
そのリスクを正当化できるメリットがある場合のみに限るが、今後は恐ろしいウイルスを生み出し、その研究も行うことができるということだ。
広告
健全な研究であること、安全対策が万全であることが条件
もちろんやみくもに危険なウイルスを作ってよいというわけではない。こうした研究を行いたい者は、調査委員会に対して研究内容が科学的に健全で、高度なセキュリティを備えた実験施設で行われることを証明しなければならない。また改変の対象となる病原菌は深刻な健康被害を与えるもので、その研究はワクチン開発など、人類に貢献するものでなければならない。さらに研究は最高の安全対策を施した上で遂行されなければならない。
「厳格な方針だと考えています。きちんと守られることを願います」と米国立衛生研究所(NIH)所長のフランシス・S・コリンズ博士は語る。

危険性が高いことから補助金交付が禁止されていたウイルス改変研究
2014年10月、インフルエンザウイルス、MERSコロナウイルス、SARSコロナウイルスの3種を改変し、更に危険にする研究に対して、連邦政府の補助金を交付することが禁止された。しかし新しい法令は、大流行を引き起こす可能性があるものも含め、あらゆる病原菌に適用される。例えば、空気感染するエボラウイルスを作成したいという出願にも適用されるのだ。
過去に行われたウイルス改変には恐ろしいものも
“機能獲得”研究についてはかねてから激しい論争があった。2011年、ウィスコンシン州とオランダの研究所が致死性のある鳥インフルエンザウイルス「H5N1」を突然変異させ、フェレットへの感染能力を獲得させようと試みていることが明らかになると、激しい非難が巻き起こった。2014年にも米疾病予防管理センターで職員が炭疽菌に暴露し、さらに良性株を注文した研究所に危険なインフルエンザウイルスを発送するという事故が発生し、同様に批判が起こった。
同年には、米国立衛生研究所(NIH)で天然痘の容器が冷蔵庫の中に50年間も忘れられたまま放置されていたことが発覚するという事件もあった。
補助金の交付を禁止するモラトリアムが実行された時、21プロジェクトが実質的に停止したとコリンズ博士。それ以降の3年間で、米国立衛生研究所NIHは例外として10プロジェクトを助成。5つはインフルエンザ関連、5つはMERSウイルス関連の研究だったという。
後者はラクダが媒介者であるコロナウイルスである。このウイルスによる2012年以降の感染者は2,100人を数え、その3分の1が死亡している。

今回のウイルス開発解禁に関する専門家たちの反応
今回の決定について、こうした研究に批判的な人たちの反応はさまざまである。「見掛け倒し」と主張するのは、ラトガース大学の分子生物学者リチャード・H・エブライト博士だ。彼は調査委員会を設けることについては評価しているが、それは政府とは独立した機関であることが望ましいと話す。
また政府助成プロジェクトだけでなく、同様のあらゆる研究を対象とするルール作りが必要であると述べている。
ハーバード公衆衛生大学院の疫学者マーク・リプシッチ教授は、調査委員会を「ちっぽけな前進」と評する。
彼によれば、最近の病原菌強化実験は、ささやかな科学的知見をもたらしたにすぎず、大流行への備えという点では何ら影響を与えていないばかりか、誤って大流行を引き起こすリスクを生じさせた。
ミネソタ大学のマイケル・T・オスターホルム博士は、きちんと安全対策を講じる研究所はあるだろうが、公表できる内容には制限を課すべきと主張する。
核兵器の研究に言及しつつ、「物理学者は公にしていいことと、機密とすべきことの区別を学びました」と注意を促している。
References:sciencealert / nytimesなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アンブレラ社が創設されそうだw
2. 匿名処理班
何を考えとんねん!!アメリカは
3. 匿名処理班
カニ漁かなんかすか
4. 匿名処理班
バイオハザードで草生える
5. 匿名処理班
そう言えば、BSでカサンドラクロスやってたな
6. 匿名処理班
今の世の中は広いようで四畳半で他人と暮らしてるようなものだな
7. 匿名処理班
研究施設なら昔からあるけどな。おおっぴらに研究してもいいということだろ。北朝鮮対策か?
8. 匿名処理班
うーん、効かないな。おかわり!!
9. 匿名処理班
まずはTウイルスからか・・・。
10. 匿名処理班
アメリカと聞くと「兵器転用」という言葉がちらつく。
今の大統領だと特にね。
11.
12. 匿名処理班
インフルエンザウイルスって身近なのでたいしたものだと
思われないが感染率はウィルス世界最強
最悪なエボラや炭そ菌ですらこいつに比べて雑魚扱いという
見た目では判断できないのが怖い
13.
14.
15. 匿名処理班
エボラでも感染したのに発症しない人がいるんだけど全ての人に完璧に発症をもたらすウィルスって出来るのかな
その辺りをぜひ研究して欲しい
16. 匿名処理班
※2
致死性ウイルスだって自然の脅威なんだから対策するには研究が必要だし
17. 匿名処理班
人間は必ずやらかすもの。信用できない。
18. 匿名処理班
流出がね…以前MERSウィルスの持ち出しとかあったけど
研究所って、厳重に管理してると思いきや案外ガバガバなのかな
19. 匿名処理班
※15
狂犬病とか?
