
地質学者でありペルー出身のアンドレス・ルッソ氏は、その川の正体を探るためアマゾンへと訪れた。そしてそれは確かにあったのだ。
広告
The Amazon’s Boiling River Kills Anything That Enters
祖父から聞いた伝説の煮えたぎる川
ルッソ氏は12歳の時に祖父から不思議な話を聞いた。スペインの征服者がインカの皇帝を殺した後、彼らは黄金を求めてアマゾンの密林に足を踏み入れた。しかし帰ってきたのはほんの数人のみで、皆口々に毒に侵された水、人喰い蛇、飢餓、病気など悪夢のような話を語った。その1つが、まるで底を巨大な炎で熱したかのように煮えたぎる川であった。この話はしっかりとルッソ氏の心に焼き付けられた。

image credit:Sofia Ruzo
伝説を確かめるべくアマゾンへ
成長したルッソ氏は、アメリカ・サザンメソジスト大学博士課程で地質学を研究するようになっていた。そして、幼いころ祖父か聞いたあの話の真相を確かめるべく、アマゾンに訪れた。彼の当初の論文テーマは、ペルーの詳細な地熱マップを作ることだった。祖父の話していた煮えたぎる川が実際に存在するかもしれない。
しかし先輩にはあり得ないと一蹴された。川が沸騰するには狭い区間であっても膨大な地熱が必要になる。だがアマゾン盆地は活火山から遠く隔てられている。指導教授からもやはり馬鹿げたことを考えるのは止めろと諭された。
それでもルッソ氏はあきらめなかった。そして、だが彼の話に真剣に耳を傾けてくれる唯一の存在に出会う。彼の叔母はなんとそこに行ったことがあるというのだ。

image credit:Devlin Gandy
マヤンチュヤックに存在した煮えたぎる川
そしてついに発見したのだ。煮えたぎる川は伝説上の存在ではなく、ペルーの熱帯雨林の奥深くにあるマヤンチュヤックの神聖なヒーリングスポットであった。
image credit:Andres Ruzo
最も広いところで幅25メートル、深さ6メートルある川は、およそ6.4キロに渡りお茶を沸かせられるほどの水温に保たれている。そしてその一部は実際に沸騰している。アマゾンには温泉の記録があるが、いずれも大きさの点でこの川の足元にも及ばない。

image credit:Andres Ruzo
詳細な調査と川の保全活動を
人数は多くないが、マヤンチュヤックには先住民族アシャニンカ(Ashaninka)伝統のヒーリングを受けるために毎年人々が訪れているという。だが1930年代の石油開発の資料に記載されている曖昧な記述を除けば、川について記した学術的な文献は存在しない。ここは実に75年もの間、広く知れ渡ることなくあり続けた。
現在、地元のコミュニティときちんとした関係を作り上げたルッソ氏は、現在その地熱について詳細な研究を行ない、アマゾン盆地の文脈から捉えようとしている最中だ。
また微生物学者と手を組み、熱湯の中に潜む極限微生物についても調査している。この環境で生きれる生物があれば、数十億年前のまだ地球が荒々しかった時代に起きた生命の誕生について知見が得られることだろう。

image credit:Andres Ruzo
だがルッソ氏にとって最も重要なことは、この場所を保全することだ。川は自然の驚異でありながら、保全なしではいずれ消えてしまう懸念があるのである。ルッソ氏が初めてここを訪れた2011年当時、周辺の森林は違法伐採によって切り倒されつつあった。このまま何もしなければ、間もなくこの世から失くなってしまう可能性が高い。
そこで世間の注目を集めることで支援を募り、長期的な保全を試みようというのがルッソ氏の狙いだ。違法伐採から資源開発まで、マヤンチュヤックはいくつもの脅威にさらされているが、保全へ向けた体制は日に日に強固になりつつある。

