アメリカ北東部やカナダ南部、メキシコ北部に生息するタカの仲間、カタアカノスリがある本に夢中になっている。
この本はネバダ州の狩猟ガイド本で野生動物の写真がたくさん載っているんだけれど、まずは表紙から、そしてページを開くと「これうまそう、こっちもうまそう」とばかりに、捕食しようと爪でつかもうとしたり、くちばしでつついたりしているんだ。
Hawk Wants Pictures of Prey || ViralHog
すでに表紙の鳥に食いついた
爪でズザザッと捕獲を試みる
ウサギもうまそうやないか。
次から次へと写真に食いつこうとするカタアカノスリ
実際にカタアカノスリは野ウサギや鳥類、小型哺乳類や爬虫類など、様々なものを捕食する。ワシやタカなどの猛禽類の視力は人間の8倍ともいわれており、色を識別する「色覚能力」に長けている。
なので、この本に載っている動物の写真は大好物のやつだって認識しているはずだ。今そこにある獲物なんだもん、おもわず狩りたくなっちゃうよね。
ん?でこんどはその鳥にロックオンか?
あわせて読みたい
どうなってるの猛禽族?本来ならライバル同士のはずなのに、ハクトウワシがアカオノスリのヒナを我が子同様に育てていた(カナダ)
「ちょっとここに避難しますよ」ハリケーンから逃れるため、タクシーに乗り込んできた一羽のタカ。度肝を抜かれた運転手だがいったん保護することに、その結果・・・(米テキサス州)
生まれつき飛ぶことができないタカが見つけた唯一の生きがい。小さな命を育てること。みんなのお母さんになること。
これぞ猛禽力!ウインブルドンの守護神、野鳥からテニスコートを守るタカ番長
猛禽力炸裂!ヒト1人通れない隙間を颯爽とすり抜けるタカ先輩
コメント
1. 匿名処理班
子どもみたいで可愛い
2. 匿名処理班
まだ若い子なんだろうね〜
うちの文鳥達も幼い頃は雑誌の人の写真の唇を一生懸命つついてた
そのうち印刷物の平面と立体の区別がつくようになって無反応になるw
3. 匿名処理班
可愛いw
4. 匿名処理班
目が良すぎて画素数の荒いぼやけた写真に見えないんだろうか
5. 匿名処理班
二次元の子は(いろんな意味で)食えないよw
6. 匿名処理班
さっすが猛禽、真正面から正確に対象物との距離をつかんでるね。
7. 匿名処理班
「ノスリさん、絵に描いた餅…いや、図鑑の中のエサ?ですぜ…」
8. 匿名処理班
家にタカがいてハンティングの本が
その辺に転がってる状況って
よく考えたら全部現実離れした
シチュエーションじゃねえか。
9. 匿名処理班
なんとなくその、われわれが通信販売のカタログを見てるような……
10. 匿名処理班
かわいい
11. 匿名処理班
ハンティングガイドブックの用途としては大体合ってる。
12. 匿名処理班
まさか嫁も二次元で・・・
13. 匿名処理班
野鳥のビデオ観せてあげたい
14. 匿名処理班
可愛い!
人間の子供も絵に描いた食べ物食べようとしたりするよねw
15. 匿名処理班
猫もテレビに鳥とか映ると
画面に飛び付いたりするよね
16. 匿名処理班
写真に写っている物をちゃんと認識しておる
17. 匿名処理班
なんだか切ない気分になってるのは私だけ…?
18. 匿名処理班
目がよすぎて、小さい写真でも獲物って認識できるんだろうね。
距離を知らないぶん天才なのか頭弱いのかわからんけど。
19. 匿名処理班
きちんとクビを狙っている
20. 匿名処理班
タブレットで見せたら傷だらけになっちゃいそうだな
21. 匿名処理班
ちゃんと写真を見て「獲物になる動物が写ってるぞ」と認識してるのがすごい。目のいいタカならではだなあ。
22. 匿名処理班
タカにとってはメニュー表みたいなもんなんだろうな
23. 匿名処理班
反対に弱小動物に天敵の絵を見せたらパニクるの?
俺は嫌いな人の写真見るだけで十分鬱になる
24. 匿名処理班
最後のはイワシャコだね
昔花鳥園で見たけど美味しそうだったなぁ
25.
26. 匿名処理班
発達した視覚に頼る鳥だからこそ
平面である写真と立体である実物の共通点にはすぐ気が付くけど
逆に相違点にはなかなか思い至らないのかね
27. 匿名処理班
ニギッってするのがかわいすぎる
28. 匿名処理班
以前家で飼ってた小鳥が、テレビのマヨネーズのCMを見るとぴりりりり〜〜っと反応していた。その新鮮な野菜をよこせと言って。
29. 匿名処理班
巣立ち直後くらいのタカは獲物捕まえるイメトレするらしいから
たぶんこいつ捕まえるときはこうしてこうやる!見たいなこと思ってやってる
30. 匿名処理班
うちの犬はテレビの中の犬やライオンを警戒するよ
可愛いとか言うと嫉妬してキレるw
31. 匿名処理班
この鷹にとってはレストランのメニューを見ているのと変わらないのだな
32. 匿名処理班
タカの飯テロ(本)