発達しておらず、社会的学習も行いません」と話す。
「にもかかわらず、まるで子供がやるように、”指しゃぶり”をしている姿を目撃しました。これは進化の重要な側面、すなわち機会が適応を形作ることを示しています」

似たような行動は、セイウチ、アシカ、マナティ、ラッコといったヒレのような手足を持つ海洋生物でも観察されてきた。
しかし爬虫類の小さな脳を鑑みると、ウミガメのこのような器用さは予想外だった。『PeerJ』に掲載された本研究は、海洋の四肢動物の進化に関する洞察を与えてくれるとともに、「生まれか、育ちか」に関する疑問も投げかける。
親に教えられずとも手の使い方を覚える
「こうしたことは知能や適応能力の高い社会的動物に起きるものだと思っていました。ウミガメはそうした動物ではありません。親の顔を見ることなどありませんので、母親から躾けられることもないのです」とバンホータン博士は付け加える。「教えられることなく、そうした使い方を覚えるとは驚きです。しかもヒレはそうした用途にうまく適応しているわけでもないのです」

References:storytrender / telegraph/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
クラゲ「(捕食は)ヤメロォ!(でもヒレ使いは)ナイスゥ!」
2. 匿名処理班
クラ毛… 毟る…
. 彡 ⌒ ミ
( ´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
. \/___/
3.
4. 匿名処理班
ウミガメさんが食べてると、クラゲがなんだか超巨大ホタテ貝柱みたいに見えるぞい、とってもおいしそうだぞい!
5. 匿名処理班
クラゲの周りに小魚がいっぱいいるのが不思議だ
6. 匿名処理班
海ガメにとってクラゲは楽に手に入る食材だから大量に食べてるけど、カニはご馳走だからしつこく追いかけて食べるらしい
7. 匿名処理班
カメはニンジャだった...?
8. 匿名処理班
クラゲ嫌いだけど
「クラゲさん逃げてぇ〜」って応援したくなった
9. 匿名処理班
生まれながらに手を使って歩けるし泳ぎもできるのだから
手を自由に使えないと考えるほうがおかしい
10. 海亀
俺を褒める記事と思ったらディスりすぎだろ
もっと有用性を認めんかい。
11. 匿名処理班
素麺喰ってるみたいだw
傘の方は食わないのかな?
12. 匿名処理班
アポォ
13. 匿名処理班
※5
イソギンチャクとクマノミのようなものかも
クラゲは小魚を狙う魚を仕留めることができるし
小魚はそうやって守ってもらうこともクラゲの排泄物をいただくこともできる
14. 匿名処理班
そりゃ生えてるなら使うだろうなと思うのは人間だからかな
15. 匿名処理班
ほんと素麺みたいだw
食べやすいほうから食べてるのか
美味いほうから食べてるのか
毒クラゲは見分けてるのかなー
それとも耐性があるのかな
16. 匿名処理班
なんか今さらという気がする。だってガラパゴスのゾウガメだってサボテンだか囓るときに前脚で押さえたりしているじゃん。
17. 匿名処理班
※7
違うな。彼らこそ亀仙流の原点だよ。
18. 匿名処理班
結構容赦無く食い千切っててダイナミックな捕食シーンだ。
※8 同じ!亀は可愛いと思ってるしクラゲには思い入れもないけど、捕食される側に感情移入してしまうのはなぜかしら。クラゲさん逃げて〜!
19. 匿名処理班
クラゲってノーカロリーのダイエット食ってイメージ。
他にも海綿とか、カメさん栄養足りるんだろーか?
20. 匿名処理班
そーしてぇ輝やーくぅ
ウルトラチョーップ!!カーン…
21. 匿名処理班
なんかこの記事の研究者の話は読んでて腹立つなぁw出来るのが不思議とか、単にあなた達が海亀を侮ってただけで、まるで海亀の方がおかしいみたいな言い方になっちゃってる。もうちょっと研究対象に対する敬意とか謙虚さとかそういうのが欲しいね。
22. 匿名処理班
ウミガメがクラゲを食べるのは知ってたけど、手荒に扱われてる感が切ない…(←クラゲ好き)
23. 匿名処理班
※2
それは「眩毛」では無かろうか…?
24. 匿名処理班
※12
ジャイアント馬場はさすがに古すぎであろう
25. 匿名処理班
肩は案外柔らかいって事だね
26. 匿名処理班
あれは、足だけ食えばまた生えてくると考えての行動だろうか?
27. 匿名処理班
ウミガメは小さな脳というけど、一億年以上も絶滅することなく生きてきた爬虫類だし、哺乳類の脳よりも効率化してる可能性も否定できないでしょう。鳥類(広義の爬虫類)だって哺乳類より脳は小さいけど割合で言えばカラス等は賢い部類だし
28. 匿名処理班
うちの亀ですら前足で痒い所を掻いたり他の亀を押しのけたり口で咥えたエサを引きちぎったりする。水棲亀の基本的行動じゃないのかな。
29. トメィト班
※12
「林檎」の発音がお上手ですね
30. 匿名処理班
ウミガメがクラゲを食べているところは初めて見たけど、良い食べっぷりですね!
美味しそうです。
31. 匿名処理班
ヒレは最初足だったのんじゃない?多分骨格は足の名残があるかと‥
32. 匿名処理班
よく噛め (本日のNGワード)
33. 匿名処理班
こんな感じでエチゼンクラゲも食べてもらえないかな…
ホントヤツら増えすぎ!
34. 匿名処理班
「空手チョップ」の懐かしさ。
海ガメ可愛いですね。クラゲは綺麗。
35. 匿名処理班
※31
爬虫類だから、いったんは祖先が
陸上に進出していた時期があったって事だもんね。
リクガメの手足と比べても、
動かす機能が退化しきっているという大きさには見えないしね。
36. 匿名処理班
クラゲって栄養あるのか?
ウミガメがクラゲ食べるのは知ってたけど、針は通さないんだろうか?
37. 匿名処理班
※36
大人しそうな顔してるけどウミガメの喉ってすげー事になってるから検索してみて
38. 匿名処理班
「〜を鑑みる」という使い方はおかしい。
39. 匿名処理班
見事に中心を捕らえている
達人の技だ
40. 匿名処理班
小魚つれたクラゲかっこいい
41. 匿名処理班
※17
そこはカワバンガだろう
42. 匿名処理班
ウミガメは強いって、「うたう!大龍宮城」でやってた
43. 匿名処理班
海竜も同じようにチョップして肉を引きちぎってたのかもしれないね