image credit:Andres Ruzo
ルッソ氏の幼いころの好奇心からついにたどり着いた「煮えたぎる川」。地球上には残り少なくなってしまったもののまだ自然の驚異が隠されている。どれも守るべきものあり、国際的な規模でその保全活動を展開していく必要があるだろう。
via:digg / telegraph // translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
つまり川底にはそれだけの水を沸かし続けられるほどのエネルギーがあるの?
マグマって冷めたら岩になるのに、水と接触し続けて固まらないのかぁ。
普通の活火山の火口でもすごいと思うけど、これはほんとうにすごいね
2. 匿名処理班
まだまだ世界には不思議が一杯だ
3. 匿名処理班
ここで茹でたまごつくって食べたい!
4.
5. 匿名処理班
熱水泉ってのは世界中にあるけど、川が煮えたぎるって
スゴイな。地下はどうなってるんだろう?
マグマが地表近くまで対流してて、河をまるっと温めてる
とかなのかな?
6. 匿名処理班
カムイワッカに行けばOK
7. 匿名処理班
現在でもこんなことがあるんだねえ。
8. 匿名処理班
ラピュタは本当にあったんだ!
みたいな話だなw
9. 匿名処理班
すごい
まだまだわからないことばかりなんだなほんとに
10. 匿名処理班
丸ごと煮たピラクル食いたい
11. 匿名処理班
結局なんでなのかはわからんの?
地底火山とかなんだろうけども
地獄の門みたいに地下で燃料が燃え続けてるとか…?何百年も?
12.
13. 匿名処理班
川底が巨大な岩のフライパンの下にマグマが流れてるみたいなのかな
14. 匿名処理班
古代の伝説をずっと信じつづけ、実際にそれを見つけた男。夢があるねぇっ!!
15. 匿名処理班
天敵が川で死ぬことに気づいた食われる側の
生き物が沸点の水中でも生きられる進化を遂げるかもしれない。
16. 匿名処理班
日本の温泉も源泉なら100度前後のとこ普通にある
17. 匿名処理班
アーマーゾ〜〜〜ン!!
18. 匿名処理班
サムネ見て川がまるっと炭酸泉なのかと思ったらそれ以上にやばかった。イエローストーンみたいな熱水泉が偶々川床に湧いて(この場合沸いての方が適切か)いるのかな。アマゾンの地下に火山が隠れていたとは…
19. 匿名処理班
うおおぉ゛お゛お゛お゙!!!蛙さんの煮物がああああ゙!!!
※9
もしかして、ピラルクーの事?
んしたら、ピラニアの群れも煮たらば、きっと壮観だぞぉ!☆≡(ゝω∂)バチコーン
20. 匿名処理班
※16
それは特に珍しい事じゃないし、指摘するまでもない
地表を流れる川が沸騰するから珍しいのであって、記事になってるわけ
21. 匿名処理班
その煮えたぎる川の近くに日帰り温泉と宿泊施設を作りたいなぁ (^q^)
22. 匿名処理班
これ要するに川の下を高熱のマグマが流れてるような状態なのでは…
流水すら沸騰するレベルになると、何かの拍子に起きたちょっとした地割れで
「噴火」しても不思議ではないんじゃないのか?
高熱の筈なのに「薄氷を踏むが如し」とはこれ如何に
23. 匿名処理班
ロマンすごいお(´・ω・`)
24. 匿名処理班
わざわざ火起こししてお湯沸かさなくてもいいのか!
25. 匿名処理班
おもしろい!アマゾンからほとんど帰って来なかった話はきっとハンターハンターの今の展開の元ネタだね
26. 匿名処理班
すごく面白い
何故なのか解明されたら、続報ぜひ
27. 匿名処理班
画像のかえるはうっかり煮えちゃったのかな?
28. 匿名処理班
源泉が、たまたま川に湧き出してるんでしょうか?
amazonの湯ですね w
29. 匿名処理班
すごーい!
カップ麺作れるね!
30. 匿名処理班
イッテQで見たけどね
31. 匿名処理班
大分の別府でも川幅は小さいが同じ物がある
海外に目を向けるのは日本の事を知った後でいい
32. 匿名処理班
いつでも好きな時にカップ麺が食べられるというわけか
33. 匿名処理班
日本の番組でここのお湯でカップ麺食べるロケやってた。
34. 匿名処理班
おうおう、きれいさっぱりに伐採されてんなw
35. 匿名処理班
川の全部が温泉になっているなんて、スケールが大きいね
世界的に見ても、スケールの大きさでは屈指なのではないかな?
保全に乗り出したという事だけど、良い事だと思う
お金持ちが、大規模な温泉地として開発を始める前に、
国と共に自然のままに保存する様に、働き掛けて欲しいと思った
36. 匿名処理班
父さんは嘘つきじゃなかった、
ラピュタは本当にあったんだ!!
37. 匿名処理班
即日配送可
38. 匿名処理班
後の川湯温泉である。
39. 匿名処理班
ひとが使っても大丈夫なくらいの温度のところが
下流なんかにはあるんだろうか。
(温泉みたいな...)
病気とかケガの治療なんかにヒーリングスポットとしては
そっちもよさそうですね。
40. 匿名処理班
※18
別に沸騰してるわけではないよ
乾期でも最大94度
そして地下深いところから高温の水が涌き出ていてその上に川が流れているからこうなっていると解明されている
日本ではこういう場所は温泉として利用しているから源泉が熱いまま川と合流する場所がほとんど無いと言うだけ
41. 匿名処理班
泉質が気になって仕方ない
42. 匿名処理班
これ発見されなかったら人知れず消えてたんだよね。情熱がすごい。熱だけに。
43. 匿名処理班
幼い頃の好奇心の話がシュリーマンのトロイの遺跡の話と共通していて興味深い。
44. 匿名処理班
上流で魚やエビを養殖して大きくなったら流す
下流でボイルされたものを回収すると光熱費が浮くね
45. 匿名処理班
TEDで見たやつだ(ted boiling riverでぐぐれば出てくる)。これは面白かったプレゼンの一つ、日本語訳もあり
46. 匿名処理班
こういう環境は保全しとかないと
金に目が眩んだ奴が湧いて来たらマグマに突き落としとけ
47. 匿名処理班
開発する為に75年間放置して来たんだろうな。
見つかれば開発どころの話では無くなる訳だし。
開発終わってから「見つけました」って事にすれば大儲けも出来るとか考えてたのかも。
48. 匿名処理班
川湯が流れる段々を作って40度くらいまで冷まして観光客呼べるリゾート温泉作ろうぜとか言ったら怒られそうだなーw
49. 匿名処理班
※45
あのぬいぐるみ熊の映画かと思った
そんなシーンあったっけ?と・・・スイマセン
50. 匿名処理班
不思議だね〜。川水と混ざって途中から冷えるのかな
森林の伐採はどこでも問題だよな
51. 匿名処理班
インカ帝国の意地なんだよ
国が復活するまで地獄の熱湯でたぎり続けるんだよ