20. 匿名処理班
んで開発したらばらまいて高いワクチン売りつけるんでしょ
21. 匿名処理班
バイオハザードとかウォーキングデッドみたいな未来が見える……
22. 匿名処理班
世界終わったな
23. 匿名処理班
またエイズみたいに世界中に拡散とかやらかしそう
24. 匿名処理班
※2
日本人にもおるんやで(にっこり)
【河岡義裕】
H5N1型を元にした新たなウイルスを生成したとされ、デイリー・メールオンラインによればそのウイルスは「4億人を死に至らしめることが出来る」と言われている。現在、効果が出るワクチンは発見されていない上、大騒ぎとなっているにも関わらず、「これは価値のある科学的研究の一部だ」と述べている
25. 匿名処理班
他にすることないのん?
26. 匿名処理班
殺人ウィルスを作る研究が健全なわけがないだろ
27. 匿名処理班
ゾンビ対策マニュアル買わなきゃ
28.
29.
30. 匿名処理班
悪い人達がとっとと研究しちゃってるのかもね
国とか無視で
だったら国で管理して、ちゃんと良識ある人が研究して
対策を講じておいた方が良いのかも
31. 匿名処理班
※26
でも殺人ウイルスが殺人ウイルスたる所以を調べることは今後ウイルスを利用した遺伝子治療技術の発展において想定外の致死性の発現といった事態を防ぐことにつながるだろうし、感染力の研究はパンデミックの抑制にも役立つし、遺伝子治療なら効果的でより強力な治療効果をもたらすことにつながる。
破滅的危機の可能性をもたらす一方で破滅的危機を回避する一助にだってなり得るのは程度の差こそあれあらゆることに言えること。
それが必要になったとき用意しておけば良かったじゃ遅い。
後悔は先に立たない以上、常に良き可能性の芽は育てることを選択するのが最善手だと思う。
悪い方向に転ぶ可能性を孕んでいたとしても。
32.
33. 匿名処理班
これはリアルバイオハザードが起こりそうな予感
34. 匿名処理班
やめろよ〜
35. 匿名処理班
別に殺人ウイルス=殺人目的の研究ってわけではないんやで
そもそもそんな目的なら公にしないでやるもんでしょ
36. 匿名処理班
" 2014年にも米疾病予防管理センターで職員が炭疽菌に暴露し、さらに良性株を注文した研究所に危険なインフルエンザウイルスを発送するという事故が発生し、同様に批判が起こった。
同年には、米国立衛生研究所(NIH)で天然痘の容器が冷蔵庫の中に50年間も忘れられたまま放置されていたことが発覚するという事件もあった。 "
わー、助けてー。フラグクラッシャー(棒読み)
37. 匿名処理班
人が人を滅ぼすってことだな、核戦争よりもタチが悪いかもしれん
38. 匿名処理班
人工的に病原菌強化したもののワクチンを作ったとして、それが天然で強毒化したものの対策になるものだろうか…って思っちゃうんだが、どうなんだろ?
とにかく殺傷力のある耐性菌がうっかりで蔓延ってのだけは勘弁ですよ。
39. 匿名処理班
テロ支援国家とは一体
40. 匿名処理班
これだからトランプは
41. 匿名処理班
創作のバイオハザードの世界だけでもTやらGやらつぎつぎにいろんな組織に研究されて手に負えず何種類も下手すれば人類滅亡レベルの新種ウィルスが出てそこかしこで生物災害が起きてるし
現実ではそうならないことを祈るしかない
42. 匿名処理班
終わりの始まり
43. 匿名処理班
終末論者でゾンビを本気で警戒してる海外の人を笑ってたものだが、これは真剣にゾンビ騒動が起きたらどうするかは考えておかないとまずいな。
44.
45. 匿名処理班
ちょっと銃の所持免許取得して来るわ
46. 匿名処理班
ウィルスとか細菌の方が核より確実にダメージだろ。製作者はワクチン作ればいいけど使われた国はワクチン作るまでに凄い被害にあって世界的にパンデミックになるだろうし。
47. 匿名処理班
補助金の解禁と開発の解禁じゃ全然意味違うだろ
48. 匿名処理班
※18
ああいうのって身内のしかも結構上役が犯行に関与してたりするからどんなセキュリティ考案実行しようがすり抜けられる。
49. 匿名処理班
人間は必ず失敗するしその施設が襲われる可能性もゼロではない。マーフィーの法則に学ぶべき。
50. ウィルス・ミス
研究過程で全く別のウィルスの抗体が出来たり、生活に貢献できる物質を作り出すこともあるから、悪い事ではない。
51. 匿名処理班
今度は自分が制裁受けるやんな
52. 匿名処理班
バイオテロ国家にでもなりたいんですかねぇ…(呆れ
100%なし崩しに軍事利用コースやんけ
53. 匿名処理班
潜伏期間1ヶ月ぐらいでしばらく咳→血反吐みたいな症状で致死性があって感染力が高くて空気感染するウイルスが開発されたらテロに悪用されそうだな
54.
55. 匿名処理班
どうせなら不快害虫とか農業害虫みたいなのに感染する殺虫ウイルスを開発してほしい…
農薬の代わりに人に無害なウイルスが染み付いたキャベツを食いたいかと言われるとなんとも言えないけど笑
56.
57.
58. 匿名処理班
今この記事を読むとゾッとするな!ガハハハハ!